ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91340
全員に公開
ハイキング
東海

金華山など5低山徘徊〇旭羯貝権現山三峰山づ徳山ザ皺攣

2010年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
33.7km
登り
1,165m
下り
1,138m

コースタイム

 攣旭羯魁8:30三井の森公園 - 8:40三井山(109m) - 8:50三井の森公園 -(移動)-

◆擲凸蓋狂現山】9:10伊吹の滝 - 9:30北山展望台 - 10:00 各務原権現山(317m) - 10:10北山(308m) - 10:20権現山 - 10:30権現山の二つ岩 - 11:05伊吹の滝 -(移動)-

【尾崎三峰山】11:15尾崎遊歩道中央口 - 11:35東屋 - 尾崎三峰山(232m) - 11:45尾崎三峰山展望台(250m) -シュンランの小道-12:15尾崎遊歩道東口 -(移動)-

ぁ敕徳山】12:30春日神社 -12:55 兎走山(172m) - 鉄塔 - 兎走山 - 13:10春日神社 -(移動)-

ァ擽皺攣魁13:30岩戸公園 - 無事かえる岩 -妙見峠- 大参道コース - 鼻高コース - 14:25岐阜城 - ヤマガラウォッチング - 15:05金華山(329m) - 七曲りコース -七曲峠- 15:55岩戸公園
天候 穏やかな晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・先走って、来年の干支の兎走山(172m)に登った。登山標識などはいっさいなく、巡視路の案内表示が参考になる。取付が分かりにくい、春日神社の西側を進み、巡視路のプレートが現れた後は、踏み跡がしっかりとした道になる。
・金華山で、子供たちがヤマガラにピーナツをあげていた。バードカービングのための取材ができた。
(参考)バード・カービング 作品展 http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-7900
・岐阜城及びリス村は入山料(入場料)が必要。
【観光情報 岐阜城】http://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/detail_kankou.php
【金華山ロープウェイ】http://www.kinkazan.co.jp/0000.htm
3Dに見えるかも?
ヤマガラの写真(ダイジェスト)
バードカーヴィングのための取材
餌付けされ過ぎて、もうお腹いっぱい!
越冬のため、エサをとこかに隠すようです。
その場所を忘れることもあるようです。

ヤマガラ(山雀、Parus varius、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属)
http://www.yachoo.org/Book/Show/579/yamagara/

Yachoo! 参考になります!
(類似のサイトと無関係のようです。かなり、人気がありそうです。)
2010年12月19日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 14:28
3Dに見えるかも?
ヤマガラの写真(ダイジェスト)
バードカーヴィングのための取材
餌付けされ過ぎて、もうお腹いっぱい!
越冬のため、エサをとこかに隠すようです。
その場所を忘れることもあるようです。

ヤマガラ(山雀、Parus varius、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属)
http://www.yachoo.org/Book/Show/579/yamagara/

Yachoo! 参考になります!
(類似のサイトと無関係のようです。かなり、人気がありそうです。)
植物観察日記 〜岐阜低山編
時期外れの開花が目立った。
・ヤマツツジ(桃色・赤色・橙色)、すみれ〜季節外れ
・椿、冬苺、カシの実(ヤマガラの餌?)、コゲラ(小啄木鳥、キツツキ科、コツコツと音がしていた)
・シュンラン(http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&q=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=mQ8OTfyNOo-4vgPF66mTDg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CEUQsAQwAw&biw=1329&bih=858 )、開花時期:3〜4月
・コゲラ http://www.yachoo.org/Book/Show/416/kogera/
2010年12月19日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 8:31
植物観察日記 〜岐阜低山編
時期外れの開花が目立った。
・ヤマツツジ(桃色・赤色・橙色)、すみれ〜季節外れ
・椿、冬苺、カシの実(ヤマガラの餌?)、コゲラ(小啄木鳥、キツツキ科、コツコツと音がしていた)
・シュンラン(http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&q=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=mQ8OTfyNOo-4vgPF66mTDg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CEUQsAQwAw&biw=1329&bih=858 )、開花時期:3〜4月
・コゲラ http://www.yachoo.org/Book/Show/416/kogera/
‖1ラウンド【三井山】
三井の森公園入り口
右から上り、左から下った
1周約1kmのコース
2010年12月19日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 8:28
‖1ラウンド【三井山】
三井の森公園入り口
右から上り、左から下った
1周約1kmのコース
コナラなどの落葉の上を歩く
2010年12月19日 18:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 18:12
コナラなどの落葉の上を歩く
三井山山頂の神社、裏側に三角点、西側に展望台の東屋があった
2010年12月19日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 8:38
三井山山頂の神社、裏側に三角点、西側に展望台の東屋があった
白山 〜三井山
2010年12月19日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 8:40
白山 〜三井山
伊吹山・池田山 〜三井山
2010年12月19日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 8:41
伊吹山・池田山 〜三井山
木曽三川公園 138タワーパークと気球
2010年12月19日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 8:42
木曽三川公園 138タワーパークと気球
金華山と能郷白山 〜三井山
2010年12月19日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 8:43
金華山と能郷白山 〜三井山
三井山
新境川の三井龍神橋
2010年12月19日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 8:51
三井山
新境川の三井龍神橋
第2ラウンド【各務原権現山】
伊吹山・金華山 〜北山展望台
2010年12月19日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 9:48
第2ラウンド【各務原権現山】
伊吹山・金華山 〜北山展望台
百々ヶ峰 〜北山展望台
2010年12月19日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 9:39
百々ヶ峰 〜北山展望台
濃尾平野の西側の展望 〜権現山登山道
2010年12月19日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 9:51
濃尾平野の西側の展望 〜権現山登山道
岐阜ゴルフ場 〜権現山登山道
最奥右端が,了旭羯(小さな山)
2010年12月19日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 9:53
岐阜ゴルフ場 〜権現山登山道
最奥右端が,了旭羯(小さな山)
権現山への最後の急な登り
多くのハイカーが登っていた
2010年12月19日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 9:56
権現山への最後の急な登り
多くのハイカーが登っていた
各務原アルプス(奥の山脈)〜権現山
2010年12月19日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/19 10:08
各務原アルプス(奥の山脈)〜権現山
北山頂上、右奥は能郷白山
2010年12月19日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 10:11
北山頂上、右奥は能郷白山
黒部五郎岳、笠ヶ岳、槍ヶ岳、乗鞍岳
北山から北アルプスをズーム
午前中は、御嶽山、中央アルプス、恵那山は全く見えず。
2010年12月19日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 10:12
黒部五郎岳、笠ヶ岳、槍ヶ岳、乗鞍岳
北山から北アルプスをズーム
午前中は、御嶽山、中央アルプス、恵那山は全く見えず。
北山からの権現山(岐阜権現山)
立ち枯れの木は、2002年の山火事の傷跡
2010年12月19日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 10:15
北山からの権現山(岐阜権現山)
立ち枯れの木は、2002年の山火事の傷跡
権現山頂上の東屋(各務原権現山)
2010年12月19日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 10:19
権現山頂上の東屋(各務原権現山)
二ツ岩からの権現山
2010年12月19日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 10:29
二ツ岩からの権現山
各務原アルプス案内図
2010年12月19日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 11:05
各務原アルプス案内図
B3ラウンド【尾崎三峰山】
尾崎三峰山遊歩道の中央口
2010年12月19日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 11:16
B3ラウンド【尾崎三峰山】
尾崎三峰山遊歩道の中央口
紅葉
2010年12月19日 18:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 18:14
紅葉
尾崎三峰山からの尾崎権現山
(周辺には3つの権現山がある)
2010年12月19日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 11:34
尾崎三峰山からの尾崎権現山
(周辺には3つの権現山がある)
役に立たない案内表示?
7,653km シドニー
9,622km パリ など
奥には赤い展望台がある
2010年12月19日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 11:34
役に立たない案内表示?
7,653km シドニー
9,622km パリ など
奥には赤い展望台がある
展望台からの尾崎三峰山
2010年12月19日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 11:36
展望台からの尾崎三峰山
岐阜権現山と各務原権現山 〜尾崎三峰山
2010年12月19日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 11:36
岐阜権現山と各務原権現山 〜尾崎三峰山
北東側の展望、長良川が見える
〜尾崎三峰山
2010年12月19日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 11:43
北東側の展望、長良川が見える
〜尾崎三峰山
市街地に浮かぶ金華山
左奥には伊吹山 〜尾崎三峰山
2010年12月19日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
12/19 11:44
市街地に浮かぶ金華山
左奥には伊吹山 〜尾崎三峰山
舟伏山と岩田山(この右側にづ徳山が連なる) 〜尾崎三峰山
2010年12月19日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 11:44
舟伏山と岩田山(この右側にづ徳山が連なる) 〜尾崎三峰山
ぢ4ラウンド【兎走山】
兎走山頂上(兎は見かけなかった)
2010年12月19日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 12:53
ぢ4ラウンド【兎走山】
兎走山頂上(兎は見かけなかった)
岐阜権現山と各務原権現山 〜兎走山登山道の樹間
大規模な工事中のバイパスが見下ろせた
2010年12月19日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 12:59
岐阜権現山と各務原権現山 〜兎走山登山道の樹間
大規模な工事中のバイパスが見下ろせた
春日神社
2010年12月19日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 13:07
春日神社
春日神社、この左側を進むと送電線の巡視路に取付く
2010年12月19日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 13:08
春日神社、この左側を進むと送電線の巡視路に取付く
ヂ5ラウンド【金華山】
岩戸公園の観音滝
2010年12月19日 18:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 18:16
ヂ5ラウンド【金華山】
岩戸公園の観音滝
金華山山頂方面から、鼻高コースを振り返る
このピークが鼻高?
大きな岩の上からは展望が開け、長良川が間近くに見下ろせる。
2010年12月19日 14:08撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 14:08
金華山山頂方面から、鼻高コースを振り返る
このピークが鼻高?
大きな岩の上からは展望が開け、長良川が間近くに見下ろせる。
長良川と奥美濃の山々 〜金華山
2010年12月19日 14:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 14:22
長良川と奥美濃の山々 〜金華山
百々ヶ峰、長良川と環状線の鵜飼橋
御嶽山が見え始めた
2010年12月19日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 14:23
百々ヶ峰、長良川と環状線の鵜飼橋
御嶽山が見え始めた
岐阜城を東方から、休日で観光客で賑わう
2010年12月19日 18:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 18:17
岐阜城を東方から、休日で観光客で賑わう
ヤマガラ
すばしっこく、ピンボケ写真連発。
その中のベストショット!
鳥の脚は針金のように細い。
バードカーヴィングでは、脚を銅線などをロウ付けして造るよう
2010年12月19日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 14:33
ヤマガラ
すばしっこく、ピンボケ写真連発。
その中のベストショット!
鳥の脚は針金のように細い。
バードカーヴィングでは、脚を銅線などをロウ付けして造るよう
長良川、づ徳山、舟伏山、各務原権現山、H崎三峰山、尾崎権現山 〜金華山
2010年12月19日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 14:50
長良川、づ徳山、舟伏山、各務原権現山、H崎三峰山、尾崎権現山 〜金華山
御嶽山をズーム
2010年12月19日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 14:55
御嶽山をズーム
百々ヶ峰
2010年12月19日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 14:56
百々ヶ峰
岐阜城 東側より
2010年12月19日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 15:01
岐阜城 東側より
二等三角点
分かりにくい場所にある
2010年12月19日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 15:07
二等三角点
分かりにくい場所にある
展望台からの北西の展望
長良川と長良川球場・長良川競技場
2010年12月19日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 15:14
展望台からの北西の展望
長良川と長良川球場・長良川競技場
展望台からの東の展望
2010年12月19日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 15:16
展望台からの東の展望
展望台からのH崎三峰山
2010年12月19日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 15:17
展望台からのH崎三峰山
展望台からの各務原飛行場(黄色いエリア)
市街地に自衛隊の航空基地がある
2010年12月19日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 15:18
展望台からの各務原飛行場(黄色いエリア)
市街地に自衛隊の航空基地がある
金華山登山案内図
2010年12月19日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
12/19 15:39
金華山登山案内図

感想

・今週も日曜日の天気予報で日曜日の好天が期待できたので、
位山(1,529m)を目指した。早朝冷え込んみによるR41が路面凍結とこの方面上空が雲で覆われていたため、納古山(633m)に方針変更。
■モンデウス飛騨位山スノーパークは、12/23オープン予定 http://www.hida-montdeus.com/
・まずは、途中にあった〇旭羯海療个辰討澆拭山頂は三井城跡(室町時代)で、途中には古墳の標識があった。山頂には神社や東屋があり、低山にしては良い展望が得られた。白山より西側の山並みが見えたものの、その東側は雲に覆われてしまっていた。他に登山者はいなかったが、下山時に多数の地元小学生とすれ違った。

・今年の3月14日に登った、各務原権現山に向かった。http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-58586.html
伊吹の滝のすぐ東側に駐車スペース(約20台)があり、ほぼ満車だった。多くのハイカーがいて、すでに下山される方もいた。途中で、ヤマツツジやスミレが咲いていた。今年は暖冬なのか?
最初に、東屋があり、南側が見渡せた。最初に登った〇旭羯海肋さな古墳のように見えた。その先は、見晴らしの良い尾根が、山頂まで続いた。その先の北山まで行くと、北側にあるもう一つの権現山(芥見権現山or岐阜権現山)が見えた。稜線は見晴らしが良かった。2002年4月5日の山野火災で大部分の樹木焼失し、その傷跡が今も残っていた。山頂からは、良く見ると北アルプス(黒部五郎岳・笠ヶ岳・槍ヶ岳・乗鞍岳)が見えた。穂高岳は前の山に隠れると思われる。白山も頭だけが見えた。

・次にH崎三峰山を目指す。山頂に白山の展望の標識があったが、雲がかかり見えなくなってしまった。ここで、今日は納古山では展望が今一と判断し、この近辺を徘徊することに方針変更。途中に、見晴らしの良い真っ赤に塗装された東屋の展望台があった。山頂からは視界が開け、市街地に浮かぶ金華山が間近くに見られた。昼食中に山ガールが現れた。これぞまさにとういうナイスなファッションスタイルだった!山用品店でも、カラフルなものが増えたような。

・次に近くあった未登峰のづ徳山に向かった。2011年に最初に登る山としていたが、う〜先走って登ってしまった。登り口が分かりにくいが、赤いテープのマーキングがあり、すぐに送電線の巡視路があり、踏み跡はしっかりしていた。途中に大規模なバイパス工事が見下ろせた。(片側2車線?)山頂は視界がなかった。その先さらに送電線の巡視路が、北側に延びていた。

・最後にザ皺攣海妨かった。展望はあまり期待していなかったが、山頂に着く頃には、御嶽山の上空うの雲はなくなり、恵那山方面は完全に雲がかくなっていた。
岐阜城の東側の休憩地点には多くの観光客がいた。小学生3人が、手のひらにピーナツを載せてそれを写メしていた。それを横から撮らせてもらった。頻繁に現れたが、動きが速くなかなかピントが合わない。ピーナツを指でつまんで待つと、ヤマガラの動きが止まるタイミングがあり、撮影し易いとのこと。
レストランの上に展望台があり、展望が開けた。

・帰りに、ZIP・FM HOT 100の年間チャートが流れていた。以前、小林克也さんが担当していた番組。http://www.zip-fm.co.jp/program/ziphot100/
ちなみに、カテゴリー「邦岳HOT100」の日記リスト http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-category-2

・クイズの正解
山ガールに遭遇したのはH崎三峰山
ヤマガラに遭遇したのはザ皺攣魁,任靴(おやじギャグのつもり…。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3158人

コメント

alpsdake さん、こんばんは!
お疲れ様です。本日は一日30km以上も歩行されて、す、すごいです。

我がファミリー、本日初めて金華山にいきました
なんとalpsdake さんとは、山頂で数時間差でしたね。

山頂では、前々からヤマレコの皆さんのレコのとおり、野鳥がみられて本当に楽しかったです〜
2010/12/19 22:47
移動区間はマイカー利用なので、歩いたのは10km程です。
slowlifeさん、こんばんは

移動区間はマイカー利用なので、歩いたのは10km程です。以前に自宅からこの周辺の低山を自転車で巡ったことがありました。

山行記録を拝見しました。ほぼ同じようなコースを歩かれたようですね。
枝に指してあるミカンにメジロが訪れたのですね。
バードカーヴィングでメジロを作っていました。http://www.yamareco.com/modules/diary/6266-detail-7900

・七曲コースを下山中に木に穴を開けようとしているキツツキと思われる野鳥を見つけました。(2枚目の写真の中)

・この鳥は皆さんの山行記録に登場していたヤマガラでした。今日「この鳥は?」と聞かれて、「文鳥です。」と間違った回答をしてしまいました。
2010/12/19 23:23
バードカーヴィング
移動はお車だったのですね、、。いつもながら早とちりでスミマセンcoldsweats01

バードカーヴィング、なかなか面白そうですね。
作品のメジロもルリビタキもとっても愛らしいですねhappy01notes
alpsdakeさん、キツツキも、本日ばっちり撮影されていたんですね、2枚目の写真で見っけです。
自分は、キツツキの本物をまだ見たことがないのです、
木をつつく音は何度か聞いたことがあるのですが、、。

金華山から下山中、私も野苺を見つけました。
食べたらおいしいかな、と思いつつもそっとそのままにしてきましたsmile
2010/12/19 23:50
多分キツツキだと
コツコツを木を突っついていたのでキツツキかなと思いました。木の上の方の逆光なので詳細の姿が分かりませんでした。
兎走山の麓に春日神社の脇でフユイチゴを見かけました。
Wikipediaには、『木苺としては旨い方である』と書いてありました。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A6%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4
北アルプスなどの登山道では、キイチゴを良く見かけます。http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&q=%E3%82%AD%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B4&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=_3UOTc2fIY-avAOXy7mVDg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CDAQsAQwAA&biw=1329&bih=858
2010/12/20 6:16
野鳥はコゲラの方が似ていました
録画してあったNHKのさわやか自然百景を見たら、
2枚目の写真の木を突っついていたchick野鳥はコゲラ(http://www.yachoo.org/Book/Show/416/kogera/ )のようでした。
2010/12/18放送『裏磐梯・雄国沼』
http://www.nhk.or.jp/sawayaka/contents/program/2010/12/20101218_oguninuma.html

・参考 備忘録のようなコミュニティ
コミュニティ > 山のテレビ番組 > さわやか自然百景 
http://www.yamareco.com/modules/xsns/?p=topic&tid=369
2010/12/20 19:04
勉強になりました!
alpsdakeさん、こんばんは。
冬苺&木イチゴとても参考になりました。ありがとうございます!

野鳥はコゲラだったのですね、木をつつく鳥にもいろいろ種類があるのですね。どの鳥も可愛いです。
昨日からヤマガラやメジロのキュートさが忘れられず、、、
今後もどんどん森に出かけて野鳥を見に行こうと思います

山ガールさんのファッションから、連想でブルーザー・ブロディって、笑えました
2010/12/20 23:03
Yahoo! オンライン野鳥図鑑は、参考になりました。
こんばんは。

Yahoo! オンライン野鳥図鑑は、前回小鳥を彫刻した時に、大変参考になりました。綺麗な写真も多く写真集のようです。伊吹山ドライブウェイなどでは、超望遠レンズと三脚のバードウォッチャーを見かけます。普通のデジカメでは登山中に、野鳥の詳細写真を撮れたことがありませんでした。(殆ど逃げない高山の雷鳥を除く。http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ptarmigan_Raicyou_in_Arakawadake_Mother_and_child_1994_7_29.jpg

今回、ヤマガラの沢山の写真が撮れたので、今度この小鳥を彫る時に役立ちそうです。
2010/12/21 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら