記録ID: 916054
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
避難小屋デビューで酉谷山と天祖山
2016年07月11日(月) ~
2016年07月12日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,719m
- 下り
- 1,697m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:32
2日目
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:52
10:04
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
反時計回りにヨコスズ尾根、一杯水避難小屋、酉谷山避難小屋(泊)、天祖山、八丁橋と周回。 天祖山の広い尾根は、枯れ葉の堆積等で一部道が不明瞭な所ある。 意外と奥多摩はテープ等の目印が少ないと感じた。 今回は使わなかったが、計画も考えていたタワ尾根と長沢背稜の分岐には案内がなく、テープがあるとのヤマレコにあったがテープはきれいになくなっていた。トラロープ1本で侵入禁止になっていた。 |
その他周辺情報 | なごみの湯(奥多摩駅近く)780円/平日3h(他2hr) |
写真
トラロープで侵入禁止の意味。酉谷山への登山道で、小川谷林道が現在通行止めであり、タワ尾根経由が利用されているようだが、現実は通行止めとしている。テープ類だけでいいから整備して登山道として利用した方が賢明ではないか?
感想
初めての管理人のいない避難小屋泊まりの山行で、近くて、見晴らしが良く、水場のある、きれいな小屋を検索した結果、まだ行ったことのない酉谷山、天祖山のコースで、酉谷山避難小屋を選択した。
樹林帯を歩く長いコースではあったが、新鮮であった。
奥多摩ってテープの表示がすごく少ないと感じた。意外と手ごわいなと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [2日]
雲取山周回ルート:東日原〜タワ尾根(ウトウの頭)〜長沢背陵〜雲取山〜鷹ノ巣山〜稲村岩〜東日原
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する