ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 933026
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳から丸山新道を経て、餓鬼岳‣唐沢岳(常念山脈最北端)へ 

2016年09月01日(木) ~ 2016年09月02日(金)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:04
距離
28.1km
登り
3,116m
下り
3,555m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
1:14
合計
7:00
6:51
22
7:13
7:13
14
7:27
7:30
19
7:49
7:52
11
8:03
8:11
16
8:27
8:27
7
8:34
8:40
25
9:05
9:16
4
9:20
9:21
11
9:32
9:36
3
9:39
9:45
6
9:51
10:01
27
10:28
10:29
29
10:58
11:12
25
11:37
11:44
127
2日目
山行
5:55
休憩
2:05
合計
8:00
4:51
2
4:53
5:29
36
6:05
6:15
57
7:12
7:29
44
8:13
8:31
39
9:10
9:11
2
9:13
9:47
59
10:46
10:46
49
11:35
11:44
66
12:50
12:50
1
12:51
ゴール地点
天候 【1日】午前☀ 午後☀時々☁
【2日】午前☀ 午後☁
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
【中房行き定期バス時刻表】
http://www.nan-an.co.jp/modules/bus/nakafusa/

《《往路》》
穂高登山無料駐車場➡中房温泉
・中房温泉定期バス 1,700円
・タクシーで7,600円(4人割り勘で1,900円)
《《復路》》
白沢登山口➡信濃常盤駅(タクシー2,380円)
信濃常盤駅➡穂高駅(電車240円)
※白沢登山口から信濃常盤駅まで歩いた場合、距離はおよそ6勸未1時間半位で着けるかと思います
その他周辺情報 【餓鬼岳小屋】
http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/lodge.php
テント泊700円 水1ℓ200円
【燕山荘】 
http://www.enzanso.co.jp/
【穂高温泉しゃくなげ荘】 410円
http://www.i-turn.jp/shakunage-sou-gairainyuyoku-nakabusa-onsen.html
【1日】
バス始発まで時間があったので穂高神社でお参り
2016年09月01日 05:25撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 5:25
【1日】
バス始発まで時間があったので穂高神社でお参り
新しい感じの神社ですね✨
2016年09月01日 05:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 5:27
新しい感じの神社ですね✨
穂高無料駐車場で始発バスを待っていると、空車のタクシーが来て4人先乗りで中房温泉へ
2016年09月01日 06:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 6:48
穂高無料駐車場で始発バスを待っていると、空車のタクシーが来て4人先乗りで中房温泉へ
中房温泉
バスよりも200円割増しですが、約45分早く着くことが出来ました
稜線がガスる前に稜線に出たかったので!
2016年09月01日 06:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 6:52
中房温泉
バスよりも200円割増しですが、約45分早く着くことが出来ました
稜線がガスる前に稜線に出たかったので!
2016年09月01日 07:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 7:02
2016年09月01日 07:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 7:24
第3ベンチ
平日とは思えないほど沢山の人
2016年09月01日 07:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 7:49
第3ベンチ
平日とは思えないほど沢山の人
2016年09月01日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 8:24
合戦小屋
2016年09月01日 08:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 8:28
合戦小屋
スイカを買って写真を撮っているお姉さんを盗撮(笑)
2016年09月01日 08:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/1 8:29
スイカを買って写真を撮っているお姉さんを盗撮(笑)
あっ、トンガリが見えた!
2016年09月01日 08:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
9/1 8:34
あっ、トンガリが見えた!
手前から、東餓鬼岳‣東沢岳‣餓鬼岳‣唐沢岳‣蓮華岳‣針ノ木岳
2016年09月01日 08:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/1 8:43
手前から、東餓鬼岳‣東沢岳‣餓鬼岳‣唐沢岳‣蓮華岳‣針ノ木岳
燕岳〜2723mピークまでの素晴らしい稜線
2016年09月01日 08:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 8:50
燕岳〜2723mピークまでの素晴らしい稜線
燕山荘
2016年09月01日 09:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 9:09
燕山荘
2016年09月01日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 9:11
双六岳〜野口五郎岳
2016年09月01日 09:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/1 9:11
双六岳〜野口五郎岳
何度来ても見惚れてしまう白砂の稜線
2016年09月01日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/1 9:17
何度来ても見惚れてしまう白砂の稜線
2016年09月01日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/1 9:17
女王様、美しい(*^-^*)
2016年09月01日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
9/1 9:17
女王様、美しい(*^-^*)
燕山荘の右端にゴリラ岩
2016年09月01日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 9:17
燕山荘の右端にゴリラ岩
イルカちゃん
2016年09月01日 09:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/1 9:22
イルカちゃん
2016年09月01日 09:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 9:28
2016年09月01日 09:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/1 9:30
水晶岳・野口五郎岳
お姉さん絵になりますね(^^♪
2016年09月01日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/1 9:32
水晶岳・野口五郎岳
お姉さん絵になりますね(^^♪
2016年09月01日 09:32撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/1 9:32
2016年09月01日 09:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/1 9:33
めがね岩
2016年09月01日 09:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/1 9:35
めがね岩
2016年09月01日 09:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 9:37
燕岳2762.9m
2016年09月01日 09:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/1 9:41
燕岳2762.9m
表銀座(燕山荘)を振り返ってみる
2016年09月01日 09:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/1 9:37
表銀座(燕山荘)を振り返ってみる
鷲羽岳〜三ツ岳
2016年09月01日 09:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 9:42
鷲羽岳〜三ツ岳
北燕岳への稜線
2016年09月01日 09:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/1 9:44
北燕岳への稜線
どこまでも続く白砂の稜線、美し過ぎる(^^♪
2016年09月01日 09:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/1 9:47
どこまでも続く白砂の稜線、美し過ぎる(^^♪
北燕岳
2016年09月01日 09:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/1 9:50
北燕岳
北燕岳山頂から先の岩稜は行けなそうなので、
2016年09月01日 09:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/1 9:55
北燕岳山頂から先の岩稜は行けなそうなので、
東沢岳・東餓鬼岳
2016年09月01日 10:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 10:07
東沢岳・東餓鬼岳
正規の登山道に戻って先に進み、ちょっと巻道を歩くと、
2016年09月01日 10:00撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 10:00
正規の登山道に戻って先に進み、ちょっと巻道を歩くと、
2723mピークまでまだまだ白砂の素晴らしい稜線が続きます
2016年09月01日 10:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 10:14
2723mピークまでまだまだ白砂の素晴らしい稜線が続きます
2723mピークへと踏み跡が続いているので歩いて行ってしまいそうですが、
ここは標識通り右へ行き
2016年09月01日 10:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 10:23
2723mピークへと踏み跡が続いているので歩いて行ってしまいそうですが、
ここは標識通り右へ行き
東沢乗越まで下って行きます
2016年09月01日 10:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 10:34
東沢乗越まで下って行きます
東沢乗越
2016年09月01日 10:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 10:59
東沢乗越
東沢岳が見えてきた
2016年09月01日 11:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 11:38
東沢岳が見えてきた
東沢岳
東餓鬼岳まで踏み跡が続いている、今度来た時はココも歩いてみたいな
2016年09月01日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 11:43
東沢岳
東餓鬼岳まで踏み跡が続いている、今度来た時はココも歩いてみたいな
丸山新道は岩場や登り返しが多いのでかなり疲れます
2016年09月01日 11:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/1 11:43
丸山新道は岩場や登り返しが多いのでかなり疲れます
2016年09月01日 11:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 11:53
岩場が多くて歩きづらい
2016年09月01日 11:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/1 11:54
岩場が多くて歩きづらい
2016年09月01日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/1 11:55
2016年09月01日 11:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 11:56
2016年09月01日 12:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 12:33
崩落箇所のトラーバス
2016年09月01日 12:35撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/1 12:35
崩落箇所のトラーバス
樹林帯のトラーバスを地味に歩いていると、
2016年09月01日 12:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 12:41
樹林帯のトラーバスを地味に歩いていると、
『一人ずつ』って書いてある
2016年09月01日 13:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 13:02
『一人ずつ』って書いてある
2016年09月01日 13:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 13:02
あそこが剣ズリのピークか?
うっすら踏み跡もあったので尾根伝いに登って行きGETしてきました
2016年09月01日 13:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/1 13:06
あそこが剣ズリのピークか?
うっすら踏み跡もあったので尾根伝いに登って行きGETしてきました
ピークから正規ルートに戻って餓鬼岳小屋までトラーバス道が続きます
2016年09月01日 13:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/1 13:20
ピークから正規ルートに戻って餓鬼岳小屋までトラーバス道が続きます
この区間は梯子が多くありますが、針金だけで留めてあるしグラグラ動くしちょっと不安(*_*)
2016年09月01日 13:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 13:24
この区間は梯子が多くありますが、針金だけで留めてあるしグラグラ動くしちょっと不安(*_*)
餓鬼岳が目の前に見えてきました
2016年09月01日 13:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 13:44
餓鬼岳が目の前に見えてきました
餓鬼岳小屋
夕食をお願いしようとしたら小屋の方に『3,000円も出して食べる価値(夕食)はないですよ』と言われたので・・・
『じゃ、いいです』と断って、背負ってきた食料で晩ご飯にしました(^^;
2016年09月01日 13:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/1 13:52
餓鬼岳小屋
夕食をお願いしようとしたら小屋の方に『3,000円も出して食べる価値(夕食)はないですよ』と言われたので・・・
『じゃ、いいです』と断って、背負ってきた食料で晩ご飯にしました(^^;
はい、来ました(^^
2016年09月01日 15:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
9/1 15:08
はい、来ました(^^
狭いテン場にとりあえずテント設営して、
2016年09月01日 14:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/1 14:37
狭いテン場にとりあえずテント設営して、
餓鬼岳
2016年09月01日 14:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
9/1 14:47
餓鬼岳
明日行く予定の唐沢岳への稜線
今日は時々ガスったけど、終日晴れの素晴らしい一日でした(*^-^*)
2016年09月01日 14:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 14:54
明日行く予定の唐沢岳への稜線
今日は時々ガスったけど、終日晴れの素晴らしい一日でした(*^-^*)
夕焼けは雲が多くガスも出てきて、
2016年09月01日 18:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/1 18:17
夕焼けは雲が多くガスも出てきて、
これが限界でした☀
では、おやすみなさい💤
2016年09月01日 18:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/1 18:23
これが限界でした☀
では、おやすみなさい💤
【2日】おはようございます
裏銀座と満天の星空☆彡
2016年09月02日 03:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/2 3:44
【2日】おはようございます
裏銀座と満天の星空☆彡
夜明け
2016年09月02日 04:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 4:47
夜明け
朝焼け
2016年09月02日 05:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 5:06
朝焼け
日の出
2016年09月02日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/2 5:18
日の出
メラメラと太陽が登ってきました☀
2016年09月02日 05:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 5:22
メラメラと太陽が登ってきました☀
雲海は何回も見ているけど、ご来光☀でここまで焼けたのは初めて(*‘∀‘)
2016年09月02日 05:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
16
9/2 5:27
雲海は何回も見ているけど、ご来光☀でここまで焼けたのは初めて(*‘∀‘)
丸山新道‣表銀座
2016年09月02日 05:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/2 5:26
丸山新道‣表銀座
2016年09月02日 05:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 5:31
唐沢岳まで結構なアップダウンがあり思っている異常にキツイ登山道でした
2016年09月02日 05:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 5:37
唐沢岳まで結構なアップダウンがあり思っている異常にキツイ登山道でした
立山・剱岳・針ノ木岳
2016年09月02日 05:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/2 5:49
立山・剱岳・針ノ木岳
展望台
2016年09月02日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 5:53
展望台
展望台から先は樹林帯歩きがメインになり、唐沢岳までアップダウンの繰り返しで思った以上にハードな登山道でした
2016年09月02日 05:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 5:53
展望台から先は樹林帯歩きがメインになり、唐沢岳までアップダウンの繰り返しで思った以上にハードな登山道でした
2016年09月02日 06:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 6:06
唐沢岳
2016年09月02日 06:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/2 6:11
唐沢岳
立山・剱岳・針ノ木岳・蓮華岳
2016年09月02日 06:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
9/2 6:10
立山・剱岳・針ノ木岳・蓮華岳
裏銀座・唐沢岳
2016年09月02日 06:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 6:13
裏銀座・唐沢岳
2016年09月02日 06:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 6:42
2016年09月02日 06:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 6:46
雲海に浮かぶ鹿島槍ヶ岳
2016年09月02日 06:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/2 6:54
雲海に浮かぶ鹿島槍ヶ岳
2016年09月02日 06:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 6:55
ここが唐沢岳のピークかな?と思っていたら違ったみたいで、
2016年09月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 6:57
ここが唐沢岳のピークかな?と思っていたら違ったみたいで、
白砂の巻道を行き、
2016年09月02日 06:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 6:58
白砂の巻道を行き、
直登を一気に登りつめると唐沢岳の稜線
2016年09月02日 07:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 7:09
直登を一気に登りつめると唐沢岳の稜線
奥の岩が山頂
2016年09月02日 07:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 7:10
奥の岩が山頂
唐沢岳には先行者の方が既に着いていました
2016年09月02日 07:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/2 7:12
唐沢岳には先行者の方が既に着いていました
唐沢岳2632m
やったぁ〜!常念山脈最北端のピークをGETして、常念山脈全山赤線が繋がりました(^^)v
2016年09月02日 07:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
9/2 7:13
唐沢岳2632m
やったぁ〜!常念山脈最北端のピークをGETして、常念山脈全山赤線が繋がりました(^^)v
燕岳・穂高連峰‣槍ヶ岳・笠ヶ岳
2016年09月02日 07:15撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 7:15
燕岳・穂高連峰‣槍ヶ岳・笠ヶ岳
双六岳〜烏帽子岳
2016年09月02日 07:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 7:16
双六岳〜烏帽子岳
薬師岳〜立山
2016年09月02日 07:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 7:19
薬師岳〜立山
では、餓鬼岳へ戻ります。が、
2016年09月02日 07:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 7:23
では、餓鬼岳へ戻ります。が、
餓鬼岳への登り返しがきつい(>_<)
2016年09月02日 08:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 8:56
餓鬼岳への登り返しがきつい(>_<)
ピストンしないと行けないピーク(唐沢岳)でしたが、お気に入りの山になりました!
2016年09月02日 09:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 9:12
ピストンしないと行けないピーク(唐沢岳)でしたが、お気に入りの山になりました!
丸山新道東側の雲海が今にも溢れそうな感じ
2016年09月02日 09:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 9:13
丸山新道東側の雲海が今にも溢れそうな感じ
テントを撤収して、
2016年09月02日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 9:45
テントを撤収して、
白沢へ下りて行きますは、下りて行くと直ぐにガスの中に入りました
2016年09月02日 09:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 9:48
白沢へ下りて行きますは、下りて行くと直ぐにガスの中に入りました
2016年09月02日 10:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 10:09
大凪山(おおなぎやま)
ここがピーク?って感じの山?!
2016年09月02日 10:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 10:54
大凪山(おおなぎやま)
ここがピーク?って感じの山?!
最終水場で
超美味しい(^u^)
2016年09月02日 11:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 11:38
最終水場で
超美味しい(^u^)
2016年09月02日 11:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 11:37
この花🌸初めて見ました
2016年09月02日 11:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 11:49
この花🌸初めて見ました
最終水場から先は白沢沿いを歩いて行きます
2016年09月02日 11:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 11:51
最終水場から先は白沢沿いを歩いて行きます
2016年09月02日 11:52撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 11:52
一枚岩の沢なので、大自然のウォータースライダー出来そう(^^;
2016年09月02日 11:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 11:55
一枚岩の沢なので、大自然のウォータースライダー出来そう(^^;
奥に”魚止メ滝”
2016年09月02日 12:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 12:04
奥に”魚止メ滝”
白沢を渡るのにいくつも橋が架けられていました
2016年09月02日 12:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 12:06
白沢を渡るのにいくつも橋が架けられていました
断崖絶壁の所にはクサリ場
落ちたら終了の区間が沢山あるので足元注意です!!
2016年09月02日 12:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 12:16
断崖絶壁の所にはクサリ場
落ちたら終了の区間が沢山あるので足元注意です!!
ふぅ〜、餓鬼登山口まで来ました
駐車場はここから200m下った所に有ります
2016年09月02日 12:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
9/2 12:44
ふぅ〜、餓鬼登山口まで来ました
駐車場はここから200m下った所に有ります
予定では、信濃常盤駅まで歩いて行くつもりでしたが・・・
2016年09月02日 12:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 12:55
予定では、信濃常盤駅まで歩いて行くつもりでしたが・・・
誘惑に負けてタクシー呼んじゃいました(^^;
2016年09月02日 13:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 13:24
誘惑に負けてタクシー呼んじゃいました(^^;
信濃常盤駅
無人駅ですが切符販売機が設置されていました
2016年09月02日 13:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9/2 13:24
信濃常盤駅
無人駅ですが切符販売機が設置されていました
レコ作成後分かった事ですが、この方(ayanaoさん)は餓鬼登山口から歩いて下りてきたそうです
車も穂高無料駐車場に停めているそうで、穂高駅までご一緒にさせてもらいました
2016年09月02日 14:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
9/2 14:21
レコ作成後分かった事ですが、この方(ayanaoさん)は餓鬼登山口から歩いて下りてきたそうです
車も穂高無料駐車場に停めているそうで、穂高駅までご一緒にさせてもらいました
帰りはいつものしゃくなげ荘で汗を流します♨
最高の天気の二日間お疲れ様でしたm(__)m
2016年09月02日 15:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
9/2 15:12
帰りはいつものしゃくなげ荘で汗を流します♨
最高の天気の二日間お疲れ様でしたm(__)m

感想

常念山脈で唯一まだ歩いたことのない、北燕岳から先の丸山新道を経て常念山脈最北端の唐沢岳まで縦走してきました

燕岳は人気の山とあって平日にもかかわらず渋滞するほど沢山の登山者でしたが、
北燕岳から餓鬼岳まではたった一人しか会わず、テント場も自分一人だけで小屋泊の方も数名だけの静かでゆっくりと山に浸かれる素敵な餓鬼岳小屋でした(^^;

同じ200名山(燕岳・餓鬼岳)でこんなに近い山なのに、全く異なった雰囲気の山
北ア入門の山で白砂の稜線と巨石が美しい(燕岳)、険しい岩稜とアップダウンの続く樹林帯、沢沿いを歩いて行く白沢(餓鬼岳・唐沢岳)と両極端な山域を2日で楽しめる丸山新道最高の尾根でした\(^o^)/

唐沢岳のピストンは正直ちょっと面倒に感じますが、超お気に入りのコースになりました(^^♪
これで常念山脈も唐沢岳(白沢登山口)〜霞沢岳(徳本峠入口)まで赤線が繋がりました(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら