ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 934923
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

真夏の高見山で、まだ歩荷トレ^^;

2016年08月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.1km
登り
818m
下り
816m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:34
合計
4:37
12:23
44
13:07
13:07
37
13:44
13:44
46
14:30
15:04
66
16:10
16:10
17
16:27
16:27
33
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかすみ温泉の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
その他周辺情報 たかすみ温泉 500円 (別途貴重品ロッカー100円)
たかすみ温泉駐車場からスタート
2016年08月08日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/8 12:23
たかすみ温泉駐車場からスタート
いつもの赤い橋を渡って
2016年08月08日 12:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 12:26
いつもの赤い橋を渡って
登山口へ
2016年08月08日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 12:27
登山口へ
植林帯を進みます
2016年08月08日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 13:02
植林帯を進みます
2016年08月08日 13:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/8 13:04
高見避難小屋と高見杉
2016年08月08日 13:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/8 13:07
高見避難小屋と高見杉
今日は歩荷19キロ背負ってます
2016年08月08日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
12
8/8 13:09
今日は歩荷19キロ背負ってます
マムシに遭遇!
2016年08月08日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
8/8 13:30
マムシに遭遇!
いいお天気です。たまにはこんな時もあります(笑)
2016年08月08日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 13:32
いいお天気です。たまにはこんな時もあります(笑)
2016年08月08日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 13:33
2016年08月08日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 13:35
なかなか魅力的な^^;階段
2016年08月08日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 13:40
なかなか魅力的な^^;階段
杉谷平野分岐
2016年08月08日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/8 13:44
杉谷平野分岐
杉谷平野分岐
2016年08月08日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 13:44
杉谷平野分岐
熊、いてるんでしょうね?
2016年08月08日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/8 13:44
熊、いてるんでしょうね?
陰になっているので涼しい
2016年08月08日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 13:56
陰になっているので涼しい
曰くのある岩が連続します
2016年08月08日 14:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/8 14:02
曰くのある岩が連続します
コントロールが必要です!
2016年08月08日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
8/8 14:03
コントロールが必要です!
山上ヶ岳 大天井ヶ岳(うそかもしれません)
2016年08月08日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
8/8 14:21
山上ヶ岳 大天井ヶ岳(うそかもしれません)
薊岳 大普賢岳(これも自信なし)
2016年08月08日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/8 14:21
薊岳 大普賢岳(これも自信なし)
冬は、エビの尻尾で有名な木々
2016年08月08日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 14:25
冬は、エビの尻尾で有名な木々
どこの集落でしょう?
2016年08月08日 14:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 14:27
どこの集落でしょう?
避難小屋が見えてきました。
2016年08月08日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
8/8 14:31
避難小屋が見えてきました。
遠景は霞んで残念!
2016年08月08日 14:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/8 14:31
遠景は霞んで残念!
今日のstay飯 夏野菜のアーリオオーリオスパ
オリーブオイルとニンニクは最高!
夏野菜をいっぱい入れて、めちゃうまし!
ひとりでは食べきれない。
誰かついてきてー
2016年08月08日 14:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
33
8/8 14:58
今日のstay飯 夏野菜のアーリオオーリオスパ
オリーブオイルとニンニクは最高!
夏野菜をいっぱい入れて、めちゃうまし!
ひとりでは食べきれない。
誰かついてきてー
食後のコーヒータイム
展望台独占で楽しみました。
2016年08月08日 15:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
7
8/8 15:19
食後のコーヒータイム
展望台独占で楽しみました。
涼しくて快適なので帰るの嫌になってます。
2016年08月08日 15:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
25
8/8 15:24
涼しくて快適なので帰るの嫌になってます。
高角神社へお参り
2016年08月08日 15:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
6
8/8 15:31
高角神社へお参り
住塚山 国見山 屏風岩
2016年08月08日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/8 15:33
住塚山 国見山 屏風岩
鎧 兜岳
2016年08月08日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/8 15:33
鎧 兜岳
古光山 倶留尊山
2016年08月08日 15:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 15:33
古光山 倶留尊山
北側の台高山脈をバックに
2016年08月08日 15:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
17
8/8 15:35
北側の台高山脈をバックに
ここから三峰山へ行きたいですね!
2016年08月08日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 15:36
ここから三峰山へ行きたいですね!
下界もよく見えてます
2016年08月08日 15:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 15:36
下界もよく見えてます
さあ下山しましょう。
2016年08月08日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 15:44
さあ下山しましょう。
風、強かった
2016年08月08日 15:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 15:45
風、強かった
こんなに晴れるの珍しい
2016年08月08日 15:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
17
8/8 15:51
こんなに晴れるの珍しい
自然林は美しい
2016年08月08日 15:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 15:56
自然林は美しい
2016年08月08日 16:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 16:03
帰りはスタスタ
2016年08月08日 16:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/8 16:06
帰りはスタスタ
杉谷平野分岐
2016年08月08日 16:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 16:10
杉谷平野分岐
避難小屋まで下りてきました
2016年08月08日 16:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 16:27
避難小屋まで下りてきました
手入れの行き届いた植林
2016年08月08日 16:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
8/8 16:28
手入れの行き届いた植林
登山口まで下りてきました
2016年08月08日 16:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
8/8 16:55
登山口まで下りてきました
2016年08月08日 16:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
8/8 16:56
2016年08月08日 16:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
8/8 16:56
最後まで青空!
2016年08月08日 16:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
8/8 16:57
最後まで青空!
山頂は涼しかったのに、汗だく
2016年08月08日 16:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4
8/8 16:57
山頂は涼しかったのに、汗だく
無事、駐車場に到着
2016年08月08日 17:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
3
8/8 17:01
無事、駐車場に到着
登山後、温泉後のお約束 
CCレモン サイズ小さくなってる(怒)
2016年08月08日 18:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
11
8/8 18:04
登山後、温泉後のお約束 
CCレモン サイズ小さくなってる(怒)
たかすみ温泉 ゆっくりとはいって、最後は誰もいなくなり、大きな湯船を独占していました。いい温泉です。
2016年08月08日 18:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
5
8/8 18:12
たかすみ温泉 ゆっくりとはいって、最後は誰もいなくなり、大きな湯船を独占していました。いい温泉です。
撮影機器:

感想

先週に、予期せぬ登山になった「屏風岩」から見えた「高見山」
今度は、反対側から「屏風岩」を見てやろうといってきました。
その特徴的な三角の山容から関西のマッターホルンと呼ばれ、
冬季には積雪と霧氷、エビの尻尾で特に有名で、
わんさかとハイカーが訪れています。

私も雪のない高見山は初めて。
それも真夏、高温注意報もでているというのに物好きにもほどがある。
おまけに歩荷トレのために19キロを背負って…^^;

昨夜は少しお酒が過ぎまして、朝早くから奥さまの弁当を作ってから
グズグズしていたので、家を出るのが遅くなりました。
高見山登山口のあるたかすみ温泉についたのが正午過ぎ。
コースタイムが短いとはいえ、大気が不安定、夕立や雷が怖いので、
大急ぎでスタート。
休日には臨時バスも出ているそうですが、平日のこの時間。
登っている人はいませんよね…

植林帯の登山道、苦手な階段が続くうえに、九十九折の急登が続き
風もなく、いきなり汗が吹きだします。
高見杉を越えるとザレた登山道、雪があるときの方が歩きやすい。
杉谷平野分岐からは一気に高度を上げ、稜線にでると、高見山名物の
強風が出迎えてくれます。
この風が今日は心地よく、山頂まで気持ちよくトレイルできました。

山頂からは、残念ながら遠景は霞んでいますが、何とか近隣の山々を
見渡せてよかった。
山頂展望台で、遅いランチタイム。
今日のメニューは「夏野菜のアーリオ オリーオ スパ」
眺望をひとり独占して楽しみながら、おいしくいただきました。

涼しくって、暑い下界には、もう下山したくない気分。
高角神社にお参りしたり、眺望を楽しんだりして過ごしました。

下山は一気に!
たかすみ温泉に入浴するときは、服が汗まみれ。
しっかりと温泉につかって、さっぱりして気持ちよかった)^o^(

歩荷トレももう数回、重さには慣れてきたのですが、
いかんせん距離が短いのでまだ不安です。
長距離のお山を歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

真夏の歩荷トレ
staygoldさん、こんにちは。
真夏のしかも真昼間の歩荷トレ、お疲れさまでした!
高見山の急登はいいトレーニングになりそうですね
冬はお馴染みの高見山ですが、私も雪のない季節は登ったことがありません 今の季節は登られる方もきっと少ないんでしょうねぇ。

それにしても今回のstay飯もおいしそうですね。毎回レコで拝見して感心させられています 鍋含め、お昼の材料で結構な重さがありそうですね。
私は一人の時はほぼ羊羹のみですからね、それはそれでいかがなものかと自分で思ってしまいます
2016/8/9 1:56
Re: 真夏の歩荷トレ
Hacchyさん おはようございます♪

遠征にもいかず、歩荷トレだけは充実しています
夏の登山道、雪がついているときとの違い(例えば階段が多いことに気がついたり)
がわかって面白かったですよ。
ハイカーは少なかったですね。
平日の登った時間も時間ですが、お会いしたのは2パーティ4人と単独の方1名
の5人だけでした。

山頂でゆっくりとランチを食べるのも楽しみのひとつなんです。
食材やらで重くなるのは、もっかの悩みの種
まあ、楽しむためにはある程度の我慢が必要ですかね
2016/8/9 10:10
晴男見参!!
ボッカお疲れ様です!!
見事な晴天ですね〜
野菜たっぷりのパスタも旨そう!!
遠征も、最高の天気に恵まれますように。今回は、天から見守るファミリーがついてるから大丈夫ですね!!
我が家は、今日から天川村でファミキャンです。
2016/8/9 6:51
Re: 晴男見参!!
yokoyan会長 おはようございます♪

歩荷ばかりで、肝心の遠征は、いついくねん状態です
近場は晴れるのが多いけど、肝心の遠征には天気に悩まされすぎ。
今度は、いい天気 であってほしいですね。

天川村キャンプ、いいですね。
我が家でも、子どもたちが小さいときは何回もいきましたよ。
楽しんできてください
2016/8/9 10:18
お疲れ様です。
高見山は 冬の霧氷の時期にはよく登るのですが、それ以外の時期には行くことはあまりないですね(*^^*)
歩荷トレは トレーニングが目的なのでなかなか 独りでストイックに歩くのは難しいですね。19キロだなんて、そんなに重い荷物を担いでトレーニングをして どこに遠征に行かれるんでしょうか?
でも、それはお答えされないほうがいいですよ(^ ^)

遠征に行く時は何故だか「〇〇山に〇日から〇日まで行く」って具体で他人に宣言していると何故だか当日は雨に降られて中止になることが多いんですよ。

そんなことを以前にある山友達から言われて、振り返ってみれば確かにそう言う事が多いのです。以来、私は遠征の時には具体で他人には言わなくなりました。それで、遠征の際には晴れ確率が高くなったような気がします(^_-) まあ、迷信なんですけどね^ - ^
2016/8/9 8:08
Re: お疲れ様です。
orisさん おはようございます♪

夏の高見山は、私も初めて。階段の多さには閉口しました。
稜線に上がれば、冬と同じく風が強くって、涼しかったですよ。
山頂はめっちゃ快適な空間でした。

遠征は雨に悩まされています
こればかりは、めぐりあわせで仕方がないのかなと思っていますが、
誰彼なしに言いまくっているので、雨にたたられるんですかね
今度は、誰にも内緒でいこうかな
2016/8/9 10:31
おつかれさまでしたヽ(・∀・)丿
晴天すぎて暑そうに見えるけど、
涼しかったんですねー
ここのトコロの夕立は恐ろしすぎるけど、
最後までお天気で良かったです♪
アーリオオーリオは多すぎて、CCレモンが小さくなってるって(笑)

先日見た景色の、反対側からの景色
わたしも見たくなりました!
2016/8/9 13:53
Re: おつかれさまでしたヽ(・∀・)丿
ぽぉちゃん こんばんは♪

涼しかったのは山頂付近だけですよ
植林帯は風が通らないので、汗だくになりました。
天気が晴れていても、私の場合は信用できないから、
すぐにでも雨具を出せる用意をしていました。
杞憂に終わってよかった

ひとり分を作るのは難しい。どうしても多くなるので食べ過ぎます
山を下りた時の楽しみのひとつ、CCレモンこれじゃ足らないよー

屏風岩は思ったよりでっかくってビックリしました。
霞んでいたのが残念。冬の高見山からみえるかなあ。
2016/8/9 19:27
staygoldさん こんにちは!
19kgの歩荷トレーニングで高見山ですか!
いったいどこのお山を目指しておられるのでしょうか?
がんばってはりますね
いいお天気で山頂付近からの展望は素晴らしいですね
下山後の温泉は疲れが吹っ飛びますね。
お疲れさまでした
2016/8/9 14:39
s_fujiwaraさん こんばんは♪
計画しているお山は、標高差1500m。
テン場までも距離があるので、9時間ぐらい頑張らなければなりません。
距離が長いので、バテないか不安です。
歩荷トレ、長い距離で歩けてないのでもう一度行こうと思ってます。

珍しくいいお天気に恵まれました。
いつもこうならいいんですけどね

温泉 、まだ体が火照っていて、なかなか湯船に入れませんでした。
でもゆっくりと入っていたので、気持ちよかったです
2016/8/9 19:56
高見山良いですね〜!
お疲れ様です!
ご無沙汰しております!お元気そうでなによりです。

最近高見山に行ってませんでしたが、たしかに高見山はトレーニングにピッタリですね!
駐車地に温泉があるって素晴らしいです。

もちろん山も好きです。山頂付近の感じはさすがマッターホルンと呼ばれるだけの急峻さがありますね。

stayさんの写真を見てまた高見山に登りたくなりました!そして山頂からの風景を眺めながら何か美味しいものを食べたいと思いました!
2016/8/16 13:13
Re: 高見山良いですね〜!
チャンコくん お久しぶりです♪

夏の高見山は初めてでしたが、ハイカーが少なくっていいですね。
(平日だからかもしれないですが)
雪が着いているときと印象が違っていて面白く思いました。

稜線は夏も強風なので、涼しくってよかった。
雪の山頂(避難小屋)は人がいっぱいで食事するのもままならないのですが、
今回は、高見山からの眺望を独り占めでランチを堪能できましたよ

また一緒に山へ行きましょう!
2016/8/16 16:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら