ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6937851
全員に公開
トレイルラン
奥秩父

【金峰山で花探し!】梅雨…っていうよりも初夏の雰囲気(笑)

2024年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
11.5km
登り
479m
下り
1,334m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:03
合計
4:50
10:16
27
10:43
10:44
17
11:01
11:06
4
11:10
11:12
54
12:06
12:31
4
12:35
12:41
16
12:57
13:01
6
13:07
13:10
5
13:15
13:15
11
13:26
13:26
14
13:40
13:40
5
13:45
13:47
3
13:50
13:50
10
14:00
14:01
5
14:06
14:06
21
14:27
14:37
1
14:38
14:39
13
14:52
14:55
11
15:06
15:06
0
15:06
ゴール地点
天候 曇のち晴れ!⛅→☀
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】JR中央線 塩山駅で下車。
塩山駅北口より9:00発(2便目)の大弛峠行きバスで大弛峠へ。大弛峠には10:15頃着。

※大弛峠行きのバスは、栄和交通のサイトより事前予約必要。
土日祝日のみ運行。運賃3000円で決済は現地で現金のみ。
詳しくは栄和交通のサイトへ↓
https://eiwa-kotsu.jp/oodarumi.html

【帰り】瑞牆山荘より15:20発 韮崎駅行きのバスで韮崎駅へ。韮崎駅から中央線で帰る。

※瑞牆山荘→韮崎駅のバスは普通の路線バスみたいな感じで予約は要らない。韮崎駅までで2300円。現金、各種QRコードでの決済は出来るが交通系ICカードは使えなかった。
時刻表、運行期間の確認は山梨峡北交通のサイトへ↓
http://cus4.kyohoku.jp/routebus/kayagatakemizugakidenen-bus/schedule-mizugakiline/
コース状況/
危険箇所等
▶金峰山山頂周辺〜砂払ノ頭までは、所々ガレ場あり。浮石とかはあまり無い感じだったが、足元が悪い時は転倒に注意。
▶大日岩〜大日小屋間には、難しくはないが何箇所か鎖場あり。

上記以外は特に注意を要する箇所はありません。
おはようございます。塩山駅です。
明け方は雨でしたが、天気は回復に向かい晴れに変わる予報。信じて大弛峠に向かいます。
…って、予約したバスの時間まで暇w
塩山駅周辺で朝、時間を潰せるトコ無いし…。駅前のベンチで朝食用に作ってきたオニギリを超〜ゆっくり(笑)食べて時間を潰します。
8
おはようございます。塩山駅です。
明け方は雨でしたが、天気は回復に向かい晴れに変わる予報。信じて大弛峠に向かいます。
…って、予約したバスの時間まで暇w
塩山駅周辺で朝、時間を潰せるトコ無いし…。駅前のベンチで朝食用に作ってきたオニギリを超〜ゆっくり(笑)食べて時間を潰します。
そんなこんなで、大弛峠まで来ました。
ここから登山スタート!

※花の写真は後半まとめて順不同で掲載します。
5
そんなこんなで、大弛峠まで来ました。
ここから登山スタート!

※花の写真は後半まとめて順不同で掲載します。
しっとりとした森へ…突入!
2
しっとりとした森へ…突入!
朝日峠。
ケルンが積んである。
2
朝日峠。
ケルンが積んである。
まだ少しガスが絡むものの、徐々に晴れてきた。
3
まだ少しガスが絡むものの、徐々に晴れてきた。
YouTube用に「美しい森を歩く俺」を自撮り(爆)
13
YouTube用に「美しい森を歩く俺」を自撮り(爆)
アズマシャクナゲはほぼ終了…
ただ後述するが、ちょっとだけ咲き残っている花もあった。
4
アズマシャクナゲはほぼ終了…
ただ後述するが、ちょっとだけ咲き残っている花もあった。
朝日岳手前の展望地で振り返る。
北奥千丈岳・国師岳。
9
朝日岳手前の展望地で振り返る。
北奥千丈岳・国師岳。
朝日岳に登頂。
朝日岳から下る所で、金峰山を捉える。
五丈岩の存在感w
手前のピークは鉄山かな。
11
朝日岳から下る所で、金峰山を捉える。
五丈岩の存在感w
手前のピークは鉄山かな。
もちろんそれを眺めるシーンを自撮りしておく(爆)
15
もちろんそれを眺めるシーンを自撮りしておく(爆)
鉄山との分岐を通過。
3
鉄山との分岐を通過。
いよいよ森林限界を突破!
振り返って、まだ雲が多いが…
7
いよいよ森林限界を突破!
振り返って、まだ雲が多いが…
山頂側は晴れている。
9
山頂側は晴れている。
どんどん晴れてくる。
もう夏山のような雰囲気。
6
どんどん晴れてくる。
もう夏山のような雰囲気。
瑞牆山だ。
要塞みたいでカッコイイ!
17
瑞牆山だ。
要塞みたいでカッコイイ!
金峰山山頂!
初登頂です!
16
金峰山山頂!
初登頂です!
五丈岩の方に進む。
五丈岩、凄い存在感だ…
16
五丈岩の方に進む。
五丈岩、凄い存在感だ…
もちろん自撮りしておく(爆)
「五丈岩と俺」
15
もちろん自撮りしておく(爆)
「五丈岩と俺」
お昼にします。
食べるのは当然…蒙古タンメン中本!
13
お昼にします。
食べるのは当然…蒙古タンメン中本!
五丈岩や瑞牆山を眺めながら、激辛のカップ麺を頂く幸せ…(笑)
10
五丈岩や瑞牆山を眺めながら、激辛のカップ麺を頂く幸せ…(笑)
瑞牆山。
食後は五丈岩の周りでイワカガミの撮影。
よし、下山しようか。
10
瑞牆山。
食後は五丈岩の周りでイワカガミの撮影。
よし、下山しようか。
瑞牆山荘に下山します。
しかしこの眺め…なんか「アルプス感」がある。
7
瑞牆山荘に下山します。
しかしこの眺め…なんか「アルプス感」がある。
凄く気持ちの良い道。
ただガレ場も有るので転倒には注意。
6
凄く気持ちの良い道。
ただガレ場も有るので転倒には注意。
あれが砂払ノ頭?
6
あれが砂払ノ頭?
断崖になんか白いものがポツポツ見えるんですが…アレってまさか…
6
断崖になんか白いものがポツポツ見えるんですが…アレってまさか…
やっぱりアレでした。
「アルプス感がある」なんて言ってましたが極めつけ、ハクサンイチゲまで咲いてました。ごく狭い範囲にだけど。
ってか自分は、金峰山、と言うより奥秩父自体にハクサンイチゲが咲くイメージが無かったので、見つけた時はビックリ!
23
やっぱりアレでした。
「アルプス感がある」なんて言ってましたが極めつけ、ハクサンイチゲまで咲いてました。ごく狭い範囲にだけど。
ってか自分は、金峰山、と言うより奥秩父自体にハクサンイチゲが咲くイメージが無かったので、見つけた時はビックリ!
この岩…ちょっと燕岳のアレに見えるw
9
この岩…ちょっと燕岳のアレに見えるw
岩稜の稜線を離れ、森の中に急降下。
2
岩稜の稜線を離れ、森の中に急降下。
大日岩に立ち寄り。
7
大日岩に立ち寄り。
「大日岩、デカいな〜」という自撮りw
7
「大日岩、デカいな〜」という自撮りw
大日小屋を通過し富士見平小屋へ。
ここも気持ちの良い森。
3
大日小屋を通過し富士見平小屋へ。
ここも気持ちの良い森。
富士見平小屋。
計画時点であわよくば瑞牆山も…なんて考えていたが、今回はスタートが遅い上に花探しや撮影に時間をかけ過ぎたので無理(爆)
瑞牆山に行ったら最終バスに間に合わなくなる。
今回は素直に下山します。
6
富士見平小屋。
計画時点であわよくば瑞牆山も…なんて考えていたが、今回はスタートが遅い上に花探しや撮影に時間をかけ過ぎたので無理(爆)
瑞牆山に行ったら最終バスに間に合わなくなる。
今回は素直に下山します。
富士見平林道終点で、瑞牆山を見上げる。
カッコイイ!
今回は行けなかったけど、いつか登りに来よう。
10
富士見平林道終点で、瑞牆山を見上げる。
カッコイイ!
今回は行けなかったけど、いつか登りに来よう。
もう夏みたいな森。
5
もう夏みたいな森。
瑞牆山荘にゴール。
自販機のコーラで〆た後、韮崎駅行きのバスで帰りました。

ここからは、今回見た花たち。
8
瑞牆山荘にゴール。
自販機のコーラで〆た後、韮崎駅行きのバスで帰りました。

ここからは、今回見た花たち。
コミヤマカタバミ。
雨粒をまとって…
序盤はまだキレイに開いているものが少なかったが…
14
コミヤマカタバミ。
雨粒をまとって…
序盤はまだキレイに開いているものが少なかったが…
コミヤマカタバミ。
途中から日差しが出てきて開花するものが増えてきた。
12
コミヤマカタバミ。
途中から日差しが出てきて開花するものが増えてきた。
ミツバオウレン。
15
ミツバオウレン。
ミツバオウレン。
所々で群生。
これはまだ大弛峠近くの森の中。
13
ミツバオウレン。
所々で群生。
これはまだ大弛峠近くの森の中。
ミツバオウレン。
これは割と山頂近く。
結構色々な場所で見かけた。
7
ミツバオウレン。
これは割と山頂近く。
結構色々な場所で見かけた。
ウスバスミレ。
樹林帯の林床に。
初めて見た。
15
ウスバスミレ。
樹林帯の林床に。
初めて見た。
コケモモ。
全体的に咲き始めな感じ。
12
コケモモ。
全体的に咲き始めな感じ。
コケモモ。
別の開花中の株をアップ。
カワイイ。
11
コケモモ。
別の開花中の株をアップ。
カワイイ。
ミネズオウ。
山頂付近に。
12
ミネズオウ。
山頂付近に。
ミネズオウ。
ちょいちょい見かけるが、これも咲き始めなのか、まだ花数は沢山はない感じ。
15
ミネズオウ。
ちょいちょい見かけるが、これも咲き始めなのか、まだ花数は沢山はない感じ。
コメバツガザクラ。
これから咲くのか、俺の探し方が悪いのか…?
ちょっとしか見かけなかった(^_^;)
12
コメバツガザクラ。
これから咲くのか、俺の探し方が悪いのか…?
ちょっとしか見かけなかった(^_^;)
キバナシャクナゲ。
咲いてました!
15
キバナシャクナゲ。
咲いてました!
キバナシャクナゲ。
山頂近く。ハイマツとか岩場の影にたまにいる感じ。
クリーム色がカワイイ。
8
キバナシャクナゲ。
山頂近く。ハイマツとか岩場の影にたまにいる感じ。
クリーム色がカワイイ。
イワカガミ。
イワカガミ。
結構広い範囲で見かけましたが、五丈岩と、その周りが一番よく咲いてました。
13
イワカガミ。
結構広い範囲で見かけましたが、五丈岩と、その周りが一番よく咲いてました。
イワカガミ。
わっしゃわしゃwww
14
イワカガミ。
わっしゃわしゃwww
イワカガミ。
今年、滝子山の寂悄尾根に行こうとして行きそびれたんだが、今日一日でそれを取り返すぐらい(爆)、大量のイワカガミが見れたw
12
イワカガミ。
今年、滝子山の寂悄尾根に行こうとして行きそびれたんだが、今日一日でそれを取り返すぐらい(爆)、大量のイワカガミが見れたw
ハクサンイチゲ。
前述しましたが、金峰山に咲いてるとは!?
15
ハクサンイチゲ。
前述しましたが、金峰山に咲いてるとは!?
ハクサンイチゲ。
とは言ってもごく狭い範囲でしか見かけませんでした。
しかも結構危なっかしい場所に…無理しない範囲で近づいて撮影。
8
ハクサンイチゲ。
とは言ってもごく狭い範囲でしか見かけませんでした。
しかも結構危なっかしい場所に…無理しない範囲で近づいて撮影。
ハクサンイチゲ。
ちなみにより断崖に近い場所に、ミヤマダイコンソウらしい花が咲いてましたが、流石に近づけなかった。
花は見たいけど死にたくないwww
14
ハクサンイチゲ。
ちなみにより断崖に近い場所に、ミヤマダイコンソウらしい花が咲いてましたが、流石に近づけなかった。
花は見たいけど死にたくないwww
アズマシャクナゲ。
時期的にもう終わってるだろうけど、ワンチャンちょっとだけ咲き残ってないかな〜なんて思ったら…!
11
アズマシャクナゲ。
時期的にもう終わってるだろうけど、ワンチャンちょっとだけ咲き残ってないかな〜なんて思ったら…!
アズマシャクナゲ。
咲き残り、見れて良かった〜!
まあでも、全体の99.8%位は花は終わってましたけど(爆)
15
アズマシャクナゲ。
咲き残り、見れて良かった〜!
まあでも、全体の99.8%位は花は終わってましたけど(爆)
キバナノコマノツメ。
12
キバナノコマノツメ。
マイズルソウ。
なんか、大弛峠→朝日岳あたりは葉っぱは沢山見かけるのに全然咲いてない…と思ったら、大日岩辺りの森でワシャワシャ咲いてました。
あの辺の標高だとまだ早い、とかなのかな〜?
14
マイズルソウ。
なんか、大弛峠→朝日岳あたりは葉っぱは沢山見かけるのに全然咲いてない…と思ったら、大日岩辺りの森でワシャワシャ咲いてました。
あの辺の標高だとまだ早い、とかなのかな〜?
シロバナノヘビイチゴ。
9
シロバナノヘビイチゴ。
レンゲツツジ。
富士見平小屋の周りで。
11
レンゲツツジ。
富士見平小屋の周りで。
レンゲツツジ。
小屋とテン場の周りにだけピンポイントで木があったので、植栽のヤツなのかもしれないけど…(^_^;)
12
レンゲツツジ。
小屋とテン場の周りにだけピンポイントで木があったので、植栽のヤツなのかもしれないけど…(^_^;)
クリンソウ。
下山中、眼下の沢にクリンソウらしきものが見えたので近づいて確認したら、やっぱりクリンソウだった。
11
クリンソウ。
下山中、眼下の沢にクリンソウらしきものが見えたので近づいて確認したら、やっぱりクリンソウだった。
クリンソウ。
終盤ぽいけど、クリンソウまで見れるとは…
10
クリンソウ。
終盤ぽいけど、クリンソウまで見れるとは…
クリンソウ。
きれいだな…
(なお登山道から外れた場所なので、踏んで荒らしたりしないよう細心の注意で近づきました)
12
クリンソウ。
きれいだな…
(なお登山道から外れた場所なので、踏んで荒らしたりしないよう細心の注意で近づきました)
ヤマツツジ。
まだ咲き残っている木があった。
9
ヤマツツジ。
まだ咲き残っている木があった。
ヤマツツジ。
でも足元には沢山散った花が…この花で今シーズンのヤマツツジは見納めかな。
9
ヤマツツジ。
でも足元には沢山散った花が…この花で今シーズンのヤマツツジは見納めかな。
今回も色々花が見れて良かったなぁ〜。
キバナシャクナゲと沢山のイワカガミが見れたし、ミツバオウレン、コミヤマカタバミ、コケモモ、可愛かった。
ハクサンイチゲ、アズマシャクナゲ、クリンソウは予想してなかったのでビックリ。
撮れ高も十分!(笑)良い花探しが出来た。お疲れ様でした〜
15
今回も色々花が見れて良かったなぁ〜。
キバナシャクナゲと沢山のイワカガミが見れたし、ミツバオウレン、コミヤマカタバミ、コケモモ、可愛かった。
ハクサンイチゲ、アズマシャクナゲ、クリンソウは予想してなかったのでビックリ。
撮れ高も十分!(笑)良い花探しが出来た。お疲れ様でした〜

感想

皆さんこんにちは。
見た目はトレイルランナー、中身は花オタク、
奥多摩の奇行種・Nao3180です。

今回は梅雨入り直前の金峰山に花探しに行ってきました。

今回初めて金峰山に行きました!
公共交通機関だと、どうしても行きづらいイメージの金峰山。と言うかシーズン中の大弛峠へのバスはだいぶ前からじゃないとまず予約が抑えられないんで、予約の日に実際の天気がどうかとかは…もう博打です(爆)。
しかもこの、本来梅雨入りの時期に(爆)

しかし写真を見ていただけると分かるように…今回は賭けに勝ちました!(笑)
朝方こそガスがかかっていたものの、どんどん晴れてきて、夏山の雰囲気に!
美しい森と気持ちの良い稜線で、沢山花探しを楽しめました。

惜しむらくは、未踏の瑞牆山にも行ってみたかったんですけどね。
まあでも、遅い時間のバスしか使えなかった事と(家からだと始発でも1本目のバスに間に合わない(爆&泣))、花探しや撮影に時間を掛けたいので、流石に一日で瑞牆山も踏破とかは無理です。
昔みたいに花とかガン無視でトレランなら一日2座登頂とか出来そうだけど…そういう登山はちょっともう無理ですwww

ですが瑞牆山は間近で見てホントにカッコイイな…と思ったんで、またいつか、改めて機会を作って登りに来たいな、と思います。


なお今回の山行も動画にして近日中にアップしますので、
「動画版ヤマレコ」の方もよろしくお願いします!

https://youtube.com/@Nao3180-zl8tc?si=Lh2WyMOaAEd3QUDr


【追記】

登山の様子を動画にして、YouTubeで公開しました!
ご覧になって頂けると嬉しいです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら