ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 900168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳・三ノ沢岳・宝剣岳(桂小場から)

2016年06月18日(土) [日帰り]
63拍手
GPS
--:--
距離
27.8km
登り
2,699m
下り
2,703m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
1:20
合計
12:10
5:00
80
6:20
95
7:55
8:10
60
9:10
9:25
25
9:50
20
10:10
10:20
20
10:40
10
10:50
60
三ノ沢分岐
11:50
12:10
60
13:10
25
13:35
25
14:00
60
15:00
15:20
55
16:15
55
17:10
0
17:10
ゴール地点
天候 晴れ(暑い)
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂小場登山口駐車場。
伊奈ICから約20分。小黒川渓谷キャンプ場からすぐ。
コース状況/
危険箇所等
登山口~大樽避難小屋
緩やかでふかふかの走りやすい道。朝は笹が覆いかぶさっている場所があったが、帰りには刈り取られていた。
大樽避難小屋~木曽駒ヶ岳山頂
特に問題なし。稜線に出てからはすばらしい展望。
三ノ沢岳分岐~三ノ沢岳
ハイマツが足に引っ掛かって痛い。すねから流血。それから虫地獄。
宝剣岳
慎重に行けばOK。

桂小場駐車場。ななめです。登山口はすぐ向かい。
2016年06月18日 04:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/18 4:57
桂小場駐車場。ななめです。登山口はすぐ向かい。
ここから急坂ということですかね
2016年06月18日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 5:56
ここから急坂ということですかね
大樽避難小屋
2016年06月18日 06:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 6:19
大樽避難小屋
2016年06月18日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 6:29
この奥にヒカリゴケがあったのですが、
2016年06月18日 06:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 6:57
この奥にヒカリゴケがあったのですが、
ピンボケ
2016年06月18日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 6:59
ピンボケ
2016年06月18日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 7:14
将棊頭山かな
2016年06月18日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 7:19
将棊頭山かな
稜線に出るとすばらしい展望(木曽駒ヶ岳方面)
2016年06月18日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/18 7:26
稜線に出るとすばらしい展望(木曽駒ヶ岳方面)
2016年06月18日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 7:26
御嶽
2016年06月18日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 7:26
御嶽
茶臼山(こちらにも行ってみたかったが)
2016年06月18日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/18 7:26
茶臼山(こちらにも行ってみたかったが)
乗鞍と北アルプス(肉眼では穂高~槍も)
2016年06月18日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 7:27
乗鞍と北アルプス(肉眼では穂高~槍も)
八ヶ岳
2016年06月18日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 7:27
八ヶ岳
将棊頭山
2016年06月18日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 7:27
将棊頭山
山頂
2016年06月18日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 7:55
山頂
真ん中は宝剣
2016年06月18日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/18 7:55
真ん中は宝剣
西駒山荘
2016年06月18日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 7:55
西駒山荘
真ん中は甲斐駒
2016年06月18日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 7:56
真ん中は甲斐駒
2016年06月18日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 8:04
濃が池分岐
2016年06月18日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 8:19
濃が池分岐
残雪は少し
2016年06月18日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 8:22
残雪は少し
近づきました
2016年06月18日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/18 8:37
近づきました
将棊頭山方面を振り返る
2016年06月18日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 8:37
将棊頭山方面を振り返る
もう少し
2016年06月18日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 9:02
もう少し
2016年06月18日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/18 9:02
木曽駒ヶ岳山頂
2016年06月18日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 9:12
木曽駒ヶ岳山頂
2016年06月18日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 9:13
2016年06月18日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 9:14
昨年歩いた稜線
2016年06月18日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 9:32
昨年歩いた稜線
右は三ノ沢岳
2016年06月18日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 9:47
右は三ノ沢岳
カールに下ります
2016年06月18日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 9:51
カールに下ります
伊那市街
2016年06月18日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 9:57
伊那市街
2016年06月18日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 9:57
残雪はわずか
2016年06月18日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 10:05
残雪はわずか
観光客の行列
2016年06月18日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/18 10:06
観光客の行列
定番ですが
2016年06月18日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/18 10:13
定番ですが
信州駒ヶ岳神社
2016年06月18日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 10:21
信州駒ヶ岳神社
稜線へ最後の登り
2016年06月18日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 10:40
稜線へ最後の登り
極楽平
2016年06月18日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 10:41
極楽平
奥は空木岳と南駒ヶ岳
2016年06月18日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 10:51
奥は空木岳と南駒ヶ岳
アップで
2016年06月18日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 10:52
アップで
三ノ沢岳は実に美しい
2016年06月18日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/18 10:56
三ノ沢岳は実に美しい
2016年06月18日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 11:09
山頂に近づきました
2016年06月18日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 11:36
山頂に近づきました
山頂直下のお花畑
2016年06月18日 11:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 11:43
山頂直下のお花畑
残雪はわずか
2016年06月18日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 11:47
残雪はわずか
三ノ沢岳山頂。分岐から約1時間。
2016年06月18日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/18 11:52
三ノ沢岳山頂。分岐から約1時間。
御嶽
2016年06月18日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/18 11:50
御嶽
乗鞍と北ア
2016年06月18日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 11:50
乗鞍と北ア
空木方面
2016年06月18日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 11:51
空木方面
西側
2016年06月18日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 11:51
西側
帰る方向
2016年06月18日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 12:19
帰る方向
登り返しがキツイ
2016年06月18日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 12:51
登り返しがキツイ
2016年06月18日 12:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 12:53
キレイなかたちです。山頂から約1時間でした。
2016年06月18日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/18 12:59
キレイなかたちです。山頂から約1時間でした。
次は宝剣岳
2016年06月18日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 13:20
次は宝剣岳
宝剣岳への途中で①
2016年06月18日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:26
宝剣岳への途中で①
2016年06月18日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:26
2016年06月18日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:26
宝剣頂上で撮っていただきました
2016年06月18日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
6/18 13:36
宝剣頂上で撮っていただきました
空木方面
2016年06月18日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:38
空木方面
アップ
2016年06月18日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:38
アップ
三ノ沢岳
2016年06月18日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:38
三ノ沢岳
カールを見下ろす
2016年06月18日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:39
カールを見下ろす
甲斐駒・仙丈、右端は北岳?
2016年06月18日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:39
甲斐駒・仙丈、右端は北岳?
御嶽
2016年06月18日 13:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:39
御嶽
中岳
2016年06月18日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 13:59
中岳
木曽駒ヶ岳は巻きます
2016年06月18日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 14:00
木曽駒ヶ岳は巻きます
2016年06月18日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/18 14:12
帰り道
2016年06月18日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 14:21
帰り道
遭難記念碑(聖職の碑)
2016年06月18日 14:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 14:52
遭難記念碑(聖職の碑)
いい山旅でした
2016年06月18日 15:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 15:19
いい山旅でした
走りやすい道ですが膝が痛み出す。
2016年06月18日 16:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/18 16:39
走りやすい道ですが膝が痛み出す。
登山口到着。
2016年06月18日 17:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/18 17:09
登山口到着。
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン 靴下 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 地図(地形図) 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

昨年夏、木曽駒~空木~越百まで縦走した時に印象的だった三ノ沢岳。
将棊頭山~木曽駒の稜線も魅力的だったのでセットで挑戦。

自宅から2時間ちょっとで桂小場登山口に到着。
5時出発時点で数台駐車有り。
登山口から大樽小屋までは比較的ゆるやかな歩きやすい道。
所々笹が覆いかぶさっていたが、帰りにはきれいに刈り取られていた。
稜線に出ると360°最高の絶景。
遠くは霞んでいたが、槍~穂高も見えた。
将棊頭山~木曽駒の稜線もいい感じ。
約4時間で木曽駒ヶ岳に到着して休憩後千畳敷カールに下りてみることにした。
ロープウェイからの人と何十人すれ違っただろうか。
カール内はすばらしいお花畑らしいが、時期が早かったのかまだ全然。
ロープウェイ駅でしばらく休憩。
今日は夏のように暑く、持参した4.5ℓの飲料水がもう半分なかったので
自販機で500ml水を購入。
駅から稜線に出るまでは所々残雪があったがゆるい雪。
極楽平に出ると三ノ沢岳がドーン。
空木・南駒への稜線もすばらしい。
三ノ沢岳は遠目には格好いいが、
途中はハイマツがうっとうしく虫がひどい。
山頂でカップ麺を食べたが、虫が入ってきそうで急いで食って退散。
三ノ沢岳は人が少ないと思ったら10人以上とすれ違い。
三ノ沢分岐に戻り、宝剣岳の頂点に登って写真を撮ってもらった。
木曽駒ヶ岳は巻いて将棊頭山へ向かった。
将棊頭山では桂小場~木曽駒ヶ岳のピストンという、
地元の40歳台後半の男性と少し話した。
三ノ沢岳まで行った、と言ったら驚かれた。
登山はまだ2、3年。野辺山100kmウルトラマラソンに出たそう。
ヤマレコはときどき見ている。と言うので、自分のハンドルネームを教えた。
樹林帯は走りやすかったが、両膝が痛み出したので休み休み。
暑さのせいか、距離や時間の割には疲れました。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
63拍手
訪問者数:1258人
Kyoto-JoenoriosakezashuchankobarecossPENTAGONsstamagooshirakabatreeshibataroslugger0503peace_manyamasemiainaka renblackkitekenkenkenalsonavecatkozieederesukeychaoridelonelifter175uranboncirrustoshi77ルピモさんhauolineo☆n3120mkenmapapaShin-Rishin0609fdashshitroenpure0228k141sakuramessiahkomakisireotokokei-jinjinabukatahamahakotakabombssk546yokko28usofuyurizojazzred_cometkikuchi0250432gaachantommy-boy飯田🐻woodswomandonguri_koenzama3776yamanoana

コメント

桂木場
実はまだ使った事がなく、
将棊頭山~木曽駒高原稜線を歩いてみたいなとずっと思ってましたが、
まさか、三ノ沢岳までセットにするのは、全く思い付きませんでした
その方の驚きぶりがわかります。
今年こそは歩いてみたいですね、モチロン木曽駒までですが!笑
2016/6/19 18:53
Re: 桂木場
いやいや、何をおっしゃいますか。messiahさん!!
木曽駒~越百より、距離も累積標高も少ないですよ。
messiahさんにとっては、朝メサイア(ちょっと苦しい?)前でしょ(笑)
将棊頭山~木曽駒の稜線歩きは気持ちよかったですよ
2016/6/19 19:15
はじめまして
sm1959さんはじめまして。

今回フォローいただきましてありがとうございます。
早速自分もフォローさせていただきました。
山行はいつも拝見させていただいております。
今回の山行も含め、他の計画も拝見させてもらいましたが、行きたい山域が
ほぼ自分と丸被りだったので驚きました…
脚力、技術は到底及びませんが参考にさせていただきたいともいます。
2016/6/23 7:58
Re: はじめまして
alsoさん、こんばんは。
勝手にフォローさせていただいただけなのにご丁寧にありがとうございます。
今年の目標のひとつが中房~槍のピストンなのですが、
早くもこの時期にあっさり達成されたのでお気に入りに登録させていただきました。
鷲羽・水晶等黒部源流域はまだ行ってないなら今年ぜひ行ってみてください。
私の最も好きな場所です。
八ヶ岳の麓に住んでみえるのですか。うらやましいですね~
どこかで会えたらよろしく!
2016/6/23 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!