記録ID: 896427
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
【ときめき百名山】 八甲田大岳 湿地に咲く花々を愛でながら歩く (酸ヶ湯温泉から周回)
2016年06月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 733m
- 下り
- 725m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:15
距離 9.6km
登り 733m
下り 732m
11:59
ゴール地点
GPSログ=9.6km
天候 | 曇り、一時雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで酸ヶ湯へ。 弘前市内から国道102号→国道394号線。1時間弱。 温泉上の公共駐車場に停める(無料)。 ----------------- (青森遠征メモ) (往路) 都内〜弘前 深夜高速バス 4500円 (復路) 弘前〜都内 深夜高速バス 4000円 ----------------- レンタカー 3日間 10125円 ガソリン代 2769円 ----------------- |
コース状況/ 危険箇所等 |
ところどころどろどろの所がある。 残雪歩きが少しあるが短いので気にならない。 軽アイゼンを持って行ったが使わなかった。 |
その他周辺情報 | 登山口に酸ヶ湯温泉がある。 http://www.sukayu.jp/Tops/ レトロで渋いヒバ造りの超有名な千人風呂(混浴)がある。 八甲田山系の火山起源の温泉で酸性硫黄泉。 超すっぱいお湯です。味は北海道の川湯温泉近い。 酸性度のお湯で国内ベスト5くらいには入るのではないかと思う。 個性的ですごくいいお湯です。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
軽アイゼン
|
---|
感想
昨日、弘前の岩木山に登ったので、今日は八甲田大岳に登ります。
昨日は全国的に天気が良かったみたいだが、今日は若干雲があった。
朝に登山口にある鳥居から八甲田大岳を眺めると大岳ははっきりと見えたので登ることにした。東北は今週梅雨入りなどという話があるようなので、登るなら梅雨入り前の今の時期がベストだ。
自分が大岳に到着するころになると、山頂の方だけガスってきて、展望がほとんどなかったのが残念だったが、仙人岱や毛無岱の湿原は高山植物が咲き乱れていてとても癒やされました。
下山後は、もちろん、酸ヶ湯温泉。朝に酸ヶ湯に着くと硫黄の香りがぷんぷんして、早く温泉に入りたかった。
ここはレトロで渋いヒバ造りの超有名な千人風呂(混浴)がある。
超すっぱいお湯で、味は北海道の川湯温泉近い。以前にバイクで来たことがあり、またぜひとも入りたいと思っていた。
酸ヶ湯温泉は八甲田山系の火山起源の温泉だ。火山の麓にある温泉はほとんど例外なく個性的で独特な泉質で、温泉好きにはたまらない。
来週は晴れたら久しぶりに奥多摩エリアを歩こうと思います。
今日も山の神様に感謝。
ぷはー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する