記録ID: 914011
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(摩利支天山〜継子岳)・・初の岐阜側から
2016年07月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,267m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:08
距離 12.4km
登り 1,269m
下り 1,268m
13:19
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口にポストとバイオトイレあり 中央道中津川ICからのアクセスは、信州側(R19)からと飛騨側(R256)からがほぼ同距離ですが、飛騨側はクネクネ道がより長かった印象で、信州側に軍配 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御嶽山は、現在噴火警戒レベル2の火口周辺立入禁止(剣ヶ峰が含まれる)です・・登山者が少なめだった以外はかなり平静に戻っている感じでした http://www.city.gero.lg.jp/node_117/node_583/node_7743/node_7747/node_32161 濁河温泉からの登山道は良く整備されていて、迷うところや危険なところはありません 木道や飛び石の岩は、濡れていると滑りそうに見えましたが、質が良いのか殆ど滑りませんでした |
写真
感想
あの噴火からもうじき2年となり、火山活動はかなり落ち着いてきて現在の噴火警戒レベルは2。
火口に近い剣ヶ峰や王滝頂上には立ち入れないものの、他のピークは殆どOKで、初の飛騨側・濁河温泉登山口から、摩利支天山と継子岳のピークを踏んできました。
最高地点に立ち入れない隔靴掻痒感はありますが、再び広大な御嶽山の頂上部に立てて感慨深いものがありました。
未だに発見されない方々を含めて犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、御嶽山が以前の状態に戻ってくれることを願うばかりです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する