富士山(富士宮口〜八葉めぐり〜宝永山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:49
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,634m
- 下り
- 1,623m
コースタイム
- 山行
- 6:48
- 休憩
- 3:42
- 合計
- 10:30
天候 | 快晴☆ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6時、駐車場で静岡の友人2名と合流。 下山後は友人宅に宿泊。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まだシーズンオフのため小屋の営業なし・トイレなし・人少なし。 トイレは5合目駐車場に男女共有の公衆トイレあり、トイレットペーパーは持参。 ルートも不明瞭な箇所一部あり。 六合目から上は、初心者・一般登山者は安易に入るべきではない。 八葉めぐりも、白山岳につながる前後の外輪ルートは強風時は危険であり、通常は通行止め。 天候や足場を見極めたうえで自己責任で判断すること。 シーズン中は知らない一般登山客や初心者がついてくる可能性もあるので行かないほうが良いと思われる。 今年は雪が少なく、富士宮ルートは山頂直下の9合5勺から、御殿場ルートの下山道入口から下、山頂部の一部を除いて夏道が出ている 装備は3シーズン靴に軽アイゼン 結果的には雪が緩んでおり、登りも下りもアイゼン無しでいけた |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
(毛)帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
軽アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
(針金)
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ストック
|
---|---|
共同装備 |
GPS
ツェルト
|
感想
初富士山♪
年末年始の出会いから今回の計画へ
さらに新たな出会いも沢山あり、念願の(人の少ない残雪期の)富士山に登ることが出来ました〜雪は思う以上に少なかったけど、八葉巡り&宝永山のオマケ付き。
地元の山友さんたちも「こんなに風のない安定した天候はなかなか無いよ、山頂もずーっと見えてて、ついてるよ」とのこと^^*
ただ、八葉を巡るときに、暑さのせいでの熱中症か、もしくは高山病によるものか、その両方か…で頭痛発症〜気のせいだと自分に言い聞かせながら歩いてました^^;
幸い、夜の宴会時間で段々回復し、皆が寝落ちしていく中、最後まで起きてました。
弾丸ツアーでしたが、翌日は浅間神社を巡って富士宮焼きそばetcで観光も堪能、案内頂いた山友さん達には感謝です。
初めての富士山は予想以上に充実した山行になりました。
この度は今年の年始に行った鳳凰三山で知り合った静岡の山友さんと一緒に富士山へ行ってきました☆
一般登山は7月の夏山開き以降ですが、この度はお互い雪山で出会い、それなりの体力と装備があるだろうということで、地元の友人の案内というのもあって、あえて山開き前に行ってきました。
絶好の登山日和で常連さんたちが集まってきているようでした。
例年ならこの時期はまだ残雪期で尻セードが楽しめるだろうと言っていたのですが、今年は雪が少なくほぼ夏山と同じくらいの状況に。
1週間ほど前についに梅雨入りしてしまい天気が心配でしたが、せっかくなので天候次第では富士山満喫の欲張りプランで、下山後は友人の家で打ち上げ、翌日は午前中に富士宮観光をして帰ってくるという企画♪
今シーズンも晴れ女健在(*^^*)
富士宮登山口の5合目駐車場へ向かいつつ夜明けが訪れ綺麗な朝焼け☆
風は強すぎず、雲は適度に雲海ができつつも山頂方面は綺麗に晴れ渡り、最高のコンディションということで欲張りプランを満喫☆
静岡の友人がリードしてくれつつ夏山シーズンにはめぐることのできないお鉢めぐりではなく八葉めぐりと、御殿場コースで下りて宝永山も周るという充実した内容となりました♪
もう少し筋トレで足の筋力をつけられたら、次回は御殿場口からの登山が目標です!!
この度も一緒にチャレンジでき、また同行してくれた仲間に感謝です☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する