日向八丁尾根から鋸岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 14:03
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 2,561m
- 下り
- 2,759m
コースタイム
- 山行
- 12:21
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 14:00
天候 | ガスときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<日向八丁尾根> 総じて歩きやすい雰囲気の良い尾根道。歩いていて気持ちよかった。危険個所や迷いやすいところはさほどありません。黒戸と比べるとアップダウンが多いので下りで使うにはシンドイ印象。 日向山〜大岩山:大岩山までは踏み跡もはっきりとしていて歩きやすい。大岩山からのくだりはお助けロープと鉄ハシゴのおかげで問題なく歩ける。無ければかなり厳しい。 大岩山〜烏帽子岳〜三ツ頭分岐:踏み跡も割としっかりとある。烏帽子岳までが急登、やや藪っぽい。 <鋸岳> 危ない危なくないは個人の力量や感じ方によるものが大きいので自身で判断してください。力量不足やミスで死ぬ可能性は十分にあります。 (文中の右/左は第二高点→第一高点からの視点です) ・三ツ頭〜中ノ川乗越〜第二高点 中ノ川乗越まで結構下る。滑りやすいが総じて危険個所は無し。 中ノ川乗越からは見上げるようなガレ場だが、右側の踏み跡をたどれば比較的容易に登れる。先行者や他パーティの落石に注意。 ・第二高点〜大ギャップ〜鹿の窓 西側に少し戻る感じでルンゼに下る。草付きだが滑りやすい。 ルンゼをトラバースし左側の踏み跡を登る。 鹿の窓からの鎖はしっかりしている。 ・鹿の窓〜小ギャップ〜第一高点 岩稜帯を下り、小ギャップに下りる。鎖があるが使わなくても右側から下りられる。 小ギャップから第一高点にも鎖がかかっているが、これも使わなくても登れる。補助的に使うとラク。 ・第一高点〜三角点ピーク もう終わり。。と思っていたらもう一度登り返しがあった。 草付きを下って登り返す。大ギャップ・小ギャップと比較すると危険性は低いが油断は禁物(我々はちょっとルートを間違えた)。 三角点はちょっと奥まったところにあり。 ・三角点ピーク〜横岳峠〜富士川源流〜ログハウス くだりが単調で長い。。。 源流の水は冷たくておいしい。ジャンジャン出ている。 ・ログハウス〜釜無川ゲート 単調で長い。。。 我慢できずに残りの5キロ位は走った。余計に疲れた。。。 |
その他周辺情報 | 「べるが」尾白の湯 風呂は21:00まで 休憩所・食事処は19:30ラストオーダー20:00まで |
写真
感想
昨年の秋頃に計画した「鋸岳」
釜無川ゲートからのピストン、戸台からの周回、甲斐駒からの縦走、、色々なルートを考えたのですが、静岡から行きやすい、黒戸より2〜3時間ほど短縮できそう、日向八丁尾根を歩いてみたい、、、等々の理由から選んだのはちょっとマイナーな日向八丁尾根からの日帰り縦走。
木曜日までは仁田岳東南尾根とか青薙〜笊ヶ岳縦走とか言っていたのに、行くことになったのが金曜日のお昼。。。comちゃんごめんね。悪いのはトオルさんだからw
ルートとしてはとても良いルートでした。
日向八丁尾根が歩きやすいいい雰囲気の樹林帯だし、鋸岳も要所要所で晴れ間が見えて十分にギザギザを堪能できたし。
帰りの林道の苦行を除けばほぼパーフェクトの山行でした。
次に行くなら秋かな。陽が短いのが難点ですが秋晴れの下、紅葉を愛でながら歩くのも良いかもしれない。
ただ、少なくとも釜無川ゲートピストンはないな。。。
トオルさん、naiさん、お付き合いありがとうございました。
また一緒に遊びましょう!
こういう計画などが有っても、ビビリ〜の自分じゃ無理って
思ってましたが、折角の機会なので連れて行ってもらいました。
想像していたよりは整備がしっかりされていて、ロープ・鎖場では腕力に頼ってしまいましたが何とかなってしまった感じです。
岳行の感想はお任せするとして、ヘロヘロで下ばかり向いている自分は花々の撮影班として(笑)追いかけました。
人があまり歩いていないせいか、道端どころか足を置きたい箇所などにも一杯生えているほどお花の時期でしたが、お二人はスルーで(^^)
同乗させて戴いたトオルさん 長い1日お疲れ様でした。
トップをひっぱるinaminaさん 有難うございました お疲れ様でした。
予定では日曜に<仁田岳南東尾根>を考えていたのですが天気予報が悪いようなので中止
急遽<日向八丁尾根からの鋸岳>をやることになりました
そんな訳で
comちゃんゴメン〜!全部俺が悪かったです。
お詫びに「秋満喫♪戸台からの鋸岳ツアー」お付き合いしますよ
日向八丁尾根はとても良い道で気に入りました
三つ頭分岐からの道は慎重に歩く必要ありです
中の川乗越〜鋸岳〜三角点ピーク間が核心部です
それなりに準備覚悟していくべきですね
特にルートミスには注意です
自分はと言えばとても楽しかったしまた行ってみたいと思った
夜中の12時出発で帰宅が夜11時近くとなり
ほぼ24時間行動
さすがに疲れましたが大満足の山でした
inaminさん naiさん
有難うございました!
凄く楽しかった〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あぁ‥‥行きたかったなぁ
いやぁ悪そうなところがモリモリですね。
秋の鋸ツアーと、えっ!なになに?青薙〜笊ツアーですか?
これは参加したいですね〜
今回のは今のワタシの体力では厳しかったので
リハビリがんばりま〜す!
次回はヨロシクお願いします
おはようございます
勝手に行っちゃってスミマセン
南アのヤバいところに比べると整備が行き届いているのでcomさんなら技術的には問題ありませんよ。秋までにリハビリっておいてください
青薙〜笊?行きたいっすか?
計画を見れるようにしておきますので興味があればぜひ
最後に走り出しちゃうおじ様たち
走れる皆さん、今度はアルパインの領域に??
楽しいレコ
アレ?次はこのルートを辿りつつの、坊主山じゃ
ねえ、kaikaireiさん。
あっ。危なそうなので、自分は行けませんよ
お風呂に間に合わなくなるかと思ったので
気持ちのいい樹林帯ハイクから岩登りまでバリエーションに富んだ面白いルートでした。
坊主って言ったらyamayoさんでしょ
ワタシはハイマツ漕ぎはイヤじゃ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する