ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 908583
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山(大弛峠〜瑞牆山荘)

2016年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
10.4km
登り
501m
下り
1,368m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:00
合計
6:04
8:50
11
大弛峠
9:01
9:05
10
9:15
9:35
25
10:00
10:01
16
10:17
10:17
21
10:38
10:39
57
11:36
11:40
16
11:56
11:59
18
12:17
12:22
7
12:29
12:29
6
12:35
12:39
39
13:18
13:25
18
13:43
13:44
8
13:52
13:52
27
14:19
14:29
25
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:塩山駅からの予約バス大弛峠行き7:30分発(1800円/人)にて、大弛峠から
帰り:瑞牆山荘からバス(2050円/人)にて、クララの湯途中下車して韮崎駅まで
ちなみに、瑞牆山荘から韮崎駅へのバスは前払い(スイカ×?)ですが、途中下車券があり(瑞牆山荘で乗るときに申告が必要)、増冨の湯やクララの湯で途中下車できます。温泉の割引券もくれます。僕の乗った便は途中のバス停で待っている乗客(おそらく茅ヶ岳からの登山客)の数を連絡し合って、茅ヶ岳登山口入口近くの空き地で韮崎駅直通バスに駅行きの乗客を振り替えていました。ナイスサービスだと思います。
コース状況/
危険箇所等
特にありませんが、金峰山から大日岩までは気の抜けない岩場が続きます。
その他周辺情報 クララの湯、鳳凰三山を窓越しに望むハイカーには絶好のお湯でした。820円/人ですが、バスに乗るときに割引券をもらえました。
おはよーございます!今日は高尾6:14発松本行きです。
2016年07月02日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 6:00
おはよーございます!今日は高尾6:14発松本行きです。
ということで、塩山駅北口から大弛峠に向かいます!
2016年07月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 7:24
ということで、塩山駅北口から大弛峠に向かいます!
大弛峠 また来ちゃいました(笑)
2016年07月02日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 8:49
大弛峠 また来ちゃいました(笑)
いつもの看板です。
2016年07月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 8:50
いつもの看板です。
大弛小屋の脇を越えて、
2016年07月02日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 8:51
大弛小屋の脇を越えて、
夢の庭園に向かいました。
2016年07月02日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 8:58
夢の庭園に向かいました。
今から歩く稜線を確認します。
2016年07月02日 09:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 9:03
今から歩く稜線を確認します。
ちょっと雲が多いですねー
2016年07月02日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 9:04
ちょっと雲が多いですねー
バスが辿った林道が見えます。
2016年07月02日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 9:05
バスが辿った林道が見えます。
で大弛峠に戻って、出発です!
2016年07月02日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 9:36
で大弛峠に戻って、出発です!
林間からお出ましです!
2016年07月02日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 9:56
林間からお出ましです!
絶景です!
2016年07月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
7/2 10:24
絶景です!
朝日岳手前の大ナギから
2016年07月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 10:26
朝日岳手前の大ナギから
ちょっとあざとく(笑)
2016年07月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 10:26
ちょっとあざとく(笑)
この間行った北奥千丈方面かな
2016年07月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 10:27
この間行った北奥千丈方面かな
大ナギから朝日岳
2016年07月02日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 10:32
大ナギから朝日岳
大ナギでは大勢の方が休憩してました。
2016年07月02日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 10:32
大ナギでは大勢の方が休憩してました。
朝日岳山頂到着
2016年07月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 10:40
朝日岳山頂到着
行くぜ、金峰山!
2016年07月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 10:40
行くぜ、金峰山!
閑話休題、これがシャクナゲでしょうか?
2016年07月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 11:09
閑話休題、これがシャクナゲでしょうか?
瑞牆山遠景
2016年07月02日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 11:23
瑞牆山遠景
金峰山方面
2016年07月02日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 11:25
金峰山方面
遠くは、甲武信ヶ岳かな?
2016年07月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 11:26
遠くは、甲武信ヶ岳かな?
岩に富士
2016年07月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 11:30
岩に富士
五丈石遠景
2016年07月02日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 11:33
五丈石遠景
瑞牆山アップ
2016年07月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/2 11:34
瑞牆山アップ
金峰山山頂は人人で写真撮れず、三角点だけ(笑)
2016年07月02日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 11:41
金峰山山頂は人人で写真撮れず、三角点だけ(笑)
五丈石周辺はこの状態
2016年07月02日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/2 11:43
五丈石周辺はこの状態
五丈石と富士
2016年07月02日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/2 11:44
五丈石と富士
早々に大日岩に向かいます。
2016年07月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 11:55
早々に大日岩に向かいます。
手前に千代の吹上、奥に砂払ノ頭、行くぜ!
2016年07月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 12:00
手前に千代の吹上、奥に砂払ノ頭、行くぜ!
いい景色です!
2016年07月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 12:01
いい景色です!
こっち側から見上げた五丈石って、すごいですねー
2016年07月02日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/2 12:04
こっち側から見上げた五丈石って、すごいですねー
こんなとこを越えて、
2016年07月02日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 12:08
こんなとこを越えて、
シャクナゲ? まだ咲いてました。
2016年07月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 12:09
シャクナゲ? まだ咲いてました。
今から歩く稜線が見えます。
2016年07月02日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 12:09
今から歩く稜線が見えます。
右は金峰山小屋方面
2016年07月02日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 12:21
右は金峰山小屋方面
金峰山方面を振り返って。
2016年07月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 12:26
金峰山方面を振り返って。
左は切れ落ちてます。
2016年07月02日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 12:28
左は切れ落ちてます。
「隊長の意地でも使わぬクサリ」
敬意を表して、僕もカミさんも使わず下りました(笑)
2016年07月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 12:33
「隊長の意地でも使わぬクサリ」
敬意を表して、僕もカミさんも使わず下りました(笑)
崖と富士
2016年07月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 12:34
崖と富士
南アルプスでしょうか
2016年07月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 12:37
南アルプスでしょうか
こっちが砂払ノ頭かな?ここから樹林帯に入ります。
2016年07月02日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 12:39
こっちが砂払ノ頭かな?ここから樹林帯に入ります。
大日岩に向かいます。
2016年07月02日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 13:17
大日岩に向かいます。
大日岩
2016年07月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 13:18
大日岩
すごい迫力です。
2016年07月02日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 13:21
すごい迫力です。
2016年07月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 13:23
数人の方が休んでましたが、隊長のような出会いはありませんでした(笑)。ここの鎖も使わずに済みました。
2016年07月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 13:25
数人の方が休んでましたが、隊長のような出会いはありませんでした(笑)。ここの鎖も使わずに済みました。
ここは・・面倒だから頼りました(笑)
2016年07月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 13:38
ここは・・面倒だから頼りました(笑)
大日小屋まで下りてきて、
2016年07月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 13:43
大日小屋まで下りてきて、
富士見平小屋に向かいます。
2016年07月02日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 13:43
富士見平小屋に向かいます。
やや退屈な下りが続きます。
2016年07月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 14:13
やや退屈な下りが続きます。
で、富士見平小屋到着
2016年07月02日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 14:23
で、富士見平小屋到着
水場には。。寄らず(笑)
2016年07月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 14:31
水場には。。寄らず(笑)
瑞牆山荘に向かいます。
2016年07月02日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 14:35
瑞牆山荘に向かいます。
で瑞牆山荘前到着です!バスが割と早く到着しました。
2016年07月02日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 15:01
で瑞牆山荘前到着です!バスが割と早く到着しました。
お疲れ様でした!
2016年07月02日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/2 15:06
お疲れ様でした!
クララの湯に途中下車しました。
2016年07月02日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/2 16:27
クララの湯に途中下車しました。
窓からは鳳凰三山
2016年07月02日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 16:59
窓からは鳳凰三山
で、韮崎駅へ
2016年07月02日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 17:30
で、韮崎駅へ
駅からは金峰山
2016年07月02日 17:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/2 17:31
駅からは金峰山
観音像まで
2016年07月02日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/2 17:32
観音像まで
で、お疲れ2(笑)
2016年07月02日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/2 18:06
で、お疲れ2(笑)
撮影機器:

感想

さぁ、夏山シーズンだ!カミさんの足慣らしをしなければ、ということで、暑いから低い山は嫌&登りは嫌、という2大難題をクリアするため大弛峠第三弾として金峰山から瑞牆山荘ルートをカミさんと歩くこととしました。
天気を心配しながら予約した塩山発バスに乗り込み、大弛峠を目指します。途中雲が濃く富士山は望めません。しかしミニバンに乗り換える頃には五丈石がはっきり望めるようになり、テンションが上がります。
大弛峠に着き、とりあえず今から歩く稜線を確認するために夢の庭園に向かいました。再び大弛峠に戻り、支度を整えて金峰山に向かいます。だんだん雲が上がっていき、途中大ナギでご本尊が登場し絶景が拝めました。さらにテンションを上げて、さぁ金峰山へGO!
五丈石は大勢の方が登頂チャレンジしており、一大スペクタクルになっています。それを横目に食事を早々に済ませて、今日一楽しみだった岩稜歩きコースを大日岩へ急ぎます。裏から見た五丈石の威容に感動しながら、岩場を越えて進みます。砂払ノ頭までは久しぶりの楽しい岩場歩きでした。そこから樹林帯を大日岩まで進むことになりますが、足場が悪い上、意外と長く感じ消耗しました。
大日岩では特に素晴らしい出会いもなく(笑)、ただただ大岩の威容に圧倒されつつ大日小屋を越え富士平小屋までの下りをこなし、少し休憩したのち瑞牆山荘までの急坂を下り、バス停へ。ほどなくバスが到着し、クララの湯で途中下車できることを知り、割引券までもらえました。バス出発を待つ間、自販機で買った麦ジュースをいただくこともでき、今日も楽しい山歩きになりました!
最後にはなりますが、今回は半袖隊長のレコNo709969を参考にさせていただきました。ご退院をお祝いするとともに、また素晴らしいレコの復活を祈念させていただきます。ゆっくりとご静養ください。それまで、できるだけ楽しんでいただけるレコをアップしたいと思ってます(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1001人

コメント

金峰山っていいですね〜
cyberdocさん、おはようございます
金峰山って、いいですねー
このコースで 見えると
うれしくなっちゃいます。
クララ にも、会われたんですね
私も、今週大弛峠からの山歩きを、
企んでましたが、
先を越されましたねー
昨日だったら バスでご一緒だったかも
今日は先日のcyberdocさんの
レコ パクらせていただこうと
おもってます。
では、
2016/7/3 4:55
Re: 金峰山っていいですね〜
tsui さま、おはよーございます!
今頃は、大弛峠〜甲武信ヶ岳周辺を歩かれていることでしょうねー
昨日よりお天気良さそう で、絶景 を堪能されていることと思います!
また素敵なレコ 楽しみにしています
2016/7/3 10:40
クララが立った?
おはようございます。
奥様と仲良し山歩き♪お疲れさまでした〜。
視界良好で楽しさ倍増ですね!
さて、クララの湯とは。。。
あのハイジの友達のクララでしょうか?
2016/7/3 9:21
Re: クララが立った?
kazu5000 さま、おはようございます!
朝方は どうなることかと懸念しましたが
結局 晴れ間も広がり 絶景 を楽しめました!
昔の明野温泉が今はハイジ村?となっていて、
クララもペーターも全員集合のようでした(笑)
温泉は広くはないですが空いていて、先日登られた鳳凰三山が眼前にドーン
駐車場も完備されてたので、お勧めです!
2016/7/3 10:46
金峰山登りたかった!
ていうか、これって登ってるっていうよりもほとんど下ってる!
こんなルートがあったんですね〜

五丈石にも登ってみたいですね。
瑞牆山に行ったとき、富士見平小屋に泊まって登っておくべきだったと、今頃後悔しております・・・
2016/7/3 18:56
Re: 金峰山登りたかった!
amenouwo さま、こんばんは!
そうなんですよ、このコース ただただ下るだけなんです(笑)
見晴らしはいいし、涼しいし、夏お勧めのコースです。
少し頑張れば、富士見平小屋から瑞牆に登り返せるのですが
一応聞いてみたところ、一言の下に却下でした(笑)
2016/7/3 21:08
cycerdocさん、
お呼ばれしたようなので・・・ノコノコやって来ました

大弛峠行きバスを利用したやや健脚向き用の定番コースですね
距離は知れてますが、金峰山から大日岩付近までの岩場歩きは息が抜けませんから。
1号隊員には、瑞牆山往復がなくとも、却下されるコースです。

確かに五丈岩は、大弛峠側から見るより、瑞牆側から見る方が、聳え立っているようで迫力がありますね。
五丈岩は登るためでなく見るためにありますよ(・・・拙者、怖くて登れませんから

素晴らしい出会いvirgoは・・・先日あったので、そうそう毎回はありませんよ

カミさん、いや、失礼…奥様、お上品な方なんですね
57 、両手で(⇒片手を缶の底に添えて) ・・・って、そうそういらっしゃいませんよ

  隊長
2016/7/4 20:53
Re: cycerdocさん、
隊長!おはようございます!
再来週からうちの夏休み=高山歩きが始まりますので、
多少鍛えておかないと、後でココが痛いだのアソコが痛いだの言われるので
特に下りの岩場歩きを重点にして行ってきました!
ただカミさんと一緒だと、やはりメジャーコースにせざるを得ないので
あまり隊長のお眼鏡eyeに叶うレコにはなりそうもありません
その分 しっかりと しますので(笑)、ご期待ください!
2016/7/5 10:27
ありがとうございます!
cyberdocさんこんばんは

最近フォローしている方々のこの界隈レコが多いですね…早く行って見たいです。

9月頃に雁峠から大弛峠を繋ぐ予定にしており、いずれこちら方面へ赤線を伸ばして八ヶ岳までいかねばなりません・・大弛峠から西へ向かうコース、岩場の嫌いな私の相棒が少し気になりますが、ありがたく参考にさせていただきます
2016/7/5 22:01
Re: ありがとうございます!
subaru5272さま、おはようございます!
僕も甲武信ヶ岳〜雁坂峠を「繋がないといけない」のですが
なかなか行けないでいます。秋にでも行ってみようかな
「八ヶ岳までいかねば」ならないんですよねー、わかります(笑)
瑞牆山荘から清里までは一部は破線コースのようですねー、お気をつけて
2016/7/6 10:45
分水嶺トレイル 2016年7月16日〜18日開催
鴨沢から清里の飯森山、獅子岩までのルートの山岳レースが開催されます。
雁坂峠、甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山はこのルートの一部ですね。近々自分も制覇したいとトライ中です。(山小屋泊で)
2016/7/7 1:03
Re: 分水嶺トレイル 2016年7月16日〜18日開催
トレラン・エリさま こんにちは!
調子悪かったんですか?大丈夫ですか?
清里〜鴨沢間のロング記録がずいぶん出てると思ったら
そんなトレランの大会があるんですね
長距離・夜間走行とか、僕には考えられません!(笑)
2016/7/7 11:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら