記録ID: 894426
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雲取山〜飛龍山
2016年06月10日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 2,327m
- 下り
- 2,348m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 11:05
6:50
6:55
15分
七ツ石小屋
15:55
丹波山村村営駐車場
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜七ツ石山 植林の緩やかな登りが長く続きます。 七ツ石小屋方面への破線ルートはやや急な箇所があるが、明瞭で危険箇所も特にありません。 七ツ石山〜雲取山 石尾根縦走路に出ると視界が開け展望を楽しみながら歩くことができます。 小雲取山直下、雲取山手前と2度程急登があります。 雲取山〜飛龍山 山条ダルミへは急坂を一気に駆け下ります。 飛竜山近くまでの長い縦走路は雲取山までとは一転展望箇所は少なめで、変化のない樹林帯の狭い道が続きます。 ルートは明瞭で危険箇所も少ないです。 北天のタル付近では絶景を望めます。 飛龍山東の破線ルートの取り付きは字がほぼ消えている地味な道標が目印なので北天のタルを過ぎたら右側を注意しながら歩きたいです。 飛龍山は山梨百名山の山頂標が立っているだけで展望が一切ない地味な山頂。 飛龍山〜前飛龍 石楠花ロードの樹林帯は道の狭い箇所があります。 前飛龍とその先の岩場は好展望。 前飛龍〜サオラ峠 ミカサ尾根は急斜面の下りで途中の熊倉山は板状の山頂標が付けられているだけのピーク。 サオラ峠〜丹波天平 広葉樹が美しい丹波尾根は雰囲気のいい尾根道。 丹波天平〜駐車場 前半に一部踏み跡の薄い箇所があるのでテープ等の目印も気にしながら歩きたいです。 後半は一人分の狭いトラバース道があるので足元に注意しながらの歩行となります。 所畑から丹波山村村営駐車場までは急登。 |
その他周辺情報 | 丹波山温泉のめこい湯を利用。 |
写真
ダラダラと歩いていると、突然男性ハイカーさんとすれ違います。
誰にも会わない静かすぎる環境が継続されていたため、お互いに驚いてしまいました。
会話が弾み話し込むと、どうやら4泊だったかで瑞牆山から始まり雲取山までの奥秩父主脈縦走を歩いているそうです。
私も本日のルートを話すと驚かれていました。
誰にも会わない静かすぎる環境が継続されていたため、お互いに驚いてしまいました。
会話が弾み話し込むと、どうやら4泊だったかで瑞牆山から始まり雲取山までの奥秩父主脈縦走を歩いているそうです。
私も本日のルートを話すと驚かれていました。
飛龍山方面に歩き始め、破線ルートを見逃すと2、30分程のロスが生じてしまうため、右側に注意を払いながら歩き続けます。
すると案内の文字がほぼ消えてしまっている道標を見つけ、笹藪の間を登っていきます。
すると案内の文字がほぼ消えてしまっている道標を見つけ、笹藪の間を登っていきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
雲取山への訪問は通算3度目となりましたが、過去2回はともに地元埼玉県の三峰ルートからの登頂でした。
今回は以前から歩きたいと思っていた鴨沢ルートにお隣の飛龍山を加えるより体力を要する健脚周回ルートで歩きました。
人気の鴨沢ルートは石尾根縦走路に出てしまえば展望を楽しみながらの歩行が可能なので縦走の楽しさを味わえました。
歩き比べてみて鴨沢ルートも長い行程ではありますが、アップダウンの激しい三峰ルートに比べればやや易しく感じました。
私的にはどちらかというと、変化があって奥秩父の深さを感じられる三峰ルートのほうが好みです。
雲取山山頂では丁度時間帯からか暫く豪華貸切状態を堪能することができました。
飛龍山へ向けて誰とも会わない静かな歩きを継続させていると、遠方の瑞牆山から登られた男性ハイカーさんとお会いでき、会話が弾み楽しい時間を過ごさせて頂きました。
今回はただロングというだけでなく、車を駐車した丹波山村村営駐車場が標高の高い位置にあるため、通常の下りきってゴールではなく最後に登り込まなければならない点がかなり厳しく感じました。
歩いてみて予想通り体力を要するハードな山行であり、翌日は久しぶりに筋肉痛になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する