記録ID: 885564
全員に公開
ハイキング
東北
会津駒ヶ岳
2016年05月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:12
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:07
距離 12.6km
登り 1,199m
下り 1,214m
14:16
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道から1.7凖个辰仁啼蚕点付近の登山口近くに広い駐車場あり。そこが満車でも下って行くとカーブの途中など駐車できそうなスペースが結構ありました。この日4:30時点では、一番上の駐車場かなり空きがありました。 <トイレ> 国道から林道に入る付近にあり。これより上には駒の小屋以外なし。この他は、国道沿いにいくつかあります。どこもきれいでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでしたが、残雪から木道になるところは、滑りやすいので注意して歩きました。 |
その他周辺情報 | 駒の湯、500円。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
軽アイゼン持参しましたが使用せず。
|
---|
感想
前日は、木賊温泉の露天風呂に入り、夕方グランドの駐車場に到着。そのまま車中泊しました。夜中少し寒く、起床時もひんやりしてましたが、いい天候で気持ちのいい朝でした。
4:30頃、登山口付近の駐車場に着き、5:00過ぎにスタート。この時点ではまだ涼しめでしたが、すぐに急登になり、暑くなりました。
この時期登山道には、まだ花は少なめでしたが、オオカメノキやムラサキヤシオは所々にありました。登山口付近では花は終わっていたものの、標高が上がるにしたがい、花が咲いていて、更に上がると満開、蕾と様々な状態を楽しめました。
雪道を期待して来たのですが、登山口から2時間は全く雪がなく、それ以降も駒の小屋までは所々に雪がある程度でした。駒の小屋からは雪が多くなったものの、アイゼンなどの滑り止めは必要ありませんでした。
雲が多くなってきましたが、山頂からの景色はとても綺麗で、中でも燧ヶ岳の存在感はすごかったです。遥か遠くに富士山も見えました。
中門岳まではなだらかな道で、新潟方面の山々を眺めながら気持ち良く歩けました。中門岳の周辺は、植物の新芽が出始めていました。1時間程景色を楽しみ下山しました。
下山途中、水場に降りてみました。水が冷たくておいしかったのと、シラネアオイ他、いくつかの花が咲いていてラッキーでした。少し急でしたが、花好きの方は、是非行ってみてください。
最後の急坂、連れがコケそうになりながらも、14:15無事に駐車場に着きました。温泉は一番近くの駒の湯に入り、汗を流しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する