記録ID: 924853
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日帰り赤岳 8の字書きトレッキングとカレーの旅
2016年07月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:36
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,259m
- 下り
- 1,742m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:37
距離 19.6km
登り 1,259m
下り 1,755m
天候 | 曇りと晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢から行者小屋までは登りも穏やか登りやすいが濡れた岩は滑る 登りの地蔵尾根は滑りやすい、先行する登山者の落石に注意のためヘルメットは必須 下りの文三郎尾根は、砂利石で足を取られやすいのと石を落とさないように注意しながら下山 北沢は林道が多く傾斜も穏やかで歩きやすい下りでした。 |
その他周辺情報 | ねむの湯 赤岳山荘登山口から20分ほどルートは道迷いしながらもねむの湯がゴール地点になっています。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
天気予報は、あまりよくない日曜の休日
先週栃木百名山を完全制覇して少しなんとなく
さみしくって、山に登りたくなりました。
栃木県北はあまりいい予報でないので
早朝2時半に起きて
佐久南インターから美濃戸へ
全く下調べなしなのでカーナビ任せにしたら、麦草峠を通過して無事に登山口についたときには運転疲れも出ました。
幸い、朝は快晴になり気分もよく登山開始
南沢を登って行者小屋で休憩
当初は文三郎から登って横岳〜硫黄を回り赤岳鉱泉に降りるルートを考えていました、妻の体調をみての登山ですので初めに様子見で急登の地蔵尾根から登り無理そうならば文三郎をゆっくり降りることに山小屋の人と相談して決めました。
やはり体力的にと歩くペースを見て横岳は無理ということになり赤岳山頂で写真撮影後は文三郎経由で行者小屋まであとは赤岳鉱泉小屋のカレーを食べてみたかったので
ビールだけ飲み赤岳鉱泉に・・・
ゆっくりと、小屋の中の食堂にて2種類のカレーをいただきました。
とってものんびりしていて落ち着きこのまま、一泊して帰りたくなりました。
帰りのロングドライブも妻はしなくてならないので、早めに下山しましたがやはり妻の足が痛み出しローペースに・・・
やっと登山口についたときには、登山靴のまますぐに車に乗り込み
もみのゆに(赤岳鉱泉の方に教えていただきました。)
ゆっくり休んで、帰りは白樺湖経由にて佐久インターへ
帰宅は20時を過ぎてそのままステーキをいただくことに・・・
何とも一日が長く充実の日曜日でした。
地蔵尾根の急登動画はこちら
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する