渋描き隊長&yamahero リニア中央新幹線が見えて大興奮!(^^)! 高畑山→サンショ平→赤鞍ヶ岳→二十六夜山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:34
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,374m
- 下り
- 1,368m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:35
![parking](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/parking.gif)
![parking](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/parking.gif)
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() 全体的に踏み跡は明瞭ですが、最近人が歩いた形跡は殆んどなし。草深いところも多く、晩秋から春向きのコースかもしれません。アップダウンは非常に多く累積標高1200mと出ていますが、もっとありそうな印象を受けました。 |
その他周辺情報 | ![]() |
写真
道志側に降りたほうが近いのにどうして戻るの?(👺)
バス無いもんね、そしたら、隊長車置き去りにして強制お泊り?(yh)
そしたら加入道山へ行こう!
![delicious](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/delicious.gif)
![karaoke](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/karaoke.gif)
「ちょっと待って play back play back ♪」隊長なんでそんなに早いの?(yh)
だって今日はコラボ再結成テストでしょ!(HB)
感想
道志山塊と中央沿線の山を繋げてみたい。
地図を見ると唯一、高畑山と赤鞍ヶ岳(朝日山)のところが雛鶴峠を介して尾根続き、
しぶがき隊長と思惑が一致して、久々の山行となりました。
この付近のレコはめったに挙がりませんし、季節を間違えるとかなり草深くなり、
最近低山でも大流行の兆し?の熊を目撃したというレコも発見。
一人よりは複数人の方が心強い!
比較的短いコースでしたが、隊長車の集合時間がやけに早くて、登山口発も7時すぎ。
おっ、もしや失神・失進を恐れてスタートを早めたかなと、思わせつつ(フェイント?)、
意表を突く「緑の中を走り抜けてく、真っ白なヘルメット」をやられた。
先週丹沢レコで使った「緑の中を走り抜けてく〜 ♪」のネタを取られてしまった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-893406.html
真っ赤なポルシェはともかくとして、真っ白な軽トラ並みに早かったかもです。
えっ! 次は2000m級でやりたいって?
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
昨年6月6日以来のyamaheroさん(以下、yhさん)とのコラボです。
昨年コラボした時は、yhさんのスピードに付いていけず、「失神!」とよく言われました。あの頃から1年が経ち、yhさんから「コラボ再結成テスト」の案内があり受験してきました。
高畑山から雛鶴峠に向かって歩いていると、どこからか「ゴーー!」と言う音が聞こえて来ました。「もしかするとリニア?」と話していると、右下にリニア中央新幹線(以下リニア)の車両基地が見えて来ました。
喜んで写真を撮りをしまうと「ゴーー!」とリニアが通過して行きました。
あっという間の出来事で走っているリニアは、撮ることが出来ませんでした。を構えていても、シャッターを押したときには通り過ぎていたと思います。
その後は、「ここをヤマレコで紹介すると撮り鉄のカメラスポットになるか」という話題になりました。
サンショ平から赤鞍ヶ岳を往復したのは、言うまでもなく赤線繋ぎです。
これで自宅と「道志村役場〜菜畑山〜赤鞍ヶ岳〜道志村役場」の周遊赤線が繋がりました。
赤鞍ヶ岳の往復はかなり大変でしたが、とても嬉しい1本の線です。赤線繋ぎをされている方には、この一本の線の重みを分かって頂けるかと思います
yhさん、コラボ再結成テストが合格点でしたら、またお誘いください。
不合格でしたら、再試験をお願いします。
(yhおじさんの再試験は、もっとハードになるよ!それでまた再々試験だね。
あれ?テストでもうコラボしてるじゃん by👺)
hamburg
渋描き隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hamburgさん、yamaheroさん、こん○×は(^o^)/
全体を通してしっとり感満載のレコですね
お二人のコラボと言えば失神ですが、今回はそれはなかったんですね…hamburgさんが「緑の中を走り抜けてく〜 ♪」ですっ飛ばしたからかな
そういえば、ヤブ突入してないなぁ…でも
mamepapa
mamepapaさん、おはようございます。
今回も凸凹コースだったので、失神を期待していたのですが、
白ヘルに緑の中を疾走されてしまいました。
緑濃すぎる? 湿度も濃すぎる? 汗がしたたるコースでした。
mamepapaさん
ハードでしたが、なかなか楽しいルートでした。
毎週歩いているせいか、失神せずに歩くことができましたよ
hamburg
道志・秋山と中央線の山々の連結!
おめでとう御座います<(_ _)>
半袖隊長
半袖隊長、おはようございます。
隊長も、つい最近、このコース(二十六夜山に抜ける)歩いた?
寺下峠を梁川駅抜けたような・・・
そんなレコの記憶ありますよ。
鬱蒼としてました、冬春向けコースですね。
コメントありがとうございます。
サンショ平〜赤鞍ヶ岳の赤線をご理解頂けたようで嬉しいです。
これからは、ここドウシようか悩まず済みます。
hamburg
渋描き隊長、yamaheroさん
こんにちは。
草が元気いっぱいでしたね^^;
リニアの基地が見えたとは(゚Д゚)
何回か周辺で走っている車両は見かけていましたが、基地にワクワクしちゃいました。
にしても相変わらず考えつかないコース取りでビックリです(笑)
赤線達成お疲れ様でした。
con
conroyさん、こんにちは。
地図の上ではリニアが下を通っているのは分かっていましたが、
まさか、リニア施設があるとは思ってもいませんでした。
リニアは高架なので、たぶん道路からはよく見えないはず。
上から見るリニアは、なかなかのものでしたよ。
肉眼でもバッチリですが、双眼鏡持って行けば良かった!
リニア新幹線の「見物スポット発見の巻き」でした。
conroyさん コメントありがとうございます。
草もですが、私も元気いっぱいでした
まさかリニア
この辺りは、まだまだ歩いていないところが多いので、また行きまぁす
hamburg
yamaheroさん、渋描き隊長さん、こんにちは。
久しぶりの y&h コラボですね。
この辺は、ほぼ歩き尽くしている、と思い地図を見てみましたら、県道35号線を除く、下記の区間が、抜けていました。
◎穴路峠取付き〜穴路峠間
◎高岩〜日向舟間
隊長さんは、だいぶ早くなった、ご様子。私では、お二方に、ついて行けないかも知れません。
お疲れ様でした。<(_ _)>
shuchanさん、こんにちは。
shuchanさんが、ここを歩いた時のレコ覚えているんですけど。
高岩〜日向舟の間はまだでしたか。
実際歩いてみると、道は明瞭で歩き易いですが、
草深いところが多いですね。
でも、たぶん、shuchanさんには物足りないと思います。
shuchanさん
ご無沙汰しています。
コメントありがとうございました。
高岩〜日向舟間を是非歩いてください。
リニア
shuchanさんなら、リニアの横まで下りれますよ
そしてリニア
駅ではなく、警察署に行ってしまうかもですが
hamburg
渋描き隊長、yamahero様、こんにちは。aideieiです。
上野原の奥深く、バス便なども少なく行きにくい、自動車ありきの周回コースお疲れ様でした。1年前まではよく隊長が「失神」しているイメージがありましたが、今回は安心してみていられました。
また、この名物コンビの山行集も見られるのかなと期待しています。
お二人とも様々な方々と行かれているようで、一緒に行く人によってそれぞれ山行やレコのタイプが微妙に違うのが面白いですね。
また、楽しい山行記録を読ませてください。
aideieiさん
コメントありがとうございます。
aiさんとのコラボでだいぶ鍛えられたようです。
この辺りは、
バスの時刻を気にしながら歩かないので気が楽でした
「名物コンビ」ではなく、「迷物コンビ」の方が合っているかも
hamburg
aideieiさん、こんばんは。
今回のコースは大したことなさそうに見えて、実は凸凹だらけ。
なので、いつも通り(失神?)と思って、油断してたら、
白ヘルに緑の中走り抜けられて、ギャグネタまで取られてしまいました。
次は油断しないで、臨みたいと思います。
お疲れ様でした
37番・・
ヤマイモ科 タチドコロかな?
57番
葉がない
kazika さん
ありがとうございます
kazikaさんのツチアケビがヒントになりました。
hamburg
yamaheroさん、こんばんは。 hamburgさん、こんばんは。はじめまして!
4年前の3月に、浜沢→秋山二十六夜山→下尾崎→寺下峠→梁川駅(電車
だいぶ前から道志村役場→朝日山(赤鞍ヶ岳)→サンショ平→雛鶴峠→高畑山→鳥沢駅と歩く計画を温めつつ未実現のままでおります。バスの乗り継ぎや標準コースタイムも8時間超の長いコースなのでつい後回しになっているようです。でも浜沢に車
それでもこのコースは標準タイム9時間超のタフなコース!それを6時間台での踏破とはさすがです!
サンショ平から赤鞍ヶ岳への道中の緑は”鮮やか”というよりは”むせ返るような”という印象を受けました・・・
やはりここを歩くとしたら11月から4月の間、長いコースだから私には陽の長い4月がベストですね・・・
赤鞍ヶ岳から菜畑山までの赤線が丹沢とも山中湖とも中央沿線とも途切れているのでこれらをつなげるのが私の今後の目標です
toshishunさん、こんばんは。
確かに草深くて、むせるようなところが何か所もありました。
本当は芽吹きが始まる、4月頃にコラボの予定だったんですが、
私の都合でノビノビとなってしまい、草ボウボウになってしまいました。
この区間は、公共交通機関だと、なかなかやっかいなところですよね。
浜沢の運動場のPにマイカー置いて周回するとgoodですね。
トイレや洗い場もあって最高の環境です。
梁川→寺沢峠→二十六夜山は秋になったら行こうかと思っているコースです。
今回はギャグネタにあるように、
「緑の中を走り抜けてく〜」のノリでしたので、意外と早く戻れました。
7時間あれば、のんびりしても大丈夫だと思います。
ただ、今の季節は、鬱蒼としているので、一人では気が引けますね。
toshishunさん
コメントありがとうございます。
秋山二十六夜山と赤鞍ヶ岳を繋げたいですよね。
まさに私もyamaheroさんも同じ気持ちでした。
赤鞍ヶ岳→サンショ平、この線をどう繋げようか悩んでいました。
ここが繋がったのは、ホント嬉しかったです。
これで菜畑山と道坂トンネルを繋げると家から石割の湯が繋がるので、その先へ取っ掛りとなります。
ここをいつ行こうか考え中です。
赤線繋ぎ派のようですので、今後ともよろしくお願いします。
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する