ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 886452
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

花の武奈ヶ岳 〜比良山縦走〜

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
32.5km
登り
2,493m
下り
2,319m

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
0:00
合計
7:43
7:40
33
スタート地点
8:13
8:13
21
8:34
8:34
29
9:03
9:03
10
9:13
9:13
19
9:32
9:32
15
9:47
9:47
10
9:57
9:57
19
10:16
10:16
3
10:23
10:23
9
10:32
10:32
15
10:47
10:47
5
10:52
10:52
11
11:03
11:03
10
11:13
11:13
7
11:20
11:20
20
11:40
11:40
9
11:49
11:49
5
11:54
11:54
40
12:34
12:34
1
12:35
12:35
14
12:49
12:49
14
13:03
13:03
16
13:19
13:19
17
13:36
13:36
18
13:54
13:54
11
14:05
14:05
13
14:18
14:18
5
14:23
14:23
23
14:46
14:46
33
15:19
15:19
4
15:23
15:23
0
15:23
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JRにて京都より湖西線に乗り換えて、「和邇」駅下車

権現岳・霊仙山の登山口となる「栗原」まではコミュニティバスが出ていますが、使った事ないので運行時間はわかりません。

帰りは「朽木学校前」というバス停から、安曇川までバス。
時間帯によってはてんくうの方に送ってもらえます。
最終が意外と早いので、注意。
コース状況/
危険箇所等
道はよく歩かれ、標識も明瞭で、マーキングテープもしっかりしているので、迷う事はないと思います。

危険という箇所は無いと思います。
このエリアは熊出没の恐れがありますので、単独の場合は熊鈴の携行をおすすめします。
その他周辺情報 朽木に「てんくう」という温泉があります。

このルートで補給ポイントとしては、妹子の郷、権現登山口の水場、蓬莱山・打見山。
個人的に金糞峠下の沢の水はいつも飲んでいますが、そこは自己責任で。
いつものように和邇駅スタート

コミュニティバスで登山口の栗原まで行けるようですが、使った事ないので、運行の時間はわかりません
2016年05月29日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 7:40
いつものように和邇駅スタート

コミュニティバスで登山口の栗原まで行けるようですが、使った事ないので、運行の時間はわかりません
エンゴサク?ケマン?
見分け方がよくわかりません(*_*;
2016年05月29日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 8:31
エンゴサク?ケマン?
見分け方がよくわかりません(*_*;
権現山・霊仙山の登山口
2016年05月29日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 8:34
権現山・霊仙山の登山口
まずは水場へ

少し引き返して、はじめて霊仙山から
2016年05月29日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 8:35
まずは水場へ

少し引き返して、はじめて霊仙山から
霊仙山
はじめて来ましたが、一回でいいかなって感じです
2016年05月29日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 9:03
霊仙山
はじめて来ましたが、一回でいいかなって感じです
次なる権現山
2016年05月29日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 9:03
次なる権現山
ヤマツツジを越えれば、もうすぐ権現岳の山頂
2016年05月29日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/29 9:31
ヤマツツジを越えれば、もうすぐ権現岳の山頂
まずは権現岳ゲット
ここは見晴らしが素晴らしい
2016年05月29日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 9:32
まずは権現岳ゲット
ここは見晴らしが素晴らしい
さきほどの霊仙山
2016年05月29日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 9:32
さきほどの霊仙山
琵琶湖を見おろす
2016年05月29日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 9:32
琵琶湖を見おろす
天候は夕方から下り坂とのことだが、いい天気♪
2016年05月29日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 9:33
天候は夕方から下り坂とのことだが、いい天気♪
権現〜蓬莱へは琵琶湖を見下ろしながらの気持ちのいい稜線歩きとなる
(2000m)はないけど、気分は、[sky runing]

天気に恵まれたら、この通りルンルンである♪
2016年05月29日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/29 9:35
権現〜蓬莱へは琵琶湖を見下ろしながらの気持ちのいい稜線歩きとなる
(2000m)はないけど、気分は、[sky runing]

天気に恵まれたら、この通りルンルンである♪
2016年05月29日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 9:47
気持ちよく走れる所が多いのもこのルートの特徴
2016年05月29日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/29 9:47
気持ちよく走れる所が多いのもこのルートの特徴
お地蔵さんもご機嫌そう(^−^)
2016年05月29日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/29 9:56
お地蔵さんもご機嫌そう(^−^)
小女郎ヶ池
ここはおススメです
2016年05月29日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/29 9:59
小女郎ヶ池
ここはおススメです
蓬莱山
日曜という事もあって、多くの人で賑わう
2016年05月29日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/29 10:16
蓬莱山
日曜という事もあって、多くの人で賑わう
打見山
ジャイアントコースを下り、木戸峠をめざす
2016年05月29日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 10:23
打見山
ジャイアントコースを下り、木戸峠をめざす
続いて比良岳ゲット
2016年05月29日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 10:47
続いて比良岳ゲット
烏谷山
ここはいい景色である
独り占めの頂上は気持ちがいい
2016年05月29日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 11:03
烏谷山
ここはいい景色である
独り占めの頂上は気持ちがいい
次の堂満岳
2016年05月29日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 11:03
次の堂満岳
南比良峠手前のあたりからシロヤシオが多く見られた

この界隈のシロヤシオはちょっと前が最盛期かな
2016年05月29日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 11:06
南比良峠手前のあたりからシロヤシオが多く見られた

この界隈のシロヤシオはちょっと前が最盛期かな
2016年05月29日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 11:20
マムシ草
2016年05月29日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 11:20
マムシ草
堂満岳へ
この間の満開のシャクナゲは印象深かった(^v^)
2016年05月29日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 11:20
堂満岳へ
この間の満開のシャクナゲは印象深かった(^v^)
今日は代わりに、タニウツギ?ヒラモモイロバナ?
ウツギに似た可愛らしいピンクがあちこちに見受けられました
2016年05月29日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 11:21
今日は代わりに、タニウツギ?ヒラモモイロバナ?
ウツギに似た可愛らしいピンクがあちこちに見受けられました
2016年05月29日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 11:22
堂満岳にさしかかる
沢山あったシャクナゲの花もこんな感じになってました
2016年05月29日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 11:37
堂満岳にさしかかる
沢山あったシャクナゲの花もこんな感じになってました
ベニドウダン
2016年05月29日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 11:38
ベニドウダン
堂満岳ゲット
団体さんがいてたので、急いで退散
2016年05月29日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 11:40
堂満岳ゲット
団体さんがいてたので、急いで退散
2016年05月29日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 11:49
ここだけイワカガミがまだ頑張っていました
2016年05月29日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 11:49
ここだけイワカガミがまだ頑張っていました
金糞峠
2016年05月29日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 11:54
金糞峠
コヤマノ岳
2016年05月29日 12:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 12:34
コヤマノ岳
ガマズミ
2016年05月29日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/29 12:44
ガマズミ
アカモノ?ツガザクラ?
が可愛らしい花を沢山付けていました
2016年05月29日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 12:45
アカモノ?ツガザクラ?
が可愛らしい花を沢山付けていました
武奈ヶ岳
2016年05月29日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 12:48
武奈ヶ岳
見切れちった
2016年05月29日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 12:49
見切れちった
この花はなんていうんでしょうね〜?
2016年05月29日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 12:54
この花はなんていうんでしょうね〜?
ヒラモモイロバナ?
2016年05月29日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 12:57
ヒラモモイロバナ?
タニウツギ?
2016年05月29日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 12:57
タニウツギ?
この日はこの子が可愛らしいピンクでずっと目を楽しませてくれました
2016年05月29日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 12:58
この日はこの子が可愛らしいピンクでずっと目を楽しませてくれました
次なる釣瓶岳
2016年05月29日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 12:59
次なる釣瓶岳
細川越え
ここから八淵の滝へ行けます
2016年05月29日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 13:03
細川越え
ここから八淵の滝へ行けます
ヤマツツジ?
2016年05月29日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 13:08
ヤマツツジ?
レンゲツツジかな?
ほのかにオレンジがかった色が印象的でした
2016年05月29日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 13:08
レンゲツツジかな?
ほのかにオレンジがかった色が印象的でした
武奈以降はツガザクラも沢山見ました
2016年05月29日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 13:09
武奈以降はツガザクラも沢山見ました
武奈ヶ岳〜細川越の北側尾根の方が綺麗な花がより多く咲いてましたね
2016年05月29日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 13:09
武奈ヶ岳〜細川越の北側尾根の方が綺麗な花がより多く咲いてましたね
つるべでおま〜
2016年05月29日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 13:19
つるべでおま〜
釣瓶〜地蔵のルートも大好きな稜線です
2016年05月29日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 13:24
釣瓶〜地蔵のルートも大好きな稜線です
気持ちよす♪
2016年05月29日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/29 13:25
気持ちよす♪
イワクタ峠
2016年05月29日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 13:36
イワクタ峠
鹿対策ですね。
霊仙の手前から、この山域の杉にはほとんどこの対策が施されていました。
今回の行程でも3度鹿を目撃しました
2016年05月29日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 13:49
鹿対策ですね。
霊仙の手前から、この山域の杉にはほとんどこの対策が施されていました。
今回の行程でも3度鹿を目撃しました
地蔵岳
2016年05月29日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 13:54
地蔵岳
須川峠。
別名「ボボフダ峠」!
どういういわれなんでしょう?
2016年05月29日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/29 14:18
須川峠。
別名「ボボフダ峠」!
どういういわれなんでしょう?
蛇谷ヶ峰ゲット
2016年05月29日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
5/29 14:49
蛇谷ヶ峰ゲット
蛇谷の山頂付近でも沢山のこのタニウツギのピンクが僕を癒してくれました
2016年05月29日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 14:53
蛇谷の山頂付近でも沢山のこのタニウツギのピンクが僕を癒してくれました
紫陽花の季節がもうすぐやってきますね♪
2016年05月29日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 15:07
紫陽花の季節がもうすぐやってきますね♪
てんくう とうちゃこ♪
2016年05月29日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 15:23
てんくう とうちゃこ♪
新大阪まで戻って一人お疲れ様会
2016年05月29日 18:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/29 18:41
新大阪まで戻って一人お疲れ様会
蓬莱駅〜蛇谷ヶ峰・てんくう
今回の高低差グラフ
約34
7時間37分の行動時間でした
2016年05月29日 21:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/29 21:34
蓬莱駅〜蛇谷ヶ峰・てんくう
今回の高低差グラフ
約34
7時間37分の行動時間でした

感想

昨年くらまてんぐさんからこのコースはいいよ〜って教えて貰って、実際行ってみてスゴく気にいって、昨年だけで(バリエーションも入れつつ)季節ごとに4回も行ったコース。

4/30に堂満岳のシャクナゲを見に行って以来の、約1カ月ぶりの比良山でした。
満開だったシャクナゲももう終わり、代わりに今回はシロヤシオの白とタニウツギのピンクがとても印象的でした。

他の方のレコでこの比良山系には1,000m峰が14座あって、「比良14」と呼ばれるらしい。
 そのうちこの比良14も行ってみたいですね。

ここはルートは行くたびに新たな発見あり、出会いあり、何度行ってもいいですね。
今回も楽しくいい山旅でした。
笑顔で元気に山に登れる事に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

こんにちは
武奈の北陵で声を掛けさせていただきましたが、
上りにヒィコラと顔を歪めてる時でした。
その節は失礼しました。
私は花の名前はさっぱり分かりませんが、特に北陵は綺麗な花が咲いてましたね〜!
またどこかでお会いしましょう!!
2016/6/3 17:41
ありがとうございます
ryuji1700さん> こんばんは。コメントありがとうございます。

ryuji1700さんの「比良14」のレコで、その存在を知りました。
是非行ってみたいと思いました。
ありがとうございました。

はい。またどこかの山でお会いしましょう!!
2016/6/4 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
比良縦走 リトル比良から南比良
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら