記録ID: 928912
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
真夏も爽やか!越百〜空木周回
2016年07月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,822m
- 下り
- 2,812m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:48
距離 25.5km
登り 2,830m
下り 2,821m
14:16
ゴール地点
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
登山口である伊奈川ダム駐車場までは基本舗装道ですが、小さな落石や木の枝が落ちていますので、スピードは控えめにお願いします。 最大の注意点は登山口にトイレありません!木曽側からの百名山の登り口で、それなりに登山者もいます。早期整備を望みます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
周回コースの危険個所は仙冦罎らの下りに、切れ落ちた場所が1ヵ所あります。鎖、ロープが設置してあり、慎重に通れば問題ありません。 周回での最大のポイントは周り方向です!7Kの林道を朝一にこなすか、灼熱の日中にこなすか迷うところです。私は2回とも左周りです。理由は疲れた足や、最悪暗くなっても林道は歩けるかです、また右回りからの空木への最後の登りは危険です。すれ違う人みなくたばっています。 |
写真
感想
今年も越百から空木への300、200、100名山周回に行ってきました。
昨年は全行程、休憩を入れて12時間掛かりヘロヘロになりました。いつも登山道具を買っているトレランショップの店長は7時間で周回すると言っていたので、目標を10時間の設定にしました。条件として稜線はゆっくり歩き、花や景色の写真を撮り、ビールも飲みます。見所のない登りや下りは、それなりに歩けば10時間は可能と判断しました。
ところが問題が発生!軽量化のため、水や食料は小屋で調達する予定でいましたが、いつも財布は妻に任せっきりの私、文無しでスタートしてしまったのです
水はビールと凍らせた500のペットボトル2本しかなく、1本はビールの為に空木まで使えません。最初の水場も容器が氷、補給はできません。飲めるだけ飲んで何とか空木までペットボトル1本で足りキンキンに冷えたビールも飲めました。
結果はヘロヘロになりながらも10時間以内で周回でき、最高の青空の下、中アの核心部を楽しめ大満足な1日を送れました。家からも近く登り応えがある中アが私は好きです。
中アバンザイ!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1879人
私が行ってからそれほどたってないように思うのですが
花々の種類が変わってきていますね。
それにしてもかなりのスピードですね。
アクシデントにも負けずよく頑張られました。
あっぱれ!
ベッカムさん あっぱれありがとう御座います。腰痛大丈夫ですか?
私は仙丈に行った時、右足首を捻挫して、ひねると現在も痛みがあります。
歩くには支障がなく、毎週の運動療法で治療中です。
ベッカムさんに水場と小屋を利用して軽量化できると言っておきながら、私は財布を忘れ越百小屋でジュースを調達できないバカな失敗をしました。早い段階ではビールも飲めず、保冷用の氷も出せない、なんとか500で空木まで行けたから良かったものの、南駒から下山した場合をよく考えると、水場もなく、水分に余裕がないと危険だなと後で分かりました。
花は昨年より少なかったです。
rupmoさんの写真は青空多く良いですね!
このコースは越百までの急登が長いのを覚えてます。
僕が行ったときは稜線は雲の中でしたが写真を見るとやっぱりいいルートだ!
あとrupmoさん体力充実してますね。
今の状態なら多少日帰りが難しい山でもドンドン行けそう。
怪我や遭難だけはしないよう気を付けて下さい。
munaitaさん
ご心配して頂きありがとう御座います。
遭難だけはしたくないので、コース等の下調べは十分に行ってからの山行を心掛けています。このコースは半分トレーニングと割り切り、眺望があれば最高のルートです。来年は右回りで行こうかな?なんて既に考え始めました。
最近天候運に恵まれています。天気予報は入念にチェックして山域を決めています。
夏山の青空に夏雲!最高ですね。
最近munaitaさん 遠征が多いですね!羨ましい。
rupmoさん、お疲れさまでした。
今回、補給がままならない中の中ア周回ハイクは、日差しが強く長時間の行動のなか大変だったと思います。
いや〜10時間(山行9時間01分)切られたんですね。私は前回10時間45分(山行9時間05分)なので、ほぼ同じペースで移動でしたね。
今回、木曽殿山荘手前でお声を掛けて頂きありがとうございます。
【結構ビックリしましたけど。Σ(・ω・ノ)ノ!】
お住まいが岐阜で私と行動範囲が似ているかと思います。今後ともどこかでお逢いした時はよろしくお願いします。
gonta59さん
書き込みありがとう御座います。
UTMFの距離、累計標高は考えられないコース設定ですね!我々一般ハイカーから見れば、超人?いや異次元の世界です。
それにしても5Kの減量とは素晴らしい!私は山から帰った後、体重が減った以上に飲み食いします、なんとか現状キープが精一杯です。
今回gonta59さんがおっしゃる通り、越百への登りで足の速い先行者に無理についていき、稜線はダラダラになりました。高度を上げることがトレーニングになると思っていましたが間違いですね。この時期の東海自然歩道はキツイので、涼しくなったら長距離のトレーニングしてみます。
山域も似ていますし、年齢も同世代です。これからも宜しくお願いします。
レース頑張ってください。応援しています!
高級ビールを持っていくと財布を忘れるのですね(笑)
文句のつけ様がない晴天の青空が羨ましい!
しかし、柿の種だけでよく体力が持ちますね…
やまさん お疲れ様です。
最近は山小屋で食べたり、時間も短いルートは山頂で食事を取るより、下山後にご当地グルメを食べていたので、今回も何も考えずビールと柿ピーだけで行ってしまいました。暑かったので喉の渇きの方が強く、空腹感はなかったです。ただ、おにぎりぐらいは持って行くべきだと反省しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する