ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884667
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸♪ 〜ロマンチック爺さん、鬼の居ぬ間にブナの森に遊ぶ\(^o^)/〜

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
8.6km
登り
1,096m
下り
1,091m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:20
合計
4:41
7:59
7:59
33
8:32
8:32
57
9:29
9:39
61
10:40
10:50
22
11:12
11:12
68
12:20
12:20
9
12:32
ゴール地点
天候 ぼちぼちでんな
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路 自宅発06:20 → 07:30日陰沢橋着
復路 日陰沢橋発12:40 → 14:00自宅着

日陰沢橋手前の駐車スペースを利用しました。
下山時点でここに6台と橋を渡ったトイレ前に路駐6台でした。
コース状況/
危険箇所等
檜洞丸北尾根は一般ルートではありませんのでご注意ください。
日陰沢橋から林道をそのまま進み、トンネルを2つ、橋を4つ超えると広河原です。
(最初の3つはガードレールのまま沢を渡ってる小さな橋です。)
広河原の看板から下ってすぐの分岐を彦右エ門谷方向に進み、左岸沿いを道なりに進んで尾根に取り付きます。

道標はありませんが、一般ルート並みの踏み跡と赤テープもありますので迷う箇所はないかと思います。最初のトウゴクミツバツツジを発見した時点で稜線より向かって左の斜面を進む踏み跡を辿ってしまってましたが、稜線に戻れば大丈夫でした。

ピーク直下のコバイケイソウが群生してる辺りはルートが判りにくいとの情報もありますが、この日は踏み跡明瞭でした。
日陰沢橋より出発
もちろん、快晴です\(^o^)/
2016年05月29日 07:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
5/29 7:50
日陰沢橋より出発
もちろん、快晴です\(^o^)/
ゲートをくぐれば1つ目のトンネル
2016年05月29日 08:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/29 8:03
ゲートをくぐれば1つ目のトンネル
この立派な橋を渡って
2016年05月29日 08:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
5/29 8:27
この立派な橋を渡って
この右カーブのところを
2016年05月29日 08:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/29 8:32
この右カーブのところを
左のスペースに進むと
2016年05月29日 08:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/29 8:32
左のスペースに進むと
広河原の看板
2016年05月29日 08:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
5/29 8:32
広河原の看板
すぐの分岐を右へ
2016年05月29日 08:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
5/29 8:33
すぐの分岐を右へ
彦右エ門谷の左岸沿いの踏み跡を辿ります
2016年05月29日 08:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
5/29 8:33
彦右エ門谷の左岸沿いの踏み跡を辿ります
これが4つ目の堰堤
2016年05月29日 08:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/29 8:35
これが4つ目の堰堤
これは5つ目の堰堤
「4つ目の堰堤から取付く」とありますが、道なりに進むだけで大丈夫です
2016年05月29日 08:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
5/29 8:37
これは5つ目の堰堤
「4つ目の堰堤から取付く」とありますが、道なりに進むだけで大丈夫です
しずかちゃん♪
2016年05月29日 08:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
20
5/29 8:42
しずかちゃん♪
ジャイアン、スネ夫
2016年05月29日 08:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
20
5/29 8:47
ジャイアン、スネ夫
キラキラ♪
2016年05月29日 08:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
5/29 8:53
キラキラ♪
ブナじゅり〜ん♡
2016年05月29日 09:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
16
5/29 9:04
ブナじゅり〜ん♡
レコでよく見るドラム缶広場
2016年05月29日 09:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
5/29 9:16
レコでよく見るドラム缶広場
振り返れば蛭ヶ岳♪
2016年05月29日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
5/29 9:18
振り返れば蛭ヶ岳♪
素敵なブナの新緑に
2016年05月29日 09:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
5/29 9:36
素敵なブナの新緑に
癒されます
2016年05月29日 09:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
5/29 9:38
癒されます
大木を見つけると
2016年05月29日 09:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
30
5/29 9:44
大木を見つけると
ついついこの角度で
2016年05月29日 09:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
16
5/29 9:46
ついついこの角度で
幹も大好き♡
2016年05月29日 09:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
5/29 9:51
幹も大好き♡
またまた見上げてみたり
2016年05月29日 09:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
5/29 9:56
またまた見上げてみたり
踏み跡明瞭です
2016年05月29日 10:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
5/29 10:00
踏み跡明瞭です
いやいや
2016年05月29日 10:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
5/29 10:00
いやいや
なんて素敵なんだ
2016年05月29日 10:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
17
5/29 10:00
なんて素敵なんだ
迷ったけど来て良かった・・・
2016年05月29日 10:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
5/29 10:00
迷ったけど来て良かった・・・
モフモフ♪
2016年05月29日 10:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
14
5/29 10:03
モフモフ♪
こんな素敵なブナの森なら
2016年05月29日 10:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
5/29 10:05
こんな素敵なブナの森なら
いつまでも歩いていたい・・・
2016年05月29日 10:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
5/29 10:08
いつまでも歩いていたい・・・
左手には蛭ヶ岳♪
2016年05月29日 10:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
14
5/29 10:14
左手には蛭ヶ岳♪
ついにシロヤシオ登場♪
2016年05月29日 10:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12
5/29 10:20
ついにシロヤシオ登場♪
ピーク直下に僅かに残ってました
2016年05月29日 10:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
39
5/29 10:20
ピーク直下に僅かに残ってました
なんとか会えてよかった♪
2016年05月29日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
5/29 10:23
なんとか会えてよかった♪
カワユイね♡
2016年05月29日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
26
5/29 10:23
カワユイね♡
コバイケイソウが出て来ました
2016年05月29日 10:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
5/29 10:30
コバイケイソウが出て来ました
トウゴクミツバツツジ♪
2016年05月29日 10:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
25
5/29 10:31
トウゴクミツバツツジ♪
鮮やかだね〜♪
2016年05月29日 10:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
15
5/29 10:33
鮮やかだね〜♪
こんなところを詰めると
2016年05月29日 10:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
5/29 10:34
こんなところを詰めると
檜洞丸♪
2016年05月29日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10
5/29 10:38
檜洞丸♪
早々に喧噪を後にします
2016年05月29日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
12
5/29 10:48
早々に喧噪を後にします
今日は諦めてましたが・・・
2016年05月29日 10:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
5/29 10:49
今日は諦めてましたが・・・
どんなもんじゃ〜い!!
2016年05月29日 10:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
26
5/29 10:50
どんなもんじゃ〜い!!
シロバナヘビイチゴ♪
2016年05月29日 10:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
14
5/29 10:52
シロバナヘビイチゴ♪
ミツバツツジと一緒に
2016年05月29日 10:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
5/29 10:54
ミツバツツジと一緒に
何枚も
2016年05月29日 10:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
5/29 10:55
何枚も
何枚も
2016年05月29日 10:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
13
5/29 10:55
何枚も
富士子ちゃん、またネ
2016年05月29日 10:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
5/29 10:56
富士子ちゃん、またネ
お約束
2016年05月29日 11:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
5/29 11:00
お約束
素敵な稜線歩き♪
2016年05月29日 10:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
21
5/29 10:59
素敵な稜線歩き♪
イイネ、イイ〜ネ♪
2016年05月29日 11:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
5/29 11:05
イイネ、イイ〜ネ♪
決してストーカーではありまへん
2016年05月29日 11:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
9
5/29 11:06
決してストーカーではありまへん
ヤタ尾根を下ります
2016年05月29日 11:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
5/29 11:17
ヤタ尾根を下ります
クワガタソウ♪
2016年05月29日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
24
5/29 11:22
クワガタソウ♪
素敵なブナブナの森を
2016年05月29日 11:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
5/29 11:23
素敵なブナブナの森を
ルンルンと〜♪
2016年05月29日 11:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
8
5/29 11:31
ルンルンと〜♪
マルバウツギ♪
2016年05月29日 12:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
18
5/29 12:15
マルバウツギ♪
日陰沢橋手前の駐車スペースに帰還
シロヤシオのピークさえ外せば余裕で停めれます(^_-)-☆
2016年05月29日 12:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
5/29 12:30
日陰沢橋手前の駐車スペースに帰還
シロヤシオのピークさえ外せば余裕で停めれます(^_-)-☆
ハスラー君の傷はまだ癒えず・・・(ToT)/~~~
2016年05月29日 12:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
25
5/29 12:31
ハスラー君の傷はまだ癒えず・・・(ToT)/~~~
おっさんはゼロが好き♡
2016年05月29日 13:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
32
5/29 13:12
おっさんはゼロが好き♡
撮影機器:

感想

今年は当たり年と言われているシロヤシオ。
5月は既に山スキー2回で打ち止めのおっさんは皆様の素敵なシロヤシオレコを指をくわえて拝見しておりました。

赤鬼さんが旅行で留守番の日曜日、シロヤシオは既にピークを過ぎてしまった為どうしようかと迷いましたが、ブナの新緑を見れるだけでもいいや・・・と、早朝に赤鬼さんを見送った後おもむろにパッキング済ザックを倉庫から取り出し、こそ〜り登山に出掛けました(^_-)-☆

檜洞丸か丹沢三峰か、コースはどこにするかと前夜までこそ〜り迷ってましたが、アクセスが良くコースタイムも短く、且つ人の少なそうな今回のコースを選択しました。

檜洞丸北尾根は今回が初めてでしたが、素晴らしいブナブナの尾根道♪
予想通りシロヤシオはほぼ終了していましたが、そんなことを忘れさせるほど素敵な尾根でとっても気に入りました♡

檜洞丸〜熊笹の峰は大変賑わってましたが、桧洞丸北尾根でお会いしたのは先行されてた二人組のおじさま達のみ、下りのヤタ尾根では一人もお会いせず、静かな丹沢を味わえました\(^o^)/
また、今更ながら道標の無い踏み跡探しの山歩きに目覚めてしまった気がします。
まだまだ未踏のコースだらけの丹沢、これからも足繁く通いたいと思います。

皆様、ご訪問頂き、どうもありがとうございました〜\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

誰がロマンチックやね〜ん
こんにちは

自撮りもピースもありませんね
奥さまにみつからないよう、隠れているつもりですか
2016/5/30 6:40
ロマンチストに対して失礼な〜(^_-)-☆
ganko師匠、おはようございます〜

月2回山行のおっさんは辛いのです
5月といえば毎年山スキーシーズンですから、なかなか丹沢には行けません

いつものおちゃらけは皆様に合わせてるだけ
これが本来のワタクシでございます〜
2016/5/30 7:24
フレさん、こんにちは。
檜洞丸の北尾根、いい森ですよね。
ブナの美しさは、極上ですよね。
シロヤシオも、残ってたようで
何よりです。ここは、おそらく
国内屈指の密集度だと
思います。
いいなぁ、ご自宅から一時間とは。
2016/5/30 7:55
檜洞丸北尾根、最高でした♡
komakiさん、おはようございます〜
いつもコメントありがとうございます

komakiさんも歩かれてましたか
山スキーや沢登り以外は基本「別に赤線ルートで充分だもんね」のおっさんは丹沢のバリルートも一度も歩いたことがありませんでした

今回、シロヤシオが終盤なのは判ってましたので、せめて新緑のブナの森を歩きたいと思い、檜洞丸では北尾根と石棚山稜とで迷ったのですが、短時間で自宅に戻れる方を選択しました。

登れど登れど延々と続くブナの森、素晴らしいですね
毎年訪れたいと思わせる素敵な尾根でした
2016/5/30 8:12
健全なレコやネェ...
ひさびさにコンチワ

だれのレコかと思ったら、フレさん...
こんなレコも書けるんやネェ

ブナはいいけど、ヒルはおらんかったかいねぇ
2016/5/30 11:23
いつも健全なおっさんですが、なにか?(^_−)−☆
hottenさん、まいど〜

こそ〜り登山ですので、レコも控え目です
って、レコ上げちゃってるし〜

西丹沢は大丈夫だろう
って特段足元は見てないテキトーなおっさんですが、ヒルは居なかったみたいです
また丹沢を見直す山行となりました
2016/5/30 12:35
さすがですね!
こんにちは!

鬼のいぬまにサクッと行けちゃうんだから、すごいです
やっぱ、山屋さんですね。
でも行ったことに気づかれないようにそ〜っと家に戻って、帰ってきた赤鬼さんに何もなかったかのように”おかえり〜”って言ったんですか
今でもばれてないのかな
おいらではすぐにバレちゃうよ。顔にでちゃうから

それにしてもブナの森素敵ですね。なんかコメントも乙女チックですよ♡!
おお、そこがロマンチック爺さんだったんですね(@^^)/~~~
2016/5/31 14:10
目指せ、栃木女子会!!(^_−)−☆
saku殿、ご無沙汰で〜す

赤鬼さんは月曜日までの1泊旅行でしたし、逆にワタクシは月曜日から出張でしたので、まだ会ってませんよ〜
もう時効、時効!!

いやいや、saku殿やBOKU先輩のように乙女チックな文章はなかなか浮んできません
ま、ボキャブラリー不足と言ったりもします

少々駆け足でしたが、久々に緑溢れるブナの森を歩けて幸せでした
赤鬼さんを見送ってから出発まで50分も掛かってしまいましたので、次回は20分ぐらいで出発できるよう精進致します
って、また、こそ〜り行くんかい!!
2016/5/31 15:26
いいですね♪静かな丹沢の踏み跡探し
FREさん、こんばんはnight

先日は色々とお世話になりました。
素敵な鳥海山と山スキーski
ご一緒させていただき本当に楽しかったですwinkshine

で、今回の檜北尾根も新緑キラキラのブナ林が眩しい〜
まさに極上の森歩きですね
私も地元ですし丹沢大好きなのですが、今後はメインルートと併せて
”踏み跡探し”の丹沢も楽しんでいきたいなと思ってます

それにしても、月3回目の出撃となると一苦労なんですね。。。
>おもむろにパッキング済ザックを倉庫から取り出し・・・
FREさん苦労の傍らで、大変もーしわけありませんがぁ、、、
このクダリ、超〜ウケちゃいましたヨ (ホントにすみません<(_ _)>)

ワタクシも新緑の丹沢へ、”毎年恒例の大本命山行”の
後くらいに行きたいと思ってます
2016/5/31 23:25
圏央道恐るべし\(◎o◎)/!
lifterさん、おはようございます〜

赤鬼さん、最近特にうるさいんです
「自分だけ遊んで!!
ってワタクシに対抗してこの日も友達と1泊旅行に出掛けたのです

でも、おっさんは旅行より山に行きたいのです
おっさんには残された時間が少ないですので、例えワガママと言われようとも
まさに、「とんでもない、私は山に行きますよ !」
なのであります

行きつくところは出費の不満ですから、丹沢なら毎週行ってもいいのかも
でも、寒川南ICから相模原ICまでなんと880円
「時は金なり」と言えども高過ぎる

檜洞丸北尾根、お勧めです
2016/6/1 5:12
ふふふっ
フレさん。
どうしたかな〜〜って思ってましたよん やはり行かれましたか…。
しかも広河原を通るルート!!破線だし歩いた事ないんだなぁ。
いいな、いいな。
レコ拝見すると私でも何とか行けそうかしら?

シロヤシオは残念だったけど、
鬼の居ぬ間の山行は蜜の味
2016/6/1 8:16
隠密山行、クセになりそう(^_−)−☆
keroちゃん、こんにちは〜

keroちゃんにそそのかされたからには行かねばならん
って行ってきましたよ〜

ワタクシは丹沢のバリルート初めて
keroちゃんは既にバリルートを歩かれてますから大丈夫ですよ

このコース、尾根に取り付いてしばらくジグザグの後、西へ真っ直ぐトラバースし、後は基本稜線上を登っていけば問題ありません。
結構踏み跡はしっかり付いてますし、特に危険な箇所もありませんよ〜
「西丹沢登山詳細図」にも載ってますしね

ブナブナの森、とっても素敵ですよ
もし不安だったら、いつでもご案内致しまするよ〜
2016/6/1 8:58
何だかいつもと…
フレさん

こんばんは〜!
素敵なポエムチックなレコですね(>ω<〃)〜♡
私も、ブナブナのお山にお供したかったー。
2016/6/1 20:43
そやから、これが本来のワタクシだってば(^_−)−☆
kubo-neさん、こんばんは〜

檜洞丸北尾根のブナブナの新緑、凄かったです
また紅葉の時期にも行きたいし、来年はシロヤシオ満開の日に歩きたい

という事で、いつでもご一緒致しますよ〜
おっと、また絵文字が言う事聞かない
2016/6/1 22:00
お久しぶりですね♪
フレさん、こんばんはです

私、西丹沢、行ったことがありません
まあ、何となくではありますが、丹沢と似かよってますかね?
GWで、丹沢山まで行きましたが、富士山が綺麗に見えました

ところで、フレさんて、こんなにお花を撮ってましたっけ?
2016/6/2 20:11
お気遣いありがとうございます〜♪
komorebiさん、こんばんは〜

つい先程、ヤフーで「那須 シロヤシオ」で検索したら、たまたま昔のkomorebiさんのレコを開いてしまい、またまた足跡を残してしまいました
丹沢の仇を那須で取ろうかとマウントジーンズのHPも拝見しましたけど、那須もシロヤシオは終盤みたいですね

ロマンチック爺さんですからソロの時は昔から花の写真は結構撮ってたと思いますよ〜
最近は呑んだくれコラボが多くて の写真ばっかりですけどね〜

檜洞丸、とっても素敵な山ですのでkomerebiさんも是非に〜
2016/6/2 20:33
今度は是非檜洞丸にお邪魔します♪
フレさん、おはようございます
今日は私、人混みの中を歩かなければなりません。
大都会に出張なんです。で、夜は楽しみが待ってます

私のレコもヤフーで出てくるとは、書き甲斐があるということですね
もっとも、自分のレコを振り返ると、沢山のお気に入りにチェックが入れられてるのを見ると、嬉しくなりますよ

フレさんも相変わらず呑んだくれ の山行ですか?
とっても羨ましいです
2016/6/3 5:34
本当だ!
ヤフーで『那須 シロヤシオ』を検索したら、1ページに載ってました
今までにも載ってたことが何度かあるので、励みに復活しますか
2016/6/3 5:42
カバンでお腹を隠さないように!!(^_-)-☆
komorebiさん、おはようございます〜

2012年も既に奥様と歩かれてたのですね
すっかり忘れちゃってました

ホントに以前より腹が出たのかな?
とじっくり比べてみましたが、カバンでお腹隠してるから判らんがな〜

東京で楽しい花金をお楽しみください
2016/6/3 6:13
檜洞のシロヤシオ
フレ爺さん おはようございます

檜洞のシロヤシオがとてもきれいです。

おちゃらけは合わせて頂いていたのですか
ギタ−侍風に 残念
2016/6/6 9:44
友達申請致しましょうか?(^_−)−☆
羊のten爺さん、こんにちは〜

やっとレコに気付いて頂けたようで
ま、そば日記も気付きませんでしたのでお互い様ですが

もちろん、おちゃらけは同行の皆様に合わせてるだけです
でも、お笑いの国出身のおっさんも楽しいが1番です
2016/6/6 12:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら