ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳・赤岳【美し森-県界尾根-赤岳-真教寺尾根-美し森】

2016年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
tomtan その他1人
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,351m
下り
1,069m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:06
合計
7:43
6:05
13
スタート地点
7:26
7:30
43
8:13
8:20
91
9:51
9:51
3
9:54
10:49
14
赤岳頂上
11:03
11:03
103
12:46
12:46
12
12:58
12:58
50
13:48
13:48
0
13:47
13:47
0
13:47
ゴール地点
天候 うす曇り
ただし、山自体には雲はかからず
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サンメドウズスキー場(リフト乗り場)の駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんでした。
美し森(サンメドウズスキー場)
ほかに駐車している車はありません。山開き前ではありますが、本当にガラガラ。
2016年05月28日 06:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 6:05
美し森(サンメドウズスキー場)
ほかに駐車している車はありません。山開き前ではありますが、本当にガラガラ。
美し森(車道終点)
車道歩きはここで終了。
2016年05月28日 06:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 6:18
美し森(車道終点)
車道歩きはここで終了。
県界尾根への登山道(大門沢)
狭い空にちらちらと赤岳の頂上が見えます。だいぶ遠いです。
2016年05月28日 06:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 6:38
県界尾根への登山道(大門沢)
狭い空にちらちらと赤岳の頂上が見えます。だいぶ遠いです。
県界尾根への登山道(大門沢)
ここで沢沿いの道から尾根に取り付きます。
2016年05月28日 06:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 6:48
県界尾根への登山道(大門沢)
ここで沢沿いの道から尾根に取り付きます。
県界尾根への登山道
急登ではありますが、思ってたほどではありません。
2016年05月28日 07:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:03
県界尾根への登山道
急登ではありますが、思ってたほどではありません。
県界尾根への登山道
県界尾根の支尾根の稜線に出ました。あとちょっとで小天狗です。
2016年05月28日 07:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:06
県界尾根への登山道
県界尾根の支尾根の稜線に出ました。あとちょっとで小天狗です。
小天狗
ここで、防火線の頭からくる尾根と出会います。いいペースで登ってきています。
2016年05月28日 07:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:23
小天狗
ここで、防火線の頭からくる尾根と出会います。いいペースで登ってきています。
県界尾根
樹林帯の尾根を登っていきます。
2016年05月28日 07:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:23
県界尾根
樹林帯の尾根を登っていきます。
県界尾根
左側に真教寺尾根が並行しています。真教寺尾根の方が標高が高いのですが、その先に南アルプスが顔を出しています。
2016年05月28日 07:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 7:24
県界尾根
左側に真教寺尾根が並行しています。真教寺尾根の方が標高が高いのですが、その先に南アルプスが顔を出しています。
県界尾根
鳳凰三山と北岳です。
2016年05月28日 07:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 7:25
県界尾根
鳳凰三山と北岳です。
県界尾根
後には富士。墨絵のような風景です。
2016年05月28日 07:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/28 7:25
県界尾根
後には富士。墨絵のような風景です。
県界尾根(小天狗)
小天狗に到着です。
2016年05月28日 07:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 7:26
県界尾根(小天狗)
小天狗に到着です。
県界尾根
基本的には樹林帯なのですが、時々このように開けます。そのたびに赤岳が少しずつ近づいているのが感じられます。
2016年05月28日 07:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:32
県界尾根
基本的には樹林帯なのですが、時々このように開けます。そのたびに赤岳が少しずつ近づいているのが感じられます。
県界尾根
権現岳も顔を出し始めました。
2016年05月28日 07:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 7:32
県界尾根
権現岳も顔を出し始めました。
県界尾根
ガサって音がしたら、目の前をカモシカ横切って、樹林の中からこちらを見ています。
2016年05月28日 07:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 7:56
県界尾根
ガサって音がしたら、目の前をカモシカ横切って、樹林の中からこちらを見ています。
県界尾根(大天狗)
なだらかな登山道はここまでです。
2016年05月28日 08:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:13
県界尾根(大天狗)
なだらかな登山道はここまでです。
県界尾根(ヘリポート跡)
立ちはだかる赤岳。これにまっすぐ登っていくんです。
2016年05月28日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 8:26
県界尾根(ヘリポート跡)
立ちはだかる赤岳。これにまっすぐ登っていくんです。
県界尾根(ヘリポート跡)
横岳もしっかり見えてきました。
2016年05月28日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:26
県界尾根(ヘリポート跡)
横岳もしっかり見えてきました。
県界尾根(ヘリポート跡)
展望荘も近くに見えて、すぐにでも着きそうです。
2016年05月28日 08:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:26
県界尾根(ヘリポート跡)
展望荘も近くに見えて、すぐにでも着きそうです。
県界尾根(ヘリポート跡)
赤岳の頂上山荘も見えています。人も見えそう。
2016年05月28日 08:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 8:27
県界尾根(ヘリポート跡)
赤岳の頂上山荘も見えています。人も見えそう。
県界尾根(ヘリポート跡)
ここから急登の始まりです。
2016年05月28日 08:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 8:27
県界尾根(ヘリポート跡)
ここから急登の始まりです。
県界尾根
大きな岩峰を北側から巻くようです。
2016年05月28日 08:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 8:53
県界尾根
大きな岩峰を北側から巻くようです。
県界尾根
トラバースします。
2016年05月28日 08:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 8:55
県界尾根
トラバースします。
県界尾根
尾根の先には野辺山が広がります。
2016年05月28日 09:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:09
県界尾根
尾根の先には野辺山が広がります。
県界尾根
トラバースルートです。テンション上がります。
2016年05月28日 09:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 9:10
県界尾根
トラバースルートです。テンション上がります。
県界尾根
くさり場が続きます。鎖が長く、振られやすく、疲れます。
2016年05月28日 09:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 9:17
県界尾根
くさり場が続きます。鎖が長く、振られやすく、疲れます。
県界尾根
赤岳が間近に。
2016年05月28日 09:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:19
県界尾根
赤岳が間近に。
県界尾根
地蔵の頭と同じくらいの高さでしょうか。
2016年05月28日 09:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:22
県界尾根
地蔵の頭と同じくらいの高さでしょうか。
県界尾根
赤岳の東側って見たことなかったので、感動です。
2016年05月28日 09:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 9:22
県界尾根
赤岳の東側って見たことなかったので、感動です。
県界尾根
赤岳に近づきすぎて、北岳とか見えなくなっちゃいましたが、富士山がきれいです。
2016年05月28日 09:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 9:23
県界尾根
赤岳に近づきすぎて、北岳とか見えなくなっちゃいましたが、富士山がきれいです。
県界尾根
展望荘へのトラバース道です。ちょうど同じ高さくらいでしょうか。
2016年05月28日 09:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:24
県界尾根
展望荘へのトラバース道です。ちょうど同じ高さくらいでしょうか。
県界尾根
ほんとまっすぐ登っていきます。直角じゃないかって思うくらい(笑)。
2016年05月28日 09:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 9:24
県界尾根
ほんとまっすぐ登っていきます。直角じゃないかって思うくらい(笑)。
県界尾根
だいぶ上がってきました。
2016年05月28日 09:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:28
県界尾根
だいぶ上がってきました。
県界尾根
つららが。夜はかなり冷えるのでしょう。
2016年05月28日 09:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:29
県界尾根
つららが。夜はかなり冷えるのでしょう。
県界尾根
展望荘からの尾根伝いは結構人が歩いています。
2016年05月28日 09:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:37
県界尾根
展望荘からの尾根伝いは結構人が歩いています。
県界尾根
頂上山荘は見えながらも遠い、って感じでしたが、あとちょっと。このくさり場の先です!!
2016年05月28日 09:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:46
県界尾根
頂上山荘は見えながらも遠い、って感じでしたが、あとちょっと。このくさり場の先です!!
県界尾根
県界尾根のトップからの景色。本日のベストショットです。
2016年05月28日 09:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/28 9:49
県界尾根
県界尾根のトップからの景色。本日のベストショットです。
県界尾根
サンメドウズスキー場の駐車場。あそこから来たのです。
2016年05月28日 09:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:50
県界尾根
サンメドウズスキー場の駐車場。あそこから来たのです。
県界尾根
本日のルートの全貌です。
2016年05月28日 09:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 9:50
県界尾根
本日のルートの全貌です。
赤岳頂上(北峰)
はい、頂上。到着しました。
2016年05月28日 09:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 9:51
赤岳頂上(北峰)
はい、頂上。到着しました。
赤岳頂上(北峰)
赤嶽神社のある南峰に向かいます。
2016年05月28日 09:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:51
赤岳頂上(北峰)
赤嶽神社のある南峰に向かいます。
赤岳頂上(南峰)
北峰を望む。
2016年05月28日 09:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:53
赤岳頂上(南峰)
北峰を望む。
赤岳頂上(南峰)
南峰のです。
2016年05月28日 09:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/28 9:54
赤岳頂上(南峰)
南峰のです。
赤岳頂上(南峰)
あえてザックと撮ってみました。
2016年05月28日 09:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:54
赤岳頂上(南峰)
あえてザックと撮ってみました。
赤岳頂上(南峰)
キレット越しに望む権現岳です。キレットを歩きたい。
2016年05月28日 09:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 9:55
赤岳頂上(南峰)
キレット越しに望む権現岳です。キレットを歩きたい。
赤岳頂上(南峰)
左が県界尾根、右が真教寺尾根です。この景色をこれまで何度も見てきましたが、今日は格別。
2016年05月28日 09:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 9:55
赤岳頂上(南峰)
左が県界尾根、右が真教寺尾根です。この景色をこれまで何度も見てきましたが、今日は格別。
赤岳頂上(南峰)
今日も見守ってくれました、富士山。
2016年05月28日 09:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/28 9:55
赤岳頂上(南峰)
今日も見守ってくれました、富士山。
赤岳頂上(南峰)
奥秩父の山々。金峰山(右)から甲武信岳(左)が見えます。
2016年05月28日 09:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:55
赤岳頂上(南峰)
奥秩父の山々。金峰山(右)から甲武信岳(左)が見えます。
赤岳頂上(南峰)
両神山まで見えています。
2016年05月28日 09:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:56
赤岳頂上(南峰)
両神山まで見えています。
赤岳頂上(南峰)
もう一度登ってみたい阿弥陀岳。
2016年05月28日 09:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 9:57
赤岳頂上(南峰)
もう一度登ってみたい阿弥陀岳。
赤岳頂上(南峰)
権現岳の向こうには南アルプスの峰々。
2016年05月28日 09:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:57
赤岳頂上(南峰)
権現岳の向こうには南アルプスの峰々。
赤岳頂上(南峰)
そして、中央アルプス。
2016年05月28日 09:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:58
赤岳頂上(南峰)
そして、中央アルプス。
赤岳頂上(南峰)
阿弥陀岳の向こうには、乗鞍岳(右)と木曽御嶽山(左)が見えます。
2016年05月28日 09:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:58
赤岳頂上(南峰)
阿弥陀岳の向こうには、乗鞍岳(右)と木曽御嶽山(左)が見えます。
赤岳頂上(南峰)
乗鞍岳のアップ。
2016年05月28日 09:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:58
赤岳頂上(南峰)
乗鞍岳のアップ。
赤岳頂上(南峰)
北アルプスの穂高連峰も。
2016年05月28日 09:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:58
赤岳頂上(南峰)
北アルプスの穂高連峰も。
赤岳頂上(南峰)
立山連峰から剱岳も望めます。
2016年05月28日 09:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 9:59
赤岳頂上(南峰)
立山連峰から剱岳も望めます。
赤岳頂上(南峰)
総括するとこんな感じです!!
2016年05月28日 09:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 9:59
赤岳頂上(南峰)
総括するとこんな感じです!!
赤岳頂上(南峰)
天狗岳。
2016年05月28日 10:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:00
赤岳頂上(南峰)
天狗岳。
赤岳頂上(南峰)
硫黄岳。
2016年05月28日 10:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:00
赤岳頂上(南峰)
硫黄岳。
赤岳頂上(南峰)
横岳。
2016年05月28日 10:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:00
赤岳頂上(南峰)
横岳。
赤岳頂上(南峰)
昼食を摂って、頂上を後にします。真教寺尾根に向かいます。
2016年05月28日 10:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:49
赤岳頂上(南峰)
昼食を摂って、頂上を後にします。真教寺尾根に向かいます。
赤岳頂上(南峰)
北岳の見納め。
2016年05月28日 10:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:49
赤岳頂上(南峰)
北岳の見納め。
真教寺尾根への登山道
ここの岩場は何度か通った道です。
2016年05月28日 10:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:52
真教寺尾根への登山道
ここの岩場は何度か通った道です。
真教寺尾根への登山道
眼下にキレットが。
2016年05月28日 10:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:53
真教寺尾根への登山道
眼下にキレットが。
真教寺尾根への登山道
文三郎尾根への分岐です。ここからは初めてのルートです。
2016年05月28日 10:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 10:54
真教寺尾根への登山道
文三郎尾根への分岐です。ここからは初めてのルートです。
真教寺尾根への登山道
こんな感じで岩峰を越えていきます。
2016年05月28日 10:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 10:55
真教寺尾根への登山道
こんな感じで岩峰を越えていきます。
真教寺尾根への登山道
中岳、阿弥陀岳の稜線がよく見えます。
2016年05月28日 10:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 10:56
真教寺尾根への登山道
中岳、阿弥陀岳の稜線がよく見えます。
真教寺尾根への分岐
ここでキレットへのルートと分かれます。
2016年05月28日 11:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 11:03
真教寺尾根への分岐
ここでキレットへのルートと分かれます。
真教寺尾根
高度をどんどん下げていきます。
2016年05月28日 11:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 11:11
真教寺尾根
高度をどんどん下げていきます。
真教寺尾根
ここから勾配がぐんときつくなります。
2016年05月28日 11:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/28 11:12
真教寺尾根
ここから勾配がぐんときつくなります。
真教寺尾根
くさりを使いながら降下します。ヘルメットがほしいところです。
2016年05月28日 11:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 11:34
真教寺尾根
くさりを使いながら降下します。ヘルメットがほしいところです。
真教寺尾根
キレットへの稜線はすごい!!
2016年05月28日 11:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/28 11:35
真教寺尾根
キレットへの稜線はすごい!!
真教寺尾根
勾配も落ち着いてきて、樹林帯に入ります。
2016年05月28日 11:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 11:47
真教寺尾根
勾配も落ち着いてきて、樹林帯に入ります。
真教寺尾根
キレットへの尾根ですが、すごいの一言のみ。歩きたい!!
2016年05月28日 12:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 12:03
真教寺尾根
キレットへの尾根ですが、すごいの一言のみ。歩きたい!!
真教寺尾根
扇山に到着。
2016年05月28日 12:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 12:46
真教寺尾根
扇山に到着。
真教寺尾根
牛首山に到着。あとちょっとです。
2016年05月28日 12:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 12:58
真教寺尾根
牛首山に到着。あとちょっとです。
真教寺尾根
歩きやすい尾根道。
2016年05月28日 13:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:23
真教寺尾根
歩きやすい尾根道。
真教寺尾根
賽ノ河原に到着。リフト乗り場はこのすぐ先です。
2016年05月28日 13:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:42
真教寺尾根
賽ノ河原に到着。リフト乗り場はこのすぐ先です。
真教寺尾根
賽ノ河原から振り返る牛首山。赤岳が見えています。
2016年05月28日 13:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/28 13:44
真教寺尾根
賽ノ河原から振り返る牛首山。赤岳が見えています。
真教寺尾根
サンメドウズスキー場のリフトの頂上駅に到着しました。
2016年05月28日 13:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/28 13:52
真教寺尾根
サンメドウズスキー場のリフトの頂上駅に到着しました。

感想

今回は、八ヶ岳のクラシックルートである県界尾根を詰めていくという、赤岳の醍醐味を味わえるルートです。ヤマケイアルペンガイドにも紹介されていて、一度は歩きたいルートと思っていました。

朝、サンメドウズスキー場の駐車場に車を停めて、車道をしばらく歩き、登山口に。そこからは、大門沢沿いに砂防ダムをいくつか越えて、右手の県界尾根に取り付きます。
県界尾根へは、15分ほどで県界尾根の支尾根にのり、それを詰めて小天狗に到着しました。
小天狗からは、緩やかな登山道で少しずつ高度を上げていき、大天狗を越え、ヘリポート跡に。ここから勾配がぐんと強くなり、くさり場もある、クライマックスに。
まずは、大きな岩峰を北側に巻くために崖をトラバースし、くさり場に取り付きます。
なんどもくさり場、はしご場を越えると、展望荘へのトラバース道に到着し、ここからは、ひたすらまっすぐ頂上を目指します。鎖につかまりながら、直登の繰り返しです。
頂上に到着すると360度のパノラマ。晴れてはいませんでしたが、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、富士山、奥秩父と、そして間近には、南八ヶ岳から北八ヶ岳に連なる峰々、最高の景色が広がります。
やっぱり、日本の山の中央、八ヶ岳、赤岳はいいなぁ、と思います。

頂上で昼食をとり、真教寺尾根に向けて下山します。文三郎尾根からの登山者とすれ違いながら岩場を抜け、キレットへのルートとも別れ、痩せた尾根の上に立ちます。
そしてそこから鎖を使ってどんどん降下していきます。

無事、くさり場を通り抜けると、あとは緩やかな稜線を牛首山まで下り、そこからひと下りで、サンメドウズスキー場のリフトの頂上駅に到着です。

そこから、リフトに乗って駐車場まであっという間に到着です。

一日、薄曇りでしたが、眺望は最高によく、とてもよい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら