丹後山・中ノ岳周回【熱中症 夏をあきらめて・・?!】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,035m
- 下り
- 2,032m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
兎岳〜中ノ岳の縦走路は、草で足元が見えにくい感じでした。 ただ、整備はされています。 「山と高原地図」、丹後山登山道のポイントが大きく間違えています。 地図の「一合目」は実際の「二合目」、 シシ岩(七合目)は実際の「八合目」、等々・・・・。 |
写真
感想
下山後、今後の夏山登山に関して大きな悩みを抱えてしまいました。。。
当初は、北アルプスか中央アルプス某所を日帰り周回する予定でした。
しかし、どうも長野県方面の天気がイマイチ。天気予報を見まわしたところ、越後方面だけは天候が安定しているようだったので、急遽丹後山〜中ノ岳の周回をすることにしました。昨年は丹後山ピストンだけで終わってしまったので、1年前のリベンジです。
ただ、この時期の越後に行くことは一抹の不安がありました。越後の夏はとても蒸し暑い印象があり、しかも登山口の標高が低く、暑さが心配だったのです。
残念ながら、悪い予感は的中してしまいました(+_+)
自分は汗かき体質。それも、普通の「汗かき」の方を遥かに凌ぐくらいの大量発汗なので、今回は準備万端でした。日帰り行程なのに飲み物だけで4リットル、うち1リットルはスポーツドリンク。ブドウ糖をフルーツ黒酢で溶かした飲み物や、凍らせたペットボトルも持参。更に塩飴やアミノバイタルも持参し、天然塩まで持参する念の入れ方。行動食も塩分を効かせたナッツやおむすびを定期的に食べ、カロリー不足にならないように気を付けていました。
そのせいか、大量発汗はいつもどおりだったものの、丹後山〜兎岳〜中ノ岳までは比較的順調でした。行程が長いので疲れはあったものの、特段体調が悪いという感じはありませんでした。下山も、日向山の手前まではいつも通りの感じでしたし、水分・塩分補給も気を付けていました。
ところが、日向山のあたりから急に息苦しくなってきました。標高が低くなるにつれて直射日光が降り注ぐようになり、体温が上がる感じがわかりました。水分も塩分も十分に残っていたので、気を付けて摂取していたのですが、体温の上昇には追いつかなかったのかもしれません。2合目まで降りてくるころには、手の痺れまで出てきてしまいました。
それでも、残りわずかな距離だったので無事下山できましたが、もっと早くに発症していたら危険だったと思います。
下山後は車で冷房を最大にして体を冷やし、少し落ち着いたところで自販機のあるところまで移動、スポーツドリンクを1リットル飲んでようやく一息つきました。
ちょうど1年前にも空木岳で熱中症になりましたが、この時は登山開始直後から体調不良を感じていたのでやむを得ないところもありました。しかし今回は体調が悪かった訳ではなく、準備も対策もちゃんとしていたのに、熱中症発症・・・。
夏山登山、体質的にあまり向かないのかもしれません。。。
夏をあきらめて・・・?!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リックルさん こんばんは〜!
また熱中症発症しちゃいましたか?
気をつけないとこの時期はヤバイことになりますよね、大事に至らずよかったですね!
体調しっかり治して次に臨んでくださいね、お疲れ様でした〜
drunkyさん、こんにちは!
・・・また熱中症を発症してしまいました
不惑を超えたのに平熱が37度近いという体質なので、熱が上がりやすいのかもしれません。昨年の失敗があるので今回は相当気を付けていたにもかかわらず、それでも熱中症発症というのはショックでした。
下山後にスポーツドリンクを1リットルがぶ飲みした後は体調も普通に戻ったので、今回は症状としては軽かったのだろうと思います。
体力をもっとつけるか、夏山登山は控えめにするか、じっくり考えます
ご心配、ありがとうございます!
rickleさんこんばんは
私も23日(土)は、富士山で熱中症でした。八合五勺から全身に疲労感が巡って、10m進んで1分休む状態でした。今思えば、汗も全くかいていなかったし、仲間に追い付く事しか考えられなかったですね、今思えば。
最初から少し頭痛がして、でも寝不足のときはいつもなのでバファリン飲んでスタートしました。一人なら止めていたかも知れません。人と登るって難しい。水を飲むのも忘れていました。
結局、頭痛は、今朝も少し残りました。
お互い無事に我が家に帰れてよかったですね。体調万全なんて、ナカナカないですが、山を楽しむために整えたいものです。
と、そう言う今夜も、、こんな時間。早く寝なくちゃ。
おやすみなさい。お大事に!
kentanoさん、こんにちは!
kentanoさんも熱中症でしたか・・・
富士山は標高が高いし日差しを遮るものもないので、条件的にはかなり過酷ですよね。
自分は2年連続でこの時期に熱中症なので、気温の上昇に身体がまだなじんでいなかったのかもしれません。。。
下山後2日間も頭痛が残るというのは、かなり重症だったのかもしれないですね。お互い、無事で何よりです。
山は体調万全で楽しみたいですね!
お疲れ様でした
こんにちはー。
またやってしまいましたか…
空木岳のときもですが、ロングに歩きすぎなのかもしれませんね。
今の時期は水分が大量に必要ということを考えると6〜7時間くらいで終わらせられるくらいの行程が良いかもです。。。
お疲れ様でしたー。
そうなんです…
1年前の空木が走馬灯のように駆け巡りました
改めて空木のレコ前後を読み返してみると、修験道のあと少し時間が空き、いきなり夏本番のロングコースという状況が共通してました。
夏の始まりのロング、体質的に無理なのかも
前回、空木の後に北アのロング縦走しても問題なかったので、身体が暑さに慣れるまではダメなんでしょうね>_<
じょーさんは良くご存知であろうあの汗の量では、水分補給が間に合わないのでしょう…
貧乏性なので欲張った行程を組みたくなるのですが、夏は気をつけます
来週、再来週は、のんびりの予定です
日帰りで周回してしまうんですから、素晴らしい体力ではありませんか?
わたしにはとてもできません。
yoshiaki55さん、コメントありがとうございます!
この暑い夏の盛りに、少し無理のあった行程でした
早さを競うような登山は好きではないので、ゆっくりとお山を楽しむような登山をする方がステキだと思います
最後は熱中症の洗礼を受けてしまいましたが、丹後山から兎山の稜線はとっても好きな感じでした
rickleさんのアップを参考にして、初めてのテン泊で周回しようと思っています。部分的にrickleさんのタイムにも挑戦してみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する