金峰山/緑の稜線を辿って山頂へ


- GPS
- 10:06
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 10:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1800八峰の湯ー1830佐久南IC-1930ららん藤岡2000ー2030東松山IC(渋滞なし) ■駐車場 瑞牆山荘前の無料駐車場 |
その他周辺情報 | ■登山後の温泉 八峰の湯 500円 http://www.yahho-onsen.jp/ 温泉は綺麗で洗い場も充分あります。露天あり。源泉掛け流しあり。 露天から八ヶ岳が眺められるそうなのですが、曇ってたので・・・。 ・普通に考えれば増富ラジウム温泉ですが上信越道で埼玉へ帰ったので・・・。 ・灯名の湯へ行こうと思ったのですがうっかり通り過ぎてしまったので・・・。 |
這松の緑の絨毯と切れ落ちた絶壁。
これが見たくて大弛みからではなく瑞牆山荘から登ってきた。
写真のフレームに入りきらないので3枚の写真を合成してます。陽の当たり具合のせいで下山時の写真の方が綺麗です。
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=https://www.360cities.net/image/mtkinpusan-japan]360citiesで見る[/url]
昨日は天気予報が悪かったせいでキャンセルが多く20人、一昨日は58人の宿泊だったそうです。
定員は50でしたっけ?と聞いてみたら、少し拡張したので70人近くとなっているそうです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2
予備電池 1
1/25,000地形図
ガイド地図 忘れた!
コンパス 1
笛 1
筆記具
保険証 1
飲料 1.7L 2.1L消費(金峰山荘で買ったコーラ500ml含む)
ティッシュ 1
三角巾 1
バンドエイド 5 靴ずれ用
タオル 1
携帯電話 1
計画書
雨具 1
防寒着 1
ストック
水筒 1
時計 1
非常食 2 行動食、おやつ
カメラ 2
虫よけ 1 使わず
日焼け止め 1 使わず
ガスバーナー
クッカー
折り畳み椅子 1
ナイフ(十徳) 1
昼飯、朝食 1 パンx2、おにぎりx2
|
---|---|
共同装備 |
サバイバルシート 1
ファーストエイドキット 1
医薬品
車 1
GPS 1
|
感想
写真フォルダを整理していると、10年近く前の金峰山の写真フォルダがあった。あれ?金峰山なんか登った事あったか?と思い中身を見てみると、大弛峠から朝日岳までで引き返している…ダメダメじゃないか。
思い出した。あれは埼玉から中津川林道(車高の高い四輪駆動でないと走破が難しい林道というよりガレ場のような道を10km程走らなければいけない)で三国峠を越えて大弛峠へ向かったので車での移動に物凄く時間がかかってしまい、歩き始めた時には既に昼近くになっていて時間切れで敗退したのだった。
という訳で金峰山へ登りに行った。ただし登山口は瑞垣山荘からだ。
中央道の相模湖あたりを走っていると、空は雲が厚く景色はひどく霞んでいて、今日は真っ白な日だと思っていましたが、笹子トンネルを抜けると空は晴れ渡り、南アルプスや八ヶ岳がくっきり見えてちょっと感動。
みずがき山荘からの歩き始めはまだ朝の時間は薄暗い樹林帯の登り。4年前に瑞垣山へ登る際に通った道だけど、こんなに急だったかな?ひたすら歩いて40分足らずで富士見平へ。急というよりは自分にしたらペースが上がり過ぎていたようだ。
大日岩で見晴らしが出る以外にはひたすら展望の無い樹林帯を登って行きます。いい加減嫌気がさしてきたあたりで砂払いの頭にとび出て大展望となります。緑の稜線が青空に映えて目が覚めるようです。これが見たくてこちら側から登ってきたのです。甲武信とも八ツとも瑞垣山とも違う金峰山の特徴ですね。ここで朝食休憩。
休憩後歩き出すと、腿が攣ったり息切れがしたり眩暈がしたりで体調がピンチです。1ヶ月ほど登って無い所為かと思いましたが、寝不足と軽い高山病だったかもしれません。山頂まであと少し、ゆっくり登っていこう。
山頂は大きな岩が積み重なった狭い場所のようでした。五丈岩のてっぺんが厳密には山頂かもしれません。山頂から見た大弛側の景色も広々して素晴らしかったので少し歩きまわってきました。
下山は金峰山荘に寄ってコーラを頂く。何年か前に泊まりに来る予定を立てたが仕事が忙しくて流れてしまった。ここに泊まって日没、夜景、日の出を見てみたいものだ。山頂までひと登りすれば富士山が正面に見えて良い景色になりそう。
復路の樹林帯はなかなかに暑苦しかった。もっとも地元埼玉では35℃を超えていた様子。天気の良い1日を爽やかな高山で過ごせて良い一日でした。
金峰山
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する