ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884536
全員に公開
ハイキング
丹沢

5月の「やまぐみ」番外編 〜子供たちの西丹沢入門・檜洞丸〜 ツツジは残っているの?

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 itadakipink popposun itadakiyellow その他6人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
10.0km
登り
1,227m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
2:12
合計
8:09
7:34
5
スタート地点
7:39
7:39
58
8:37
8:40
57
9:37
9:49
63
11:18
12:34
12
13:36
13:43
55
14:38
15:05
29
15:34
15:38
5
15:43
ゴール地点
天候 晴れ  山頂ではやや曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室向かいのスペースとウェルキャンプ西丹沢受付棟の敷地内駐車場(一日/540円)
コース状況/
危険箇所等
○ツツジ新道入口〜ゴーラ沢出合:なだらかな道が多く危険個所は特にありませんが、ゴーラ沢の渡渉の際は沢の水量に注意。

○ゴーラ沢出合〜石棚山稜分岐:急登の連続です。途中の崩落箇所は注意していけば問題無し。梯子、階段も同様。
またまたやって来ました西丹沢。
2016年05月29日 07:05撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
5/29 7:05
またまたやって来ました西丹沢。
文句なしの晴れ!
2016年05月29日 07:12撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
15
5/29 7:12
文句なしの晴れ!
いつも通りこちらから出発します。
今日はツツジ新道ピストンの予定。
2016年05月29日 07:40撮影 by  SC-04F, samsung
6
5/29 7:40
いつも通りこちらから出発します。
今日はツツジ新道ピストンの予定。
本日参加の子供たち。
小3一名、小4二名、中1一名。
2016年05月29日 07:41撮影 by  SC-04F, samsung
10
5/29 7:41
本日参加の子供たち。
小3一名、小4二名、中1一名。
最初は新緑の中、なだらかな気持ちの良い道が続いています。
2016年05月29日 07:55撮影 by  SC-04F, samsung
5
5/29 7:55
最初は新緑の中、なだらかな気持ちの良い道が続いています。
ゴーラ沢出合に到着。
2016年05月29日 08:18撮影 by  SC-04F, samsung
9
5/29 8:18
ゴーラ沢出合に到着。
渡渉します。水の量は少なめでしたので楽々。
2016年05月29日 08:18撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
5/29 8:18
渡渉します。水の量は少なめでしたので楽々。
こんな感じ。
2016年05月29日 08:19撮影 by  SC-04F, samsung
5
5/29 8:19
こんな感じ。
これからのキツい登りに備え休憩します。
2016年05月29日 08:20撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
10
5/29 8:20
これからのキツい登りに備え休憩します。
こちらは、念のため持参してきた靴カバーが使えるかどうか試すお父さんです。
2016年05月29日 08:21撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
7
5/29 8:21
こちらは、念のため持参してきた靴カバーが使えるかどうか試すお父さんです。
お、いい感じ!

水量が多い時、防水機能の無い子供の靴などには使えそうですね。
しかも思っていたより滑りません。
2016年05月29日 08:21撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
12
5/29 8:21
お、いい感じ!

水量が多い時、防水機能の無い子供の靴などには使えそうですね。
しかも思っていたより滑りません。
問題なく使えましたが・・・あっという間に底が破けてしまいました。
2016年05月29日 08:21撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
5/29 8:21
問題なく使えましたが・・・あっという間に底が破けてしまいました。
子供たち、しばし川で遊びます。
2016年05月29日 08:27撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
11
5/29 8:27
子供たち、しばし川で遊びます。
よし!それじゃあ行きますよ。
2016年05月29日 08:37撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
5/29 8:37
よし!それじゃあ行きますよ。
ここから本格的な登りが始まります。
2016年05月29日 08:39撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
5/29 8:39
ここから本格的な登りが始まります。
子供たちにとってはちょっと段差がキツいですが、手掛かり足掛かりを探し慎重に登ります。
2016年05月29日 08:40撮影 by  SC-04F, samsung
11
5/29 8:40
子供たちにとってはちょっと段差がキツいですが、手掛かり足掛かりを探し慎重に登ります。
このあとはしばらく急登が続きます。
2016年05月29日 08:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
5/29 8:42
このあとはしばらく急登が続きます。
ギンリョウソウ。
2016年05月29日 09:00撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
5/29 9:00
ギンリョウソウ。
みんな頑張ってます。
2016年05月29日 09:34撮影 by  SC-04F, samsung
7
5/29 9:34
みんな頑張ってます。
展望園地で本日初の富士山!
2016年05月29日 09:36撮影 by  SC-04F, samsung
17
5/29 9:36
展望園地で本日初の富士山!
上手く撮れたかな?
2016年05月29日 09:43撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
13
5/29 9:43
上手く撮れたかな?
これは?
2016年05月29日 10:13撮影 by  SC-04F, samsung
7
5/29 10:13
これは?
これは?・・・お花先生助けてー・・・
2016年05月29日 10:35撮影 by  SC-04F, samsung
7
5/29 10:35
これは?・・・お花先生助けてー・・・
やっとありました、トウゴクミツバツツジ。
2016年05月29日 10:39撮影 by  SC-04F, samsung
11
5/29 10:39
やっとありました、トウゴクミツバツツジ。
急登をこなし続け、視界が開けて気持ちの良い場所まできました。
2016年05月29日 10:40撮影 by  SC-04F, samsung
6
5/29 10:40
急登をこなし続け、視界が開けて気持ちの良い場所まできました。
ツツジはだいぶ散ってしまったようですね・・・
2016年05月29日 10:44撮影 by  SC-04F, samsung
5
5/29 10:44
ツツジはだいぶ散ってしまったようですね・・・
この辺りから階段が出始めます。
2016年05月29日 10:46撮影 by  SC-04F, samsung
4
5/29 10:46
この辺りから階段が出始めます。
もう少し、頑張れ!
2016年05月29日 10:47撮影 by  SC-04F, samsung
5
5/29 10:47
もう少し、頑張れ!
ツツジアップ。
2016年05月29日 10:47撮影 by  SC-04F, samsung
12
5/29 10:47
ツツジアップ。
ツツジに背中を押され歩きます。
2016年05月29日 10:47撮影 by  SC-04F, samsung
8
5/29 10:47
ツツジに背中を押され歩きます。
標高の高い所はまだまだ綺麗に咲いて目を楽しませてくれます。
2016年05月29日 10:49撮影 by  SC-04F, samsung
11
5/29 10:49
標高の高い所はまだまだ綺麗に咲いて目を楽しませてくれます。
・・・ミツバツチグリ?
2016年05月29日 10:50撮影 by  SC-04F, samsung
7
5/29 10:50
・・・ミツバツチグリ?
シロヤシオツツジ。やっと会えました。
2016年05月29日 10:54撮影 by  SC-04F, samsung
20
5/29 10:54
シロヤシオツツジ。やっと会えました。
残っていてくれてありがとう!
良かった。
2016年05月29日 10:54撮影 by  SC-04F, samsung
14
5/29 10:54
残っていてくれてありがとう!
良かった。
二種類のツツジ。この辺りはまだ見頃です。
2016年05月29日 10:56撮影 by  SC-04F, samsung
13
5/29 10:56
二種類のツツジ。この辺りはまだ見頃です。
お花先生・・・
2016年05月29日 10:59撮影 by  SC-04F, samsung
7
5/29 10:59
お花先生・・・
急登も終わり、山頂へ向け最後の休憩。
2016年05月29日 10:59撮影 by  SC-04F, samsung
6
5/29 10:59
急登も終わり、山頂へ向け最後の休憩。
バイケイソウの群落。
2016年05月29日 11:08撮影 by  SC-04F, samsung
6
5/29 11:08
バイケイソウの群落。
さあ、ラストスパート!
2016年05月29日 11:09撮影 by  SC-04F, samsung
7
5/29 11:09
さあ、ラストスパート!
山頂到着です!

たくさんの登山者の方がいらっしゃいました。
2016年05月29日 11:23撮影 by  SC-04F, samsung
8
5/29 11:23
山頂到着です!

たくさんの登山者の方がいらっしゃいました。
私は今日も持ってきました。
檜洞丸型の特大おにぎり。
2016年05月29日 11:37撮影 by  SC-04F, samsung
22
5/29 11:37
私は今日も持ってきました。
檜洞丸型の特大おにぎり。
食べます。
2016年05月29日 11:36撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
25
5/29 11:36
食べます。
今日の具は「サンマ缶」
美味しいのですが、油分が多く🍙崩壊寸前です・・・

おにぎりの具向きではないですね・・・
当たり前か⁉
2016年05月29日 11:45撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
23
5/29 11:45
今日の具は「サンマ缶」
美味しいのですが、油分が多く🍙崩壊寸前です・・・

おにぎりの具向きではないですね・・・
当たり前か⁉
山頂付近でもツツジが綺麗に咲いていました。
2016年05月29日 12:15撮影 by  SC-04F, samsung
9
5/29 12:15
山頂付近でもツツジが綺麗に咲いていました。
これは何でしょうか?お花先生。
2016年05月29日 12:29撮影 by  SC-04F, samsung
9
5/29 12:29
これは何でしょうか?お花先生。
下山前にみんなで一緒に記念撮影。

撮っていただいた方、ありがとうございました。
2016年05月29日 12:32撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
28
5/29 12:32
下山前にみんなで一緒に記念撮影。

撮っていただいた方、ありがとうございました。
では下山します。
2016年05月29日 12:37撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
5/29 12:37
では下山します。
バイケイソウが茂る新緑の木道を進みます。
2016年05月29日 12:40撮影 by  SC-04F, samsung
6
5/29 12:40
バイケイソウが茂る新緑の木道を進みます。
そうそう、これを撮るのを忘れていました。
2016年05月29日 12:42撮影 by  SC-04F, samsung
8
5/29 12:42
そうそう、これを撮るのを忘れていました。
曇ってきましたが、快適な気温。
足取りも軽く?
2016年05月29日 12:47撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
5/29 12:47
曇ってきましたが、快適な気温。
足取りも軽く?
「下るの大好きー!」
「下り最高〜!」

なんて言いながら歩いています。
2016年05月29日 12:48撮影 by  SC-04F, samsung
9
5/29 12:48
「下るの大好きー!」
「下り最高〜!」

なんて言いながら歩いています。
でも気を付けて歩かないと・・・
2016年05月29日 14:14撮影 by  SC-04F, samsung
5
5/29 14:14
でも気を付けて歩かないと・・・
ズルッと滑ったりします・・・私も滑りました・・・
2016年05月29日 14:17撮影 by  SC-04F, samsung
6
5/29 14:17
ズルッと滑ったりします・・・私も滑りました・・・
ゆっくり行こう。
2016年05月29日 14:19撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
5
5/29 14:19
ゆっくり行こう。
ゴーラ沢まで戻ってきました。
2016年05月29日 14:39撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
6
5/29 14:39
ゴーラ沢まで戻ってきました。
・・・えーと、それは何に使うの?
2016年05月29日 14:40撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
8
5/29 14:40
・・・えーと、それは何に使うの?
ここまで全員無事に戻ってきました。
2016年05月29日 14:40撮影 by  SC-04F, samsung
6
5/29 14:40
ここまで全員無事に戻ってきました。
子供達は遊び始めます。元気です。
2016年05月29日 14:42撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
10
5/29 14:42
子供達は遊び始めます。元気です。
大人は寝始めます・・・
2016年05月29日 14:46撮影 by  COOLPIX S3500, NIKON
16
5/29 14:46
大人は寝始めます・・・
かなりの時間遊んでいました。
2016年05月29日 14:56撮影 by  SC-04F, samsung
5
5/29 14:56
かなりの時間遊んでいました。
この子は靴履いたまま入っちゃってます(笑)
もう防水機能とか関係無いレベルですね(^^;;

そろそろ行くよ〜。
2016年05月29日 15:04撮影 by  SC-04F, samsung
10
5/29 15:04
この子は靴履いたまま入っちゃってます(笑)
もう防水機能とか関係無いレベルですね(^^;;

そろそろ行くよ〜。
ここからは一気に下っていって・・・
2016年05月29日 15:25撮影 by  SC-04F, samsung
5
5/29 15:25
ここからは一気に下っていって・・・
無事故で下山完了。

皆さん、お疲れ様でした!!
2016年05月29日 15:39撮影 by  SC-04F, samsung
11
5/29 15:39
無事故で下山完了。

皆さん、お疲れ様でした!!
最後はコレ!
2016年05月29日 15:51撮影 by  SC-04F, samsung
12
5/29 15:51
最後はコレ!

感想

毎月一回親子で登山の「やまぐみ」

今月の「やまぐみ」は既に5月3日、沼津アルプスで終わっていますが、
我が家は残念ながら参加することが出来ませんでした。

その悔しさを晴らすべく今月5日西丹沢の雄、檜洞丸にソロで行ってきました…
景色も素晴らしく充実した山行だったのですが、ツツジはまだ咲いておりませんでした。

檜洞丸はツツジの見頃シーズン終盤。
子供達と一緒に登り、見ることが出来なかったシロヤシオツツジをどうしても見たい!ということで「やまぐみ」番外編として行ってきました。
私、昨年も見れなかったんです、シロヤシオツツジ…


当日、「やまぐみ」組長のitadakiredさんのお子さんが体調不良の為、参加していただくことが出来ませんでしたが、参加してくれた男子精鋭メンバーで頑張ります。
我が家以外はみんな初の檜洞丸。

所々で小休憩を入れながら頑張って登っていく子供達。
その足もとには既に散ってしまったツツジの花びら…やっぱり見頃は先週末までだったのか…と半分諦めかけていましたが、標高を上げるにつれ綺麗に咲くトウゴクミツバツツジが!
そしてその先にはシロヤシオも!なんとか間に合って良かった。

檜洞丸の山頂に到着すると既にたくさんの登山者の方々がいらっしゃいました。なんといってもツツジの時期が一番賑わいますからね。
山頂付近でもツツジを楽しむことができ、お腹も一杯 大満足🍙🍙


下山も慎重に、ゴーラ沢出合まで下りてきた所で子供達は予想通り川遊び。靴のまま川に入っちゃったりしながら結構長い時間遊んでいました。
元気です。

下山途中「今まで行った山の中で一番大変だった〜。」なんて言っていた子もいましたが、大丈夫。 みんな頑張って歩いていたよ!
今度は犬越路の周回コースに挑戦してみよう!

今回参加して下さった「やまぐみ」メンバーの皆さま、ありがとうございました!


ご覧いただきありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

スゴイ!ヤマグミ
itadakipinkさん
こんにちは
累積標高(上り) 1243mとは!みなさん頑張りましたね
特大おにぎり 懐かしく見させていただきました。

花先生ではなく、生徒からの答案です。
この場を借りて勉強させてください
よって、間違いありです。
22 クワガタソウ(自信無し) 45と同じ
23 ツクバネウツギ(自信あり)
36 花が下向きならモミジイチゴだと思うのですが・・とりあえずモミジイチゴにしておきます
45 クワガタソウ(自信あり)

先生、添削お願いします

hamburg
2016/5/30 17:35
Re: スゴイ!ヤマグミ
渋描き隊長!こんばんは!
コメントいただきましてありがとうございます!

今回は「やまぐみ」男子のみの精鋭メンバーに声を掛けさせてもらいまして
行って来ました みんな頑張ってましたよ
懐かしかったですか(笑)次はどの山の型にしようか思案中です

お花の名前、ありがとうございます!勉強になります
特にクワガタソウ!小さく可憐なお花で葉の形に特徴あり、ですね これは忘れずに覚えていられそうです。
お花見習いのitadakipinkでした。
2016/5/31 2:05
西丹沢最高〜
itadakipinkさん、こんにちは!

5月の上旬は少しだけ花が咲いていて、
まだまだなんだな〜、なんて思ってましたが、
あっという間に盛りは過ぎてしまうのですね。

自分も花はさっぱり!なんですが、お目当ての花が残っていて良かったですね!

子供は川遊びが好きですよね〜。
靴のまま入っちゃうって猛者ですな ^^
滑らないし、足の裏痛くないし、面倒くさくないし、子供にはありですね。
ついでにちょっときれいにもなりそう

お疲れ様でした〜!
2016/5/30 17:37
Re: 西丹沢最高〜
mmkkさん、こんばんは!
いつもありがとうございます!

そうなんです。5月上旬はツツジもほんの少しだったのに、
ほんの3週間ほどで咲いて散る…
盛りの時を見計らって行くのは難しいものですね。

下山途中の川遊びは予想していたのですが、予想を超えるほど遊んでいました 靴のまま入っちゃって大丈夫か!?この先まだ長いぞ なんて思っていましたが、楽しみながら平気で歩いてました
靴は確かにきれいになっていたかも(笑)

次回はmmkkさんと同じく、犬越路方面へ挑戦したいと思います!
2016/5/31 2:16
みんな、良く頑張った!
Pinkさん、こんにちわ!

シロヤシオ間に合って良かったですね!
駐車場凄い事になってませんでしたか!?

ナイスな防水機能アイデアに微笑んでしまいました(^-^)

しかし、特大おにぎり何度見ても特大過ぎる。。崩壊することを考えると面白いですね(>.<)y-~

子供達は遊ぶ、大人達は寝る。。この感覚が素晴らしい!
次は、犬越路経由ですね!

やまぐみ応援しています!
red隊長の御子息様、ご自愛ください!

皆様、お疲れ様でした!
2016/5/30 18:08
Re: みんな、良く頑張った!
zenpさん、こんばんは!
いつもコメントいただきありがとうございます!

駐車場…予想はしていましたが、やっぱり凄かったですよ
ウチは諦めて最初から有料の方に停めるつもりで行って来ました。

防水機能グッズ、なかなかグッドでしたよ(^^)v我が家も頂いたので試してみようかと思ってます。

今回は失敗です(T_T)っていうかサンマ缶を選んだ時点で敗退決定ですよね(笑)

子供はキツい上り下りをこなした後でも元気いっぱい、スゴイです。
これなら犬越路行けたんじゃないか!?
っていうくらいの遊びっぷりでした^^;そのうち大人が置いて行かれるかも・・・負けない様に頑張ります。
2016/5/31 2:28
ゲスト
ツツジありましたね!
itadakipinkさん、こんばんは。
好天の中、シロヤシオもトウゴクミツバツツジもやまぐみの皆さんの訪れを待っていてくれましたね!
やまぐみさんは山 も川遊びも満喫して、こどもたちのパワーが伝わるレコでした。
余力のあるボーイズ達はどこまで成長するのか楽しみですね

それにしても川が綺麗です
靴のままザブザブ川に入る男子を見て、アクアシューズ持参しようと思いました。
うちはここで足止めになって、登れなさそう

今回もおにぎり がおいしそうでした。
いろんな具を試したくなりますね
みなさま、お疲れさまでした。
2016/5/30 19:12
Re: ツツジありましたね!
necosukeさん、こんばんは!
いつもコメントいただきありがとうございます!

なかなかタフな コースなので、今回は体力自慢の男子のみ!
頑張ってくれました これからもっと成長していくと着いて行くのが大変になりそうです

お目当てのツツジに感動しましたが、子供たちは見ていたのかどうか
それよりも川遊びだったような…ホントにきれいな川で私も下りてきてから顔を何度も洗いさっぱり!気持ちよかったです。
アクアシューズ持参でゴーラ沢までハイキング→川遊びを満喫→その後キャンプというのも良さそうですね

、今回は失敗しました。今後も色々試そうかと思っていますが
暑くなってくるので気を付けないといけませんね ん〜…
定番の梅干しに落ち着きそうです
2016/5/31 2:46
元気いっぱい!
itadakipinkさん

こんにちは。
redさんのナマ脚を見られず残念(笑)
次回またみんなで歩けると良いですね。

子供たちもガンガン歩いていて、
やまぐみの目標も近づいてますね^ ^
川遊びもあって西丹沢最高かも!
まだ行けてないので羨ましく拝見しました。

みなさまお疲れ様でした!
元気もらいました◎

con
2016/5/30 19:56
Re: 元気いっぱい!
conさん、こんばんは!
いつもありがとうございます!

redさん不参加で残念でした。
redさんのお子さんが来られないと知り、息子はテンションが↘…
でも愉快な仲間たちのおかげで最後まで頑張って歩いていました(^^

西丹沢いいですよ!大好きです。この時期と初冬が特に好きです。
今回車を停めさせてもらったウェルキャンプには、息子が幼稚園の頃からみんなで4,5回来たことがあって馴染みのある場所なんです。川遊び最高です!

今回、夏の大目標に向けて良い山登りが出来たと思います
ありがとうございました!!
2016/5/31 3:04
米!!!
おにぎり、いいっすね〜
なかなかデカい(笑) いや、だいぶデカい。

秘密なんですが、、、実は私も、、、米好きなんです。
朝1合、昼1合半。。。毎日。。。
絶対に秘密ですよ

檜洞丸、大好きなお山なんですが、なぜかコバイケイソウの白いお花の時期に行ったことがありません。
葉はだいぶ繁っているいるようですね!
今年は行ってみようかなと思いました!
2016/5/30 20:47
Re: 米!!!
peroshiさん、こんばんは!
コメントいただきありがとうございます!

了解っす!ここだけの話ですね。絶対に秘密にしておきます

山の必須アイテムですよね、おにぎり。
山だと食べられます。家では食べれません、2合半のおにぎりは…

peroshiさんは積雪時に西丹沢行ってますよね。
自分は積雪時に行ったことが無いので、装備を整えいつか行ってみたいです。
コバイケイソウの花ももうすぐでしょうか。あれだけあると圧巻でしょうね!
またまた檜洞丸に行ってしまいそうな予感が…
2016/5/31 3:12
やまぐみ最高!
itadakipinkさん、こんばんは♪
おじゃまします

ツツジは間に合って、良かったですね〜
やっぱり梅や桜や、シーズンのお花は見ておきたいですからね!

そしてボーイズのお兄ちゃん達、標高差1000mもへっちゃらで、
尊敬するばかりです
このレコを拝見して、ピストンなら行けるかも?!と、物凄く行ってみたくなったのですが、
標高グラフを見て心が折れそうになった私ですから
でもいつか行ってみたいので、お気に入りに保存しちゃいます
2016/5/30 21:39
Re: やまぐみ最高!
suekさん、こんばんは!
いつもコメントいただきありがとうございます!

今回、ツツジ目当てで皆さんに付き合っていただきました
2年前に家族で登った時、ホントに綺麗だったので今回もぜひ見たい!と…
何とか間に合いました

ツツジ新道コース、時間に余裕をもって途中の風景や花などを楽しみながら
ゆっくり歩けば大丈夫だと思います
子供は川遊びをメインに!となるとやっぱりこの時期がおススメかなぁ
私たち以外にも子連れで登っていた方もいました。

下山後、ウェルキャンプ西丹沢に泊まると良いかも!
これから蛍も見れますし、川遊び、釣り堀もありますので
ぜひ行ってみて下さい。
2016/5/31 3:25
間に合いましたね。
itadakipinkさん、こんばんわ。

金曜日の雨でシロヤシオは終わりだろうなんて、言われてましたが、
残ってましたね
きっと日頃の行いが良かったので、丹沢の山の神さまがご褒美を
くれたのでしょう

今回のコース、大人でも結構キツイのに、男子たち頑張りましたね。
男子だけのやまぐみは、男塾と呼んでもいいかも
2016/5/30 22:42
Re: 間に合いましたね。
juusinn005さん、こんばんは!
いつもコメントいただきありがとうございます!

金曜日の雨、心配していました。もう終わっているかなぁ…と。
散ってしまっていたら新緑を楽しむハイクに切り替えれば良いか。
なんて考えていましたが、良かったです。花の時期は短く難しいですね

「やまぐみ 男塾」いいですね! 
キツいコース限定の男子だけの山登り!!なんて(笑)
メンバーが減ってしまいそうですね
今後も男塾、あるかもしれません
2016/5/31 3:33
シロヤシオのご褒美♪
itadakipinkさん、こんばんは!

かなりの累積標高を辿られてますね
子供は勿論、引率されてる大人も よく頑張られてさすがです
シロヤシオが残ってて、きっとpinkさんを労ったんでしょう
帰路のゴーラ沢では もう大人は寝ちゃいますよね。子供を伴っての山行、
そして帰りの運転と疲れちゃいます

渡渉で靴カバーを使われてましたが、それよりも少し耐久性のある携帯用長靴なんてのもありますよ。フォローされてる方は気に入って使われてました。

すみれワンタン味噌スープってミニサイズありましたっけ?w

油分が多く🍙崩壊寸前です・・・
>ゼラチンで固めてみてはいかがでしょう?
油揚げに具を詰めて、更にオニギリで包み込んだ 羽二重オニギリも良いかも?
2016/5/31 0:34
Re: シロヤシオのご褒美♪
red_karuさん、こんばんは!
いつもコメントいただきありがとうございます!

登り一辺倒のキツい箇所もあり なかなか大変なコースですが、子供たちや参加していただいたメンバーの頑張りがあり、シーズン最後のシロヤシオを見ることができてホントに良かったです!
あの下山途中の河原は最高の休憩ポイント!急峻な道を歩いてきてホッと一息つける場所です。

携帯用長靴!知りませんでした。水量の多い渡渉に有効ですね!
子供の山靴はゴアじゃないこともあるので靴カバーと同様参考にさせていただきます  今回、川に靴のまま入ってしまってますけど(笑)

羽二重おにぎりは良いですね!ゼラチンで固める手も! なるほど
red_karuさんのアイデアは参考になることばかりで、わたしの
ワンランクアップ⤴できそうです
ありがとうございます!
2016/5/31 4:05
いろいろやってきますねおにぎり組ww
おにぎりおじさんこんにちは!

やっぱりこの日は各地でとーちゃん奮闘の一日でしたね!ウチは八ッでしたが土曜日よりも天気もよく、サイコーの一日でした!
サンマ缶入れちゃいましたかwwwそりゃサラダ油浸かりまくってますから崩壊間違いなしですねー。でもおいしそうですさすがはおにぎりおじさん

渡渉グッズは厚手のビニール袋、たとえば引越用の梱包材とか、スキー板入れる袋の材質が軽くて柔軟な割に強靭でいいかもしれませんね。ホームセンターとかで売ってないかな?と思って探してはいるんですがなかなか見つけられてません。やっぱマリンシューズもっていくのが正解ですかねウチの社長は特に渡渉が大のニガテなので。

足りない脳みそひっちゃき回しましたが大したものは出て来ませんでした。丹沢は種類がすごく多いので調べ始めても答えになかなかたどり着きませーん!

22 クワガタソウ
23 ツクバネウツギ
32 ツルキンバイ
36 ニガイチゴ
45 クワガタソウ

いいなぁウチの社長もやまぐみくらいチャッチャと登れるようになってほしい!そこまではとーちゃんしばらくブッタ切り修行で頑張ります!
2016/5/31 14:35
Re: いろいろやってきますねおにぎり組ww
fickleさん、こんにちは!

八ヶレコ拝見しましたよ!
社長覚えてますかね〜おにぎりおじさんのこと

日曜日は天気も申し分なく、山日和、とーちゃん奮闘日和でしたよね〜。
こちらは男だらけの西丹沢(女性はウチの奥様一人)でした。

サンマ缶入れてやりましたよ!ワイルドだろお〜
油がしみて崩れまくってましたからねえ(笑)でも美味しそうでしょう

渡渉はゴア履いていればそんなに気にしないでザブザブ入っちゃいますが、
水量が多い時や子供にはグッズが必要かなぁと思います。
子供はマリンシューズが一番ですかね 社長の渡渉といえば…
以前ありましたよね、ドボン

これからは“お花師匠”って呼ばせてもらいます
ありがとうございます参考になります!
2016/5/31 16:23
ツツジ〜(≧∇≦)
pinkさん、こんにちは!

ツツジ見られてとっても羨ましいです。
何故か毎年見るタイミングを逃してしまうので、いいなぁ。

西丹沢はまだまだ私にとっては未知なもので、すごく新鮮に拝見させていただきました。それにしても子供たちは元気ですねー。余裕な感じがさすが!やまぐみメンバーですね。一体、どこまで登っちゃうのかなぁと今後の活躍が一層楽しみです。私も負けないように頑張ろうと励まされました。
お疲れさまでした(^^)v
2016/6/2 20:36
Re: ツツジ〜(≧∇≦)
hoshinoさん、こんばんは!
コメントいただきありがとうございます!

今年はシロヤシオツツジの当たり年!シーズン最後なんとか間に合いました。
お花のタイミングに合わせて登るのはホントに難しいですよね。

西丹沢は表丹沢とは雰囲気が一味違って山深く、ブナの綺麗な森が広がる良い所ですよ。そして何といってもヤマビルがいないのです!!(^^♪
(下山後にブヨに足を4ヶ所噛まれてしまいましたが……)

子供たちは今回も頑張って登ってくれました。このキツイ登りを経験した事は今後の為になるのではないかと思います。
子供たちの成長に負けてはいられませんよね!私も頑張ります!!
2016/6/3 3:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら