ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89817
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭大滝・三頭山・鶴峠

2010年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
11.5km
登り
1,089m
下り
883m

コースタイム

数馬BS8:15 - 奥多摩周遊道路料金所跡8:35 - 三頭大滝分岐9:10 - ケヤキ平(東屋)9:25 - 三頭大滝9:30,9:45 - 石山の道尾根上10:00 - 笹尾根縦走路10:40 - 大沢山10:55 - 三頭山(西峰)11:20,12:25 - 御堂峠12:30 - 鶴峠分岐12:45 - 小焼山13:30 - 向山分岐13:40 - 鶴峠14:40
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
武蔵五日市7:10発。略満席ながら立ちナシ。数馬まで行ったのは私含めて2名。
鶴峠->長作観音堂 14:46鶴峠発。専用車。
飯尾->上野原駅 15:45発。余裕。
コース状況/
危険箇所等
・トイレ
 数馬BS、三頭大滝休憩舎、三頭山避難小屋
・雨宿り
 数馬BS、ケヤキ平東屋、三頭大滝休憩舎、三頭山避難小屋

・数馬->けやき平
 都民の森連絡バスは12月〜2月は運休。
 下部、水面まで2,3m程度はある木橋が2箇所。欄干はナシ。足がすくみがちな方はご注意あれ。
 基本的に沢沿いの道です。徒渉とかはありませんが、足回りはしっかりと。
 途中でスズメバチ発見。そっと逃げる。巣ではなかったよう。
 昭文社地図では、やや荒れているとの表示がありましたが、それ程でも無い印象。
・ケヤキ平->石山の路->三頭山
 最初はそこそこの登り。尾根に上がれば、後は尾根筋を行くだけ。
 尾根に上がった所から、奥多摩周遊道路に行く「深山の路」は通行止めのようです。
 尾根筋の路なので景色はよいです。大岳山、御前山など。日当たりも良かったです。
 大沢山からは富士山が綺麗。
 ムシカリ峠から一登りで三頭山頂。山頂は今日もそこそこの賑わい。ブナの路を上がってくる人が多かったようです。時間的余裕があったのと、沢筋は寒そうなので石山の路にしました。
・三頭山->鶴峠
 一旦、ヌカザス山方面に行き鶴峠分岐から、北側の巻き道を小焼山へ。
 御堂峠からすぐの所。崩壊気味のルンゼの上行きます。ご注意あれ。注意箇所はここだけ。
 巻き道は、大変良く整備された路。結構大変な普請だったと思います。
 葉はすっかり落ちて晩秋の雰囲気たっぷり。カサカサと自分の足音のみ。立ち止まると怖いくらいの静寂。とても良かったです。
 前回、ウッカリ小焼山は巻いてました。巻き気味で気になったので、尾根筋を登って標識発見。か細い踏み跡だったので、余り訪れる人はいないのでしょう。
 急な下りは無いですが、斜面の路なので道幅が狭く、一息入れるのに適当な所が無いです。尾根を南側に乗り越す辺りは一息入れる好適地。
 鶴峠の手前、何度か林道を横切ります。下ってきた登山道の延長線上に続きがありますが、やや判りにくいか?
数馬バス停。トイレ有り。待合所有り。公衆電話あり。
2010年12月05日 18:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 18:54
数馬バス停。トイレ有り。待合所有り。公衆電話あり。
少し車道を行き、右側のちょっと細めの路を行く。
2010年12月05日 18:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 18:54
少し車道を行き、右側のちょっと細めの路を行く。
奥多摩周遊道路料金所跡に上がる。少し手前に戻り、左側青い看板の向こうを登ります。ここまでは舗装道路。
2010年12月05日 18:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 18:56
奥多摩周遊道路料金所跡に上がる。少し手前に戻り、左側青い看板の向こうを登ります。ここまでは舗装道路。
三頭沢沿いに登ります。ナメ滝がありました。
2010年12月05日 18:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 18:57
三頭沢沿いに登ります。ナメ滝がありました。
こんな感じの路。荒れているという印象はありません。
2010年12月05日 18:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 18:58
こんな感じの路。荒れているという印象はありません。
指導標も有り。この辺で沢を横切る。大した流れではなく、楽に渡れますが、降雨の後は要注意。
2010年12月05日 19:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:00
指導標も有り。この辺で沢を横切る。大した流れではなく、楽に渡れますが、降雨の後は要注意。
周遊道路に上がって来ました。この手前でスズメバチ発見。そっと通り過ぎました。この寒さじゃ動きも鈍いと思いますが。巣は見あたらず。
2010年12月05日 19:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:01
周遊道路に上がって来ました。この手前でスズメバチ発見。そっと通り過ぎました。この寒さじゃ動きも鈍いと思いますが。巣は見あたらず。
100m程周遊道路沿いに行き、三頭大滝方面への分岐に入ります。
2010年12月05日 19:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:01
100m程周遊道路沿いに行き、三頭大滝方面への分岐に入ります。
こんな感じの路。
2010年12月05日 19:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:02
こんな感じの路。
ケヤキ平の東屋。雨宿り可です。
2010年12月05日 19:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:03
ケヤキ平の東屋。雨宿り可です。
三頭大滝まで、路にチップが敷き詰められてます。
2010年12月05日 19:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:05
三頭大滝まで、路にチップが敷き詰められてます。
滝見橋の上から三頭大滝。すぐ上に休憩舎、トイレ有り。
2010年12月05日 19:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:07
滝見橋の上から三頭大滝。すぐ上に休憩舎、トイレ有り。
尾根に上がるまでこんな感じの登り。振り返って撮影。
2010年12月05日 19:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:08
尾根に上がるまでこんな感じの登り。振り返って撮影。
尾根に上がりました。左から上がってきてます。右側、地図では「深山の路」で周遊道路の分岐に行くようですが、通行止め。三頭大滝を廻ってくださいとのこと。
2010年12月05日 19:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:08
尾根に上がりました。左から上がってきてます。右側、地図では「深山の路」で周遊道路の分岐に行くようですが、通行止め。三頭大滝を廻ってくださいとのこと。
オッ、何となく「石山」っぽい。
2010年12月05日 19:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:09
オッ、何となく「石山」っぽい。
笹尾根縦走路に合流。ここも左から上がってきた。右は笹尾根・槇寄山方面。
2010年12月05日 19:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:09
笹尾根縦走路に合流。ここも左から上がってきた。右は笹尾根・槇寄山方面。
大沢山から見事な富士山。
2010年12月05日 19:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:10
大沢山から見事な富士山。
大沢山山頂。あと50m程登れば今日の登りはおしまい。
2010年12月05日 19:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:11
大沢山山頂。あと50m程登れば今日の登りはおしまい。
三頭山避難小屋。何事もなくいつも通り建ってました。支障なく使用できます。
2010年12月05日 19:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:15
三頭山避難小屋。何事もなくいつも通り建ってました。支障なく使用できます。
三頭山頂到着。まずはメシ。ただいまプレヒート中。
2010年12月05日 19:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:17
三頭山頂到着。まずはメシ。ただいまプレヒート中。
左のピークが雲取山。右が鷹取山。双眼鏡では雲取山避難小屋まで見えました。いや懐かしい。
2010年12月05日 19:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:18
左のピークが雲取山。右が鷹取山。双眼鏡では雲取山避難小屋まで見えました。いや懐かしい。
石尾根の向こうに天目山(三ッドッケ)・七跳山方面。蕎麦粒山もちょっと頭を出してます。
2010年12月05日 19:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:19
石尾根の向こうに天目山(三ッドッケ)・七跳山方面。蕎麦粒山もちょっと頭を出してます。
さて、御堂峠。鶴峠に行きますが、前回の尾根筋の路ではなく、行ったことのない北側の巻き道を行くことにします。一旦ヌカザス山方面へ。
2010年12月05日 19:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:20
さて、御堂峠。鶴峠に行きますが、前回の尾根筋の路ではなく、行ったことのない北側の巻き道を行くことにします。一旦ヌカザス山方面へ。
御堂峠からちょっと来た所。写真の崩れた上がルートです。いずれ今のルートも崩れ、もっと上の方を廻ることになると思います。危なそうな所はここのみ。
2010年12月05日 19:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:21
御堂峠からちょっと来た所。写真の崩れた上がルートです。いずれ今のルートも崩れ、もっと上の方を廻ることになると思います。危なそうな所はここのみ。
鶴峠への分岐に到着。ここから北側の巻き道を鶴峠方面に向かいます。
2010年12月05日 19:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:22
鶴峠への分岐に到着。ここから北側の巻き道を鶴峠方面に向かいます。
立派な石垣が組まれた、良く整備された路。この普請をするのは大変だったと思います。地元の人に感謝。
2010年12月05日 19:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:23
立派な石垣が組まれた、良く整備された路。この普請をするのは大変だったと思います。地元の人に感謝。
途中、こんな木道もあり。落ちたら痛そう。
2010年12月05日 19:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:25
途中、こんな木道もあり。落ちたら痛そう。
樹林の向こうに、深山橋が小さく見えました。
2010年12月05日 19:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:26
樹林の向こうに、深山橋が小さく見えました。
三頭山から尾根筋を来る道と合流。左から来ました。前回は右を登って行ってます。
2010年12月05日 19:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:26
三頭山から尾根筋を来る道と合流。左から来ました。前回は右を登って行ってます。
道が北側に巻くところがあり、なるべく尾根筋を忠実にという「多摩川分水嶺」の趣旨に反するので、尾根筋の踏み跡を行ったところ、小焼山山頂に到達。どうりで前回、小焼山山頂が判らなかった訳です。巻いてちゃ判りません。
2010年12月05日 19:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:27
道が北側に巻くところがあり、なるべく尾根筋を忠実にという「多摩川分水嶺」の趣旨に反するので、尾根筋の踏み跡を行ったところ、小焼山山頂に到達。どうりで前回、小焼山山頂が判らなかった訳です。巻いてちゃ判りません。
判りにくいですが、左から来るのが巻き道。小焼山へは、写真中央の尾根を上がります。踏み跡はか細いです。
2010年12月05日 19:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:28
判りにくいですが、左から来るのが巻き道。小焼山へは、写真中央の尾根を上がります。踏み跡はか細いです。
向山への分岐に到着。前回は写真の道を上がってきました。今回、ここから鶴峠を結ぶのが目的の一つ。
2010年12月05日 19:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:28
向山への分岐に到着。前回は写真の道を上がってきました。今回、ここから鶴峠を結ぶのが目的の一つ。
すっかり葉の落ちた樹林。その向こうに青空。
2010年12月05日 19:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:31
すっかり葉の落ちた樹林。その向こうに青空。
鶴峠に向け、尾根を南側に乗り越す所。一息入れる好適地。
2010年12月05日 19:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:31
鶴峠に向け、尾根を南側に乗り越す所。一息入れる好適地。
何度か林道に出ます。右側が登山道。降りてきた登山道の延長線上を捜せば、続きの登山道があります。
2010年12月05日 19:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:33
何度か林道に出ます。右側が登山道。降りてきた登山道の延長線上を捜せば、続きの登山道があります。
再び林道。向こうの指導標の右側を降りてきました。
2010年12月05日 19:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:33
再び林道。向こうの指導標の右側を降りてきました。
鶴峠に到着。これで高尾駅から大菩薩・丸川峠まで繋がった。多摩川分水嶺南面完成!
2010年12月05日 19:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:34
鶴峠に到着。これで高尾駅から大菩薩・丸川峠まで繋がった。多摩川分水嶺南面完成!
次の富士急バスまで、結構時間があるので、小菅村営バスで長作観音堂を見学に行くことに。
2010年12月05日 19:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:34
次の富士急バスまで、結構時間があるので、小菅村営バスで長作観音堂を見学に行くことに。
長作観音堂。鎌倉期に建てられたもののよう。様式的には平安期の流れをひくのだそうです。国の重要文化財。鎌倉期から人が住み始めていたとは。
2010年12月05日 19:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:34
長作観音堂。鎌倉期に建てられたもののよう。様式的には平安期の流れをひくのだそうです。国の重要文化財。鎌倉期から人が住み始めていたとは。
長作集落で見つけた看板。とっても感動しちゃいました。ツケやカードで呑んだりしちゃいけません。いつもニコニコ現金決済。実践してます。
2010年12月05日 18:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 18:52
長作集落で見つけた看板。とっても感動しちゃいました。ツケやカードで呑んだりしちゃいけません。いつもニコニコ現金決済。実践してます。
まだ時間があったので、飯尾バス停まで歩くことに。途中から見えた、笹尾根・丸山?
2010年12月05日 19:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:43
まだ時間があったので、飯尾バス停まで歩くことに。途中から見えた、笹尾根・丸山?
飯尾バス停に到着。
2010年12月05日 19:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/5 19:43
飯尾バス停に到着。

感想

 都民の森連絡バスは12月は運休。少しすいたかな?と思ったので、都民の森側から登ってみました。とにかく人が多そうなので敬遠してたコースです。

 ついでに、多摩川分水嶺の鶴峠-向山分岐の間をつなぎます。これで、高尾駅から大菩薩・丸川峠まで繋がりました。南面は完成です。次は青梅駅から雲取山を繋がないと。87.8km/141.3km 62.1%踏破です。まぁ、今年はこれで分水嶺はお休みかな。

 木曜->金曜日の雨。上の方は雪だったかもしれない...。と思いましたが、雪は全くなし。北斜面は雪だったらどうしようと思いましたが、取り越し苦労でした。

 三頭山頂は結構な人出です。ブナの路を上がってきて鞘口峠方面へ行く人が多いよう。それ以外の所はそれ程の人でもなし。北面を巻いて鶴峠に行く道は誰にも会わず。分岐から鶴峠まで、結局誰にも会わず。自身のカサカサいう足音のみ。立ち止まると怖いくらいに静か。巻き道はアップダウンも無くお勧めです。

 富士急のバスは来週まで。その後は鶴峠14:59の小菅村営バスで小菅に行くしかないです。村営バスは100円。今回は長作観音堂の見学に行ってみました。富士急のバスが長作に止まるかどうか、取り敢えず村営バスのバス停しかなかったので、飯尾まで歩くことに。坪山方面が見えました。鶴川の南の山にも手を出してみようかなぁ。


 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1742人

コメント

はじめまして♪
a_tomさん、こんばんは。
はじめまして、snow_dropと申します。
私も同じ日にバリエーションルートで三頭山に登りました!
雲一つない良いお天気で周囲の山々の眺めも素晴らしかったですね♪
もしかしてa_tomさんと山頂付近で、すれ違っていたかもしれないですね。
「酒は現金」の看板を、私も撮影していたので思わずニンマリしてしまいました。
2010/12/7 20:14
酒は現金
snow_dropさんこんにちは。

 時間的に多分、三頭山頂でお会いしてますね。ハテ?七人パーティ?すいません。記憶がちょっと。私は山頂の西の外れ、鶴峠側の端っこのベンチで、ラーメンつくってました。天気が良く、富士山も綺麗、空気が乾燥していたので遠望が効いて最高でしたね。夏場はリュックの肥やしだった双眼鏡が大活躍でした。

 酒は現金。絶対写しちゃいますよね。インパクト大きいですもん。あそこは一般ルートを登る限り、まず歩いて通らない所なので、余り出てこない貴重な写真になると思います。あの辺が自由乗降区間だったような気もしたけど、乗せてくれないような気もしたので、長作から飯尾まで歩きました。待ってて置いてけぼりにされるとショックなので...。やっぱり乗れたのかぁ,,,,。
2010/12/7 21:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら