ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 896105
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

梅雨の晴れ間を狙って蓼科山へ…

2016年06月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
893m
下り
902m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:05
合計
5:35
10:55
11:00
65
12:05
12:05
5
12:10
12:10
5
12:15
13:10
5
13:15
13:15
15
13:30
13:35
45
14:20
14:20
60
15:20
15:20
5
15:25
15:25
10
15:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
女乃神茶屋登山口に駐車(30台程度駐車可:無料)
バイオトイレと登山ポストが新設していました。

『蓼科高原ラウンジバス』(特定日運行)
茅野駅〜蓼科山登山口バス停(1時間35分:1,350円)

『時刻表』
http://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/tateshinaround20160429.pdf

『アクセス信州』
http://www.alpico.co.jp/access/

『アルピコタクシー』
茅野駅〜蓼科山登山口(45分:9,000円)
http://www.alpico.co.jp/taxi/
コース状況/
危険箇所等
『女乃神茶屋登山口〜蓼科山山頂』
中腹から岩場の登り坂が続きます。
樹林帯を越えるとゴーロ帯なので、若干歩き難い印象。

『蓼科ヒュッテ〜蓼科山荘』
岩場を急降下していきます。
足下がしっかりしているので、比較的安全だと思います。

『蓼科山荘〜天祥寺原分岐』
淡々と地味な登山道を下ります。
大小様々な石や岩が転がってて、歩き難いです。
迷いそうな場所はありませんが、若干分かり難い箇所もありました。

『天祥寺原分岐〜竜源橋』
トレースもハッキリしていて緩やかな登山道で歩きやすい。
所々にコイワカガミの生息地帯があり、楽しかったです。
それ以外は見所がないので微妙です…
その他周辺情報 『車山高原』
http://kurumayama.sakura.ne.jp/summer/archives/category/flowers

『北八ヶ岳ロープウェイ』
http://www.kitayatu.jp

『白樺湖観光案内』
http://www.kitayatu.jp

『白樺リゾート 池の平ファミリーランド』
http://familyland.ikenotaira-resort.co.jp
ビーナスラインから見上げる蓼科山。
若干雲が気になる…
2016年06月10日 09:52撮影 by  iPhone 6, Apple
10
6/10 9:52
ビーナスラインから見上げる蓼科山。
若干雲が気になる…
すずらん峠園地駐車場に停めました。
収容台数が30台程度なので、週末は混雑します。
2016年06月10日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/10 10:06
すずらん峠園地駐車場に停めました。
収容台数が30台程度なので、週末は混雑します。
新しく設置されていたバイオトイレ。
これまで無かった登山ポストも出来ました。
2016年06月10日 10:06撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/10 10:06
新しく設置されていたバイオトイレ。
これまで無かった登山ポストも出来ました。
すずらん峠園地駐車場から南側50m下ると登山口。
2016年06月10日 10:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/10 10:07
すずらん峠園地駐車場から南側50m下ると登山口。
気持ちよい登山道。
2016年06月10日 10:11撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/10 10:11
気持ちよい登山道。
岩場に入ると少し傾斜がキツくなります。
2016年06月10日 10:37撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 10:37
岩場に入ると少し傾斜がキツくなります。
ミツバオウレンが咲いてました。
2016年06月10日 11:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/10 11:08
ミツバオウレンが咲いてました。
フワフワ感ある鮮やかな苔。
2016年06月10日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/10 11:10
フワフワ感ある鮮やかな苔。
ある程度登ってくると後ろに絶景が広がっている。
2016年06月10日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/10 11:31
ある程度登ってくると後ろに絶景が広がっている。
青空のブルーが映えるね。
2016年06月10日 11:41撮影 by  iPhone 6, Apple
8
6/10 11:41
青空のブルーが映えるね。
森林限界越えるとゴーロ帯に突入。
とても歩き難い…
2016年06月10日 11:53撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/10 11:53
森林限界越えるとゴーロ帯に突入。
とても歩き難い…
今日は見えませんが、南・中・北アルプスが見れます。
2016年06月10日 11:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7
6/10 11:54
今日は見えませんが、南・中・北アルプスが見れます。
蓼科山頂ヒュッテ。
山頂までもう一息。
2016年06月10日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/10 12:03
蓼科山頂ヒュッテ。
山頂までもう一息。
蓼科山山頂。
広大なゴーロ帯で独特な景観です。
2016年06月10日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
9
6/10 12:07
蓼科山山頂。
広大なゴーロ帯で独特な景観です。
こちらは一等三角点です。
2016年06月10日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/10 12:08
こちらは一等三角点です。
岩陰でひっそりと咲いていたコイワカガミ。
2016年06月10日 12:12撮影 by  iPhone 6, Apple
8
6/10 12:12
岩陰でひっそりと咲いていたコイワカガミ。
蓼科神社で安全登山を祈願します。
2016年06月10日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/10 12:15
蓼科神社で安全登山を祈願します。
あれ、羅針盤が無くなってる(;゜ο゜)エッ!!
たしか去年来た時はあったのに…
2016年06月10日 12:17撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/10 12:17
あれ、羅針盤が無くなってる(;゜ο゜)エッ!!
たしか去年来た時はあったのに…
【2015年7月】
去年見かけた羅針盤
壊れたのかな…?
2015年07月26日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/26 8:57
【2015年7月】
去年見かけた羅針盤
壊れたのかな…?
よく見るとすぐ脇に残骸が落ちてる!
奥には白樺湖と霧ヶ峰。
2016年06月10日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
11
6/10 12:24
よく見るとすぐ脇に残骸が落ちてる!
奥には白樺湖と霧ヶ峰。
白樺湖をZoom。
2016年06月10日 12:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/10 12:18
白樺湖をZoom。
車山山頂にある気象レーダー。
2016年06月10日 12:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
6/10 12:55
車山山頂にある気象レーダー。
こちらは霧ヶ峰方面。
北アルプスは雲に隠れて見れなかった…
2016年06月10日 12:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/10 12:25
こちらは霧ヶ峰方面。
北アルプスは雲に隠れて見れなかった…
10分クッキングタイム。
前回は厚切りステーキで15分以上掛かったので、今回は肉増鍋焼きうどんに挑戦。
2016年06月10日 12:34撮影 by  iPhone 6, Apple
9
6/10 12:34
10分クッキングタイム。
前回は厚切りステーキで15分以上掛かったので、今回は肉増鍋焼きうどんに挑戦。
調理中に撮影タイム。
少し寄った霧ヶ峰方面。
2016年06月10日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/10 12:36
調理中に撮影タイム。
少し寄った霧ヶ峰方面。
こちらは茅野市方面。
2016年06月10日 12:37撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 12:37
こちらは茅野市方面。
無事に調理完了。
彩りが乏しいので、次から野菜も持参します。
2016年06月10日 12:42撮影 by  iPhone 6, Apple
7
6/10 12:42
無事に調理完了。
彩りが乏しいので、次から野菜も持参します。
頭上にはお月様も見れました。
2016年06月10日 12:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
6/10 12:59
頭上にはお月様も見れました。
南八ヶ岳は厚い雲に覆われてました。
30分前より回復している印象です。
2016年06月10日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/10 13:08
南八ヶ岳は厚い雲に覆われてました。
30分前より回復している印象です。
周辺案内図を参考までに。
2016年06月10日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 13:13
周辺案内図を参考までに。
山頂ヒュッテから蓼科山荘へ下ります。
2016年06月10日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/10 13:13
山頂ヒュッテから蓼科山荘へ下ります。
こちらも大小様々な岩に覆われ歩き難い…
2016年06月10日 13:28撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 13:28
こちらも大小様々な岩に覆われ歩き難い…
蓼科山荘に到着。
仮説テントでいろいろ販売していました。
2016年06月10日 13:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 13:31
蓼科山荘に到着。
仮説テントでいろいろ販売していました。
まだ歩いた事がない天祥寺原へ向かいます。
大小の岩とガレ場が連続していて、想像より大変でした。
2016年06月10日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 13:34
まだ歩いた事がない天祥寺原へ向かいます。
大小の岩とガレ場が連続していて、想像より大変でした。
開けた所に出ると、正面には北横岳。
でも眺めながら歩く余裕がない登山道です。
2016年06月10日 13:59撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/10 13:59
開けた所に出ると、正面には北横岳。
でも眺めながら歩く余裕がない登山道です。
再び樹林帯。
キバナノコマノツメが所々咲いてた。
2016年06月10日 14:11撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/10 14:11
再び樹林帯。
キバナノコマノツメが所々咲いてた。
天祥寺原直前で再び北横岳見れました。
2016年06月10日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/10 14:20
天祥寺原直前で再び北横岳見れました。
天祥寺原分岐。
思った以上に時間が掛かった…
2016年06月10日 14:21撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 14:21
天祥寺原分岐。
思った以上に時間が掛かった…
この後は緩やかな登山道。
2016年06月10日 14:28撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 14:28
この後は緩やかな登山道。
右手には蓼科山。
2016年06月10日 14:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/10 14:29
右手には蓼科山。
再びコイワカガミに会えました。
2016年06月10日 14:39撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/10 14:39
再びコイワカガミに会えました。
この一角はこれでもか!ってくらいの生息地帯でした。
w(*゜o゜*)w
2016年06月10日 14:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/10 14:39
この一角はこれでもか!ってくらいの生息地帯でした。
w(*゜o゜*)w
再びミツバオウレン。
2016年06月10日 14:40撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/10 14:40
再びミツバオウレン。
コミヤマカタバミかな?
2016年06月10日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/10 14:48
コミヤマカタバミかな?
鋼製スリット砂防堰堤かな?
これが見れるとビーナスラインまであと一息。
2016年06月10日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 15:17
鋼製スリット砂防堰堤かな?
これが見れるとビーナスラインまであと一息。
ビーナスライン竜源橋に到着。
ここからすずらん峠園地駐車場まで1.3km登ります。
2016年06月10日 15:19撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 15:19
ビーナスライン竜源橋に到着。
ここからすずらん峠園地駐車場まで1.3km登ります。
途中で見晴し台がありました。
南八ヶ岳に掛かっていた雲が薄くなって、綺麗に見れました。
2016年06月10日 15:27撮影 by  iPhone 6, Apple
6
6/10 15:27
途中で見晴し台がありました。
南八ヶ岳に掛かっていた雲が薄くなって、綺麗に見れました。
ビーナスライン1,700m地点。
2016年06月10日 15:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 15:31
ビーナスライン1,700m地点。
無事にすずらん峠園地駐車場に到着。
2016年06月10日 15:37撮影 by  iPhone 6, Apple
6/10 15:37
無事にすずらん峠園地駐車場に到着。
【2015年7月】
おまけ
蓼科山頂からの展望。
左に乗鞍岳・右側に穂高連峰。
快晴だとご覧の展望で最高ですよ!
2015年07月26日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/26 8:56
【2015年7月】
おまけ
蓼科山頂からの展望。
左に乗鞍岳・右側に穂高連峰。
快晴だとご覧の展望で最高ですよ!
【2015年7月】
おまけ
北アルプスの後立山連峰。
写真には写っていませんが、妙高戸隠連山まで見れます。
2015年07月26日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/26 8:56
【2015年7月】
おまけ
北アルプスの後立山連峰。
写真には写っていませんが、妙高戸隠連山まで見れます。
【2015年7月】
おまけ
山頂からの写真ではありませんが、浅間連山も見れますよ。
2015年07月26日 10:27撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/26 10:27
【2015年7月】
おまけ
山頂からの写真ではありませんが、浅間連山も見れますよ。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 カメラ

感想

ついに関東甲信越地方が梅雨入り。
憂鬱な時期が訪れました。
そんな時は山に登ってスッキリしたいけど、あいにくの天候が続きました。
タイミング良く梅雨の晴れ間が期待出来たので、登山決行!

本来の予定は稲子湯を始点に、しらびそ小屋〜本沢温泉〜夏沢峠〜根石岳〜天狗岳〜にゅうを経由し稲子湯へ戻るつもりが、恒例の寝坊で計画がパーになってしまった…
夜は用事があるので、比較的容易な蓼科山に決定。

危険箇所は然程ありませんが、ゴーロ帯にガレ場が続くので注意は必要だと思います。
山頂〜蓼科山荘〜天祥寺へのルートは岩場とガレ場を黙々と降りて行くので、地味で疲れます。
今後はこのルートは通らないかな…

竜ケ湯川沿いを下ってきましたが、登山道脇にはコイワカガミが多く生息してて、唯一の見所でした。
蓼科山山頂の岩場の影にもコイワカガミが咲いてたので、是非見つけて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

待ってました♪青空爽やかレコ☆
春キティさん
こんばんは☆

またまたお天気に恵まれて
青空美しい爽やかレコですね♪
予告していたのでレコUP楽しみに
していました(^-^)//""ぱちぱち

蓼科山に行かれたんですね
私も1月に12本アイゼンデビューで蓼科山を歩きました
冬山では感じなかった事
そんなにゴーロ帯だっけ?
あっ!でも山頂はゴーロ帯で
アイゼン付けてると
歩きにくかったような、、、

お昼の肉味噌うどん
美味しそ〜
今回は虫ブンブン大丈夫でしたか?
私も春キティさんのレコ参考に
夏の蓼科山にお邪魔したいと
思います

梅雨の中休みの貴重な晴れ間
春キティさん
ツイてますね〜( ´艸`)
曇ったり雨降ったりの
鬱陶しい毎日
春キティさんのレコで
気持ちは爽やかになりました♪
ステキなレコ
ありがとうございます
2016/6/14 22:59
Re: 待ってました♪青空爽やかレコ☆
アイランドさん、こんばんは。

アイランドさんも冬の蓼科山登ったんですね(*^_^*)
自分も一度雪山で登りましたが、雪山の方が断然歩きやすかったです。
登山道全体がなだらかで、個人的には雪山の方が好きかな(^ω^)ρ{ニャッ

山頂では殆ど虫は飛んでなかったけど、調理すると何処からとも無く集まってきました。
でも、横岳の時より全然マシでした(⌒o⌒)v
なんだかんだで鍋焼きうどんにダイブしてくる特攻虫もいました…
キタ─(´△`;)─ッ

小さな虫一匹二匹じゃ動じませんよ(● ̄▽ ̄●) エヘ

梅雨の晴れ間で良かったけど、遠くの展望が見れなかったのが残念。
それでもコイワカガミがちゃんと撮影出来たので満足です。

アイランドさんの蓼科山レコ楽しみにしてますよ〜(^∂^.)/ヨッ
2016/6/15 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら