ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92936
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田大岳 吹雪じゃなくても何も見えな〜い (〃゜д゜;A アセアセ・・・

2011年01月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:43
距離
9.4km
登り
695m
下り
687m

コースタイム

08:12 酸ヶ湯駐車場 出発
08:53 地獄湯ノ沢 入口
09:30 地獄湯ノ沢 上部
09:37 仙人岱避難小屋分岐
10:58 八甲田大岳 山頂
 休憩            
11:04 八甲田大岳 出発
11:43 仙人岱避難小屋分岐
11:45 仙人岱避難小屋 到着
 昼食・休憩         
12:32 仙人岱避難小屋 出発
12:38 地獄湯ノ沢 上部
12:42 地獄湯ノ沢 下部
12:55 酸ヶ湯駐車場 到着
                     
天候 曇り のち ガスと雪
風は珍しく 10m/s 未満でした
でも、視界が悪かった。。。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯無料駐車場を利用しました
ある程度除雪はされていますが、数泊してから下山すると・・・
悲惨な状況になっているでしょう !
大きなスコップを準備しておいた方がよさそうです
私の視界に 2 台ほど (爆)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません
                              
完全に冬道が確立されていますので、トレースを忠実に歩いていけば地獄湯ノ沢までは確実に行く事ができるでしょう。
ただし、前夜の積雪でトレースが残っていればの話ですが。
                                   
地獄湯ノ沢の中腹程度まではトレースが残っていると思いますが、
上部に行くと風が強くなるので、ほとんどトレースは残っていないと思います。
さらにこのあたりは視界も極端に悪くなりますので、方向を見定めてしっかりと歩いてください。
                                   
平坦な場所に出ると、赤旗が取り付けられた長い棒が立っています、
そこから南方向に進路を変えると仙人岱避難小屋に行く事が出来ます。
竹のポールも立ててありますので、順調に進むと5分はかからない距離です。
                                    
仙人岱避難小屋から先は、どこに行くにしてもトレースは期待できません。
                                    
八甲田大岳の森林限界を越えると、吹雪ではなくても少しのガスと雪が降っていれば、
まわりの景色と一体化してしまい、視界が急激にきかなくなることがあります。
                                   
気温も -10℃以下は確実ですので、ゴーグルやメガネなどのくもりも瞬時に凍りつき、
更に視界が悪くなりますので御注意願います。
                                   
酸ヶ湯に到着
お〜っ !大岳が丸見え !!
こりゃ超ラッキー
2011年01月02日 08:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 8:06
酸ヶ湯に到着
お〜っ !大岳が丸見え !!
こりゃ超ラッキー
硫黄岳と並んでスカッと見えてます
朝日に照らされてきれいですね
2011年01月02日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 8:13
硫黄岳と並んでスカッと見えてます
朝日に照らされてきれいですね
今日もマイ八甲田で登ります
天気がいいから楽しくなる予感
2011年01月02日 08:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 8:13
今日もマイ八甲田で登ります
天気がいいから楽しくなる予感
トレースはガッチリ残ってますが、
今日は私が一番乗りでーす
2011年01月02日 08:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 8:17
トレースはガッチリ残ってますが、
今日は私が一番乗りでーす
みっちり雪が積もっているなかで
ここだけは雪が積もっていません
湯気が出て硫黄の臭いがしていました

2011年01月02日 08:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 8:21
みっちり雪が積もっているなかで
ここだけは雪が積もっていません
湯気が出て硫黄の臭いがしていました

こちらは南八甲田の櫛ヶ峰
だと思います ^^)ゞ
2011年01月02日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 8:31
こちらは南八甲田の櫛ヶ峰
だと思います ^^)ゞ
ここより地獄湯ノ沢です
前回は少し下がって休憩したけど
今日はちゃんと手前で止まりました(笑)
2011年01月02日 08:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 8:54
ここより地獄湯ノ沢です
前回は少し下がって休憩したけど
今日はちゃんと手前で止まりました(笑)
ちゃんと学習できるんですよ〜
2011年01月02日 08:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 8:57
ちゃんと学習できるんですよ〜
地獄湯ノ沢を登るにしたがって
だんだんと視界が・・・
2011年01月02日 09:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 9:06
地獄湯ノ沢を登るにしたがって
だんだんと視界が・・・
ここだけ・・・・・
だよね?????
ここはいつもだよね・・・
ここだけ・・・・・
じゃないみたい。。。。。
2011年01月02日 09:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 9:35
ここだけ・・・・・
だよね?????
ここはいつもだよね・・・
ここだけ・・・・・
じゃないみたい。。。。。
あー、ポールだよね
たぶん (爆)
2011年01月02日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 9:37
あー、ポールだよね
たぶん (爆)
ここが仙人岱避難小屋方面への分岐点
ガッチリ目立つポールと赤旗です
その他は・・・見えません。。。
2011年01月02日 09:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 9:38
ここが仙人岱避難小屋方面への分岐点
ガッチリ目立つポールと赤旗です
その他は・・・見えません。。。
仙人岱の水場です
年末年始の泊りの人かな?
しっかり掘り出して
旗も立ててありました
2011年01月02日 09:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 9:39
仙人岱の水場です
年末年始の泊りの人かな?
しっかり掘り出して
旗も立ててありました
さすがにサングラスだと
まったく見えなくなったので
ゴーグルの登場です
2011年01月02日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 9:46
さすがにサングラスだと
まったく見えなくなったので
ゴーグルの登場です
八甲田大岳を目指します
おぉー、ポールを発見 !
合ってた〜 (爆)
マジでホッとしたんですよ。
でも、この先は目印なし。。。
2011年01月02日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 9:58
八甲田大岳を目指します
おぉー、ポールを発見 !
合ってた〜 (爆)
マジでホッとしたんですよ。
でも、この先は目印なし。。。
何回も根性がくじけて戻ろうかと思いましたが
何とか頑張って森林限界を越えました !
が・・・何も見えません
前後左右上下どこを見ても同じ色ぉー
。。。。。。。。。。
2011年01月02日 10:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 10:10
何回も根性がくじけて戻ろうかと思いましたが
何とか頑張って森林限界を越えました !
が・・・何も見えません
前後左右上下どこを見ても同じ色ぉー
。。。。。。。。。。
画像をよぉーく見ると
黒い物が横にツーっと見えませんか ?
実際もこんな感じにしか見えませんでした
頑張って行ってみたら岩でしたよ
2011年01月02日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 10:11
画像をよぉーく見ると
黒い物が横にツーっと見えませんか ?
実際もこんな感じにしか見えませんでした
頑張って行ってみたら岩でしたよ
クラストしてきたので
シールも滑り出し
スキーも限界。。。
脱ぎました
2011年01月02日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 10:29
クラストしてきたので
シールも滑り出し
スキーも限界。。。
脱ぎました
げーーーーーっ !
いきなりズッポリ (涙)

と、思ったら
石柵の淵でした
次の画像で見えますよ

よく見ると、雪が繊維のように見えてます
さすが-10℃超えの世界 !
2011年01月02日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 10:31
げーーーーーっ !
いきなりズッポリ (涙)

と、思ったら
石柵の淵でした
次の画像で見えますよ

よく見ると、雪が繊維のように見えてます
さすが-10℃超えの世界 !
スキーを脱ぎ、デポしようかとも思ったけど、
デポ場所に戻る自信がまったくなかったので、
担いで登ることにしました。

石柵の金網が見えてますよね
2011年01月02日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 10:38
スキーを脱ぎ、デポしようかとも思ったけど、
デポ場所に戻る自信がまったくなかったので、
担いで登ることにしました。

石柵の金網が見えてますよね
キックステップで
ガッシガッシと登っていきます
足元だけは見えるんですよね
2011年01月02日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 10:44
キックステップで
ガッシガッシと登っていきます
足元だけは見えるんですよね
他は、こ〜〜〜んな感じでーす
コンパスと足元の傾斜だけが頼り (爆)
2011年01月02日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 10:44
他は、こ〜〜〜んな感じでーす
コンパスと足元の傾斜だけが頼り (爆)
おーーーっ !
山頂かぁ〜 ?
と思ったら・・・
噴火口でした。。。
地図を見ると確かに・・・
でも、自分の場所はバッチリ把握した
2011年01月02日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 10:56
おーーーっ !
山頂かぁ〜 ?
と思ったら・・・
噴火口でした。。。
地図を見ると確かに・・・
でも、自分の場所はバッチリ把握した
なんとかかんとか
八甲田大岳山頂に到着です !
2011年01月02日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 11:00
なんとかかんとか
八甲田大岳山頂に到着です !
山頂の看板もエビの尻尾でガベガベ
15を出すのが精一杯でした
2011年01月02日 11:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 11:00
山頂の看板もエビの尻尾でガベガベ
15を出すのが精一杯でした
無我夢中で必死に下山して
やっとの思いで見えたポール
『 きた〜 』 と、
ようやく安心しました
2011年01月02日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 11:43
無我夢中で必死に下山して
やっとの思いで見えたポール
『 きた〜 』 と、
ようやく安心しました
仙人岱避難小屋に到着
4〜5名の泊りの人がいました。
たがじょの面々は高田大岳に行っていて
まだ戻っていませんでした。
2011年01月02日 11:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 11:46
仙人岱避難小屋に到着
4〜5名の泊りの人がいました。
たがじょの面々は高田大岳に行っていて
まだ戻っていませんでした。
さて帰りましょう、と思ったら
たがじょチームが戻ってきました。
その場で少し話してから下山しました
2011年01月02日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 12:33
さて帰りましょう、と思ったら
たがじょチームが戻ってきました。
その場で少し話してから下山しました
まだまだ樹氷にはなってませんね
2011年01月02日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 12:37
まだまだ樹氷にはなってませんね
視界は相変わらず悪いんですが
なんとか標識を発見
2011年01月02日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 12:37
視界は相変わらず悪いんですが
なんとか標識を発見
ここより地獄湯ノ沢に突入
2011年01月02日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 12:39
ここより地獄湯ノ沢に突入
視界は相変わらず悪いので
偏光のゴーグルで滑ります
それでも見えなかったけど (爆)
2011年01月02日 12:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 12:39
視界は相変わらず悪いので
偏光のゴーグルで滑ります
それでも見えなかったけど (爆)
シュプールです
これでも思いっきり画像を加工してます
2011年01月02日 21:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 21:13
シュプールです
これでも思いっきり画像を加工してます
サラッサラのパウダーを堪能しました !
たまりませんですぅ〜
2011年01月02日 21:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 21:14
サラッサラのパウダーを堪能しました !
たまりませんですぅ〜
地獄湯ノ沢を抜けました
ここからは踏み跡の林間を滑ります
これもスリル満点 (笑)
2011年01月02日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 12:44
地獄湯ノ沢を抜けました
ここからは踏み跡の林間を滑ります
これもスリル満点 (笑)
スリルを味わいながら林間を滑っていると
よーく見ているとこんな標識があります
2011年01月02日 12:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 12:44
スリルを味わいながら林間を滑っていると
よーく見ているとこんな標識があります
こんなところをピューっと滑り抜けます
2011年01月02日 12:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 12:47
こんなところをピューっと滑り抜けます
駐車場が見えました
2011年01月02日 12:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 12:53
駐車場が見えました
駐車場に到着 !
よく無事に戻ってきました (爆)
2011年01月02日 18:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 18:41
駐車場に到着 !
よく無事に戻ってきました (爆)
朝とはまったく違う眺め・・・
でも、これが八甲田なのよね。。。
2011年01月02日 13:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/2 13:00
朝とはまったく違う眺め・・・
でも、これが八甲田なのよね。。。

感想

最近サボりぎみですが ^^;)ゞ
今回は新年 1 登目ということで
なんとか撮ってきました (笑)
普通の動画ですよ〜




正月の2日といえども考えてみたら何も予定がない日 !
どうする ? 何をする ? ・・・決まってる ! 山に行く !!
と、いう事で地元の裏山に御挨拶しに行く事にしました。

とは言うものの、ちょっとわけがあって全く気乗りがしない状況での朝を迎えました。
朝も30分ほど目覚ましと格闘して、行かないことを決意したのですが、
タイマーでストーブが点いてしまい、暑くなって結局起床 (笑)
起きたのでシブシブ行く事にして車を走らせると、ナカナカの天候に気が付いた
山頂部分は見えてはいないが、ほとんどの八甲田連峰が見渡せる好天であった。

途中のコンビニで朝食と昼食を仕入れ、車を山に向ける。
冬季は時間制限の通行となっている、ゲートの開門時間は7時30分。
ゲート通過時刻は7時27分過ぎでしたが、すでに開いていた。

駐車場に到着、この年末年始を山で過ごしている人の車が数台ある。
中には、脱出に相当苦労しそうな車も2台ほど (爆)

そうそう、たがじょのメンバーも昨日から数名入山しており、その人達の車も発見。
あちらこちらに散歩しにいっているだろうから、会えないだろうな・・・
と思いながら準備を進め、フっと山を見た・・・
バッチリ山頂まで丸見え〜っ !
それを見たけど、それでも気分はイマイチ。。。
準備を済ませてモンモンとしながら歩き出した・・・

30分くらい歩いたところで、私の上にスキーで下山してきた二人組と出会った。
一人が何か言っていたら、後ろの人が「どうせ たがじょのひとだよ」みたいな事を言っていた。
そうだよ、私も一応たがじょだよ、正月から山に入るのは たがじょぐらいのもんだよね、
まったくしょうがねぇーなぁ〜・・・自分のことだけどな (^^ゞ
と思っていたら、その声を発していた人は・・・同じ たがじょの Tさんでした (笑)
Tさんの次はOさんと会った、昨日入山しての下山途中のようでした。
まったく会うのは たがじょの人だけか ? と思った (爆)

そう思ったとたんに・・・誰とも会わなくなった・・・完全に孤独
あんなによかった天候も、気が付くとガス・・・雪もチラチラ
幸いに風は強くないが、うっすらとガスが広がり雪がチラつくと、視界は一気に悪くなる。
ぼんやりとでも回りに木があると、それを基準に遠近感がつかめるのだが、地形までは読むのが難しい。
なんとか大岳のとりつきの手前で地形を読み、地形図で現在位置を特定させ、山頂にコンパスを合わせた。
ここからはコンパスが頼り !

正直に言って恐かった、別に山頂に立たなくても構わないよ・・・帰ろうか・・・
何度も何度もそう思い立ち止まった。
でも、そう思っていても、よく見ると先が見えてくる、あそこまで行ってみよう
そう思って歩みを進めた。

そうこうしていたら森林限界ラインを越えた
ここからは視界が更に激しく悪化した !
前後左右上下、どこを見ても同じ色 !! これにはまいった
そんななかでも足元の傾斜で山頂方向は判断できた。

雪がクラストしてきたので、トラバースしながらゆっくりと登っていったが、
限界を感じてスキーを脱いだ。
最初はデポしようかとも思ったが、デポした場所に戻る自信が全く持てなかったので、
ザックに縛り付け、担いでのぼることにした。

本当に何回も帰ろうと思ったが、そう思うたびに何かがボンヤリ見える
そしてそこまでなんとかたどり着く・・・の繰り返し。
それを繰り返していたら、なんとなくピークらしきものが見えた
来たか !? と思って、そこまで行ってみると、火口であった。
地図を出したら確かに間違いない、把握している現在位置とほぼ合っていた。
そこからは火口の回りを進んで山頂を目指した・・・
残りの標高も確認してしまい、一気に足取りは重くなってしまったが (爆)

視界劇悪、気分も相変わらずよくない
そんな最低な状況でも一歩一歩足を出していると確実に進んでいたようである。

フッと目の前に木の杭らしき物体がたくさん並んでいるのが見えた・・・山頂に到着 !
その瞬間である、なぜかそれまで最低な気分で歩いていたのが、一瞬で消えてしまった。

まわりが全く見えなくて不安をたくさん抱えていても、一歩一歩足さえ出せば進んでいける。
足元の傾斜だけを信じて足を出しているだけでも、確実に山頂に向かって進む。
不安に押しつぶされて何度も足を止めて後ろを見たり、回りをみて呆然としても、また足を前に出せば進む。
進む事さえすれば時間がかかるが必ず着く !

本当にそれまでモンモンと考えていた事全てが、一気にバカバカしく感じてしまった。

そう思えただけで、今回の年始山行は大成功だったと思う。

帰りもギリギリで残っていた自分の踏み跡をたどったり、
勢いで違う方向に向かっていても気が付きうまく修正することもできた。

下りの地獄湯ノ沢でも、視界は良くはなかったがサラッサラのパウダースノーをしっかり堪能できた !

立派な裏山に感謝で幕開けとなった2011年です。


個人の記録です                   
67 登目                      
2011 年 1 登目                   
八甲田大岳 8 登目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1298人

コメント

もう樹氷になっていますね
お疲れ様でした。
たがじょの皆様と会えなかったのですか?
さすがに八甲田は厳しいところですね。
2011/1/2 19:21
シト姉さん、ありがとうございます
たがじょの皆様には会いましたよ〜
みなさん相変わらずでした

なんか、正月から行き場を失って山に入ってしまって
私って・・・・・すっかり・・・・・おバカさん?(笑)

そんな気になった一日でしたよ

でも、やっぱり山って好きだな〜
2011/1/2 23:57
お見事!
この悪天候中、よくも大岳まで行きましたね〜(^^)

お見事!の一言に尽きます。
   
      あっぱれ! 〜sun やったね、しゅんちゃん!
2011/1/4 22:28
せっちゃん、ありがとうございます
お見事 だなんて・・・
あっぱれ だなんて・・・
やったね だなんて・・・
とてもとても

ただの無鉄砲とも言われてますよ

でも、ナカナカ根性は座ってきましたよ
2011/1/6 9:57
一生懸命みてみたけど
…白すぎて、ようやく「シミ」が見えるくらい…
視界不良でも、手がかり、足がかりをみつけて
目標に達することができる。
条件がよく揃っていなくても、ちゃんと山頂に立つことができることもある。
でも、それには準備と気構えがあってのこと。

私もそうありたい
2011/1/11 11:35
こまちゃん、ありがとう
まず大切な事は そこに行きたい と言う自分の気持ちかな
それがあれば準備もするだろうし、気構えもするだろうしね
すごく不安でしょうがなかったけど、自分の気持ちを信じてみました

自分の気持ち
それをしっかり信じてみる
大切だと感じましたよ
2011/1/13 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら