記録ID: 919089
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山〜陣馬山〜北高尾山稜(日蔭沢から周回)
2016年07月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:49
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,384m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 3:49
- 合計
- 10:25
距離 24.4km
登り 1,388m
下り 1,390m
6:43
5分
スタート地点
17:08
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で少々ぬかるんでいた。 ロームがむき出しのところはスリップに注意(特に下り) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
せっかくの3連休も天気予報はすべて曇り降水確率40%。これでは景色は期待できず、どこへ行っても同じ。それで山へ行かないと足がなまる。ならば、近場で済まそうと、いつもの高尾山〜陣馬山へ行くことにした。
もう一つ、今年はクマが多いようで、変な所へ惰性で行って遭遇するのも避けたいので、気楽に行けるコースにした。
途中に展望地はいくつかあるが、予想通り視界なし。まぁー、想定内だから問題なし。ただ、普通のハイカーにとっては大きな問題なのか、想定よりハイカーの数は少なかったように思う。
トレールランナーはあまり天候に関係ないので、いつも並みの数だった。
この山域はバリルート歩きの原点で、15年くらい前になるが、ハイキング道以外の尾根をずいぶん歩いている。
大雑把な言い方をすれば、木下沢の両側は急こう配で登りにくいが、高尾山〜陣馬山ルートの南側と陣馬街道側からのアプローチはしやすい。こちら側からなら、崖などにあった記憶はほとんどないので、その気になればどこでも歩けるのではないかと思っている。
黒ドッケであった方は、この山域専門で200回以上来ているとのこと。色々と貴重な情報をいただいた。今回は、トレーニングがてらハイキングを歩いたが、バリのトレーニングで、久しぶりに昔歩いたルートを行ってもおもしろそうだと思った。
今回はとにかく体力維持が目的だったので、十分目的は達成できた。
この後は天候次第だが、北岳、鳳凰山、黒戸尾根あたりに行ければと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する