ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 903024
全員に公開
ハイキング
甲信越

ん〜、なんとなく…坂戸山 (新潟県六日町)

2016年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
5.7km
登り
472m
下り
471m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:11
合計
1:49
距離 5.7km 登り 472m 下り 475m
8:27
12
JR六日町駅
8:39
46
登山口(神社前)
9:25
9:36
40
10:16
0
登山口(神社前)
10:16
JR六日町駅
天候 晴れ時々曇り(朝方雨)
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東京(多摩地区)−大宮駅[6:34]−(上越新幹線)−[7:24]越後湯沢駅[8:02]−(上越線)−[8:23]六日町駅
復路:六日町駅[10:38]−(以降、往路の単純往復)
コース状況/
危険箇所等
 今回は「薬師尾根コース」を往復しました。朝方の雨の影響だと思いますが、道が少し滑りやすくなっている個所がありましたが、ぬかるむ程ではありませんでした。
 登山者が多いためでしょうか、コース全体として非常に良く整備されていると思います。頂上直下に鉄製階段と柵に鎖が取り付けられている場所がありますが、特に危険を感じるようなことはありませんでした。
 この「薬師尾根コース」ですが、ほとんど尾根(=稜線)を一気に登って行くコースになります。麓から約標高差50m弱ごとに「1合目」「2合目」…「9合目」というように小さな標識が立てられています。3合目付近までは樹林に覆われた中での勾配も緩やかな道幅の広い登山道になっていますが、4合目を過ぎると一気に様相が変わり、段差の大きい階段がコースの大半を占めるようになり、急な登りが続きます(但し、登り返しは全くありません)。また同様に4合目付近からは道路わきの樹木の背丈が低くなり、展望が一気に広がる反面、日影がほとんどなくなります、(←これから夏に向けては熱中症に注意が必要だと思います。)
 記憶では3合目の手前と4合目の手前、及び7.5合目の箇所に展望も良いベンチが備えられた休憩箇所がありました。また頂上にも切り株状のベンチが設置されていました。

 今回私が選んだ「薬師尾根コース」の他に、北側に勾配の緩やかな(階段が少ないらしい)登山道があるとのことで、そちらのコースを登られる方も多くいらっしゃるそうです。
 
その他周辺情報 ・駐車場:登山道付近に(たぶん無料だと思います。)10数台程度止められる駐車場がありました。(今日のAM10:30前には満車になっていました。)
・公衆トイレ:登山道付近にあります。(利用しなかったので詳細は不明です。)
・登山ポスト:みかけませんでした。
・日帰り湯:それらしき施設はみかけませんでした。

※今度の6月30日にこの「坂戸山」でイベントが開催されるそうです。夜に登山道に5m間隔で蝋燭を立てるそうです。(←下山中に地元の方とすれ違った際にこの情報を伺いました。)
越後湯沢駅から六日町駅へ向かう上越線の乗車途中、「大沢駅」から見た「坂戸山」です。手前の低い山ですが、双耳峰のように見える山頂部の左側が坂戸山山頂です。
2016年06月26日 08:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 8:11
越後湯沢駅から六日町駅へ向かう上越線の乗車途中、「大沢駅」から見た「坂戸山」です。手前の低い山ですが、双耳峰のように見える山頂部の左側が坂戸山山頂です。
さて出発の六日町駅。西側は雲一つないような快晴なのでしたが…
2016年06月26日 08:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 8:27
さて出発の六日町駅。西側は雲一つないような快晴なのでしたが…
今回登る「坂戸山」です。こっち(=東側)は雲が多い…
2016年06月26日 08:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 8:23
今回登る「坂戸山」です。こっち(=東側)は雲が多い…
魚野川にかかる橋(六日町大橋)を渡ります。
2016年06月26日 08:34撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 8:34
魚野川にかかる橋(六日町大橋)を渡ります。
左下から右に向かっていく尾根(=稜線)、そして再び左に向かって進む尾根。今回の登山ルート「薬師尾根ルート」はまさにこの尾根伝いにほぼ一直線で登って行きます。
2016年06月26日 08:34撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
6/26 8:34
左下から右に向かっていく尾根(=稜線)、そして再び左に向かって進む尾根。今回の登山ルート「薬師尾根ルート」はまさにこの尾根伝いにほぼ一直線で登って行きます。
沿道脇にはこの時期に美しい紫陽花が出迎えてくれました。
2016年06月26日 08:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 8:38
沿道脇にはこの時期に美しい紫陽花が出迎えてくれました。
六日町駅から徒歩10分程度で登山口に着きました。
2016年06月26日 08:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 8:39
六日町駅から徒歩10分程度で登山口に着きました。
登山口には観光案内板が設置されています。(※下山後撮影)
2016年06月26日 10:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 10:16
登山口には観光案内板が設置されています。(※下山後撮影)
登山口には駐車場(&もう少し離れた所には公衆トイレ)があります。(※下山後撮影)
2016年06月26日 10:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 10:16
登山口には駐車場(&もう少し離れた所には公衆トイレ)があります。(※下山後撮影)
さて標識に従って「薬師尾根ルート」を進みます。
2016年06月26日 08:41撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 8:41
さて標識に従って「薬師尾根ルート」を進みます。
登ってすぐの所には神社の祠がありました。”パン!パン!”と手を叩いて安全登山を祈願しました。
2016年06月26日 08:42撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 8:42
登ってすぐの所には神社の祠がありました。”パン!パン!”と手を叩いて安全登山を祈願しました。
登山最初は樹木の中の緩やかな坂を登って行きます。なかなか気持ちいい雰囲気です。
2016年06月26日 08:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 8:43
登山最初は樹木の中の緩やかな坂を登って行きます。なかなか気持ちいい雰囲気です。
「薬師尾根」という名称の由来でしょうか、登山道脇には石仏が行儀よく並んでいました。(←2合目付近まで)
2016年06月26日 08:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 8:45
「薬師尾根」という名称の由来でしょうか、登山道脇には石仏が行儀よく並んでいました。(←2合目付近まで)
標高約240m付近にある小さな平坦な場所。鳥居も立っています。
2016年06月26日 08:48撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 8:48
標高約240m付近にある小さな平坦な場所。鳥居も立っています。
(地図でも記載されている)標高240,4mの地点に設置されている三角点(登山道脇の小高い場所に設置されています)。こんな小さな山にも関わらず、三角点が2か所(もう一個所は山頂)も設置されています。
2016年06月26日 08:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
6/26 8:47
(地図でも記載されている)標高240,4mの地点に設置されている三角点(登山道脇の小高い場所に設置されています)。こんな小さな山にも関わらず、三角点が2か所(もう一個所は山頂)も設置されています。
ここには「坂戸城址」の案内板もありました。
2016年06月26日 08:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 8:50
ここには「坂戸城址」の案内板もありました。
麓からはまだ標高差100m足らずしか登っていませんが、魚沼平野が視界に広がってきました。
2016年06月26日 08:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
6/26 8:51
麓からはまだ標高差100m足らずしか登っていませんが、魚沼平野が視界に広がってきました。
登山道には写真のような網目状のシートが張られていて、滑り止めにもなっていて大変歩きやすかったです。(←但し、2合目付近まで)
2016年06月26日 08:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 8:51
登山道には写真のような網目状のシートが張られていて、滑り止めにもなっていて大変歩きやすかったです。(←但し、2合目付近まで)
網目シートの登山道が終わると、「階段」が増えてきます。(←結果、山頂まではほとんどこの階段が続きます。)
2016年06月26日 08:53撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 8:53
網目シートの登山道が終わると、「階段」が増えてきます。(←結果、山頂まではほとんどこの階段が続きます。)
3合目、4合目付近にはベンチがあり、また展望もとても素晴らしく、休憩するにはもってこいの場所です。
2016年06月26日 08:54撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
6/26 8:54
3合目、4合目付近にはベンチがあり、また展望もとても素晴らしく、休憩するにはもってこいの場所です。
ごく稀にある『ほぼ平坦な登山道』。ホッと一息、心が休まります…。
2016年06月26日 08:54撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 8:54
ごく稀にある『ほぼ平坦な登山道』。ホッと一息、心が休まります…。
四合目に着いて初めてこの「合目」の標識の存在に気が付きました。
2016年06月26日 08:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 8:56
四合目に着いて初めてこの「合目」の標識の存在に気が付きました。
階段が苦手とは言え、トレランスタイルの人に次から次へと抜かれていきます。
2016年06月26日 08:59撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 8:59
階段が苦手とは言え、トレランスタイルの人に次から次へと抜かれていきます。
頂上が大分近づいてきました。
2016年06月26日 09:01撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 9:01
頂上が大分近づいてきました。
7.5合目(標高約505m)付近、熱中症を予防すべく、ベンチで給水休憩です。約5分間休みます。
2016年06月26日 09:11撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 9:11
7.5合目(標高約505m)付近、熱中症を予防すべく、ベンチで給水休憩です。約5分間休みます。
「遊歩道」もあるそうですが、そっちに行く気力まったくありません。
2016年06月26日 09:16撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 9:16
「遊歩道」もあるそうですが、そっちに行く気力まったくありません。
頂上までもう少しです。
2016年06月26日 09:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 9:17
頂上までもう少しです。
と、思ったら登山道のド真ん中に大き目の木が一本。その幹の中央に「8合目」の札がかかっていました。
2016年06月26日 09:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 9:18
と、思ったら登山道のド真ん中に大き目の木が一本。その幹の中央に「8合目」の札がかかっていました。
緩やかな勾配ですが、陽射しが強くてとても立ち止まることができません。
2016年06月26日 09:20撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 9:20
緩やかな勾配ですが、陽射しが強くてとても立ち止まることができません。
頂上への最後の登りです。
2016年06月26日 09:23撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
6/26 9:23
頂上への最後の登りです。
あじゃぁ〜。鉄製の階段と鎖…。苦手なんですよねぇ〜
2016年06月26日 09:24撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 9:24
あじゃぁ〜。鉄製の階段と鎖…。苦手なんですよねぇ〜
六日町駅から歩き始めて丁度1時間、汗だくになりながらも山頂に無事到達です。
2016年06月26日 09:26撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
6/26 9:26
六日町駅から歩き始めて丁度1時間、汗だくになりながらも山頂に無事到達です。
山頂はとても広々としていて、展望もほぼ360度の見渡す限り…。ランチにももってこいの場所だと思います。
2016年06月26日 09:26撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
6/26 9:26
山頂はとても広々としていて、展望もほぼ360度の見渡す限り…。ランチにももってこいの場所だと思います。
山頂に立つ立派な祠。
2016年06月26日 09:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 9:31
山頂に立つ立派な祠。
祠の裏手には今回2回目の三角点です。
2016年06月26日 09:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 9:27
祠の裏手には今回2回目の三角点です。
遂に新潟にも姿を現してきた「山の凡の神」。”たそがれてるんですか?”って尋ねたら、”いいえ、汗でシャツがビショビショになったので、太陽の光で乾かしているんです”との答え。やっぱり”凡”だけのことはありました…
2016年06月26日 09:30撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
9
6/26 9:30
遂に新潟にも姿を現してきた「山の凡の神」。”たそがれてるんですか?”って尋ねたら、”いいえ、汗でシャツがビショビショになったので、太陽の光で乾かしているんです”との答え。やっぱり”凡”だけのことはありました…
山頂からの風景 六日町市街中心部
2016年06月26日 09:30撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
7
6/26 9:30
山頂からの風景 六日町市街中心部
山頂からの風景◆У沼平野(魚野川下流方向)
2016年06月26日 09:30撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
6/26 9:30
山頂からの風景◆У沼平野(魚野川下流方向)
山頂からの風景:魚沼平野(魚野川上流方向)
2016年06月26日 09:30撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
6/26 9:30
山頂からの風景:魚沼平野(魚野川上流方向)
山頂からの風景ぁГ垢斡瓩に聳える”おっきい山”、「金城山(1369m」だそうです。
2016年06月26日 09:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
6/26 9:31
山頂からの風景ぁГ垢斡瓩に聳える”おっきい山”、「金城山(1369m」だそうです。
山頂からの風景ァП杆綮飴格面ですが、雲に覆われて何が何だがサッパリわかりません。
2016年06月26日 09:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
6/26 9:31
山頂からの風景ァП杆綮飴格面ですが、雲に覆われて何が何だがサッパリわかりません。
山頂からの風景ΑЮ沼Δ紡儘気靴討い訥磴せ海魯好ー場のゲレンデのようです。
2016年06月26日 09:32撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
6/26 9:32
山頂からの風景ΑЮ沼Δ紡儘気靴討い訥磴せ海魯好ー場のゲレンデのようです。
無事下山してきました。平地には”田植え”が終わったばかりでしょうか?「魚沼産コシヒカリ」かもしれませんネ!
2016年06月26日 10:21撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
6/26 10:21
無事下山してきました。平地には”田植え”が終わったばかりでしょうか?「魚沼産コシヒカリ」かもしれませんネ!
六日町駅を出発してから丁度2時間、雪国らしいアーケード街の中を駅に向かって進みました。
2016年06月26日 10:25撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
6/26 10:25
六日町駅を出発してから丁度2時間、雪国らしいアーケード街の中を駅に向かって進みました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴 ビニールテープ 小型三脚 災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き) 予備用靴ひも

感想

「坂戸山」…、ご存知でしょうか?高尾山の南側にある山ではありません。(←それは「草戸山」ですね。)また、埼玉県の坂戸市の付近にある山のことでもありません。新潟県は南魚沼市、上越線の六日町の駅のすぐ南側にある山のことです。百名山でもなく、標高634m程の小さな山です。(←強いて言えば、東京スカイツリーと同じ高さ、というのが最大のアピールポイントかもしれません。)

 今回、わざわざ新幹線を利用してまでこの山を訪れたのは約1年前にNHKの「にっぽん紀行」という番組でこの坂戸山が紹介されたことがきっかけでした。これといった特徴があるような山でもなさそうなのですが、地元付近の方々にとても愛されているような山のように紹介されていて、機会があれば是非一度訪れてみたいと思っていました。(なお今回の旅行に関しては、初の北海道新幹線に乗車すべく購入したJR北海道内及びJR東日本管内全線5日間乗り放題¥26,000の「大人の休日クラブパス」の残存期間を利用して出かけた新潟旅行でしたので、実質交通費はかかっていません。)

 実際訪れてみると、想像以上に訪れている方々が多く、それこそ小さなお子さんからお年寄りの方々まで、登山中も下山中もひっきりなしにすれ違っていました。驚いたことに多くの登山者が軽装で、”運動着に水筒だけ”という人や、トレラン風の方がビュンビュンと登っては下っていました。特に高校生らしき男性は(所属している運動部の訓練のためでしょうか?)登りは普通の道を速足で歩くように、また下りの階段では大きな段差をものともせず1段飛ばしで駆け下りて行く姿には呆然としてしまいました。
 私も今までそれなりの山に登ってきましたが、苦手な下りはともかく、上りで一人も追い抜くことができなかったのは今回のこの「坂戸山」が初めてでした。

 そんな「坂戸山」、前日の天気予報ではあいにくの「雨のち曇り」。ということで当日は朝3時に起床し、パソコンで「雨雲レーダー」とにらめっこすること約1時間。自分に都合の良い予測をする”エセ気象予報士”の私の出した結論は「午前中はたぶん大丈夫」(←明確な根拠は全く無し…)、さ〜て早速出発の準備です。
 上越新幹線が国境のトンネルを抜けた時の緊張感はMAX状態…。しかし幸いなことにエセ気象予報士の推測通り、既に雨は降っておらず、雲が多いものの薄日も差してきました。幸いその後は時間と共に晴れ間が広がり、むしろ登山中は強い日差しに悩まされる程でしたが満足できた登山とすることができました。

 特に「コレはお勧め!」という程の山ではないかもしれませんが、六日町駅から歩いて1km程ですぐに登山道入口というアクセスの良さもありますし、最低限の装備でも安心して登下山できる山かと思われますので、新潟県を観光等で訪れた際の「寄り道」の一つとして足を運ばれるのも良いのかと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

坂戸山のベストシーズン
せっかくの坂戸山なので、次回は是非春先に登ってみてください
特にカタクリのシーズンは最高です、登山者も多いですが・・・
いろんな花が見れます のんびりでき遠く八海山が望めます
3月末から5月初めにかけていいですよ!
できれば六日町温泉でゆっくりするのも最高です

by うきうき隊
2016/6/27 21:05
Re: 坂戸山のベストシーズン
ukiuki様

はじめまして

 このたびは早々にコメントをお寄せして頂きまして大変ありがとうございました。

 はい、ukiuki様がご指摘くださった通り、今回訪れた「坂戸山」ですが、”春”が一番みたいですね!実は私が下山している途中にすれ違った地元の男性の方と5分程お話しすることができ、その方もやはり”春”が一番良いですよ”、と勧めて頂きました。ukiuki様がご紹介していただきました「カタクリ」もそうなのですが、その方は麓の「桜」を特に勧めていらっしゃいました。
 東京在住の私としてはそう簡単に訪れることはできませんが、春に新潟県を訪れるような機会が今後ありましたら、その際は是非再びこの山を訪れてみたいと思います。
 改めまして大変ご親切なコメントをお寄せしていただきまして、心からお礼申し上げます。
2016/6/27 21:14
新潟遠征
aochanman777さん、こんばんは(´▽`)

新幹線で新潟遠征!?と大変驚いてしまいました。
NHKの番組で見て気になっていたお山だったんですね。
三角点が2つも!?
一つで二度おいしい(なんか違う?)お山ですね!

夜の登山道に5M間隔で蝋燭を立てるイベント…面白そうですね。
そういうったイベント含め地元の方々に愛される里山なんでしょうね、きっと。

ところで私、新幹線は生涯で2回だけしか乗ったことがありません。(田舎者です)
新幹線はやっぱり快適なんでしょうね〜(´ω`*)

遠征おつかれさまでした(∩´∀`)∩
2016/6/27 22:21
Re: 新潟遠征
ruisui様

おはようございます。

 早々にコメントをお寄せしていただきまして、大変ありがとうございます。
 「新幹線」で日帰り”低山”登山、とは随分贅沢な感じもありますが、今回を含めて新幹線を利用しての登山は「大人の休日クラブパス(←JR東日本管内だけですと、4日間有効で¥15,000)」の発売期間中だけに限られます。格安なのは大変助かりますが、発売期間は年に3回程度、しかも(当然といえば当然ですけど…)旅行客が少なくなる閑散期(梅雨時期、夏休み後、真冬)だけですので、どうしても天候に恵まれなかったり、猛暑や厳しい寒さの中での登山となりがちです。

 今回の「坂戸山」、ruisui様もご指摘されました通り、本当に地元の方に愛されている山だなぁ、とつくづく感じました。東京でいえば「高尾山」のような感じになるのかもしれませんが、それほど知名度が高くないためでしょうか、登山客の大半は地元付近onlyといった感じでした。6月30日の蝋燭のイベント、本当に美しいものらしく、案内して頂いた方にしきりに再訪するよう勧められました。

 それにしてもruisui様、まだまだお若いとはいえ、生涯新幹線乗車回数が”2回”というのは驚きですね!新幹線が通っていない遠隔地ならともかく、首都圏近郊にお住まいですから…。きっと多くはマイカーでの移動でいらっしゃるんでしょうね!(私は自転車しかないもんで…。(自転車で上越国境の峠越えは厳しい…)

 改めましてコメント頂きまして大変ありがとうございました。
2016/6/28 6:51
NHK にっぽん紀行ですか
aochanman777さん、こんばんは。
今回はかなりの遠出でしたね。眺望がとても良い山歩き、気持ち良さが伝わってきました。(^^)

そのNHKの番組、見たような気がします。定年後の再雇用嘱託でバスの整備をしている旦那さんと、その奥さんが出演していて、夫婦で春先の坂戸山を登る番組だったような記憶があります。旦那さんは、スコップを持って、登山道を整備しながらでした?で、番組中、旦那さんが奥様の前で突然泣き始めた場面があった様な…。全然違っていたらスミマセン…!(^_^;)

とてもいい山歩きでしたね!お疲れ様でした!(^^)
2016/6/27 23:16
Re: ピンポンピンポンピンポ〜〜〜ン
Takeshi1108様

おはようございますです。

 はい、間違えなくTakeshi1108様もご覧になった番組です。しかし本当によ〜く番組の内容を覚えていらっしゃるんですね!(←私よりお若いので、まぁ当然といえば当然なのかもしれませんが、1年以上も前の番組なのに、ここまで明確に記憶していらっしゃるTakeshi1108様の記憶力の高さは尋常ではありませんね!これだけの素晴らしい記憶力があるからこそ、様々なバリエーションルートを進まれても無事安全に進むことができるんでしょうね!)
 きっと学生時代も、「社会」などの記憶力が問われる分野の試験では、抜群の成績を収められていらっしゃったことと思います。そして今ではお仕事でもその能力をいかんなく発揮されていらっしゃることと思います。

 今日はどういうわけか!?Takeshi1108様を誉めちぎってしまいました。きっと次回はこの反動で………。

追伸:この坂戸山登山の前日の25日、JR全線乗り潰しを更新すべく、北海道新幹線に乗ってきました。当初は函館駅まで足を伸ばすつもりでしたが、あいにくの豪雨の影響で在来線の運行ダイヤが乱れまくっていたので、函館駅行を断念し、新函館北斗駅に2時間近く留まるだけの”旅”に終わってしまいました。
 
2016/6/28 7:03
こんにちは^^/
ご無沙汰してました、PCの調子が悪くてお手上げ状態です
久しぶりの後ろ姿、少しお痩せになられた?
2016/6/28 8:49
Re: こんばんは!
_dejavu様

「山の神様」(←正確には、”山の女神様”ですね!)、お久しぶりです。しばらくレコのご投稿が無かったので、きっと岸壁にへばり付きっぱなしなのでは???、と少々心配しておりました。今回は「台湾」にてお元気なご様子を確認でき、大変安心させていただきました。

 私の方ですが、山は”凡山”、コースも”凡ルート”と日夜”凡”を究め、今では自らを「山の”凡”の神」と、_dejavu様とは対極を行く”神”となりましたことを謹んでご報告させていただきたく存じます。コメントをお寄せして頂き、大変ありがとうございました!
2016/6/28 19:48
知ってます✨✨✨
aochanman777さま、こんにちはっ(*^o^*)
新潟遠征!!新幹線!!と思ったら、なるほど納得、北海道新幹線がらみだったのですね(笑)
坂戸山、知ってますよ♥まだ、未踏ですが、坂戸山のカタクリがすごいと、他の山で勧められて、ずっと気になっていたお山でした(#^.^#)駅から歩けるのもいいですし、4合目以降、見晴らしもよさそうで、カタクリの時期に関わらず良いお山ですね(≧∇≦)♥夜の登山道に灯篭を立てるイベント、面白そう✨✨✨地元に愛されてる山ってあったかい雰囲気で大好きです♪今回は凡の神、お上品な感じじゃないですか!?(笑)
ちなみに北海道新幹線はいかがでしたか?✨♪( ´▽`)
2016/6/30 13:13
Re: それぞれの26日…
 な〜んて、少々小ジャレた標題をつけましたが、要は日頃から高度な技術と体力をお持ちのchi-sukeさまは、26日にはまさにその実力にふさわしいハイレベルな「黒戸尾根」への果敢な挑戦をされた一方、”凡の神”の方といえば、豪華にも新幹線を利用して地方遠征したのにもかかわらず、登った山はいつもと変わらず”凡”でした、チャンチャン! でした…。

 と、ご挨拶が遅くなりましたが、chi-sukeさま、今回もコメントをお寄せしていただきまして大変ありがとうございました。偶然6月26日はchi-sukeさまも私も地方遠征での登山となりましたて、お互いの持ち味!?を如何なく発揮した点でも同じになりましたね!このペースでいきますと、私とchi-sukeさまが同じ山の山頂で出会う確率はジャンボ宝くじで1等賞をGETするより低くなるかもしれませんね

 さてご指摘の通り、今回の登山の動機はchi-sukeさまご指摘の通りで100点満点です。JR全線乗破の記録を維持すべく、北海道新幹線に乗車するためだけに購入したきっぷの残存期間を有効活用すべく計画しました。(ちなみに天気の状況に応じて予備の候補として、軽井沢の「矢ケ崎山」と福島の「信夫山」を考えていました。いずれも駅から1〜2kmの至近距離に登山口があり、きわめて”凡”なところも共通です。)
 ちなみに北海道新幹線の感想ですが、ほんの少しだけ津軽湾の青い海と函館山が車窓から見えた以外はトンネルだらけでしたので”ふ〜ん、そんなもんか…”でした。

 『山の凡の神』、今回は山頂付近に大勢の人で賑わっていたのにも関わらず、ちゃっかり堂々と山頂標識の前で記念撮影を自撮りしていました。どうも人に気付かれることなくあのポーズで写真を撮る技術を習得したようです。そのうちその技術も上達して、お尻の角度もより鋭くなってくることと思います。

 ということで今回もお立ち寄りして頂きまして大変ありがとうございました。

追伸:早いもので昨年6月、chi-sukeさまが「筑波山」に登山し、私の方から最初にコメントさせていただきましてから1年がたちました。いつもいつも心優しいコメントやメッセージをお送りしていただきまして本当にありがとうございます。月日の経過とともに心身とも益々”凡”化していく私ですが、今後も何卒よろしくお願い申し上げます!
2016/6/30 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら