記録ID: 939562
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
ご来光バスで行く絶景の乗鞍岳 +おまけの三峰山(ビーナスラインから往復)
2016年08月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 534m
- 下り
- 1,766m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 2:38
- 合計
- 7:58
距離 17.3km
登り 534m
下り 1,783m
10:00
12:10
1分
車で移動
12:11
15分
ビューレスト三峰
12:45
ゴール地点
乗鞍岳の記録(GPSログから):
出発時刻/高度: 04:46 / 2697m
到着時刻/高度: 09:45 / 1463m
合計時間: 4時間58分
合計距離: 15.28km
最高点の標高: 2980m
最低点の標高: 1460m
累積標高(上り): 538m
累積標高(下り): 1759m
三峰山の記録(GPSログから):
出発時刻/高度: 12:11 / 1731m
到着時刻/高度: 12:45 / 1720m
合計時間: 34分
合計距離: 1.98km
最高点の標高: 1859m
最低点の標高: 1715m
累積標高(上り): 146m
累積標高(下り): 149m
出発時刻/高度: 04:46 / 2697m
到着時刻/高度: 09:45 / 1463m
合計時間: 4時間58分
合計距離: 15.28km
最高点の標高: 2980m
最低点の標高: 1460m
累積標高(上り): 538m
累積標高(下り): 1759m
三峰山の記録(GPSログから):
出発時刻/高度: 12:11 / 1731m
到着時刻/高度: 12:45 / 1720m
合計時間: 34分
合計距離: 1.98km
最高点の標高: 1859m
最低点の標高: 1715m
累積標高(上り): 146m
累積標高(下り): 149m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・バスの乗車券は3時頃から係の人が発売を開始します。 ・バスは3:20頃に到着し、順次乗車→出発しました。(8/13のご来光バスは5台 だったようで、この5台目のバスが3:40に最後の客を乗せて出発したようです) ・バスの台数は人数により調整するため、座れない、乗れない心配はありません。 三峰山へは三峰展望台(ビューレスト三峰)に車をとめ、山頂を往復しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・乗鞍岳から観光センター 車道をショートカットしながら標高を下げて行きます。このショートカットの 部分、ガードレールに赤い印があるのですが、注意して見ていないと見逃して しまうかも。(その場合は車道をそのまま歩けばよいのですが) |
写真
登ってくる自転車の方達がカラフルな出で立ちで、見ていて楽しかった。(なんと1名、ママチャリで登っている方がいました。ギア無しですか、と話かけると、歩きは信じられないなんて言っていましたが、ママチャリの方が驚愕です)
装備
備考 | ・飲料は1.5リットル持ち、0.5リットル余りました。 ・剣ヶ峰の山頂でおにぎりを2つ食べました。 |
---|
感想
8/13は久しぶりに長男と山へ行こうと話をしていました。彼は1年半ぶりの山になる
ため、ロングは避けよう。そこで閃いたのが、乗鞍岳でした。このお山、一人でバスを
使っての山行はちょっと気が引ける部分があり、未登の3000メートル峰の一つとし
て残っていたのです。
結果、コンディションにも恵まれて、高山でしか見られない絶景を堪能出来ました。
乗鞍岳、最高のお山でした。今まで登らなくて、すみません。
次回は平湯温泉へ下るルートで計画してみます。
15キロの距離は下りメインなので、とっても久しぶりの息子にも優しい山行で下山後
の余裕もタップリと。
そんなことから、帰路をビーナスライン経由として、三峰展望台からお気に入りの
三峰山を往復してみます(私は4回目、息子は初めての山)。このパターンで登った
のは初めてですが、こんなお気楽ハイキングには最適な寄り道でした。
しめは、いつもの川(神流川の上流)で泳ぐ。いい年になっても行動が変わらない
アホな二人でした(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは。
ついに宿題を(1つ)片づけたのですね。おめでとうございます。
3000m峰に全部登るってのも何となく達成感がありませんか? 私は最後の御嶽山に登った時は「やったね
それにしても帰りに上野村で泳ぐとは、くすっと笑ってしまいました。ホントに渓流遊びが好きですね
yoshiさん、こんばんは。
大きな誤解が
(感想の書き方が悪かった。。。すみません)
まだ農鳥岳、北穂など残っているのです。3000メートル完登はまだ
当分先かもしれません。
ただ、確かに100名山などより、赤線繋ぎの方が楽しいかも。
繋ぎ優先で、結果として色々な100☓☓山に登るのがベストかも
しれません
登りたい山、尾根に登るのが優先なので、気に入ると同じコースも
何度も行ってしまいます。
私に輪をかけて息子は川で泳ぐのが好きなので、つい行ってしまい
ます。ひとがいない、きれいで十分に泳げる川というのは思った
より少なく、新潟の魚野川や神流川は重宝します。
車ですが、三峰山から東部湯の丸ICへ向かい、下仁田ICでおりて
南牧村経由で上野村へ向かいました
youtaroさん、こんばんは
youtaroさんは乗鞍岳が3000m峰ラストでしたか。
なかなか珍しいパターンかと。
私はもちろん1番目でした
次はいよいよ百高山挑戦でしょうか
麓からの登山道はとても人が少ないですよね。
バス路線があるのになぜわざわざ登るの?と言われそうですが、
最近いろいろな登山道にチャレンジして、新たな発見があるので、
これはこれで新しい山の楽しみ方かと思ってます
ママチャリで登る人がいるんですか
ある意味すごい体力の持主で驚愕です。
hirokさん、こんばんは。
3000メートル峰はyoshiさんにコメントした通りです
誤解をあたえるような書き方ですみません。
ですので、100高山は(現在67座)まだまだ遥か彼方。。。
狙っていかないと、一生無理かもしれませんね
私もロングを歩くようになってから下の方から歩く、駅から歩く
などの機会が多くなり、山の上まで車道があることが気に
ならなくなりました。
しかし、乗鞍岳は次回も登りはバスで行くように思います。
ママチャリだと物理的に立ち漕ぎをしても止まってしまう
斜度もあったと思います。この方に会ってからはママチャリ
の話で盛り上がり、下山を早く感じてしまいました
(自分も自転車利用はママチャリですし。。。)
それにしても、乗鞍岳、自転車の方の多さには驚きました
youtaroさん、こんにちは!
てっきり、平湯に抜けたと思いましたよ
今回は、親子水入らずで川遊びでしたか。
当初はいつもの奥様かと思いましたが、流石に全裸で川遊びは
無理ですね〜
認めませんからね!水着着用などと言っても
ご来光バス、まだ乗ったことは無いのですが、労せずして絶景が
見られるのはアリですね。
体力が落ちているので、丁度良いかも
tailwindさん、こんにちは。
ははは、かみさんとも山は抜きで新潟の川へ泳ぎに行く?
なんて話はしてます。でも、たぶん行かないです
相方と乗鞍岳は畳平へ往復バスとしても、現状100%ないと思います
最初は平湯で考えていたのですが、ご来光バスの場合は
平湯よりさらに先のターミナルまでいかないと、だめみたい
ですし、なんといってもこちら側だと近いので、帰宅もスムーズ。
最初から帰宅途中で何らか遊ぶことを想定していたので、
乗鞍高原スタートにしました
平湯抜けは単独で考えます。
ご来光バス、寝る時間がなくなりますが(今回は一睡もせず
でした)時間が有効に使えますし、やはり朝のスッキリとした
空気感は最高です。乗鞍岳、登りは次回もバス利用に
なりそうですが、勘弁して下さい
ご師匠、kazuroです。
写真53のキイチゴ、私も先日あるいたルート上にありました!
もの凄くツヤツヤなので、手にしてみました。ですが丸ごと口にする
勇気がなく
問題なかったのですね
それとなのですが、先日、もう一方のご師匠が、
私が訪れた前日に、針の木まで加えた同じルートをあるかれていたのです。
当然、私のタイムなど足元にも及びませんし、比較出来ないのでが、
そんな方のコメントにさえ、
「youtaroさんに1時間先出発されていたら追いつかない
そんな言葉を目にすると、師弟?の私は非常に高揚感を覚え致し方ありません。
ぜひ、ご準備整いましたらお願い致します。
kazuroさん、こんにちは。
そんな大層な
最近、ヘタレでタメダメです。。。
この木苺は種が多いですが、それを気にしなければ
美味しくいただけます
木苺の仲間で毒のものはないので(ヘビイチゴも食べられます
そのままだとまずいですが、ジャムにすると、あら不思議
普通にラズベリージャムになります)
安心して、食べてみて下さい。ほおばる感覚で食べられる
立派なイチゴでした
hirokさんとは同じことを考えていることが多く、ニアミス
も多いのです
歩いていたような。。。
船窪岳ですが、私の場合は日帰りで船窪小屋から七倉へ下る
計画にしているため、近々には登らないかも!すみません!!
このあたり、針ノ木峠から沢沿いに下ったり、そして、船で
渡ったり、読売新道があったり、五色ヶ原があったりetc...と
泊まりで歩きたい場所がたくさんあります。暇になったら
船窪岳も合わせて。。。
youtaroさん こんにちは\(^o^)/
ぼくの夏休みシリーズのような
御子息との夏の思い出
川遊び!思わず微笑んでしまいました
こちらもホッコリ癒されました (*^^)v
3000m峰や100名山、さらには100高山
今までまったく興味はなかったのですが・・・
ある人との出会いがきっかけで最近100名山を歩いていますが
>赤線繋ぎの方が楽しいかも・・・
結果として色々な100☓☓山に登るのがベストかもしれません
登りたい山、尾根に登るのが優先なので・・・
まったくもってその通り!
100名山だろうが200だろうが自分が決めればいいことで
好きな山を好きに歩くことが一番だと私も思います。
で、ご来光バス
私も乗ってみたいのですよ
beelineさん、こんにちは。
大人が二人でバカみたいなので、適当な場所を探すのが
大変で
結局、関東近郊では神流川と新潟の魚野川にとどめを刺します。
上州武尊に行った時に、湯の沢川でも良さそうな場所が
あったので、今度行ってみようかな?なんて
川で泳ぐのはいくつになっても楽しいです。
神流川の上流はちょうどヤマメと鮎が交じるような水温の場所で
魚がたくさん見られます。
100名山、今回の乗鞍岳で70座目でした。近場であと2座残って
いますが、その後は遠い山ばかり。長い目で考えます
✕✕100名山、意識しないわけではないのですが、そこへ向かって
頑張るといったことがないため、色々な100が60座から70座あたりで
停滞しています
ご来光バス、とっても快適です。
やはり早朝の山はいいですねえ。
是非belugaさんとお出かけ下さい
youtaroさん、こんばんは!
御来光、最高のコンディションでしたね。
上に雲なく、下に雲海あり、そこにピカ〜っと
お日様が出てくるなんて何とも素晴らしい
私は乗鞍のお気楽ハイキング、気に入ってしまい、
去年から相方と3回(2回は紅葉の時期)も下っていますが、
そこはyoutaroさん親子、とっとと5時間弱で歩かれる、違いますね〜
それとこの道、頂上から下まで下ろうなんて人は結構珍しく、
youtaroさんも御指摘のとおり、えっちらおっちら登るか、
飛んでいるんではないかと思われるほど凄いスピードで下る
自転車乗りの人たちの方が圧倒的に多いですね
(結構皆さん挨拶して下さるので、気持ちいいですが
それと、最後に汗をきれいさっぱり流して遊べる
「MY淵」があるなんて、いいですね
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは。
エネルギーは余ったのですが、一睡もしていなかった
ので、夜は爆睡でした
駐車場からはペルセウス座流星群が見えましたし、高山の
空気感は最高でした。畳平の直前でバスがガスに突入した
ときはどうなることかと思ったのですが。
yamahiroさんのレコの美しい紅葉、よく覚えています。
そんなことから平湯温泉へ下るなら、秋かなあなんて
乗鞍岳、いいお山ですね
ほんと、歩いている人は少ないですね。それに比べて
自転車の多いこと。驚きでした。私達もこんにちは、なんて
言いながら好んで車道部分を歩いていたような。ここの下りは
標高差で1600メートル近くありますが、苦になりませんね。
MY淵、その通りなのです。この淵は10分ほど沢を下らないと
到着出来ないため、誰もいません。こんな二人でも
安心して泳げます
youtaroさん、こんばんは。
その他のメンバー、奥様同伴にしては距離が長いなあと思ったら
息子さんだったんですね。
それにしてもこのご来光バス、知りませんでいたが、いいですね。
このコース、そっくり妻と一緒に行ってみたいと思います
お気に入りに登録です
この日この時刻、私はに西鎌尾根を槍ヶ岳へ登っていて、同様に
雲海を突き抜けて感動していました。
乗鞍もよく見えましたが、youtaroさんたちがいたとは驚きです。
そして三峰山にも立ち寄るとは、さすがyoutaroさん。
乗鞍と三峰山の組み合わせ、私もyoutaroさんと霧ヶ峰から松本のコラボの後に
乗鞍に逆ルートで登ったので、考えることが一緒なのかと
思わず笑ってしまいました
shigetoshiさん、こんばんは。
shigetoshiさんの大作、時間が確保出来る時に
ゆっくり拝見しますので、もう少々お待ちを
息子とは1年半ぶりの山でした。
最初は平湯方面からを考えていたのですが、こちらがわ
からの方がかなりアクセスが楽なので、予定を変更
しました。お気に入りへの登録、ありがとうございます!
奥様と一緒に歩くのは良さそうですね。
下りの標高差が結構ありますが、あまりその苦労は
感じずに下れるコースでした。
この日は高い山だけが雲の上に顔をだしていたようで
北アでも見えたのは槍穂と笠ヶ岳だけでした。
同じ眺めを共有していたということで、何か嬉しい
気持ちがしますね
三峰山は松本から帰宅途中、とてもよい場所にあります。
そして、このお山、shigetoshiさんと歩いてから
すっかりお気にいりの山になりました。
shigetoshiさんと歩いた時のことを息子と話をしながらの
お気楽な歩きでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する