ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

日向八丁尾根から鋸岳

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:03
距離
25.4km
登り
2,561m
下り
2,759m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:21
休憩
1:39
合計
14:00
3:55
50
4:45
4:46
2
5:00
5:00
5
5:05
5:06
9
5:15
5:15
49
6:04
6:04
40
6:44
6:44
41
7:25
7:32
132
9:44
9:49
10
9:59
10:17
52
11:09
11:09
32
11:41
11:50
66
12:56
13:29
21
13:50
13:54
16
14:10
14:15
59
15:14
15:20
52
16:12
16:18
95
17:53
17:53
2
17:55
ゴール地点
天候 ガスときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜無川ゲートに1台をデポ→矢立石登山口から入山
コース状況/
危険箇所等
<日向八丁尾根>
総じて歩きやすい雰囲気の良い尾根道。歩いていて気持ちよかった。危険個所や迷いやすいところはさほどありません。黒戸と比べるとアップダウンが多いので下りで使うにはシンドイ印象。
 日向山〜大岩山:大岩山までは踏み跡もはっきりとしていて歩きやすい。大岩山からのくだりはお助けロープと鉄ハシゴのおかげで問題なく歩ける。無ければかなり厳しい。
 大岩山〜烏帽子岳〜三ツ頭分岐:踏み跡も割としっかりとある。烏帽子岳までが急登、やや藪っぽい。

<鋸岳>
危ない危なくないは個人の力量や感じ方によるものが大きいので自身で判断してください。力量不足やミスで死ぬ可能性は十分にあります。
(文中の右/左は第二高点→第一高点からの視点です)

・三ツ頭〜中ノ川乗越〜第二高点
中ノ川乗越まで結構下る。滑りやすいが総じて危険個所は無し。
中ノ川乗越からは見上げるようなガレ場だが、右側の踏み跡をたどれば比較的容易に登れる。先行者や他パーティの落石に注意。
・第二高点〜大ギャップ〜鹿の窓
西側に少し戻る感じでルンゼに下る。草付きだが滑りやすい。
ルンゼをトラバースし左側の踏み跡を登る。
鹿の窓からの鎖はしっかりしている。
・鹿の窓〜小ギャップ〜第一高点
岩稜帯を下り、小ギャップに下りる。鎖があるが使わなくても右側から下りられる。
小ギャップから第一高点にも鎖がかかっているが、これも使わなくても登れる。補助的に使うとラク。

・第一高点〜三角点ピーク
もう終わり。。と思っていたらもう一度登り返しがあった。
草付きを下って登り返す。大ギャップ・小ギャップと比較すると危険性は低いが油断は禁物(我々はちょっとルートを間違えた)。
三角点はちょっと奥まったところにあり。

・三角点ピーク〜横岳峠〜富士川源流〜ログハウス
くだりが単調で長い。。。
源流の水は冷たくておいしい。ジャンジャン出ている。

・ログハウス〜釜無川ゲート
単調で長い。。。
我慢できずに残りの5キロ位は走った。余計に疲れた。。。
その他周辺情報 「べるが」尾白の湯
 風呂は21:00まで 休憩所・食事処は19:30ラストオーダー20:00まで
やや明るくなってきた午前4時に矢立石登山口をスタート(i)
2016年06月11日 03:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 3:54
やや明るくなってきた午前4時に矢立石登山口をスタート(i)
1時間で山頂(i)
湿気があってここまでで汗びっしょり(t
2016年06月11日 04:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 4:52
1時間で山頂(i)
湿気があってここまでで汗びっしょり(t
ややガスが多め
さて、どうかな?(i)
2016年06月11日 04:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 4:59
ややガスが多め
さて、どうかな?(i)
とりあえず山頂標(i)
2016年06月11日 04:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 4:59
とりあえず山頂標(i)
真っ直ぐ行きます(i)
2016年06月11日 05:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 5:04
真っ直ぐ行きます(i)
ビーチでの日光浴は終わり出発(n)
2016年06月11日 05:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
6/11 5:03
ビーチでの日光浴は終わり出発(n)
いい感じの尾根です(i)
2016年06月11日 05:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 5:44
いい感じの尾根です(i)
やまなし森林100選発見(i)
2016年06月11日 06:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 6:13
やまなし森林100選発見(i)
整備ありがとうございます(i)
2016年06月11日 06:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 6:50
整備ありがとうございます(i)
予定より15分ほど巻いて大岩山着(i)
2016年06月11日 07:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 7:14
予定より15分ほど巻いて大岩山着(i)
これから行く鋸がチラ見(i)
テンションあがりました(t
2016年06月11日 07:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 7:36
これから行く鋸がチラ見(i)
テンションあがりました(t
大岩山からのくだり(i)
2016年06月11日 07:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 7:42
大岩山からのくだり(i)
かなり急降下します(t
2016年06月11日 07:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/11 7:50
かなり急降下します(t
ハシゴ
これが無かったら多分ムリ(i)
2016年06月11日 07:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 7:49
ハシゴ
これが無かったら多分ムリ(i)
タカネスミレx キバナノコマノツメみたい 一杯咲いてます(n)
2016年06月11日 07:52撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6/11 7:52
タカネスミレx キバナノコマノツメみたい 一杯咲いてます(n)
ゴゼンタチバナに似てるけど(n)
2016年06月11日 07:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6/11 7:57
ゴゼンタチバナに似てるけど(n)
イワカガミ(n)
2016年06月11日 08:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 8:02
イワカガミ(n)
がそこらじゅう一杯(n)
イワカガミは覚えました(t
2016年06月11日 08:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 8:03
がそこらじゅう一杯(n)
イワカガミは覚えました(t
ここからもいい雰囲気
よく踏まれています(i)
2016年06月11日 08:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 8:10
ここからもいい雰囲気
よく踏まれています(i)
見た目美味しそう1(n)
2016年06月11日 08:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 8:27
見た目美味しそう1(n)
見た目美味しそう2(n)
2016年06月11日 08:27撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 8:27
見た目美味しそう2(n)
歩きやすくて気持ち良いです(t
2016年06月11日 08:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/11 8:48
歩きやすくて気持ち良いです(t
道端に一杯咲いてますが..
二人はそれには目もくれず(n)
必死だったんですよ。。(笑)(t
2016年06月11日 09:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 9:08
道端に一杯咲いてますが..
二人はそれには目もくれず(n)
必死だったんですよ。。(笑)(t
烏帽子岳手前で一瞬ガスが晴れて鋸岳の全貌が。
あそこを歩くのか。。。(i)
うぉ〜!!カッコいいです(t
2016年06月11日 08:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/11 8:58
烏帽子岳手前で一瞬ガスが晴れて鋸岳の全貌が。
あそこを歩くのか。。。(i)
うぉ〜!!カッコいいです(t
こういうところは大好きです(t
2016年06月11日 09:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/11 9:23
こういうところは大好きです(t
藪っぽい稜線を抜けると(i)
2016年06月11日 09:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 9:10
藪っぽい稜線を抜けると(i)
甲斐駒方面はガスの中。。。
烏帽子岳の山頂標がかすかに見える(i)
もうちょい晴れてくれれば・・・(t
2016年06月11日 09:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 9:42
甲斐駒方面はガスの中。。。
烏帽子岳の山頂標がかすかに見える(i)
もうちょい晴れてくれれば・・・(t
稜線歩きは楽しいですね(t
2016年06月11日 09:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
3
6/11 9:51
稜線歩きは楽しいですね(t
烏帽子岳
0.3hは60×0.3=18分?(i)
雰囲気ない頂上標です(t
2016年06月11日 09:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 9:49
烏帽子岳
0.3hは60×0.3=18分?(i)
雰囲気ない頂上標です(t
10分ほどで三ツ頭分岐
予定が10時なのでビックリする位オンタイム(i)
2016年06月11日 09:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 9:59
10分ほどで三ツ頭分岐
予定が10時なのでビックリする位オンタイム(i)
こっちの道標の方がいい雰囲気(i)
2016年06月11日 10:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 10:00
こっちの道標の方がいい雰囲気(i)
ミネザクラ(n)
2016年06月11日 10:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6/11 10:25
ミネザクラ(n)
ミヤマキンバイ 厳しい場所に一杯咲いてます(n)
2016年06月11日 10:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6/11 10:36
ミヤマキンバイ 厳しい場所に一杯咲いてます(n)
ヒメイチゲ(n)
2016年06月11日 10:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6/11 10:37
ヒメイチゲ(n)
なんとかのコザクラかと思うけど、、?(n)
2016年06月11日 10:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 10:50
なんとかのコザクラかと思うけど、、?(n)
ハクサンイチゲ?(n)
2016年06月11日 10:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 10:55
ハクサンイチゲ?(n)
第二高点が間近に迫ってきた(i)
ほんとにあそこ登れるのかと思った(t
2016年06月11日 10:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 10:48
第二高点が間近に迫ってきた(i)
ほんとにあそこ登れるのかと思った(t
中ノ川乗越にあったプレート(i)
渋いです(t
2016年06月11日 11:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 11:07
中ノ川乗越にあったプレート(i)
渋いです(t
ここでヘルメットを装備していきます(i)
inaminさん元気ですね〜笑(t
2016年06月11日 11:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/11 11:08
ここでヘルメットを装備していきます(i)
inaminさん元気ですね〜笑(t
風で揺れっ放しですが(n)
2016年06月11日 11:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 11:16
風で揺れっ放しですが(n)
さて行きますか!
2016年06月11日 11:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/11 11:19
さて行きますか!
この辺はもう安全地帯かな
落石が心配です(i)
ここは落石気をつければそんなに難しくなかったですね(t
2016年06月11日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/11 11:16
この辺はもう安全地帯かな
落石が心配です(i)
ここは落石気をつければそんなに難しくなかったですね(t
序の口でしたね(n)
2016年06月11日 11:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6/11 11:21
序の口でしたね(n)
ホッと(n)
2016年06月11日 11:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/11 11:27
ホッと(n)
ツガザクラ(n)
2016年06月11日 11:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 11:29
ツガザクラ(n)
ハクサンイチゲ(n)
2016年06月11日 11:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 11:33
ハクサンイチゲ(n)
登り切りました(i)
まずはホッとしました(t
2016年06月11日 11:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 11:36
登り切りました(i)
まずはホッとしました(t
第二高点の鉄剣エクスカリバー(i)
2016年06月11日 11:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/11 11:45
第二高点の鉄剣エクスカリバー(i)
セルフで記念撮影(i)
この先のルートを考えるとちょい緊張します(t
2016年06月11日 11:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
6/11 11:47
セルフで記念撮影(i)
この先のルートを考えるとちょい緊張します(t
一旦下ります
岩肌から水が出てました(i)
nai さんは汲んでましたよ(t
美味かったですよ(n)
2016年06月11日 12:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 12:03
一旦下ります
岩肌から水が出てました(i)
nai さんは汲んでましたよ(t
美味かったですよ(n)
慎重にルートを選んで歩きますよ(t
2016年06月11日 12:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/11 12:09
慎重にルートを選んで歩きますよ(t
ガラガラと石が落ちます(t
2016年06月11日 12:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/11 12:14
ガラガラと石が落ちます(t
ルンゼの底から鹿の窓
さて、行きます!(i)
2016年06月11日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 12:11
ルンゼの底から鹿の窓
さて、行きます!(i)
左側に踏み跡あり(t
2016年06月11日 12:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/11 12:23
左側に踏み跡あり(t
少し離れた安全地帯(石を落とさないところ)で(i)
2016年06月11日 12:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 12:17
少し離れた安全地帯(石を落とさないところ)で(i)
鎖が垂れています
使わなくても登れる人もいるようですが、補助的にでも使った方が安心できます(i)
ここは岩が脆かったですね(t
2016年06月11日 12:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 12:19
鎖が垂れています
使わなくても登れる人もいるようですが、補助的にでも使った方が安心できます(i)
ここは岩が脆かったですね(t
inaminさん鎖に取り付きました(t
2016年06月11日 12:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/11 12:28
inaminさん鎖に取り付きました(t
岩が脆くボロボロ落ちてくるので離れていきます(t
2016年06月11日 12:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4
6/11 12:27
岩が脆くボロボロ落ちてくるので離れていきます(t
あと少し(i)
2016年06月11日 12:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 12:22
あと少し(i)
naiさんもあと少し(i)
結構腕力使いました(n)
2016年06月11日 12:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 12:24
naiさんもあと少し(i)
結構腕力使いました(n)
やったね\(^_^)/(i)
ふう〜って感じで(n)
2016年06月11日 12:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
6/11 12:25
やったね\(^_^)/(i)
ふう〜って感じで(n)
トオルさん(i)
2016年06月11日 12:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 12:28
トオルさん(i)
上からinamin さんが応援してくれた(t
2016年06月11日 12:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/11 12:34
上からinamin さんが応援してくれた(t
お疲れ〜(i)
ども!(t
2016年06月11日 12:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 12:28
お疲れ〜(i)
ども!(t
次なる難所
小ギャップを下るinaminさん
左に鎖ありますが使うなら途中からの方がいいかな(t
足が疲れてたから腕力を選択(笑)(n)
2016年06月11日 12:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/11 12:48
次なる難所
小ギャップを下るinaminさん
左に鎖ありますが使うなら途中からの方がいいかな(t
足が疲れてたから腕力を選択(笑)(n)
第一高点への登りの鎖
こちらは使わないでも登れました(i) 
2016年06月11日 12:41撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 12:41
第一高点への登りの鎖
こちらは使わないでも登れました(i) 
小ギャップへの下り
まだまだ油断できません(i)
左の草付に道がついてるのでどちらでも(t
2016年06月11日 12:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 12:43
小ギャップへの下り
まだまだ油断できません(i)
左の草付に道がついてるのでどちらでも(t
戸台の町が遠くに見えます(i)
随分と下ですね〜(t
2016年06月11日 12:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 12:49
戸台の町が遠くに見えます(i)
随分と下ですね〜(t
小ギャップを下るnaiさんと鞍部で待つinaminさん(t
いつでも慎重です(n)
2016年06月11日 12:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
6/11 12:50
小ギャップを下るnaiさんと鞍部で待つinaminさん(t
いつでも慎重です(n)
鞍部より第一高点側の登り(t
2016年06月11日 12:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/11 12:52
鞍部より第一高点側の登り(t
自分は結構鎖を使いました(n)
2016年06月11日 12:47撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
6/11 12:47
自分は結構鎖を使いました(n)
振り返って第二高点側の壁20m位か?(t
2016年06月11日 12:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/11 12:55
振り返って第二高点側の壁20m位か?(t
小ギャップを登りきたらまもなく第一高点(i)
2016年06月11日 12:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 12:51
小ギャップを登りきたらまもなく第一高点(i)
自分もそうですが手も使いながら(n)
2016年06月11日 12:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6/11 12:56
自分もそうですが手も使いながら(n)
もうちょいです(t
2016年06月11日 12:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
6/11 12:57
もうちょいです(t
頭が見切れた・・・(i)
せっかくの登頂写真なのに(t
2016年06月11日 13:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
6/11 13:00
頭が見切れた・・・(i)
せっかくの登頂写真なのに(t
山頂のコーラはウマい(i)
お疲れさま〜炭酸はイイね!(t
2016年06月11日 13:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/11 13:29
山頂のコーラはウマい(i)
お疲れさま〜炭酸はイイね!(t
角兵衛沢のコル。次はこのルートかな(i)
秋に行ってみたいです(t
2016年06月11日 13:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 13:42
角兵衛沢のコル。次はこのルートかな(i)
秋に行ってみたいです(t
空模様が目まぐるしく変わってました(n)
ずっとガスでなくて良かった(t
2016年06月11日 13:53撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6/11 13:53
空模様が目まぐるしく変わってました(n)
ずっとガスでなくて良かった(t
第一高点を振り返って。こっちから見ると迫力あります(i)
2016年06月11日 14:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 14:07
第一高点を振り返って。こっちから見ると迫力あります(i)
風とガスがせめぎ合ってましたね(n)
2016年06月11日 14:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
6/11 14:26
風とガスがせめぎ合ってましたね(n)
下りは苦行。。。滑るし(i)
消化試合のようで油断しちゃうし辛いっす(t
2016年06月11日 14:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 14:23
下りは苦行。。。滑るし(i)
消化試合のようで油断しちゃうし辛いっす(t
ようやく横岳峠(i)
もう疲れたですよ(t
結構飽きたね(n)
2016年06月11日 15:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 15:13
ようやく横岳峠(i)
もう疲れたですよ(t
結構飽きたね(n)
標高2000m位はだいたいシダとバイケイソウだらけ(i)
青薙山〜池の平あたりを思いだした(t
2016年06月11日 15:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 15:22
標高2000m位はだいたいシダとバイケイソウだらけ(i)
青薙山〜池の平あたりを思いだした(t
富士川源流のお立ち寄り
ジャバジャバ出ている(i)
2016年06月11日 15:44撮影 by  SH-01F, SHARP
2
6/11 15:44
富士川源流のお立ち寄り
ジャバジャバ出ている(i)
顔を洗ってスッキリした(i)
冷たくて気持良かった(t
冷たくて気持ち良かった2(n)
2016年06月11日 15:44撮影 by  SH-01F, SHARP
2
6/11 15:44
顔を洗ってスッキリした(i)
冷たくて気持良かった(t
冷たくて気持ち良かった2(n)
さらに下って沢沿いをしばらく行くと(i)
しばらくが結構長かったのだが・・・笑(t
2016年06月11日 16:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 16:03
さらに下って沢沿いをしばらく行くと(i)
しばらくが結構長かったのだが・・・笑(t
ようやくログハウス(i)
ほんとにようやくでした(t
まだかな〜って何度も心の中で(n)
2016年06月11日 16:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/11 16:12
ようやくログハウス(i)
ほんとにようやくでした(t
まだかな〜って何度も心の中で(n)
ここまで戻ってくれば一安心ですね(i)
先は長かったですね(n)
2016年06月11日 16:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/11 16:17
ここまで戻ってくれば一安心ですね(i)
先は長かったですね(n)
林道が長すぎてイライラしてきた。
我慢できず走りだす。(i)
我慢して下さい・・・(t
足取り重く(n)
2016年06月11日 17:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/11 17:29
林道が長すぎてイライラしてきた。
我慢できず走りだす。(i)
我慢して下さい・・・(t
足取り重く(n)
あっという間にゲート着(i)
2016年06月11日 17:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/11 17:53
あっという間にゲート着(i)
運転があるのでノンアルで乾杯
おつかれさまでした〜 
楽しかったですねぇ(i)
ホントにいいルートでとても楽しい山でした(t
この一杯が爽快でした(n)
2016年06月11日 19:09撮影 by  SH-01F, SHARP
7
6/11 19:09
運転があるのでノンアルで乾杯
おつかれさまでした〜 
楽しかったですねぇ(i)
ホントにいいルートでとても楽しい山でした(t
この一杯が爽快でした(n)

感想

昨年の秋頃に計画した「鋸岳」
釜無川ゲートからのピストン、戸台からの周回、甲斐駒からの縦走、、色々なルートを考えたのですが、静岡から行きやすい、黒戸より2〜3時間ほど短縮できそう、日向八丁尾根を歩いてみたい、、、等々の理由から選んだのはちょっとマイナーな日向八丁尾根からの日帰り縦走。
木曜日までは仁田岳東南尾根とか青薙〜笊ヶ岳縦走とか言っていたのに、行くことになったのが金曜日のお昼。。。comちゃんごめんね。悪いのはトオルさんだからw

ルートとしてはとても良いルートでした。
日向八丁尾根が歩きやすいいい雰囲気の樹林帯だし、鋸岳も要所要所で晴れ間が見えて十分にギザギザを堪能できたし。
帰りの林道の苦行を除けばほぼパーフェクトの山行でした。
次に行くなら秋かな。陽が短いのが難点ですが秋晴れの下、紅葉を愛でながら歩くのも良いかもしれない。

ただ、少なくとも釜無川ゲートピストンはないな。。。

トオルさん、naiさん、お付き合いありがとうございました。
また一緒に遊びましょう!

こういう計画などが有っても、ビビリ〜の自分じゃ無理って
思ってましたが、折角の機会なので連れて行ってもらいました。
想像していたよりは整備がしっかりされていて、ロープ・鎖場では腕力に頼ってしまいましたが何とかなってしまった感じです。

岳行の感想はお任せするとして、ヘロヘロで下ばかり向いている自分は花々の撮影班として(笑)追いかけました。
人があまり歩いていないせいか、道端どころか足を置きたい箇所などにも一杯生えているほどお花の時期でしたが、お二人はスルーで(^^)

同乗させて戴いたトオルさん 長い1日お疲れ様でした。
トップをひっぱるinaminaさん 有難うございました お疲れ様でした。


予定では日曜に<仁田岳南東尾根>を考えていたのですが天気予報が悪いようなので中止
急遽<日向八丁尾根からの鋸岳>をやることになりました

そんな訳で
comちゃんゴメン〜!全部俺が悪かったです。
お詫びに「秋満喫♪戸台からの鋸岳ツアー」お付き合いしますよ

日向八丁尾根はとても良い道で気に入りました
三つ頭分岐からの道は慎重に歩く必要ありです
中の川乗越〜鋸岳〜三角点ピーク間が核心部です
それなりに準備覚悟していくべきですね
特にルートミスには注意です
自分はと言えばとても楽しかったしまた行ってみたいと思った


夜中の12時出発で帰宅が夜11時近くとなり
ほぼ24時間行動
さすがに疲れましたが大満足の山でした

inaminさん naiさん
有難うございました!
凄く楽しかった〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2362人

コメント

お疲れさまでした〜
あぁ‥‥行きたかったなぁ
いやぁ悪そうなところがモリモリですね。
秋の鋸ツアーと、えっ!なになに?青薙〜笊ツアーですか?
これは参加したいですね〜 ←と便乗を期待
今回のは今のワタシの体力では厳しかったので
リハビリがんばりま〜す!
次回はヨロシクお願いします
2016/6/12 21:58
Re: お疲れさまでした〜>comさん
おはようございます
勝手に行っちゃってスミマセン
南アのヤバいところに比べると整備が行き届いているのでcomさんなら技術的には問題ありませんよ。秋までにリハビリっておいてください

青薙〜笊?行きたいっすか?
計画を見れるようにしておきますので興味があればぜひ
2016/6/13 8:11
お疲れ様でした。
最後に走り出しちゃうおじ様たち 素敵です
走れる皆さん、今度はアルパインの領域に??
楽しいレコ ご馳走様でした。

アレ?次はこのルートを辿りつつの、坊主山じゃ

ねえ、kaikaireiさん。

あっ。危なそうなので、自分は行けませんよ
2016/6/13 21:49
Re: お疲れ様でした。>yamayoさん
お風呂に間に合わなくなるかと思ったので
気持ちのいい樹林帯ハイクから岩登りまでバリエーションに富んだ面白いルートでした。

坊主って言ったらyamayoさんでしょ ハイマツ好きだし

ワタシはハイマツ漕ぎはイヤじゃ
2016/6/14 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら