ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 887301
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

大岩岳 丸山湿原南部エリア

2016年06月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
10.3km
登り
409m
下り
407m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:55
合計
4:19
10:24
11
スタート地点
10:35
10:35
21
11:46
11:46
14
12:00
12:50
29
13:19
13:19
8
13:27
13:27
8
13:35
13:40
6
13:46
13:46
16
14:02
14:02
7
14:36
14:36
7
14:43
ゴール地点
天候 はれ 

最寄のアメダス観測点『三田』当日の気温
朝の最低気温  16.7℃ (05:39)
日中の最高気温 23.8℃ (12:14)
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
千苅貯水場前、駐車スペース利用。
※十数台程度のスペース有(無料)。貯水場は入れませんが、桜の季節は花見で開放されるそうです。
※ダム側の遊歩道沿いに水洗トイレ有。男女兼用、水道利用可能。
コース状況/
危険箇所等
あまり足を踏み入れたことのない、丸山湿原南側エリアの踏み跡を辿りました。
踏み跡は明瞭ですが、千刈貯水池より大岩岳へ至る主なルートのように目印の類は豊富ではありません。また、概ね地形図に記された破線道と似たルートを辿るものの、一部異なる部分があるようです。
地図では地形が読みにくい丘陵地に付き、初めて歩かれる場合は事前の情報収集、及び現地でのこまめな方向確認がお勧めです。

尚、地点名はなるべく広く使われている呼名を使いましたが、丸山湿原南側エリア、東山橋〜川下川ダムへ至る東西の破線道については、分岐に有効な道標も見られない状況につき、位置関係を示した呼び名としました。
また、一部のヤマレコ地点登録名を変更しております。解りやすい呼名をご存知の方、あるいは思いつかれた方は修正願います。

■東山橋〜179鉄塔
東山橋より川下川ダム方面へは、一部が岩交じり、数か所谷の小川を渡渉しますが、その他はなだらかで歩きやすい山道が続きます。道筋は概ね地形図上の破線道に符合し踏み跡は明瞭です。但し、道標等はあまり見掛けませんでした。
179鉄塔方面へは、北側へ明瞭な踏み跡がある三叉路の分岐を北へ進みます。程なく北東側へ続く谷筋となり、度々渡渉を繰り返しますが、踏み跡の明瞭な山道が続きます。石積みで道が補強された痕跡や炭焼き釜跡がが見られ、近年までよく使われていた道のようです。
谷筋は鉄塔管理道へと繋がり、179鉄塔へはそれを示す赤矢印の道標に従い、谷筋の西側斜面に続く。ブラ階段を登ります。

■179鉄塔〜大岩岳
179鉄塔より、178を示す赤矢印の道標に従い進むと、東山橋、大岩岳方面への道標が設置された三叉路の分岐点に至ります。
大岩岳へは基本一本道のなだらかな尾根筋が続き、ほぼ明瞭な踏み跡が続きます。
大岩岳手前で、丸山湿原より続く『大岩岳西コース』に三叉路で合流しますが、その直前に川下川ダム(丸山三角点方面)への分岐となる三叉路があります。いずれも複数の道標が設置されており、大岩岳と記された方向へ進みます。
大岩岳南側分岐まで『大岩岳西コース』を辿りますが、踏み後は明瞭ですが遊歩道には遠く及ばない?並みの山道レベル。大岩岳南側分岐はペンキやテープ類の目印は多数あるものの、整備された道標はありません。
大岩岳山頂へは、案内図に『露岩危険』と書かれた岩場を登るルートを選択しましたが、道標はなくテープ類の案内のみです。特に危険な岩場ではありませんが、下りはお勧めできません。

■大岩岳〜丸山三角点
丸山三角点の手前を除き、丸山湿原周辺は遊歩道として整備されています。道標類も整備されており安心して歩けます。
丸山三角点へは、第一湿原西分岐道標より、鉄塔管理道赤矢印の道標180方面へ進みます。こちらも踏み跡は明瞭です。

■丸山三角点〜風吹岩〜東山橋
丸山三角点を経て南に続く明瞭な山道は、鉄塔管理道赤矢印の道標180方面への分岐となりますが、風吹岩へはそのまま南側へ直進します。鉄塔管理道に比べ、踏み跡は薄れます。道標はなく、目印が散見される程度ですが、解りやすい山道が続きます。
風吹岩周辺は広くザレ場となっており踏み跡が消えますが、概ね南側に進めば踏み跡が復活します。風吹岩・東山橋・川下川ダムの分岐三叉路は踏み跡明瞭ながら丸山方面を示す目印が設置されている程度でした。

【主な過去の記録】
■大岩岳 丸山湿原〜山頂〜南ルート(宝塚・神戸)2015年11月20日(金)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-765662.html
■千苅ダム〜大岩岳〜丸山湿原 2013年08月03日(土)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328302.html
■丸山湿原〜千刈ダム〜大岩岳 2012年11月20日(火)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-246516.html
平日ですが、自身を含めて3台の駐車。
準備中、千刈ダム方面へ向かう2組の方と軽く挨拶。
2016年06月01日 10:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 10:28
平日ですが、自身を含めて3台の駐車。
準備中、千刈ダム方面へ向かう2組の方と軽く挨拶。
今回はダムとは逆の東山橋方面へ。
2016年06月01日 10:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 10:33
今回はダムとは逆の東山橋方面へ。
東山橋。昭和56年完成。
2016年06月01日 10:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 10:37
東山橋。昭和56年完成。
ちょっと岩っぽい路面。
この辺りに北の稜線へと続く破線道が地図上に書かれていますが確認できず。
2016年06月01日 10:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 10:41
ちょっと岩っぽい路面。
この辺りに北の稜線へと続く破線道が地図上に書かれていますが確認できず。
目印(・・?
…足元の悪い区間が散見されます。
2016年06月01日 10:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 10:45
目印(・・?
…足元の悪い区間が散見されます。
そろそろ笹が邪魔な季節です。
2016年06月01日 10:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 10:48
そろそろ笹が邪魔な季節です。
この辺りは虫も多かった…
2016年06月01日 10:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 10:51
この辺りは虫も多かった…
先行する団体様。
気持ちよく道を譲っていただきました、感謝☆
2016年06月01日 10:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 10:52
先行する団体様。
気持ちよく道を譲っていただきました、感謝☆
渡渉地点、水量は多くありません。
2016年06月01日 10:54撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 10:54
渡渉地点、水量は多くありません。
東山橋・川下川ダム・丸山三角点分岐。
左手、三角点方面はここを左へ。
2016年06月01日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 10:57
東山橋・川下川ダム・丸山三角点分岐。
左手、三角点方面はここを左へ。
谷沿いを進み。。
2016年06月01日 11:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:01
谷沿いを進み。。
渡渉を繰返す。
2016年06月01日 11:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:03
渡渉を繰返す。
右手は炭焼き窯跡。
左奥の川沿いは、路面を補強する石垣有。
2016年06月01日 11:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:05
右手は炭焼き窯跡。
左奥の川沿いは、路面を補強する石垣有。
雨後は苦労しそうな渡渉地点。
2016年06月01日 11:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:06
雨後は苦労しそうな渡渉地点。
崩落地、少々歩き難い状況でした。
2016年06月01日 11:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:08
崩落地、少々歩き難い状況でした。
鉄塔管理道に合流。
2016年06月01日 11:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:11
鉄塔管理道に合流。
西側、ブラ階段へ進む。
2016年06月01日 11:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:11
西側、ブラ階段へ進む。
息が上がる程度に急登!
2016年06月01日 11:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:14
息が上がる程度に急登!
179鉄塔は、『行ってこい』のようです。
2016年06月01日 11:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:17
179鉄塔は、『行ってこい』のようです。
179鉄塔より。
2016年06月01日 11:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:18
179鉄塔より。
いい雰囲気の丘の上?にルートが続く。
2016年06月01日 11:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:22
いい雰囲気の丘の上?にルートが続く。
東山橋〜大岩岳を結ぶ尾根筋に合流する三叉路。
2016年06月01日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:23
東山橋〜大岩岳を結ぶ尾根筋に合流する三叉路。
大岩岳方面へ。
2016年06月01日 11:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:23
大岩岳方面へ。
この先、しばらく一本道が続く。
2016年06月01日 11:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:24
この先、しばらく一本道が続く。
日差しが厳しい。。
2016年06月01日 11:27撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 11:27
日差しが厳しい。。
川下川ダム方面への分岐を経て…
2016年06月01日 11:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:38
川下川ダム方面への分岐を経て…
道標。
2016年06月01日 11:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:39
道標。
大岩岳西コースに合流。
2016年06月01日 11:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:40
大岩岳西コースに合流。
だいたいこの辺りです。
2016年06月01日 13:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:12
だいたいこの辺りです。
森の中を進むと…
2016年06月01日 11:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
6/1 11:45
森の中を進むと…
目印の多い分岐を右手へ。
2016年06月01日 11:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:46
目印の多い分岐を右手へ。
案内図のこのあたり。
実際は三叉路です。
2016年06月01日 13:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:11
案内図のこのあたり。
実際は三叉路です。
浸食⁉
2016年06月01日 11:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:47
浸食⁉
この看板、北側の斜面へ。
2016年06月01日 11:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:50
この看板、北側の斜面へ。
岩場。
2016年06月01日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 11:52
岩場。
岩場より六甲山方面。
2016年06月01日 11:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 11:53
岩場より六甲山方面。
ちょっと滑りやすい区間。
2016年06月01日 11:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 11:55
ちょっと滑りやすい区間。
山頂着☆
北側を望む。
2016年06月01日 12:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
8
6/1 12:12
山頂着☆
北側を望む。
同じく西側。
2016年06月01日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/1 12:13
同じく西側。
山頂には、出発前にすれ違った2組の方とソロの方が休憩中。
ソロの方は昨年11月にもお会いした方でした。
…手製のテーブル。
2016年06月01日 12:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 12:14
山頂には、出発前にすれ違った2組の方とソロの方が休憩中。
ソロの方は昨年11月にもお会いした方でした。
…手製のテーブル。
今日も?カレー♪
片付けの要領が良くなってきました^^v
2016年06月01日 12:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 12:22
今日も?カレー♪
片付けの要領が良くなってきました^^v
ソロの方と少々談笑。先へ進む。
2016年06月01日 12:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 12:51
ソロの方と少々談笑。先へ進む。
急な下りを経て遊歩道へ。
2016年06月01日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 12:57
急な下りを経て遊歩道へ。
この辺りのみ?食樹林。
2016年06月01日 13:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:03
この辺りのみ?食樹林。
丸山西分岐。
2016年06月01日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:10
丸山西分岐。
このあたり…
2016年06月01日 13:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:11
このあたり…
西コース分岐。丸山湿原方面へ。
2016年06月01日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 13:13
西コース分岐。丸山湿原方面へ。
右が遊歩道?
左へ進んでも先で合流します。
2016年06月01日 13:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 13:14
右が遊歩道?
左へ進んでも先で合流します。
木道。
2016年06月01日 13:19撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 13:19
木道。
湿原の観察スペース。
2016年06月01日 13:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:23
湿原の観察スペース。
案内板。。
2016年06月01日 13:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:24
案内板。。
遊歩道にはベンチも多く設置されています。
2016年06月01日 13:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:25
遊歩道にはベンチも多く設置されています。
第一湿原南分岐、右(西)へ。
2016年06月01日 13:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:28
第一湿原南分岐、右(西)へ。
181鉄塔。
2016年06月01日 13:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:31
181鉄塔。
第一湿原西分岐。
2016年06月01日 13:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 13:35
第一湿原西分岐。
展望台!
2016年06月01日 13:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 13:36
展望台!
最近造られたようです。
2016年06月01日 13:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 13:36
最近造られたようです。
結構いい景色♪
2016年06月01日 13:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:37
結構いい景色♪
…身支度を整えて。。
今日は40ℓザック使用。
2016年06月01日 13:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
6/1 13:38
…身支度を整えて。。
今日は40ℓザック使用。
遊歩道南端?
2016年06月01日 13:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:44
遊歩道南端?
空が開けてくると。。
2016年06月01日 13:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:47
空が開けてくると。。
四等三角点『丸山』281.4m。
2016年06月01日 13:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
6/1 13:47
四等三角点『丸山』281.4m。
しばらく鉄塔管理道と並走するも。。
2016年06月01日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:49
しばらく鉄塔管理道と並走するも。。
ここで、別れて直進。
赤矢印+黄色い緊急案内。
2016年06月01日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:49
ここで、別れて直進。
赤矢印+黄色い緊急案内。
少々踏み跡は弱まります。
2016年06月01日 13:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:53
少々踏み跡は弱まります。
山道としては解りやすい類か?
2016年06月01日 13:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 13:56
山道としては解りやすい類か?
ザレ場。
2016年06月01日 14:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:00
ザレ場。
風吹岩。
以前は銘板?があったようです。
2016年06月01日 14:02撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
6/1 14:02
風吹岩。
以前は銘板?があったようです。
踏み跡というより、流れの跡っぽい筋を辿る。。
2016年06月01日 14:03撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:03
踏み跡というより、流れの跡っぽい筋を辿る。。
少し迷うも、南へルートが続く。
2016年06月01日 14:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:06
少し迷うも、南へルートが続く。
この先夏場は苦労しそうです;;
2016年06月01日 14:08撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:08
この先夏場は苦労しそうです;;
東山橋・川下川ダム・風吹岩分岐。
2016年06月01日 14:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 14:10
東山橋・川下川ダム・風吹岩分岐。
渡渉地点。その他は歩きやすい山道でした。
2016年06月01日 14:11撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:11
渡渉地点。その他は歩きやすい山道でした。
再び渡渉地点。
2016年06月01日 14:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:13
再び渡渉地点。
再び、東山橋・川下川ダム・丸山三角点分岐。
2016年06月01日 14:16撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:16
再び、東山橋・川下川ダム・丸山三角点分岐。
午後は特に虫が多かった。。
2016年06月01日 14:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
6/1 14:23
午後は特に虫が多かった。。
石畳風?
2016年06月01日 14:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:30
石畳風?
第2名神工事中。
…この辺りは、ほとんど完成している様子。
2016年06月01日 14:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:35
第2名神工事中。
…この辺りは、ほとんど完成している様子。
前方に白い車…
山頂でお会いしたソロの方でした。
2016年06月01日 14:39撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
6/1 14:39
前方に白い車…
山頂でお会いしたソロの方でした。
撮影機器:

感想

梅雨入りを控え、新緑を経て草木も生い茂る季節。夏場にかけて里山散策には不向きな季節ですが、毎年のように大岩岳には訪れています。

蜘蛛の巣、笹やシダ類が邪魔だと感じつつも、山頂付近以外は急坂がなく、基本樹林帯の中なのでそれ程暑さを感じないのも魅力です。何より、迷いやすいとされる山域ですがよく踏まれたルートが多く、丸山湿原エリア周辺は遊歩道整備もされており、散策にはお勧めできるエリアです。
…と言いつつ、特に谷筋では顔の周りを飛ぶ虫に悩まされ、足元のヘビを踏みそうになったりと、蜘蛛の巣以外にも色々鬱陶しい思いをすることが多い山行でした。そう解っていても、ついつい訪れてしまう?私にとっては居心地のいい山域です。


今まで歩くことが少なかった、丸山湿原南側エリアに足を踏み入れてみましたが、様子は他エリアと大きく変わりません。但し、足を踏み入れる人が少ないようで、道標やマークの類をあまり見掛けませんでした。
この辺りの山域は、東山橋と大岩岳を結ぶ、千刈貯水池周回路、あるいは羽束川東尾根、および鉄塔管理道と丸山湿原周辺の遊歩道がメイン道路。それらを外れるルートは、初めて歩くなら夏場は避けた方が無難なようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

落ち着くエリアですね
inakabusさん、お疲れ様です。

inakabusさんにしては珍しく神戸エリアからのスタートですね
レコを拝見する限り、お怪我の影響は感じられませんが・・・?
万全ではないかもしれませんが、適度な山歩きが回復への近道かもしれません、とりあえずはヨカッタです

40lザックは(ひっついているのはヤマレコバッジ ですね)、この頃大活躍ですね。山メシ調理グッズ持参時はこのサイズがちょうど良さそうですね。
カレーと一緒にブンブン飛び回っている虫を食べませんでしたか?
以前、大岩の山頂であまりにもはね虫が多くて、弁当を諦めました
2016/6/3 6:55
Re: 落ち着くエリアですね
takatukimakiさんコメント&お気遣い、ありがとうございます

左脇あたりに違和感が残るものの、この位の距離なら荷物を背負って歩いても大丈夫な程度に回復しております …ある程度予想はしておりましたが、転倒のダメージはすんなりと治ってくれませんね
おそらく、来週にはジョギング程度なら問題ない程度になっているかと

40ℓザック…前回の大峰遠征時に比べれば、中身もスカスカです
今まで主に使っていた28ℓでも事足りる荷物ですが、 お察しの通り、山メシ調理グッズ持参の為が購入動機です。スペースにゆとりがあると、準備や片付けも随分と楽に感じます。
藪山での機動性を考えると、小型ザックに分があるのは明白ですが、道のある所は今後はこのサイズを使う予定です

虫…谷筋はお察しの通り、立ち止まり難い状況でしたが、山頂は至って快適でした
2016/6/3 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら