御坂山地 王岳・五湖山〜西湖根場から精進湖
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 914m
- 下り
- 919m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:15
○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「31 富士山」(2016年版)
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド14 山梨県の山 「8 王岳」
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起点:西湖いやしの里根場登山者用駐車場 終点:県営精進湖駐車場 ![]() (登山口の車を回収) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
○根場〜王岳(直登するコース) ・部分的に舗装されているものの大部分が未舗装の林道を登り詰めると、登山口がある。 ・登山口近辺は若干踏み跡が薄めだが、目印はある。少し登れば、後は道は細めながらも踏み跡は明瞭。 ・山頂近くなると、笹がせり出しているところが多い。朝露とか雨後にはびしょ濡れになる。 ○王岳〜阿難坂 ・王岳からすぐは滑りやすい急坂。あとは小さなアップダウンを繰り返す典型的な稜線歩き。 ・特徴的なのは、部分的に笹薮があること。散発的に笹が道にせり出しているところが現れて、高いところでは首程の高さのところもある。 ・でも、道は全般的に明瞭。 ・所々で富士山も見え、眺めがいいところがある。 ○阿難坂〜精進湖 ・道幅も広く、とても歩きやすい道。 ・沢を木橋で何度か渡る。木が腐りかけているところもあるので、木橋は一人づつ渡るようにした方が良さそう。 |
その他周辺情報 | ○温泉 いずみの湯 900 ○食事 ほうとう不動 ほうとう |
写真
感想
今週は、富士五湖の西湖と精進湖に跨る王岳。
西湖側から登り、五湖山を経て精進湖に下る縦走コース。
縦走する場合、電車/バスでのアクセスだとかなり面倒。
本数こそ少ないものの、精進湖と西湖それぞれにバスの便はあるのだが、
精進湖と西湖を結ぶ便がないので、バスを乗り継がないといけない。
でも、幸いなことに今回は同行者がいるので、車2台を使ってのアクセスとした。
ここのところすっかり電車・バスでの旅がお気に入りになっているので、久々の車でのアクセス。
思えば車でのアクセスは今年最初。昨年10末の瑞牆山以来。
王岳は、御坂山地の中では人気がない山で、歩く人は少なめ。
西湖側に車を置いて周回することはできるけど、五湖山の方へ抜ける縦走コースともなると、アクセスの悪さからか、さらに人は少ない。
休憩と道草込みでおおよそ6時間強くらいの行程だったが、人に会ったのは2組2人だけだった。
(王岳の山頂で一緒になった方は、なんと百名山を全て踏破されたそうで、
お婆さんと表現するのは失礼に思えるほど若々しい方だった。
年には勝てない・・・と言いつつも、これから金岳まで縦走する、と言っていた。)
御坂の山に富士山は欠かせない。
予報は晴れではあるものの、天気は下り坂で雲が多そうな感じだったので、富士山は見えないかも、と思っていたが・・・
朝のうちは見えていたものの、登り始める頃には隠れてしまう。
が、山頂に着いてから再び姿を現し、時折雲に呑み込まれそうになりつつも、なんとか持ちこたえてくれた。
樹木の花に地に咲く花、鳥に蝶に虫にキノコに富士山に。
3人分の目があると、色んなものが目に付いて、立ち止まることが多いこと多いこと;;;
稜線上で特に道草が多く、コースタイムはかなり遅め。
地味な山かと思っていたけど、意外と多くのものを見つけられて楽しめた。
もう少し早い時期ならツツジがもっと楽しめそうだし、おそらくこの山は紅葉の頃が一番いいのはではないかと思う。
○すべての写真(Googleフォト)
https://goo.gl/photos/gGPGPtpcvXn24WqEA
○過去の御坂山地
2015年 三ッ峠山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-684160.html
2015年 御坂山・黒岳・破風山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-644177.html
2013年 足和田山・三湖台・紅葉台
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324075.html
2013年 鬼ヶ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-302054.html
2012年 三ッ峠山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-200772.html
2009年 三方分山・パノラマ台
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-218318.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する