本日はJR谷峨駅よりお送りいたします。
0
6/18 8:19
本日はJR谷峨駅よりお送りいたします。
駅を出ると登山ポストがあります。
0
6/18 8:22
駅を出ると登山ポストがあります。
駅舎はこのような綺麗な感じです。
0
6/18 8:22
駅舎はこのような綺麗な感じです。
では出発します。
0
6/18 8:30
では出発します。
まずはこの坂を登って県道742号に出ます。
0
6/18 8:30
まずはこの坂を登って県道742号に出ます。
右折してバス停の前から県道742号を北上します。
0
6/18 8:31
右折してバス停の前から県道742号を北上します。
程なく陸橋が見えてきます。
0
6/18 8:32
程なく陸橋が見えてきます。
この陸橋を渡ります。
0
6/18 8:33
この陸橋を渡ります。
地形の都合でしょうか、橋は左に大きく曲がっています。
0
6/18 8:34
地形の都合でしょうか、橋は左に大きく曲がっています。
下りたところから逆に南下します。
0
6/18 8:35
下りたところから逆に南下します。
ハイこんな感じ。
0
6/18 8:35
ハイこんな感じ。
橋の真下で左から出ている階段を下ります。
0
6/18 8:36
橋の真下で左から出ている階段を下ります。
階段を下りたら左折して山に向かいます。
0
6/18 8:37
階段を下りたら左折して山に向かいます。
少し歩くと橋があるのでこれを渡ります。
0
6/18 8:39
少し歩くと橋があるのでこれを渡ります。
酒匂川です。この堰の少し上流で河内川が合流しています。
0
6/18 8:39
酒匂川です。この堰の少し上流で河内川が合流しています。
下流側です。大造りな地形ですねぇ。
0
6/18 8:39
下流側です。大造りな地形ですねぇ。
橋を渡って左折します。
0
6/18 8:40
橋を渡って左折します。
川沿いの道を進みます。ここは涼しいです。
0
6/18 8:40
川沿いの道を進みます。ここは涼しいです。
酒匂川に東名高速道路が架かっています。
0
6/18 8:42
酒匂川に東名高速道路が架かっています。
程なく道が二股に分かれます。右の道を登ります。
0
6/18 8:43
程なく道が二股に分かれます。右の道を登ります。
しばらくは曲がりくねった車道歩きとなります。
0
6/18 8:45
しばらくは曲がりくねった車道歩きとなります。
まだ9時前ですが、日が差すと暑いです。
0
6/18 8:47
まだ9時前ですが、日が差すと暑いです。
道の片側が開けて富士山が見えました。これは雲の具合ですぐ見えなくなりそうです。
0
6/18 8:51
道の片側が開けて富士山が見えました。これは雲の具合ですぐ見えなくなりそうです。
このカーブを曲がると、
0
6/18 8:52
このカーブを曲がると、
登山口が見えてきます。
0
6/18 8:54
登山口が見えてきます。
ここを左に曲がります。
0
6/18 8:54
ここを左に曲がります。
最初はコンクリート道ですが、
0
6/18 8:54
最初はコンクリート道ですが、
すぐに山道に変わります。アジサイが綺麗でした。
0
6/18 8:55
すぐに山道に変わります。アジサイが綺麗でした。
道の左側が開けていて良い眺望が見られました。
0
6/18 8:56
道の左側が開けていて良い眺望が見られました。
さて樹林帯に入っていきます。この辺り、野草がたくさん咲いていました。
0
6/18 8:57
さて樹林帯に入っていきます。この辺り、野草がたくさん咲いていました。
(ポケット図鑑に…ない…Google先生たすけて…)どうやらムラサキツメクサのようです。
0
6/18 8:59
(ポケット図鑑に…ない…Google先生たすけて…)どうやらムラサキツメクサのようです。
頭上は開けたりふさがったりします。
0
6/18 9:00
頭上は開けたりふさがったりします。
春から咲いているアザミなのでノアザミですね。アブさんがお食事中でした。
0
6/18 9:00
春から咲いているアザミなのでノアザミですね。アブさんがお食事中でした。
こちらはホタルブクロです。
0
6/18 9:01
こちらはホタルブクロです。
すぐに歩きやすい道に変わります。
0
6/18 9:01
すぐに歩きやすい道に変わります。
おっと鉄塔です。
0
6/18 9:02
おっと鉄塔です。
ここで階段が現れます。
0
6/18 9:05
ここで階段が現れます。
しばらく歩くと今度はコンクリート製の階段が現れます。
0
6/18 9:09
しばらく歩くと今度はコンクリート製の階段が現れます。
階段を登るとコンクリートの道に変わります。
0
6/18 9:09
階段を登るとコンクリートの道に変わります。
程なく再び階段が現れてます。これを登ると、
0
6/18 9:11
程なく再び階段が現れてます。これを登ると、
車道に合流します。
0
6/18 9:11
車道に合流します。
ほぉ、この車道は歴史のある道だったのですか。
0
6/18 9:11
ほぉ、この車道は歴史のある道だったのですか。
目の前には...
0
6/18 9:11
目の前には...
都夫良野頼朝桜がありました。春はどんな感じでしょうかね。
0
6/18 9:12
都夫良野頼朝桜がありました。春はどんな感じでしょうかね。
程なく小屋が見えてきました。
0
6/18 9:12
程なく小屋が見えてきました。
小屋はトイレでした。
0
6/18 9:13
小屋はトイレでした。
トイレの先に四阿があります。今日はのんびりペースなのでここで小休止。
0
6/18 9:13
トイレの先に四阿があります。今日はのんびりペースなのでここで小休止。
さて先に進みます。
0
6/18 9:16
さて先に進みます。
しばらくコンクリートの道を進みます。
0
6/18 9:18
しばらくコンクリートの道を進みます。
この車止めの先から、
0
6/18 9:21
この車止めの先から、
山道に入ります。
0
6/18 9:21
山道に入ります。
しばらく丸太階段の道となります。
0
6/18 9:21
しばらく丸太階段の道となります。
ここは階段ではありません。
0
6/18 9:25
ここは階段ではありません。
少し歩くと再び鉄塔の横を通ります。
0
6/18 9:27
少し歩くと再び鉄塔の横を通ります。
程なく、
0
6/18 9:29
程なく、
車道とぶつかります。
0
6/18 9:30
車道とぶつかります。
車道を横切って先に進みます。
0
6/18 9:30
車道を横切って先に進みます。
四阿に、妙に写実的な鶏の木像に、野菜の置き売り...
0
6/18 9:30
四阿に、妙に写実的な鶏の木像に、野菜の置き売り...
さて、少し歩くと獣止めの柵にぶつかります。
0
6/18 9:32
さて、少し歩くと獣止めの柵にぶつかります。
この戸を開けて進みます。
0
6/18 9:32
この戸を開けて進みます。
先に進むと...スカッッッと頭上が開けます!
0
6/18 9:33
先に進むと...スカッッッと頭上が開けます!
まだ富士山は頭を出しています。
0
6/18 9:33
まだ富士山は頭を出しています。
もう既にたまらん眺望が見えています。まず西方向。
0
6/18 9:34
もう既にたまらん眺望が見えています。まず西方向。
南方向、
0
6/18 9:35
南方向、
麓の方も良い感じです。
0
6/18 9:37
麓の方も良い感じです。
おっと足元にバッタが。鳴声もなかなか喧しい。
0
6/18 9:39
おっと足元にバッタが。鳴声もなかなか喧しい。
九十九折れするところでこんな花を見つけました。
どうやらニワゼキショウのようです。
0
6/18 9:40
九十九折れするところでこんな花を見つけました。
どうやらニワゼキショウのようです。
ん?休憩所があるとな?
0
6/18 9:43
ん?休憩所があるとな?
ここからだと東方向の眺望が見えます。東名高速の先に小田原市街地が微かに見えています。
0
6/18 9:43
ここからだと東方向の眺望が見えます。東名高速の先に小田原市街地が微かに見えています。
おっとここにも獣止めがあります。
0
6/18 9:43
おっとここにも獣止めがあります。
獣止めを抜けて、
0
6/18 9:45
獣止めを抜けて、
今日みたいな暑い日は木陰があると大変助かりますね。
0
6/18 9:46
今日みたいな暑い日は木陰があると大変助かりますね。
雲隠れの術…
0
6/18 9:50
雲隠れの術…
をを、小屋が見えてきました。傾斜も緩くなってきました。牧場っぽいですねぇ。
0
6/18 9:51
をを、小屋が見えてきました。傾斜も緩くなってきました。牧場っぽいですねぇ。
…このコースの関係者は動物好きなんですねぇ。
0
6/18 9:54
…このコースの関係者は動物好きなんですねぇ。
で、富士山はまだ頭を出しています。
0
6/18 9:54
で、富士山はまだ頭を出しています。
谷峨駅方向の眺望です。
0
6/18 9:54
谷峨駅方向の眺望です。
大野山の山頂が見えています。
0
6/18 9:55
大野山の山頂が見えています。
小屋…入れません。牧場は閉鎖されたとか…
0
6/18 9:57
小屋…入れません。牧場は閉鎖されたとか…
ここで左に曲がると、
0
6/18 9:57
ここで左に曲がると、
道の左側が開けた平坦な道が続きます。
0
6/18 9:58
道の左側が開けた平坦な道が続きます。
うわぁ、富士山の眺望は風前の灯。
0
6/18 9:58
うわぁ、富士山の眺望は風前の灯。
で、小屋というのはここでした。
0
6/18 10:01
で、小屋というのはここでした。
更にしばらく歩くと、歩道が立ち入り禁止になっています。
0
6/18 10:05
更にしばらく歩くと、歩道が立ち入り禁止になっています。
右の道は山道です。
0
6/18 10:05
右の道は山道です。
こちらはよくあるシロツメクサです。
0
6/18 10:09
こちらはよくあるシロツメクサです。
3色咲いています。
0
6/18 10:10
3色咲いています。
細い道をしばらく歩くと、
0
6/18 10:10
細い道をしばらく歩くと、
反射板に、
0
6/18 10:11
反射板に、
電波塔などが現れます。
0
6/18 10:12
電波塔などが現れます。
再び富士山が見えて、
0
6/18 10:13
再び富士山が見えて、
ここで舗装道に合流します。
0
6/18 10:14
ここで舗装道に合流します。
左は立ち入り禁止です。
0
6/18 10:14
左は立ち入り禁止です。
まだ粘る富士山。
0
6/18 10:14
まだ粘る富士山。
北へ向かう道も通行止めです。
0
6/18 10:14
北へ向かう道も通行止めです。
先に進みます。
0
6/18 10:15
先に進みます。
丹沢湖が見えています。
0
6/18 10:17
丹沢湖が見えています。
程なく何か見えてきました。
0
6/18 10:18
程なく何か見えてきました。
山頂の道標でした。
0
6/18 10:19
山頂の道標でした。
大野山に到着しました。
1
6/18 10:19
大野山に到着しました。
こんなところにも動物の木像が。
0
6/18 10:19
こんなところにも動物の木像が。
で、山頂から見えるのか?
0
6/18 10:19
で、山頂から見えるのか?
あら、丁度隠れてしまいました。
0
6/18 10:20
あら、丁度隠れてしまいました。
で、周辺を見てみると、まずトイレはこちら。
0
6/18 10:20
で、周辺を見てみると、まずトイレはこちら。
その先に八角形の四阿があります。たいてい誰かが使っていますね。
0
6/18 10:20
その先に八角形の四阿があります。たいてい誰かが使っていますね。
さてさて、発見の難しい三角点を探すとしますか。
0
6/18 10:20
さてさて、発見の難しい三角点を探すとしますか。
三角点のある林は立ち入り禁止地帯のようなので、迷惑かかりにくい入り方をしたいところです。まずトイレの裏から…
0
6/18 10:22
三角点のある林は立ち入り禁止地帯のようなので、迷惑かかりにくい入り方をしたいところです。まずトイレの裏から…
柵に沿って南下します。
0
6/18 10:22
柵に沿って南下します。
あぁ、南側の眺望もなかなかですね。おっと丸太階段があります。
0
6/18 10:23
あぁ、南側の眺望もなかなかですね。おっと丸太階段があります。
南側の道を東西に歩いて見落としがないか確認。ここから西に進みます。
0
6/18 10:26
南側の道を東西に歩いて見落としがないか確認。ここから西に進みます。
突き当りまで歩くとこの電柱に突き当たります。
0
6/18 10:27
突き当りまで歩くとこの電柱に突き当たります。
電柱の下のここからヤブに入るのですが…南側はヤブが深いです。ヤブを抜けると少し開けたところがあるのでややほっとしますが、三角点が一向に見つからない…
0
6/18 10:27
電柱の下のここからヤブに入るのですが…南側はヤブが深いです。ヤブを抜けると少し開けたところがあるのでややほっとしますが、三角点が一向に見つからない…
1回ヤブから出て、もう一度入りなおしました。今度はGPSを頼りに少しずつ位置を微調整しながら歩いてようやく発見。
0
6/18 10:47
1回ヤブから出て、もう一度入りなおしました。今度はGPSを頼りに少しずつ位置を微調整しながら歩いてようやく発見。
ハイ三角点です。三等でした。
0
6/18 10:48
ハイ三角点です。三等でした。
全貌はこうなります。標識と三角点は北を向いているので、南側から入って見つけるときは藪を抜けて、左に進み、左方を注視するのが良いかと。
0
6/18 10:48
全貌はこうなります。標識と三角点は北を向いているので、南側から入って見つけるときは藪を抜けて、左に進み、左方を注視するのが良いかと。
今だと三角点の少し東にこの倒木があります。
0
6/18 10:48
今だと三角点の少し東にこの倒木があります。
帰りは北東に歩いてトイレを目指すのが良さそうです。まぁ、どこを歩いてもヤブが邪魔しますが…
0
6/18 10:54
帰りは北東に歩いてトイレを目指すのが良さそうです。まぁ、どこを歩いてもヤブが邪魔しますが…
さて、ようやく休憩できました。富士山は…見えません。
0
6/18 11:01
さて、ようやく休憩できました。富士山は…見えません。
丹沢湖です。これはらあそこに向かうわけです。
0
6/18 11:01
丹沢湖です。これはらあそこに向かうわけです。
では先に進みます。四阿の先にも広場が広がっていて休憩できます。
0
6/18 11:07
では先に進みます。四阿の先にも広場が広がっていて休憩できます。
まずはこの道標に従います。
0
6/18 11:08
まずはこの道標に従います。
…と、なにやら見えてきました。
0
6/18 11:09
…と、なにやら見えてきました。
方位盤ではありませんか。
1
6/18 11:10
方位盤ではありませんか。
ハイ、こんな感じ。
0
6/18 11:10
ハイ、こんな感じ。
ではまず西から…をを、微かに富士山が顔を出しました。
0
6/18 11:10
ではまず西から…をを、微かに富士山が顔を出しました。
こちら、丹沢湖。三保ダム、永歳橋、大仏大橋が見えています。
0
6/18 11:11
こちら、丹沢湖。三保ダム、永歳橋、大仏大橋が見えています。
こちらは蛭が岳から丹沢山が見えています。
0
6/18 11:12
こちらは蛭が岳から丹沢山が見えています。
少し西の同角山稜が見えています。
0
6/18 11:12
少し西の同角山稜が見えています。
真北を見ると、大室山が見えています。左に見えているのは畦ヶ丸でしょうか。
0
6/18 11:12
真北を見ると、大室山が見えています。左に見えているのは畦ヶ丸でしょうか。
方位盤の横にはこのような祠があります。
0
6/18 11:14
方位盤の横にはこのような祠があります。
では先に進みます。
0
6/18 11:15
では先に進みます。
箱根外輪山の西側です。
0
6/18 11:16
箱根外輪山の西側です。
小田原方面です。
0
6/18 11:18
小田原方面です。
箱根外輪山の東側です。
0
6/18 11:18
箱根外輪山の東側です。
路上はこんなカンカン照りです。
0
6/18 11:18
路上はこんなカンカン照りです。
おっと車止めですね。
0
6/18 11:19
おっと車止めですね。
トイレと駐車場です。
0
6/18 11:20
トイレと駐車場です。
イヌクビリに到着しました。直進すると山北駅へ、左折すると丹沢湖に至ります。
0
6/18 11:21
イヌクビリに到着しました。直進すると山北駅へ、左折すると丹沢湖に至ります。
さて、その丹沢湖に向かうのですが。
0
6/18 11:22
さて、その丹沢湖に向かうのですが。
では先に進みましょう。
0
6/18 11:22
では先に進みましょう。
しばらく車道歩きです。
0
6/18 11:24
しばらく車道歩きです。
ここで路面が砂利に変わります。
0
6/18 11:25
ここで路面が砂利に変わります。
土砂崩れの跡がいくつかあります。
0
6/18 11:29
土砂崩れの跡がいくつかあります。
そのせいでしょう、このカーブの内側に、
0
6/18 11:32
そのせいでしょう、このカーブの内側に、
このような水路ができていました。
0
6/18 11:32
このような水路ができていました。
更に進むと湯本平への分岐が現れます。
0
6/18 11:34
更に進むと湯本平への分岐が現れます。
ダムまでは5キロ半ですか。
0
6/18 11:34
ダムまでは5キロ半ですか。
あぁ、まだこんなところにも台風の爪跡が残っています。
0
6/18 11:35
あぁ、まだこんなところにも台風の爪跡が残っています。
伐採した跡なのか、ウッドチップが敷き詰められたようなフカフカな道と化しています。
0
6/18 11:37
伐採した跡なのか、ウッドチップが敷き詰められたようなフカフカな道と化しています。
道の左手に鉄塔へ向かう作業道が開かれています。無慈悲なまでに直線的な道です。
0
6/18 11:42
道の左手に鉄塔へ向かう作業道が開かれています。無慈悲なまでに直線的な道です。
さてしばらく道なりに歩くと、車止めが見えてきます。
0
6/18 11:47
さてしばらく道なりに歩くと、車止めが見えてきます。
その手前にダムへ向かう道が左から伸びています。
0
6/18 11:47
その手前にダムへ向かう道が左から伸びています。
…あまり気にしなくてよいです。
0
6/18 11:48
…あまり気にしなくてよいです。
ここで二股になっていますが、すぐ先で合流します。
0
6/18 11:50
ここで二股になっていますが、すぐ先で合流します。
ラクしたいので巻いてみました。エラくおおげさに巻いております。
0
6/18 11:50
ラクしたいので巻いてみました。エラくおおげさに巻いております。
直登する道と合流したら、
0
6/18 11:50
直登する道と合流したら、
尾根を巻いて進みます。尾根を進んで熊山山頂に行けなくも無さそうですが、ラクしたかったのでやめました。
0
6/18 11:53
尾根を巻いて進みます。尾根を進んで熊山山頂に行けなくも無さそうですが、ラクしたかったのでやめました。
熊山の周りを半周したところです。路面が良く、大変歩きやすいです。
0
6/18 11:58
熊山の周りを半周したところです。路面が良く、大変歩きやすいです。
ここからしばらく登りとなります。
0
6/18 12:00
ここからしばらく登りとなります。
ここで一段落しますが、
0
6/18 12:05
ここで一段落しますが、
再び登りが始まり、
0
6/18 12:06
再び登りが始まり、
ここで小ピークとなります。
0
6/18 12:10
ここで小ピークとなります。
一旦少し下って、
0
6/18 12:10
一旦少し下って、
少し登ると細長い山頂部に乗り、
0
6/18 12:13
少し登ると細長い山頂部に乗り、
小ピークに至ります。
0
6/18 12:14
小ピークに至ります。
左手(西側)にベンチがあります。ここで小休止しました。
0
6/18 12:14
左手(西側)にベンチがあります。ここで小休止しました。
さてここから下り基調になるのでストックを出して先に進みます。
0
6/18 12:19
さてここから下り基調になるのでストックを出して先に進みます。
早速下りが始まりました。
0
6/18 12:20
早速下りが始まりました。
しかしながら、ここで一旦登りに変わり、
0
6/18 12:23
しかしながら、ここで一旦登りに変わり、
この柵の辺りでピークとなります。
0
6/18 12:27
この柵の辺りでピークとなります。
この辺が米ヶ沢ノ頭となります。
0
6/18 12:27
この辺が米ヶ沢ノ頭となります。
少し下ってやや急な登りとなります。
0
6/18 12:29
少し下ってやや急な登りとなります。
こういう木の根道です。
0
6/18 12:31
こういう木の根道です。
しばらく歩くと秦野峠分岐点に着きます。
0
6/18 12:34
しばらく歩くと秦野峠分岐点に着きます。
道標がない方の、日影山に向かう道です。
0
6/18 12:37
道標がない方の、日影山に向かう道です。
こちらから三保ダムに向かいます。
0
6/18 12:37
こちらから三保ダムに向かいます。
最初は細くて急な階段です。
0
6/18 12:38
最初は細くて急な階段です。
ここで一段落ですが、
0
6/18 12:40
ここで一段落ですが、
また急な階段を下りました。これは振り返ってみたところです。
0
6/18 12:42
また急な階段を下りました。これは振り返ってみたところです。
しばらくは歩きやすい道が続きます。
0
6/18 12:42
しばらくは歩きやすい道が続きます。
歩いていて面白い道です。
0
6/18 12:45
歩いていて面白い道です。
くねくねした道ですが、テープに従って歩きます。
0
6/18 12:47
くねくねした道ですが、テープに従って歩きます。
ここで少し右に道を逸れてみると、
0
6/18 12:52
ここで少し右に道を逸れてみると、
丹沢湖が見えます。
0
6/18 12:52
丹沢湖が見えます。
すこーし道が分かり難いですが、
0
6/18 12:53
すこーし道が分かり難いですが、
ここで道が分かりやすくなります。
0
6/18 12:55
ここで道が分かりやすくなります。
ここからまた勾配のある下りとなります。
0
6/18 12:57
ここからまた勾配のある下りとなります。
下り終わって振り返るとこんな感じ。
0
6/18 12:59
下り終わって振り返るとこんな感じ。
ここは珍しくはっきり尾根を巻く道となります。
0
6/18 13:04
ここは珍しくはっきり尾根を巻く道となります。
尾根を巻き終わりました。
0
6/18 13:08
尾根を巻き終わりました。
ここでは神縄トンネルバス停の標示もついています。
0
6/18 13:12
ここでは神縄トンネルバス停の標示もついています。
このやや急な下りを進み、
0
6/18 13:17
このやや急な下りを進み、
この辺からヤセ尾根が出現します。
0
6/18 13:19
この辺からヤセ尾根が出現します。
ここですね、良く撮られている場所ですが、ここは左から進みます。
0
6/18 13:22
ここですね、良く撮られている場所ですが、ここは左から進みます。
このヤセ尾根、面白いのですが、なかなか終わりません。
0
6/18 13:26
このヤセ尾根、面白いのですが、なかなか終わりません。
流石に焦れてきたところで、
0
6/18 13:28
流石に焦れてきたところで、
この鎖場です。いきなり出てきたのでストックを仕舞うのを忘れて何とか滑るようにそのまま下りました。
1
6/18 13:29
この鎖場です。いきなり出てきたのでストックを仕舞うのを忘れて何とか滑るようにそのまま下りました。
神縄トンネルバス停に向かう分岐に出ました。
0
6/18 13:30
神縄トンネルバス停に向かう分岐に出ました。
右折すると神縄トンネルバス停に至ります。
0
6/18 13:30
右折すると神縄トンネルバス停に至ります。
三保ダムへは直進してこの鎖場を登ります。
0
6/18 13:31
三保ダムへは直進してこの鎖場を登ります。
さすがにストックはたたんで背中に挿しています。鎖の上にはハシゴが。
0
6/18 13:33
さすがにストックはたたんで背中に挿しています。鎖の上にはハシゴが。
ホイホイはしごを登って、
0
6/18 13:34
ホイホイはしごを登って、
ここで終わりかと思いきや、
0
6/18 13:34
ここで終わりかと思いきや、
まだまだ登ります。
0
6/18 13:36
まだまだ登ります。
絶妙に邪魔をする枝などを避けつつ、
0
6/18 13:40
絶妙に邪魔をする枝などを避けつつ、
落合線10番鉄塔に至ります。
0
6/18 13:42
落合線10番鉄塔に至ります。
派手な登りはここで大体終わりです。
0
6/18 13:42
派手な登りはここで大体終わりです。
細かなアップダウンを越えて尾根道を進むと、
0
6/18 13:47
細かなアップダウンを越えて尾根道を進むと、
落合線9番鉄塔に至ります。
0
6/18 13:47
落合線9番鉄塔に至ります。
鉄塔の左から道が続いています。
0
6/18 13:48
鉄塔の左から道が続いています。
左方が少し明るいです。
0
6/18 13:51
左方が少し明るいです。
日当たりが良いせいでヤブ化している道を進むと、
0
6/18 13:52
日当たりが良いせいでヤブ化している道を進むと、
落合線8号鉄塔に至ります。
0
6/18 13:53
落合線8号鉄塔に至ります。
鉄塔の前を掠めてヤブっぽい道を進みます。
0
6/18 13:53
鉄塔の前を掠めてヤブっぽい道を進みます。
しばらく歩くと歩きやすい道に戻ります。
0
6/18 13:54
しばらく歩くと歩きやすい道に戻ります。
…某80年代アイドルグループ…
0
6/18 13:57
…某80年代アイドルグループ…
しばらく歩くと広場と鉄塔が見えてきました。
0
6/18 14:00
しばらく歩くと広場と鉄塔が見えてきました。
左手にある休憩所に、
0
6/18 14:00
左手にある休憩所に、
ダム広場に下りる階段。
0
6/18 14:00
ダム広場に下りる階段。
麓まで200mですか。
0
6/18 14:00
麓まで200mですか。
立っている鉄塔は落合線10号です。
0
6/18 14:00
立っている鉄塔は落合線10号です。
右から車道に出る階段もあります。
0
6/18 14:01
右から車道に出る階段もあります。
階段のあたりから丹沢湖が良く見えます。中央部。
1
6/18 14:01
階段のあたりから丹沢湖が良く見えます。中央部。
東部。
1
6/18 14:01
東部。
西部。
1
6/18 14:01
西部。
では先に進みます。もう公園の道です。
0
6/18 14:02
では先に進みます。もう公園の道です。
程なく神尾田神社の前に出ます。普通は右の道を進みますが…
0
6/18 14:03
程なく神尾田神社の前に出ます。普通は右の道を進みますが…
階段を登ってちょっと寄ってみました。正面が本殿ですか。右になにやら物騒なものが置いてあります…
0
6/18 14:03
階段を登ってちょっと寄ってみました。正面が本殿ですか。右になにやら物騒なものが置いてあります…
こちらはお稲荷さんです。
0
6/18 14:04
こちらはお稲荷さんです。
本殿の横から階段が伸びています。先ほどの巻き道?もここにつながります。
0
6/18 14:04
本殿の横から階段が伸びています。先ほどの巻き道?もここにつながります。
くねくね階段を下りて車道近くまで下りてきました。カリヨンの鐘が見えています。
0
6/18 14:06
くねくね階段を下りて車道近くまで下りてきました。カリヨンの鐘が見えています。
県道76号線に下りてきました。
0
6/18 14:06
県道76号線に下りてきました。
左折して先に進みます。うわぁ暑い。
0
6/18 14:06
左折して先に進みます。うわぁ暑い。
湖畔の風景です。
0
6/18 14:06
湖畔の風景です。
程なくダム公園の入口に至ります。
0
6/18 14:08
程なくダム公園の入口に至ります。
三保ダムに入ります。
0
6/18 14:08
三保ダムに入ります。
ではダムサイトに向かって少し歩きます。
0
6/18 14:09
ではダムサイトに向かって少し歩きます。
うーん。このダムは下から見たほうが良さそうだなぁ。
0
6/18 14:09
うーん。このダムは下から見たほうが良さそうだなぁ。
この道を下ってダムサイトの下に行くことにします。
0
6/18 14:10
この道を下ってダムサイトの下に行くことにします。
こんなゆるーい下りを進みます。
0
6/18 14:12
こんなゆるーい下りを進みます。
ダム上をみるとこんな感じ。
0
6/18 14:14
ダム上をみるとこんな感じ。
ちらっとダムサイトが見えています。
0
6/18 14:19
ちらっとダムサイトが見えています。
底面が見えてきました。
0
6/18 14:21
底面が見えてきました。
見上げるとこんな感じ。
0
6/18 14:21
見上げるとこんな感じ。
ダム広場の内部に入ってきました。
0
6/18 14:22
ダム広場の内部に入ってきました。
しばらく道なりに歩くと、
0
6/18 14:23
しばらく道なりに歩くと、
ダムサイトの近くまで進めます。
0
6/18 14:24
ダムサイトの近くまで進めます。
戻ってダム広場の中心部に行って見ます。
0
6/18 14:26
戻ってダム広場の中心部に行って見ます。
道なりに歩いて、ここで右折して奥に入ると、
0
6/18 14:29
道なりに歩いて、ここで右折して奥に入ると、
広場の中心部に至ります。木陰や四阿が多く、今日みたいな暑い日でも結構涼しいです。
0
6/18 14:29
広場の中心部に至ります。木陰や四阿が多く、今日みたいな暑い日でも結構涼しいです。
こんなものや、
0
6/18 14:30
こんなものや、
こんなものもあります。
0
6/18 14:30
こんなものもあります。
これがトイレ。広そうな感じです。
0
6/18 14:30
これがトイレ。広そうな感じです。
芝生の方を見て見ると…暑そう。
0
6/18 14:31
芝生の方を見て見ると…暑そう。
すぐ横は田ノ入発電所の施設があります。
0
6/18 14:31
すぐ横は田ノ入発電所の施設があります。
ではバス停に向かいます。
0
6/18 14:32
ではバス停に向かいます。
今度はくねくね曲がる階段を登ります。
0
6/18 14:32
今度はくねくね曲がる階段を登ります。
あぁ、雲ひとつない。暑い。大野山でこの天気だったら…
0
6/18 14:34
あぁ、雲ひとつない。暑い。大野山でこの天気だったら…
あぁ、平坦な道。
0
6/18 14:35
あぁ、平坦な道。
落合線10号鉄塔からの道とここで合流します。
0
6/18 14:37
落合線10号鉄塔からの道とここで合流します。
もう一息。
0
6/18 14:39
もう一息。
ふぅ。やっとダム上に戻ってきました。
0
6/18 14:41
ふぅ。やっとダム上に戻ってきました。
本日最後の鉄塔です。
0
6/18 14:41
本日最後の鉄塔です。
県道に戻って左折します。
0
6/18 14:42
県道に戻って左折します。
丁度湖面が見えています。
0
6/18 14:42
丁度湖面が見えています。
左には駐車場があります。ここにもトイレがあり、自動販売機もあります。
0
6/18 14:42
左には駐車場があります。ここにもトイレがあり、自動販売機もあります。
最後の謎オブジェです。
0
6/18 14:43
最後の謎オブジェです。
そのすぐ先にバス停が見えています。
0
6/18 14:43
そのすぐ先にバス停が見えています。
丹沢湖バス停に到着しました。本日のゴール地点です。
(駐車場にコーヒー買いに行って帰ってきたらちょっと早めにバスが来てあせりました)
0
6/18 14:44
丹沢湖バス停に到着しました。本日のゴール地点です。
(駐車場にコーヒー買いに行って帰ってきたらちょっと早めにバスが来てあせりました)
いいねした人