1、毛木平駐車場のトイレ、綺麗で水洗です、和式ですが、ペーパーも在ります。
温度は、17℃です、1枚アウター着ます。。
0
6/27 7:11
1、毛木平駐車場のトイレ、綺麗で水洗です、和式ですが、ペーパーも在ります。
温度は、17℃です、1枚アウター着ます。。
2、駐車場こんな感じで広いです。。50台停められるようです。
1
6/27 7:12
2、駐車場こんな感じで広いです。。50台停められるようです。
3、駐車場での案内図。。。川上村ですここは長野県です。
0
6/27 7:13
3、駐車場での案内図。。。川上村ですここは長野県です。
4、12台駐車中です。。7時13分です。。
1
6/27 7:13
4、12台駐車中です。。7時13分です。。
5、最初の分岐、、右が千曲川源流ルート、まっすぐは、十文字峠ルートです、帰りは前から帰ってきました。
0
6/27 7:27
5、最初の分岐、、右が千曲川源流ルート、まっすぐは、十文字峠ルートです、帰りは前から帰ってきました。
6、綺麗な林です。。ここでのんびり読書も良いかな?
1
6/27 7:30
6、綺麗な林です。。ここでのんびり読書も良いかな?
7、こんな、林道的な、のんびりした道を行きます。。
2
6/27 7:30
7、こんな、林道的な、のんびりした道を行きます。。
8、千曲川に沿ってゆっくり登っていきます、、よく整備された、安全で良い登山道です。。
1
6/27 7:41
8、千曲川に沿ってゆっくり登っていきます、、よく整備された、安全で良い登山道です。。
9、ずっと渓流沿いで、涼しくて気持ち良いです、マイナスイオン浴びまくり、、14℃です。
1
6/27 7:41
9、ずっと渓流沿いで、涼しくて気持ち良いです、マイナスイオン浴びまくり、、14℃です。
10、空も綺麗です、、ダケカンバに替わってます。
2
6/27 7:42
10、空も綺麗です、、ダケカンバに替わってます。
11、渓流好きです、、
3
6/27 7:45
11、渓流好きです、、
12、少し登り始めました、、、
0
6/27 8:05
12、少し登り始めました、、、
13、雲一つ在りません、、来る時、中央道からは、富士山見えましたから。。。
1
6/27 8:18
13、雲一つ在りません、、来る時、中央道からは、富士山見えましたから。。。
14、大好きな森の風景になってきました、、。。
1
6/27 8:18
14、大好きな森の風景になってきました、、。。
15、八ヶ岳チックな森に、、、。。。
2
6/27 8:40
15、八ヶ岳チックな森に、、、。。。
16、この松の色も、今はいっぱいです。。
1
6/27 8:40
16、この松の色も、今はいっぱいです。。
17、渓流は、千曲川は、まだまだ水量在ります、源流まで近いのに、、、。。
0
6/27 8:46
17、渓流は、千曲川は、まだまだ水量在ります、源流まで近いのに、、、。。
18、ずっと滝は在ります、、。
2
6/27 8:50
18、ずっと滝は在ります、、。
19、そろそろなめ滝に、、。
0
6/27 8:52
19、そろそろなめ滝に、、。
20、大きいです、、。
0
6/27 8:53
20、大きいです、、。
21、やっぱりね、、、。
0
6/27 8:54
21、やっぱりね、、、。
22、このなめ滝、何段ですかね
1
6/27 8:54
22、このなめ滝、何段ですかね
23、森もまだ鬱蒼としていて、森林限界まだです、、。
0
6/27 8:54
23、森もまだ鬱蒼としていて、森林限界まだです、、。
24、空も綺麗です。
2
6/27 8:54
24、空も綺麗です。
25、なめ滝、上部、、。
0
6/27 8:54
25、なめ滝、上部、、。
26、長いなめ滝。。
3
6/27 8:55
26、長いなめ滝。。
27、源流まで、2、1kmです。。
0
6/27 8:56
27、源流まで、2、1kmです。。
28、この風景、、。好きです。。。
1
6/27 9:02
28、この風景、、。好きです。。。
29、綺麗な渓流、、、。。
1
6/27 9:09
29、綺麗な渓流、、、。。
30、うっそう。。
0
6/27 9:14
30、うっそう。。
31、整備出来てます、、、
0
6/27 9:25
31、整備出来てます、、、
32、もうすぐです、、源流まで、900mです。。9時30分。。
0
6/27 9:30
32、もうすぐです、、源流まで、900mです。。9時30分。。
33、通行止め側にも、橋残ってます。。。
0
6/27 9:36
33、通行止め側にも、橋残ってます。。。
34、少しは、歩きにくくなってきます。
0
6/27 9:36
34、少しは、歩きにくくなってきます。
35、川は細くなってきました、、。
0
6/27 9:37
35、川は細くなってきました、、。
36、コケっぽくなってきました。。。
0
6/27 9:46
36、コケっぽくなってきました。。。
37、コケだらけ、、。
0
6/27 9:46
37、コケだらけ、、。
38、0、35kmって、350mですよね。。
もうすぐです。。9時48分です。。
0
6/27 9:48
38、0、35kmって、350mですよね。。
もうすぐです。。9時48分です。。
39、水量少なくなってきました、、。
1
6/27 9:48
39、水量少なくなってきました、、。
40、ここでしか、見れない?
0
6/27 9:53
40、ここでしか、見れない?
41、だんだん岩が大きくなってきた。。
0
6/27 9:53
41、だんだん岩が大きくなってきた。。
42、ダケカンバの森に、、。
0
6/27 9:54
42、ダケカンバの森に、、。
43、千曲川源流 到着!!
この下に在ります。。・
1
6/27 10:02
43、千曲川源流 到着!!
この下に在ります。。・
44、この森が、美味しい水を育てるんですね。。
0
6/27 10:02
44、この森が、美味しい水を育てるんですね。。
45、千曲川源流です。
ここから、千曲川、始まります。。。そして、信濃川となって、萬代橋の下を流れて、、新潟湾で日本海へ、この一滴が、、、。。感慨深いですね。。
冷たい水で、気持ち良い。。
6
6/27 10:06
45、千曲川源流です。
ここから、千曲川、始まります。。。そして、信濃川となって、萬代橋の下を流れて、、新潟湾で日本海へ、この一滴が、、、。。感慨深いですね。。
冷たい水で、気持ち良い。。
46、ここから本格的な、登りとなります。。
1
6/27 10:06
46、ここから本格的な、登りとなります。。
47、ちょっと、木が細くなってきました。。
0
6/27 10:19
47、ちょっと、木が細くなってきました。。
48、やっと。。尾根に出ました、、
10時26分です。。。風が冷たい、寒いです、、。
0
6/27 10:26
48、やっと。。尾根に出ました、、
10時26分です。。。風が冷たい、寒いです、、。
49、ここの縦走路って、いい山いっぱいですね。。
大弛峠からだと結構時間かかりますよね。。
1
6/27 10:26
49、ここの縦走路って、いい山いっぱいですね。。
大弛峠からだと結構時間かかりますよね。。
50、あんなに晴れてたのに、、何??こんなにガスってます。。。
1
6/27 10:33
50、あんなに晴れてたのに、、何??こんなにガスってます。。。
51、ここからは、尾根道、気持ち良さそう。。
1
6/27 10:33
51、ここからは、尾根道、気持ち良さそう。。
52、綺麗な尾根です。。
0
6/27 10:35
52、綺麗な尾根です。。
53、あの先が、甲武信ケ岳ですね。。
1
6/27 10:35
53、あの先が、甲武信ケ岳ですね。。
54、金峰山方面、、。
0
6/27 10:36
54、金峰山方面、、。
55、シャクナゲっぽいデスが、花は、緑のままですが。
0
6/27 10:43
55、シャクナゲっぽいデスが、花は、緑のままですが。
56、よくわかりません。。
0
6/27 10:44
56、よくわかりません。。
57、ここを、登りきって、。山頂。。。
0
6/27 10:45
57、ここを、登りきって、。山頂。。。
58、金峰山、大弛峠、北奥千丈、国師、一気に見えます。。
8
6/27 10:47
58、金峰山、大弛峠、北奥千丈、国師、一気に見えます。。
59、八ヶ岳方面、。
0
6/27 10:47
59、八ヶ岳方面、。
60、空が怪しい、、、。
0
6/27 10:47
60、空が怪しい、、、。
61、甲武信ケ岳山頂もうすぐです。。こう言う登り面白くて好きです。。
1
6/27 10:47
61、甲武信ケ岳山頂もうすぐです。。こう言う登り面白くて好きです。。
62、甲武信ケ岳、山頂だけ、青空在ります。。
1
6/27 10:48
62、甲武信ケ岳、山頂だけ、青空在ります。。
63、甲武信ケ岳登頂!!毎週100名山達成です。。
10時50分です。。
7
6/27 10:50
63、甲武信ケ岳登頂!!毎週100名山達成です。。
10時50分です。。
64、山梨県の標識も、、、。。
ここまで、すれ違い5名、追い抜き5名ですから、人少ないですね、山頂も4名でその後、5名参加。。
1
6/27 10:51
64、山梨県の標識も、、、。。
ここまで、すれ違い5名、追い抜き5名ですから、人少ないですね、山頂も4名でその後、5名参加。。
65、お昼食べて、甲武信小屋へピンバッチ買いに行きます。。
西沢渓谷から来られてる方は3名でした。早いから??
西沢渓谷からは、6時30分頃出発で、1時間毛木平駐車場の方が早いです。。
0
6/27 10:51
65、お昼食べて、甲武信小屋へピンバッチ買いに行きます。。
西沢渓谷から来られてる方は3名でした。早いから??
西沢渓谷からは、6時30分頃出発で、1時間毛木平駐車場の方が早いです。。
66、梓山のバス停の案内も在るんですね。。。
0
6/27 10:51
66、梓山のバス停の案内も在るんですね。。。
67、十文字峠方面で帰りますかね。。
でも雨来そうな。。。
0
6/27 10:51
67、十文字峠方面で帰りますかね。。
でも雨来そうな。。。
68、甲武信小屋にきました。。。
ピンバッチ@500円と@1000円と在ります、、
0
6/27 11:44
68、甲武信小屋にきました。。。
ピンバッチ@500円と@1000円と在ります、、
69、ネットで見たのと同じ雰囲気です。。
帰りに、三宝山でお会いした、ご婦人二人今日宿泊だそうです、でも今は、暇そうです。。今日は人少ないですね。。
3
6/27 11:44
69、ネットで見たのと同じ雰囲気です。。
帰りに、三宝山でお会いした、ご婦人二人今日宿泊だそうです、でも今は、暇そうです。。今日は人少ないですね。。
70、甲武信小屋のトイレです、一番奥に在ります、@100円です、綺麗な準水洗です。。
0
6/27 11:45
70、甲武信小屋のトイレです、一番奥に在ります、@100円です、綺麗な準水洗です。。
71、三宝山方面へ行ける道発見できませんでした。地図にありますが、、、、、。
0
6/27 11:46
71、三宝山方面へ行ける道発見できませんでした。地図にありますが、、、、、。
72、また、また、甲武信岳再登頂!!
2
6/27 12:03
72、また、また、甲武信岳再登頂!!
73、金峰山アップしたら、しっかりと五丈岩も見えてます。朝日岳との登り結構あるのも見えてます。・
2
6/27 12:06
73、金峰山アップしたら、しっかりと五丈岩も見えてます。朝日岳との登り結構あるのも見えてます。・
74、こんに紅葉してて、綺麗です。。。
1
6/27 12:13
74、こんに紅葉してて、綺麗です。。。
75、十文字峠まで、4時間、今は、12時16分だから、16時16分に十文字峠ってことは、17時46分に毛木平駐車場って、急がないと、、。ダッシュ>>>
0
6/27 12:16
75、十文字峠まで、4時間、今は、12時16分だから、16時16分に十文字峠ってことは、17時46分に毛木平駐車場って、急がないと、、。ダッシュ>>>
76、三宝山登頂、、ここで、今日 甲武信小屋宿泊のご婦人二人組に写真頼まれました、ここを登って来られてのは、すごいです。。
1
6/27 12:43
76、三宝山登頂、、ここで、今日 甲武信小屋宿泊のご婦人二人組に写真頼まれました、ここを登って来られてのは、すごいです。。
77、甲武信と十文字峠とのほぼ中間点です。。
13時16分です。。
0
6/27 13:16
77、甲武信と十文字峠とのほぼ中間点です。。
13時16分です。。
78、尻石です、岩の上に木がそのまま生えています。。
0
6/27 13:16
78、尻石です、岩の上に木がそのまま生えています。。
79、木が面白いですね。。
0
6/27 13:19
79、木が面白いですね。。
80、すごいですね、、この木の生命力、、、貰わないと、、、。
写真と尻岩に見とれてたら、ポール忘れて、取りに帰りました。。
0
6/27 13:19
80、すごいですね、、この木の生命力、、、貰わないと、、、。
写真と尻岩に見とれてたら、ポール忘れて、取りに帰りました。。
81、足の内転筋が、両足攣りそうです。。休んでマッサージしてます。。
0
6/27 13:45
81、足の内転筋が、両足攣りそうです。。休んでマッサージしてます。。
82、雲海が下に、、ガスが下から湧いてます。。
1
6/27 13:53
82、雲海が下に、、ガスが下から湧いてます。。
83、武信白岩山の前ピークです、あそこに登ります。。
0
6/27 13:55
83、武信白岩山の前ピークです、あそこに登ります。。
84、あっちが、本当のピークですが、、今は、登頂禁止のようです。。ここに登るのも結構、全身使いました。。
2
6/27 13:56
84、あっちが、本当のピークですが、、今は、登頂禁止のようです。。ここに登るのも結構、全身使いました。。
85、なんや、完全ガスってる。。。
1
6/27 13:56
85、なんや、完全ガスってる。。。
86、十文字峠まで2、2kmです。。山頂いけないのに、、、。。
0
6/27 14:01
86、十文字峠まで2、2kmです。。山頂いけないのに、、、。。
87、こんなところ、降りてきました、、。
0
6/27 14:01
87、こんなところ、降りてきました、、。
88、ずっとこんな感じのところ、アップ ダウンしていきます。
0
6/27 14:07
88、ずっとこんな感じのところ、アップ ダウンしていきます。
89、下ってきて、雲の中に入ったようです。。
0
6/27 14:07
89、下ってきて、雲の中に入ったようです。。
90、また 登りです、大山の登りですかね、、。
0
6/27 14:18
90、また 登りです、大山の登りですかね、、。
91、樹林が知らないうちに、替わってます、、。
0
6/27 14:18
91、樹林が知らないうちに、替わってます、、。
92、大山の手前ピークです。。
0
6/27 14:43
92、大山の手前ピークです。。
93、真正面、八ヶ岳、、、
0
6/27 14:43
93、真正面、八ヶ岳、、、
94、すっごい、、高度感、、、
0
6/27 14:43
94、すっごい、、高度感、、、
95、尾根も見えます。。
0
6/27 14:43
95、尾根も見えます。。
96、風で、ガスが流れていって風景変わります。。
2
6/27 14:44
96、風で、ガスが流れていって風景変わります。。
97、雨は、大丈夫そうですね。。良かった。。
0
6/27 14:44
97、雨は、大丈夫そうですね。。良かった。。
98、刻々と雲が流れて「、風景替わります。。
0
6/27 14:45
98、刻々と雲が流れて「、風景替わります。。
99、こんな登山道、、誰にも会いません。。
0
6/27 14:46
99、こんな登山道、、誰にも会いません。。
100、シャクナゲ、、
0
6/27 14:48
100、シャクナゲ、、
101、まだ蕾も在ります。。。・
1
6/27 14:48
101、まだ蕾も在ります。。。・
102、大山山頂
1
6/27 14:48
102、大山山頂
102、この三山(三宝山、白岩山、大山)の中では、一番眺望いいですね。。
1
6/27 14:48
102、この三山(三宝山、白岩山、大山)の中では、一番眺望いいですね。。
103、山頂から北側は、まずここを降ります。。
0
6/27 14:51
103、山頂から北側は、まずここを降ります。。
103、この鎖を、3段降りていきます、
でわ、まず、ポール終ってと・・・・。
0
6/27 14:51
103、この鎖を、3段降りていきます、
でわ、まず、ポール終ってと・・・・。
104、下界は、ガス、、。
0
6/27 14:51
104、下界は、ガス、、。
105、可愛い花です。。。
0
6/27 14:53
105、可愛い花です。。。
106、なんていう花でしょうか?
1
6/27 14:53
106、なんていう花でしょうか?
107、よし!降ります、、、。
1
6/27 14:53
107、よし!降ります、、、。
108、綺麗なシャクナゲです。。
4
6/27 15:02
108、綺麗なシャクナゲです。。
109、シャクナゲみたいですが、花が違います。。
0
6/27 15:18
109、シャクナゲみたいですが、花が違います。。
110、こんな 分岐ありました。。
0
6/27 15:20
110、こんな 分岐ありました。。
111、ちょっと降りると、また、雲の中に入りました。。
1
6/27 15:20
111、ちょっと降りると、また、雲の中に入りました。。
112、森の中の、霧の中の森。。
1
6/27 15:20
112、森の中の、霧の中の森。。
113、あれ!!思ったら、十文字峠着きました。。
二つ目を曲がって、駐車場へ急ぎます。。
15時23分です。。コースタイムより 1時間早くて稼げました。。足のトラブルもあったのに、もう足は全く問題無し。。
0
6/27 15:23
113、あれ!!思ったら、十文字峠着きました。。
二つ目を曲がって、駐車場へ急ぎます。。
15時23分です。。コースタイムより 1時間早くて稼げました。。足のトラブルもあったのに、もう足は全く問題無し。。
114、十文字小屋、急に人の気配感じたら、、
0
6/27 15:23
114、十文字小屋、急に人の気配感じたら、、
115、シャクナゲの、、、。。。
0
6/27 15:24
115、シャクナゲの、、、。。。
116、ここがトイレです。。ピンバッチ売ってましたが、甲武信と十文字小屋でした。。
0
6/27 15:26
116、ここがトイレです。。ピンバッチ売ってましたが、甲武信と十文字小屋でした。。
117、可憐な花です。。。
1
6/27 15:26
117、可憐な花です。。。
118、こっちへ行きます。。
0
6/27 15:28
118、こっちへ行きます。。
119、ここで1970mです、
0
6/27 15:28
119、ここで1970mです、
120、ここの分岐は、十字路です。。
0
6/27 15:28
120、ここの分岐は、十字路です。。
121、立派な岩です、、。
2
6/27 15:39
121、立派な岩です、、。
122、八丁坂の頭です。。
0
6/27 15:48
122、八丁坂の頭です。。
123、あの上が、頭です。。
0
6/27 15:48
123、あの上が、頭です。。
124、今日の安全のお礼をしました。。
0
6/27 16:33
124、今日の安全のお礼をしました。。
115、こんな標識在ります。。
0
6/27 16:37
115、こんな標識在ります。。
116、すっかり普通の、登山道です。。
0
6/27 16:37
116、すっかり普通の、登山道です。。
117、すっかり高原チック。。。
1
6/27 16:39
117、すっかり高原チック。。。
118、気が抜けて、急にゆったりと歩いてます。。
1
6/27 16:39
118、気が抜けて、急にゆったりと歩いてます。。
119、この辺、コケだらけ。。。
0
6/27 16:40
119、この辺、コケだらけ。。。
120、立派な橋渡ります。。
0
6/27 16:40
120、立派な橋渡ります。。
121、曲がってる、、、、。。
2
6/27 16:41
121、曲がってる、、、、。。
122、綺麗な水、、
1
6/27 16:41
122、綺麗な水、、
123、これは何???
0
6/27 16:42
123、これは何???
124、今日の復習です。。
駐車場到着!!
0
6/27 16:50
124、今日の復習です。。
駐車場到着!!
125、位置関係。。。お疲れ様でした。。。
0
6/27 16:50
125、位置関係。。。お疲れ様でした。。。
muttyannさん、こんにちは
やはり行かれましたね、100名山
「甲武信ヶ岳」って、名前からして
山深い感じで、すでにカッコいいです
それにしても、距離も累積標高も
かなりあったので、大変だったのでは…
でも、写真のような景色が見れるなら
頑張れますね!
お疲れさまでした〜
RX78さん ありがとうございます
甲州・武蔵・信州の頭取った名前って、行きたくなりますよね、こんなに行かなかったのに
楽チン登山で、毛木平駐車場から行ったんですが、つい誘惑で、ループしたら、結構レベル高いルートでした。でもピストンしてたら、物足りない気がしたてでしょうから、結果的に、時間で降りられて正解でした。。達成感も感じられて
毛木平駐車場からのピストンは結構、お手軽ルートと思いました。。
でわ、、また
muttyann
muttyannさん、こんばんは。
良い天気の下で甲武信ヶ岳を制覇されましたね。
今回の甲武信岳の分水嶺はさすが百名山だけあって雰囲気が良いですね。
笠取山と比べてその違いに驚きました。
タイトルに毎週百名山とありますが勿論高尾山の様な花の百名山とか笠取山の様な山梨百名山は含まれないのですね。
プロフィールに書かれている「日暮れまでには山を降りる」は難しくなっていきますね。
しかしmuttyannさんの体調の悪さを山で治してしまう程の頑強なお体といつも驚かされる実行力からすると有言実行になりそうですね。期待しています。
Landsberg
Landsbergさん ありがとうございます
毎週100名山は、結果です、、縛られないようにします、精神的に疲れると、、
でもだんだんと、日帰りでは行けなくなりますし、、、。
でも、昨日は、ピストンで降りればと、後悔した時も、、足が攣った時には、こりゃ、荷物も軽くして、ツェルト持ってこなかったこと後悔してました。
でも、回復して、5時前に駐車場に帰ってこれて良かったです
ソロの山行は、万全を、期さないといけませんね
でわ、、また、、
muttyann
muttyannさん
ついにコブシ行きましたね
1時間毛木平駐車場の方が早いのですね。
でも
私も次回は毛木平から行きたいなぁ
来週はどこの
hamburg
hamburgさん ありがとうございます
この前の、会合の後で、甲武信以外は、選択肢から消えました
ちょっとでも、楽な、、って考えて、毛木平駐車場、選択しました
北側から登るので、駐車場は、山の北側真裏ですから遠いですね〜
で、降りも、十文字峠経由、行きたいねって、話題あったので
打ち合わせ通り行きました
でわ、、また、、定例会で、、
muttyann
muttyannさんこんばんは
やはり100名山ハンターの呪いは解けませんね
ここは今年のメインイベントにしようと思っている山ですが、フォローしている人達がここの所どんどん行くもんで少し焦り気味ですよ〜
我々は秋に2000mの稜線歩きをゆっくり楽しみ、しっかり赤線繋ぎの予定です。
subaruさん 逃れられません
だんだん近くで行ける所が、無くなって来ました、。
適当に、行きます
でわ、、また、A食堂で
muttyann
こんにちは。aideieiです。
甲武信ケ岳は徳ちゃん新道ピストンと、大弛峠から徳ちゃん新道に抜けたことがあります。
日本で一番百名山山頂が見られる山です。眺望がなかったようで残念ということもありますが、私も初回は眺望はありませんでした、寒くて霧の中もくもくと登りました。
2回目は大展望でした。富士から浅間から槍から北岳・間ノ岳、雲取山とたくさんの山頂眺望に恵まれました。眺望写真がないので、たぶんなかったのかなと思いました。でも、甲武信ケ岳の魅力は尽きません。
私もこのコース行ってみたいと思っています。
本当にお疲れ様でした。
aideieiさん そんなに沢山の百名山見えるんですか
金峰山、朝日、国師、北奥千丈の尾根だけでも感激でした
蓼科山も見えてました、。八ヶ岳もやっとって感じです、。
そりゃ、秋にも行ってみないといけないですね
十文字峠ルートも、この前の話題のルートなんで、行きました
でわ、、また、
muttyann
muttyannさん こんばんは〜
いらっしゃると 聞いていた 甲武信ヶ岳
昨日は 梅雨の晴れ間
いい山歩き されてるんだろーなー
と思っておりました。
やっぱりいいですねー 甲武信ヶ岳、
それに 三宝山や 十文字峠まで、、
いいですねー。
やっぱり マイカーはいいですねー
こんなお山にも 日帰りで いけて
私も いつか こっちの方の道も 歩きたいものです
では
tsuiさん ありがとうございます
でも、tsuiさんは、十文字峠のコース以外は、すべて歩かれてます
梓山バス停もかなり、歩きますよね
ガスってて、眺望が、もう一つでしたので、リベンジ必要です、、。
秋に、千曲川源流ルートのピストンで行こかな
でも、車だと、ビールも飲めません
でわ、、また、、
muttyann
ムッタンさん 今晩は
100名山行ってきたんですね
月曜日に山に行けるのはいいですね
行動範囲広いですね関心します自分も参考になりますよ
お疲れ様です
shou2さん 遅くなりました、申し訳ありません。。
甲武信ヶ岳の駐車場、毛木平駐車場までも、家から3時間掛からない、この前の新潟の巻機山も3時間掛からない、ってことで、元々は、公共交通機関利用が原則だったんですが、味をしめて、最近はもっぱら、車で行ってしまっています
帰りの一杯が呑めなくて、ちょっとストレスですかね
でも、高い山は、涼しいです・・・
でわ、、また、、、
muttyann
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する