ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895082
全員に公開
ハイキング
近畿

御池岳

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
8.7km
登り
948m
下り
947m

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
1:00
合計
4:55
8:00
8:00
30
9:00
9:00
30
9:30
10:20
10
10:30
10:40
40
11:20
11:20
10
11:30
11:30
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コグルミ谷登山口 空きスペース
コース状況/
危険箇所等
危険ヵ所は特に見当たらず。標識、マークもしっかりあって安心。
その他周辺情報 阿下喜温泉(あじさいの里)
コグルミ谷登山口から出発
2016年06月11日 07:00撮影 by  SO-03G, Sony
2
6/11 7:00
コグルミ谷登山口から出発
何の花だろう?たくさん落ちていました
2016年06月11日 07:06撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 7:06
何の花だろう?たくさん落ちていました
カエルさん
2016年06月11日 07:09撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 7:09
カエルさん
2016年06月11日 07:39撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 7:39
今日の長命水は一段と細かった(;´Д`)
2016年06月11日 08:03撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 8:03
今日の長命水は一段と細かった(;´Д`)
1本だからヒトリシズカ
2016年06月11日 08:39撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 8:39
1本だからヒトリシズカ
この風景が好き!
2016年06月11日 08:54撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 8:54
この風景が好き!
2016年06月11日 08:56撮影 by  SO-03G, Sony
2
6/11 8:56
バイケイソウの花
2016年06月11日 08:57撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 8:57
バイケイソウの花
2回目の登頂(^-^)
2016年06月11日 09:28撮影 by  SO-03G, Sony
3
6/11 9:28
2回目の登頂(^-^)
ウスバシロチョウ。ちょうど羽を広げて止まってくれた
2016年06月11日 09:34撮影 by  SO-03G, Sony
2
6/11 9:34
ウスバシロチョウ。ちょうど羽を広げて止まってくれた
ボタンブチ
2016年06月11日 09:46撮影 by  SO-03G, Sony
5
6/11 9:46
ボタンブチ
落ちたら死ぬなあ。でも、絶景!
2016年06月11日 09:47撮影 by  SO-03G, Sony
4
6/11 9:47
落ちたら死ぬなあ。でも、絶景!
2016年06月11日 10:01撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 10:01
鹿がいます。突然現れてビビりましたが、カメラ目線でポーズとってくれました。
2016年06月11日 10:10撮影 by  SO-03G, Sony
4
6/11 10:10
鹿がいます。突然現れてビビりましたが、カメラ目線でポーズとってくれました。
2本だからフタリシズカ
2016年06月11日 10:13撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 10:13
2本だからフタリシズカ
真の池
2016年06月11日 10:23撮影 by  SO-03G, Sony
2
6/11 10:23
真の池
テーブルランドの苔じゅうたん
2016年06月11日 10:28撮影 by  SO-03G, Sony
3
6/11 10:28
テーブルランドの苔じゅうたん
下山は鞍掛道で
2016年06月11日 10:41撮影 by  SO-03G, Sony
3
6/11 10:41
下山は鞍掛道で
2016年06月11日 10:42撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 10:42
これって何の花?
2016年06月11日 10:44撮影 by  SO-03G, Sony
2
6/11 10:44
これって何の花?
ヤマゴボウなの?
2016年06月11日 10:48撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 10:48
ヤマゴボウなの?
この真下をくぐる
2016年06月11日 11:16撮影 by  SO-03G, Sony
1
6/11 11:16
この真下をくぐる
お疲れ様でしたー(自分)。この後、大きな間違いをおかしそうに(大汗)
2016年06月11日 11:31撮影 by  SO-03G, Sony
2
6/11 11:31
お疲れ様でしたー(自分)。この後、大きな間違いをおかしそうに(大汗)
無事、出発点のコグルミ谷登山口へ到着
2016年06月11日 11:48撮影 by  SO-03G, Sony
2
6/11 11:48
無事、出発点のコグルミ谷登山口へ到着
ありがとうジョニー(笑)
2016年06月11日 22:44撮影 by  SO-03G, Sony
3
6/11 22:44
ありがとうジョニー(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 携帯 時計 タオル ストック ヒルよけスプレー

感想

初めてレポートします。
月1以上を目標に地元鈴鹿山系を歩いています。
御池岳は先月に引き続き2回目。前回は 両親とコグルミ谷のピストンでした。
今回は、一人旅で登りコグルミ谷、下り鞍掛峠への周遊。
気になるのはコグルミ谷のヒル様ですが、例のジョニーで完全撃退!ありがとうジョニー♪
長命水手前で、谷の反対側を少し探索。
うーん。ここではないのか(アツモリソウ)
真の谷の出合いからは、前回とは反対回りで丸岳へ。ボタンブチを見に行って、再び 丸岳に戻り真の池を見つつ鈴北岳へ。
ウスバシロチョウがたくさん飛んでいました(^-^)そう、今回はこれも見たかったのです。
遠くでゴロゴロ聞こえていたので、気になっていたけど 雨に降られることもなく済みました。
下山は、初めての鞍掛峠へのコース。
ここは、激下り!!
ということは、登ったら激登り。上りたくはないなあと思いながら、かけ降りるように下山。
この後、大きな間違いをおかしそうに(*_*)
鈴北岳から峠までまっすぐ北に降りたと思い込んでいて、降りてコグルミ谷口へは右と思っていたのです。
実際は、登山道は峠からトンネルの上を通って国道の反対側へ出ていた。
ほぼ同時に下山された方との会話で私がおかしいことに気付いて下さって、正しい方向へ向かいましたが。
あぶないあぶない。
本当にあの方に感謝です。
そして、反省。
単独なのだから、もっとしっかり確認しないと と思った今回の山歩き。
でも、御池岳は楽しい♪
また何度でも行きたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

ゲスト
asuka_akiさん こんばんは。
昨日はお疲れさまでした。そして、危うくもっと疲れるところでしたね。(^^)
突然で失礼かなと思ったのですが、ピストンではない感じだし、コグルミから登ったのであればヒルの情報など聞きたかったので声をおかけしました。
結果的にヒルのこと尋ねるのは忘れてしまいましたが、 asuka_aki さんの初めてのレポに登場でき、光栄です。m(__)m
ヤマレコは皆さんの山行記録を参考にさせてもらうばかりで、レポされる方にはいつも感謝してます。
ヒルが怖くて、コグルミからは未だ登ったことがありませんが、今年はチャレンジしようかな。ちなみに、鞍掛峠からの登りは思ったほど、激登りではないと思いますよ。御池にはいろんなルートがありますが、晴れてると途中から爽快な尾根歩きが楽しめるので、私はついこのルートを選んでしまいます。

さて、私は津市在住で、山行歴は数年前までは年に1、2回アルプスに登る程度でしたが、今は鈴鹿、大峰、台高を中心にほぼ毎週山に入っていて、冬も登っています。
最近はソロが多いですが、以前は複数での山行がほとんどで、今も月一くらいで職場の友人と登ってます。
asuka_akiさんは、花のことなど詳しいようでうらやましいですね。
山に登る機会が増えるにつれ、もう少し花とかの知識があればなぁ、といつも思ってしまいます。
ソロに飽きたり、ルートに不安があるときは、迷惑でなければ声をかけてください。
いろいろ教えてくださると嬉しいです。
2016/6/12 23:39
Re: asuka_akiさん こんばんは。
ayassuさん、こんにちは!
先日の御教示と、こちらへの訪問 重ね重ねありがとうございます。
ほんとうに、今考えても あのままトンネルをくぐって滋賀県まで行っていたら 引き返してプラス一時間は余分に歩くことになったでしょうね(大汗)しかも登りという。
おかげさまで快適にてくてくと下って 20分ほどでコグルミ口へたどり着きました。
すれ違いにクラクションをならしてくださったので知ってらっしゃいますね(笑)

そうですかあ、鞍掛は登りでも快適なのですね。今度登ってみます。
季節の高山植物などを見ながら歩くのが好きですが、詳しくはなくやはりこちらで他の方の情報を見て 今どんな花が咲いているのか調べて出かけます。

ヒルはコグルミの下の方で やはり一匹靴に登られましたが、そこで追加ジョニー(笑)後は二度と登られませんでしたよ。ジョニーはすごいです。この季節必携です。

当方は、桑名市在住です。
登山歴も浅いので ぜひぜひ 声をかけさせてください♪
2016/6/13 9:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら