記録ID: 917708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
【山梨100】笹子雁ヶ腹摺山(涼しい一日)
2016年07月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:56
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,953m
- 下り
- 1,955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:53
距離 27.1km
登り 1,953m
下り 1,955m
天候 | 【天気】 ・稜線上ではほぼガスの中 ・下山時は晴れ 【気温】 ・朝から笹子雁ヶ腹摺山までは20℃くらい ・下りて来たら28℃ 【風】 ・西風あり。弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・景徳院の無料駐車場を利用 帰りは3時過ぎ、小仏峠で渋滞7km |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特に無し 【コース状況】 <景徳院駐車場〜大谷ヶ丸> ・景徳院から登山口までおよそ8kmの車道歩き ・途中、地図に載っていない林道あり ・登山道に入ると沢沿いを登る ・登りは緩やか、道は明瞭 ・ハマイバ丸への分岐についたら少し登って山頂 <大谷ヶ丸〜曲沢峠> ・始めの下りは傾斜がきつい。濡れると滑りやすい道 ・標高1500付近で傾斜緩くなる。 ・途中防火帯があるが、こちらには入らない。 ・単調に下って曲沢峠へ <曲沢峠〜大鹿峠> ・メインの道は大鹿山を踏まず、巻く ・再び尾根に出ると下り始める。 <大鹿峠〜お坊山> ・標高差300の登り返し。 ・急な登りの所もあり、滑りやすい <お坊山〜笹子雁ヶ腹摺山> ・米沢山まで小さいアップダウンあり。 ・米沢山からの下りはかなりの急斜面 ・お助けの鎖もある。相変わらず滑りやすい足元 ・鞍に降りたら再び登りへ。 ・鞍から笹子雁ヶ腹摺山に向かって初めの小ピークに展望台あり ・笹子雁ヶ腹摺山直下は、かなり急 ・木々を捕まえながら登るました。 <笹子雁ヶ腹摺山〜笹子峠> ・少し下ると尾根道と巻道の分岐あり。今回は巻道へ ・鉄塔2個所目で、尾根道と合流 ・笹子峠に降りるところで少し急な斜面あり <笹子峠〜景徳院駐車場> ・笹子峠から少し下ると、笹子隧道のトンネル前に降りる。 ・車道またぎ、甲州街道の古道を下る。 ・古道は植樹の森を沢沿いに緩く下る。 ・再び車道に出るとそこからは車道を下る。 ・笹子隧道のトンネル前から甲斐大和駅までおよそ6km ・甲斐大和駅から景徳院までおよそ2km |
その他周辺情報 | 山と高原地図 大菩薩嶺 2016年版 |
写真
撮影機器:
感想
今週から夏休みになりました。
去年は九州まで往復の旅を行ったので、今年は高い山に行こうかと思っていましたが梅雨がまだ明けず天気がいまいちなので考え中です。
日曜はどこかを歩きたく準備しておりましたが、天気が合わないので結局、歩くことをメインで考えていた笹子周辺を歩いてきました。先月大谷ヶ丸から大菩薩嶺を歩いてきたので、今回は南側へ赤線を伸ばしてきました。清八山まで延ばせばとりあえずの目標は達成となりますが、調べると笹子峠〜清八山間は苦労するところがたくさんとのことですので、笹子峠で区切り次回この区間を歩こうと思います。
本日はガスって展望がまったくありませんでしたが、とても涼しく快適に歩くことが出来よかったです。でも麓に降りるとさすがに暑いですね。笹子峠からの8kmはさすがにこたえました。
今は次にどこを歩くか天気予報と相談中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aottyさんこんにちは。
相変わらずきつそうな周回コースですね。ガスに巻かれて一人ぼっちはかなり怖いですよね〜最近はこんな歩き方はしていませんが…
もう夏休みですか?
私は4連休で北海道初山でした…がんばってレコアップします。
夏休みは南九州へと思い、とりあえず飛行機とレンタカー・ホテル予約しました。休み決まっていませんけど。
kurihさん、こんばんわ
2週間空けての登山だったので、少し本日は体に疲れがありました
独りぼっちの山行は慣れてしまったのでそこまで怖いと思うことは無いですね。夜間山行もするので態勢が出来たかもしれません。ただ最初の林道にあったトンネルはかなり怖かったです。。。
4連休で北海道に行かれてましたか
うらやましい限りです。北海道だと利尻と羊蹄に登ってみたいんですけどね。大雪山も珍しい蝶がいるのでいつかと思っていますがまだですね。レコは後から読ましていただきます。
そして次は九州ですか!!
実家に戻られるだけではなさそうですね。休みが取れるといいですね。
aottyさん、こんばんは。
夏休みに突入でしたか。
月曜あたりから天気がよくなりだして、何処か次の山へ
登っているでしょうか。
このあたりはよく歩く山域ですが、北側を使って周回
したことがありませんでした。新鮮です
お坊山から笹子雁ヶ腹摺山への間に何箇所か展望地が
あったと思います。今度は晴れの日に
しかし、涼しいと書いてありますが、この時期にこの
標高で結構歩かれましたね。
清八山までの山行も楽しみにしています
youtaroさん、こんばんわ
本日、北アを歩いてきました
先ほど帰宅したところです。
日曜の山行が久しぶりで筋肉痛が残ったので、月・火曜は家の近くで散歩程度でした。
この山域を甲斐大和駅側から歩かれた事が無かったのですね。youtaroさんだとどこでも歩かれているのですでに経験済みかと思っておりました。
展望地がいくつかあったのですね。お坊山とレコ内に書いた展望地だけぐらいしか見つかりませんでした。注意が散漫だったかもしれません。次歩くときは天気の良い時歩いてみたいですね。お坊山でご一緒したご夫婦にここからの展望がいいんだけど教えて頂いたので、なおさら行かないといけないです。
この日の稜線はむしろ寒いくらいでしたよ。景徳院に着いた時に車の温度計は20℃切っていました。稜線はもっと低かったと思います。さらに風もあったので半袖で行ったことを後で後悔していました。
清八山は紅葉が始まる前の涼しい時に歩きたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する