ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 900585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根 道の駅はくしゅう起点)

2016年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.2km
登り
2,546m
下り
2,540m

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
2:13
合計
13:03
2:22
2:33
5
2:38
2:41
136
4:57
5:12
0
5:12
5:12
45
5:57
6:07
2
6:09
6:09
40
6:49
7:00
49
7:49
7:59
57
8:56
9:35
39
10:14
10:14
26
10:40
10:40
32
11:12
11:26
26
五合目小屋跡
11:52
11:52
10
12:02
12:02
29
12:31
12:41
14
笹ノ平
12:55
12:55
55
笹ノ平分岐
13:50
13:50
4
13:54
14:04
39
14:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■行き
終電鈍行利用
0:40 寝過ごしで小淵沢駅(0:30 長坂駅下車予定)
1:10 タクシー移動(\3,500)
1:30 道の駅はくしゅう

■帰り
14:49 道の駅はくしゅう(バス \850)
15:22 韮崎駅 15:38
15:42 塩崎駅〜温泉〜17:49(甲府で特急乗換)
19:43 立川駅
コース状況/
危険箇所等
全般よく整備されています
その他周辺情報 ■登山届:登山口のポスト
■温泉:湯めみの丘 ¥700
http://www.geocities.jp/yumemionsen/
*塩崎駅から徒歩20分
*高速の下をくぐってからの道がわかりづらかったです
予約できる山小屋
七丈小屋
終電で寝過ごし気がつけば小淵沢駅・・
さすがに歩くのはしんどいのでタクシーで道の駅まで。
ここから歩きます。
2016年06月18日 01:35撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/18 1:35
終電で寝過ごし気がつけば小淵沢駅・・
さすがに歩くのはしんどいのでタクシーで道の駅まで。
ここから歩きます。
竹宇駒ヶ岳神社
今日はしっかりお祈りを。
2016年06月18日 02:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 2:40
竹宇駒ヶ岳神社
今日はしっかりお祈りを。
朝がやってきた。
2016年06月18日 04:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 4:40
朝がやってきた。
刃渡りへ到着。
2016年06月18日 05:04撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/18 5:04
刃渡りへ到着。
ご来光。
2016年06月18日 05:05撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/18 5:05
ご来光。
八ヶ岳連峰を照らす。
2016年06月18日 05:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
22
6/18 5:06
八ヶ岳連峰を照らす。
甲府市街と奥秩父の峰々
2016年06月18日 05:07撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/18 5:07
甲府市街と奥秩父の峰々
うーん、どうも体に力が入らない。
朝日を見ながら、しばし休憩。
2016年06月18日 05:10撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 5:10
うーん、どうも体に力が入らない。
朝日を見ながら、しばし休憩。
マイヅルソウ
2016年06月18日 05:16撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 5:16
マイヅルソウ
白いキノコ
2016年06月18日 05:19撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 5:19
白いキノコ
刃渡り過ぎると階段が出現してきました
2016年06月18日 05:21撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 5:21
刃渡り過ぎると階段が出現してきました
イワカガミ
2016年06月18日 05:24撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/18 5:24
イワカガミ
刀利天狗到着
2016年06月18日 05:27撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 5:27
刀利天狗到着
オサバグサ
2016年06月18日 05:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/18 5:49
オサバグサ
いったん下って
2016年06月18日 05:53撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 5:53
いったん下って
五合目小屋石室とレリーフ
2016年06月18日 05:58撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 5:58
五合目小屋石室とレリーフ
クサイチゴらしき花がたくさん咲いてます。
(→シロバナノヘビイチゴ)
2016年06月18日 06:01撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 6:01
クサイチゴらしき花がたくさん咲いてます。
(→シロバナノヘビイチゴ)
前方に甲斐駒らしき山容。
おーっ!とここはテンションが上がるはずなんだけど・・
しばし体と協議し、予定を変更。
2016年06月18日 05:57撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/18 5:57
前方に甲斐駒らしき山容。
おーっ!とここはテンションが上がるはずなんだけど・・
しばし体と協議し、予定を変更。
信仰の足あと
2016年06月18日 06:09撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 6:09
信仰の足あと
修行修行・・
2016年06月18日 06:09撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 6:09
修行修行・・
イワカガミロード
2016年06月18日 06:28撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 6:28
イワカガミロード
橋をわたり、
2016年06月18日 06:31撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 6:31
橋をわたり、
昔の刀剣類がとても多いです。
気持ちを静かに奮い立たせつつ、
2016年06月18日 06:34撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 6:34
昔の刀剣類がとても多いです。
気持ちを静かに奮い立たせつつ、
垂直の階段〜
2016年06月18日 06:36撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 6:36
垂直の階段〜
七丈小屋到着〜
2016年06月18日 06:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 6:49
七丈小屋到着〜
小屋の前にクルマバソウ(→ミヤマハタザオ)
2016年06月18日 06:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/18 6:50
小屋の前にクルマバソウ(→ミヤマハタザオ)
喉に通らない。(弱気な心)
ほれ、食とっき〜。(先人の声)
「・・イエッサー」
2016年06月18日 06:51撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/18 6:51
喉に通らない。(弱気な心)
ほれ、食とっき〜。(先人の声)
「・・イエッサー」
ここでバッジのお買い求めはできないようです。
2016年06月18日 07:02撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 7:02
ここでバッジのお買い求めはできないようです。
水は担いでくるべし。
2016年06月18日 07:02撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 7:02
水は担いでくるべし。
第二小屋はウッディな佇まいです。
2016年06月18日 07:03撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 7:03
第二小屋はウッディな佇まいです。
第二小屋後ろの階段を登ると、テン場。
いいね〜今度来るときは担いできたくなりました。
2016年06月18日 07:09撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 7:09
第二小屋後ろの階段を登ると、テン場。
いいね〜今度来るときは担いできたくなりました。
いかにも食べられそうな山菜。
2016年06月18日 07:10撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 7:10
いかにも食べられそうな山菜。
ピンクなツマトリソウ
2016年06月18日 07:10撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
12
6/18 7:10
ピンクなツマトリソウ
ミツバオウレン
2016年06月18日 07:11撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/18 7:11
ミツバオウレン
コヨウラクツツジ
2016年06月18日 07:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 7:13
コヨウラクツツジ
振り返って黒戸尾根
2016年06月18日 07:32撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/18 7:32
振り返って黒戸尾根
いやぁ、男前やな〜
2016年06月18日 07:34撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 7:34
いやぁ、男前やな〜
存在感たっぷりの鋸岳
2016年06月18日 07:46撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/18 7:46
存在感たっぷりの鋸岳
ふぃ〜なんとか八合目〜!
2016年06月18日 07:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 7:56
ふぃ〜なんとか八合目〜!
アカモノ・・ではなくツガザクラ。
2016年06月18日 08:00撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
12
6/18 8:00
アカモノ・・ではなくツガザクラ。
ダケカンバ
2016年06月18日 08:02撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 8:02
ダケカンバ
ステップばっちり
2016年06月18日 08:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 8:06
ステップばっちり
お〜岩陰に、
2016年06月18日 08:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 8:13
お〜岩陰に、
ハクサンイチゲ
2016年06月18日 08:14撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/18 8:14
ハクサンイチゲ
ミヤマキンバイ
2016年06月18日 08:14撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/18 8:14
ミヤマキンバイ
急なルンゼを登り、
2016年06月18日 08:15撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 8:15
急なルンゼを登り、
森林限界が近づくと、
2016年06月18日 08:23撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 8:23
森林限界が近づくと、
お〜ついにこの目で 2本の剣!^^
2016年06月18日 08:26撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/18 8:26
お〜ついにこの目で 2本の剣!^^
鳳凰三山、後ろに薄っすら富士山も
2016年06月18日 08:30撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/18 8:30
鳳凰三山、後ろに薄っすら富士山も
イルカというかジョーズというか・笑
2016年06月18日 08:33撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 8:33
イルカというかジョーズというか・笑
稜線を一歩一歩、
2016年06月18日 08:37撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 8:37
稜線を一歩一歩、
なんのお花?
2016年06月18日 08:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 8:49
なんのお花?
山頂手前 駒ケ岳神社本社に立ち寄ってお参りし、
2016年06月18日 08:52撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 8:52
山頂手前 駒ケ岳神社本社に立ち寄ってお参りし、
わーい
2016年06月18日 08:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
19
6/18 8:56
わーい
甲斐駒〜^^
2016年06月18日 08:57撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
14
6/18 8:57
甲斐駒〜^^
仙丈ヶ岳
2016年06月18日 09:12撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/18 9:12
仙丈ヶ岳
北岳・間ノ岳
2016年06月18日 09:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/18 9:13
北岳・間ノ岳
鳳凰三山と後ろに富士山
2016年06月18日 09:13撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/18 9:13
鳳凰三山と後ろに富士山
摩利支天
稜線を歩いている人が見える
2016年06月18日 09:27撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 9:27
摩利支天
稜線を歩いている人が見える
鋸岳
2016年06月18日 09:29撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 9:29
鋸岳
腹減らね〜(弱気な心)
あっそ(先人の声)
「・・いや〜アンパン最高っすね!」
2016年06月18日 09:21撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/18 9:21
腹減らね〜(弱気な心)
あっそ(先人の声)
「・・いや〜アンパン最高っすね!」
今回歩く予定だった日向八丁尾根
次回はリベンジしますよー。
2016年06月18日 09:30撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 9:30
今回歩く予定だった日向八丁尾根
次回はリベンジしますよー。
下山開始!
2016年06月18日 09:41撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 9:41
下山開始!
ミヤマキンバイ
2016年06月18日 09:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 9:48
ミヤマキンバイ
冬の場合、下りは相当怖そう。
2016年06月18日 09:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 9:56
冬の場合、下りは相当怖そう。
ツガザクラもりもり
2016年06月18日 09:57撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/18 9:57
ツガザクラもりもり
花みたいな茎
2016年06月18日 10:31撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 10:31
花みたいな茎
アカバナヒメイワカガミ
2016年06月18日 10:33撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/18 10:33
アカバナヒメイワカガミ
マルバダケブキ
七丈小屋上の保護柵にしこたま咲いてます
2016年06月18日 10:35撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 10:35
マルバダケブキ
七丈小屋上の保護柵にしこたま咲いてます
また寄らせてもらいます〜
2016年06月18日 10:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 10:40
また寄らせてもらいます〜
キバナコマノツメ
2016年06月18日 11:10撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/18 11:10
キバナコマノツメ
食べられそうなキノコ
2016年06月18日 11:40撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 11:40
食べられそうなキノコ
あっという間に、刃渡りまで。
2016年06月18日 12:03撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
5
6/18 12:03
あっという間に、刃渡りまで。
来るときはわからなかったけど、
樹林帯 苔のいい雰囲気が。
2016年06月18日 12:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 12:06
来るときはわからなかったけど、
樹林帯 苔のいい雰囲気が。
苔の庭園
2016年06月18日 12:08撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 12:08
苔の庭園
苔の庭園
2016年06月18日 12:08撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 12:08
苔の庭園
苔の庭園3
2016年06月18日 12:09撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 12:09
苔の庭園3
折れた木をベッドに 5分昼寝
2016年06月18日 12:38撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 12:38
折れた木をベッドに 5分昼寝
新緑に通り抜ける風が心地よす〜♪
2016年06月18日 12:39撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 12:39
新緑に通り抜ける風が心地よす〜♪
おかげさまで
無事下山できそうです
2016年06月18日 12:41撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 12:41
おかげさまで
無事下山できそうです
いい道です
2016年06月18日 13:00撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/18 13:00
いい道です
フッサフサ〜
2016年06月18日 13:06撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 13:06
フッサフサ〜
コアジサイ
2016年06月18日 13:25撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/18 13:25
コアジサイ
橋をわたって、
2016年06月18日 13:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 13:48
橋をわたって、
今日は水浴び最高だろうな〜
2016年06月18日 13:48撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 13:48
今日は水浴び最高だろうな〜
ハルジョオン
2016年06月18日 13:49撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
6/18 13:49
ハルジョオン
下山の報告
2016年06月18日 13:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 13:50
下山の報告
クゥゥ〜
2016年06月18日 13:56撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 13:56
クゥゥ〜
駐車場の脇に菖蒲
2016年06月18日 14:04撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 14:04
駐車場の脇に菖蒲
黒戸尾根全貌
こうしてみると登ったなぁ〜^^
2016年06月18日 14:21撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/18 14:21
黒戸尾根全貌
こうしてみると登ったなぁ〜^^
道端にたくさん咲いてました
2016年06月18日 14:22撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 14:22
道端にたくさん咲いてました
無事時間に間に合いました。
バス停は道の駅はくしゅう前の国道の反対側にあります。
2016年06月18日 14:50撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/18 14:50
無事時間に間に合いました。
バス停は道の駅はくしゅう前の国道の反対側にあります。
帰りは湯めみの丘。
露天が最高で寝てしまいました。
ナトリウム塩化物泉。全部掛け流し&飲泉可。
さすが県内評判のお湯処^^
2016年06月18日 17:19撮影 by  PENTAX MX-1, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/18 17:19
帰りは湯めみの丘。
露天が最高で寝てしまいました。
ナトリウム塩化物泉。全部掛け流し&飲泉可。
さすが県内評判のお湯処^^

装備

備考 3.5L中、2.5L消費
(ハイドレ水2.5L、アクエリペット500ml×2本)

感想

以前から折を見て行ってみたかった、甲斐駒・黒戸尾根。
今年は開山200周年のようですが、
そんな記念すべき年に行けたことも相まって、感慨深い山旅でした。

毎日あるぺんが予約キャンセル待ちのまま週末になってしまい、
今更計画変えるのも嫌だし、ま、もうこれは覚悟して駅から歩くしかないね!
と、思ってきたものの、
竜王駅あたりで記憶が飛び、気がつけば終点の小淵沢駅..
のっけからやらかしてしまい、タクシーのお世話になってしまいました・笑

この日、どうも歩き出しから体が不調になり、だるさと食欲不振で活力減退気味。
原因は定かでは無いですが、おそらく平日の疲れと寝不足などがあったのでしょう。
五合目あたりで一度撤退もよぎりつつ、
気持ちの面もいくばくかあると思い、喝を入れ直しました。
当初予定していた計画は変更しましたが、
無事黒戸尾根を歩き通すことができました。

日向八丁尾根コースは、体調を整えてまたいつかリベンジに来たいと思います。
それとは別に、七丈小屋のテント場がこれまた何ともいい雰囲気で、
テント泊で仙丈ヶ岳を目指すコースも魅力的になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

日帰りですかっ
shitroen さん
おはようございます。(^-^)/

元はピストンではなく
周回予定だったのでしょうか。
乗越のハプニングや
体調不良をまたもや乗り越えて。

素晴らしい山旅になりましたね。
だって、この青空!\(^o^)/

確かにあのテン場いい雰囲気かも。。。
念願の黒戸尾根にて甲斐駒登頂
おめでとうございます。
2016/6/20 8:24
Re: 日帰りですかっ
sionさん こんにちは

はいー、頑張って周回と思ったんですが、やっぱり寝不足はダメですね。
ピストンだと見れる景色半分になっちゃいますし何かもったい無い気がして…、
いつもなるべくピストン避けるルートを好んでます。

・・青空、こうしてみると最高ですね!(気づくの遅い・笑)
道中意識が散漫で、オラに仙豆を!などブツクサ言いながら登ってましたが、
森林限界のいい風とお花がこの日の仙豆だったようでだいぶ救われました(^^)

ピークハント一直線という潔さも素敵なんですけど、自分はつくづく縦走が好きなんだな〜って思った1日でもありつつ、黒戸尾根はとてもいい尾根でした。さすが歴史の道ですね。
七丈のテン場でご来光もなかなかオツな感じですのでいつかお邪魔したいです〜
2016/6/20 15:08
サントリーウィスキー「白州」・・。
花崗岩で磨かれた水・・。
あのCM好きなんですよ

そんな快晴 のクロト尾根から甲斐駒だなんて
なんとも贅沢な一日でしたね
私も拝めなかった山頂からの大展望。なんとも羨ましい限りです。
確かに長いルート(確か途中にあった道標に山頂まで7時間
とか書いてあって「ホントかよ 」と思ったりもしましたが、
そこは甲斐駒。湿度MAXな低山を7時間あるくより
最高に快適です 。ナイトハイクスタートであるくには、
日の出も早く最高なのですが、最近は熊さんのお話が多いので、
ちょっと弱気な僕ちゃんです
2016/6/21 10:20
Re: サントリーウィスキー「白州」・・。
kazuroさん こんにちは

何も足さない何も・・あ、すいません、それは山崎・・(笑)
白州のCM、風景も水も、めっちゃシズって(*1)ますね!最高です^^
(花崗岩って、普通の人聞いてわかるのか!w)

そうなんですよね〜熊の恐怖はありつつも、
今夜明けも早いですし、太陽上がる頃には上の方なので、
上りは涼しくって快適でした。
山頂での青空の下、心はすっきり晴れず悔しさもありました。
でも初めての黒戸を歩けたのだからっ、と、前向きに言い聞かせてまーす

*1 シズって=シズル=おいしそう、五感に訴える
(業界用語。昔CM作ってましたもので・・w)
2016/6/21 20:13
日本屈指の修験の道
『甲斐駒・黒戸尾根』日本屈指の修験の道
開山200周年の今年、お互いに先人の偉大さを感じながらの黒戸尾根になりましたね
shitroenさんの歩かれた日のお天気最高じゃないですか!

南アや八ツの眺望はもちろんのこと、黒戸尾根の象徴 不動明王の剣と鳳凰 富士の並びをこれほど鮮明に拝める日は貴重ですよ!

とても充実した一日になったようで
次回は日向八丁-黒戸周回を楽しみましょう
2016/6/22 20:46
Re: 日本屈指の修験の道
AIKENさん こんにちは

ですね。こんな晴天の中、クヨクヨしてたら不動明王さんにグーで殴られますね。
まだまだ拙者心の器がちっぽけです。もっと大きくなりたーい・笑
(というか、次回は睡眠、必要最低限はとります^^;)

きっと人や歴史の息遣いとかなんでしょうか、
黒戸尾根はなにか心を揺さぶる雰囲気がありますね。
不動明王の3本剣は、山頂まであともう少しの絶妙な位置にあってめっちゃエモかったです。
次回はしっかり体調を整えて再び!

AIKENさんをはじめ、コメントしてくださったsionさん、kazuroさん
山の先輩方が辿った黒戸尾根、やっと僕も仲間入りです^^
2016/6/23 19:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら