ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 941237
全員に公開
ハイキング
剱・立山

五色ヶ原でファミリーキャンプ

2016年08月11日(木) ~ 2016年08月12日(金)
 - 拍手
子連れ登山 kakehi
GPS
32:00
距離
13.3km
登り
1,375m
下り
1,362m

コースタイム

1日目
山行
5:50
休憩
0:30
合計
6:20
8:00
80
スタート地点
9:20
9:20
10
9:30
9:30
10
9:40
9:40
70
10:50
10:50
60
11:50
12:00
70
13:10
13:20
40
14:00
14:10
10
2日目
山行
4:20
休憩
0:50
合計
5:10
6:50
6:50
70
8:00
8:30
50
9:20
9:20
50
10:10
10:10
30
10:40
11:00
30
11:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山の日、大混雑の立山駅。
2016年08月11日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 5:24
山の日、大混雑の立山駅。
アルペンルートのバスで睡眠補給。
2016年08月11日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 7:12
アルペンルートのバスで睡眠補給。
気持ちのいい朝の室堂。
2016年08月11日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 7:59
気持ちのいい朝の室堂。
浄土山方面に向かいます。
2016年08月11日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 8:06
浄土山方面に向かいます。
アキノキリンソウ。
2016年08月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 8:08
アキノキリンソウ。
ヤマハハコ。
2016年08月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 8:09
ヤマハハコ。
観光の喧騒から離れ、浄土山登山道へ。
2016年08月11日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 8:31
観光の喧騒から離れ、浄土山登山道へ。
グングン高度を上げます。
2016年08月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 9:09
グングン高度を上げます。
急登の果てに、平坦な台地が現れる。
2016年08月11日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 9:17
急登の果てに、平坦な台地が現れる。
浄土山山頂にて。
2016年08月11日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
8/11 9:28
浄土山山頂にて。
渋い岩峰の龍王岳。
2016年08月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 9:30
渋い岩峰の龍王岳。
これから目指す五色ヶ原は遥か彼方。
2016年08月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
8/11 9:30
これから目指す五色ヶ原は遥か彼方。
トウヤクリンドウ。
2016年08月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 9:38
トウヤクリンドウ。
ザックをデポし、龍王岳を目指します。
2016年08月11日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 9:40
ザックをデポし、龍王岳を目指します。
龍王岳山頂。
2016年08月11日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 9:43
龍王岳山頂。
まだまだ元気です。
2016年08月11日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
8/11 9:50
まだまだ元気です。
龍王岳からの立山三山、真砂岳、別山、剱岳。
2016年08月11日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 9:52
龍王岳からの立山三山、真砂岳、別山、剱岳。
目指す五色ヶ原と大きな薬師岳、黒部五郎岳。
2016年08月11日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/11 10:09
目指す五色ヶ原と大きな薬師岳、黒部五郎岳。
龍王岳から、鬼岳に向かいます。
2016年08月11日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 10:13
龍王岳から、鬼岳に向かいます。
ハクサンフウロ。
2016年08月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 10:23
ハクサンフウロ。
秋を思わせる、トリカブト。
2016年08月11日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 10:25
秋を思わせる、トリカブト。
鬼岳をトラバースしていきます。
2016年08月11日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 10:27
鬼岳をトラバースしていきます。
バックはトゲトゲの龍王岳。
2016年08月11日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 10:32
バックはトゲトゲの龍王岳。
鞍部にてひと休み。
2016年08月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 10:37
鞍部にてひと休み。
鬼岳東面を通過。
2016年08月11日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 10:51
鬼岳東面を通過。
次なるターゲット、獅子岳に向かって下ります。
2016年08月11日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 10:52
次なるターゲット、獅子岳に向かって下ります。
ハシゴ場もあったり。
2016年08月11日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 10:56
ハシゴ場もあったり。
鞍部から後立山連峰の山々。
2016年08月11日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 11:12
鞍部から後立山連峰の山々。
ほんの少し、木道が現れます。
2016年08月11日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 11:17
ほんの少し、木道が現れます。
鞍部から、鬼岳と雄山を眺める。
2016年08月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 11:24
鞍部から、鬼岳と雄山を眺める。
ちょっとした楽園。
2016年08月11日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 11:28
ちょっとした楽園。
鬼岳をバックに、獅子岳に登り返します。
2016年08月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 11:46
鬼岳をバックに、獅子岳に登り返します。
けなげなイワギキョウ。
2016年08月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 11:47
けなげなイワギキョウ。
黒部湖も見えてきました。
2016年08月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 11:51
黒部湖も見えてきました。
あと一息、ガンバレ!
2016年08月11日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 11:53
あと一息、ガンバレ!
獅子岳山頂にて。
2016年08月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/11 11:55
獅子岳山頂にて。
近いようで遠い、五色ヶ原。
2016年08月11日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 11:55
近いようで遠い、五色ヶ原。
けっこうキツイ、ザラ峠への下り。
2016年08月11日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 12:23
けっこうキツイ、ザラ峠への下り。
またまたハシゴ場。
2016年08月11日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 12:38
またまたハシゴ場。
急な下りが膝にきます。
2016年08月11日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 12:42
急な下りが膝にきます。
ザラ峠にて、獅子岳を振り返る。
2016年08月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 13:14
ザラ峠にて、獅子岳を振り返る。
かなり疲れてます。
2016年08月11日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/11 13:14
かなり疲れてます。
五色ヶ原への、最後の登り。
2016年08月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 13:24
五色ヶ原への、最後の登り。
振り返ると、巨大な獅子岳。
鷲羽岳のような、立派な山容です。
2016年08月11日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 13:27
振り返ると、巨大な獅子岳。
鷲羽岳のような、立派な山容です。
試練の登り!
2016年08月11日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 13:36
試練の登り!
登りきると、楽園が待っていました。
2016年08月11日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 13:39
登りきると、楽園が待っていました。
獅子岳をバックに、緩やかな道をいく。
2016年08月11日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 13:42
獅子岳をバックに、緩やかな道をいく。
五色ヶ原山荘を中心とした、牧歌的な風景。
2016年08月11日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 13:57
五色ヶ原山荘を中心とした、牧歌的な風景。
山荘の前では、人々が思い思いに寛いでました。
2016年08月11日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/11 14:02
山荘の前では、人々が思い思いに寛いでました。
どこまでも続く木道。
2016年08月11日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 14:13
どこまでも続く木道。
モコモコのイワツメクサ。
2016年08月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
8/11 14:16
モコモコのイワツメクサ。
テント場も人は少なく。
2016年08月11日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 14:17
テント場も人は少なく。
みんなで協力して設営します。
2016年08月11日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 14:34
みんなで協力して設営します。
自分の城でのんびり寛ぐ。
2016年08月11日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 15:10
自分の城でのんびり寛ぐ。
こんなモノを入れるから、ザックが重くなるのだ。
2016年08月11日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/11 15:15
こんなモノを入れるから、ザックが重くなるのだ。
絶景プレモル、最高!
2016年08月11日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/11 15:18
絶景プレモル、最高!
素晴らしい展望のテント場。
野口五郎と赤牛の間からは、槍もチラリ。
2016年08月11日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/11 15:22
素晴らしい展望のテント場。
野口五郎と赤牛の間からは、槍もチラリ。
カッコイイ針ノ木岳。
2016年08月11日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/11 15:23
カッコイイ針ノ木岳。
笑顔がいちばん。
2016年08月11日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
9
8/11 15:34
笑顔がいちばん。
明るいうちから、カンパイ!
2016年08月11日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 15:39
明るいうちから、カンパイ!
この景色が、最高のツマミに。
2016年08月11日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
8/11 15:45
この景色が、最高のツマミに。
やっぱり、笑顔がいちばん。
2016年08月11日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8
8/11 16:12
やっぱり、笑顔がいちばん。
次々と、カラになっていく・・・
2016年08月11日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 16:25
次々と、カラになっていく・・・
五色ヶ原エステ。
2016年08月11日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/11 16:31
五色ヶ原エステ。
夕日に光るチングルマ。
2016年08月11日 17:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 17:41
夕日に光るチングルマ。
そして、日は暮れていく・・・
2016年08月11日 18:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/11 18:32
そして、日は暮れていく・・・
大富豪 in テント。
2016年08月11日 19:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/11 19:18
大富豪 in テント。
オリオン座やカシオペヤ座がくっきり。
2016年08月12日 03:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/12 3:19
オリオン座やカシオペヤ座がくっきり。
天の川や、流星らしきものも。
2016年08月12日 03:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/12 3:35
天の川や、流星らしきものも。
スヤスヤ。
2016年08月12日 04:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/12 4:01
スヤスヤ。
夜明けとともに、色づく空。
2016年08月12日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 4:38
夜明けとともに、色づく空。
ご来光。
2016年08月12日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
8/12 5:18
ご来光。
朝日に光るチングルマ。
2016年08月12日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/12 5:20
朝日に光るチングルマ。
みんなで撤収作業。
2016年08月12日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/12 5:26
みんなで撤収作業。
朝の五色ヶ原を歩く。
2016年08月12日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 6:21
朝の五色ヶ原を歩く。
さようなら、楽園さん。
2016年08月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/12 6:36
さようなら、楽園さん。
ああ、あの獅子岳を登り返すのか・・・
2016年08月12日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 6:39
ああ、あの獅子岳を登り返すのか・・・
ファイト、一発!
2016年08月12日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 7:23
ファイト、一発!
ガンバ!
2016年08月12日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 7:25
ガンバ!
ライチョウさんもコンニチハ。
2016年08月12日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
8/12 7:44
ライチョウさんもコンニチハ。
天空のトラバース。
2016年08月12日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 7:51
天空のトラバース。
ふたたび、獅子岳山頂にて。
実にキツイ、登り返しでした。
2016年08月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
7
8/12 8:16
ふたたび、獅子岳山頂にて。
実にキツイ、登り返しでした。
来た道を振り返る。
五色ヶ原が、はるか遠くに。
2016年08月12日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 8:17
来た道を振り返る。
五色ヶ原が、はるか遠くに。
そしてゆく道。
まだまだアップダウンが続きます。
2016年08月12日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 8:28
そしてゆく道。
まだまだアップダウンが続きます。
近づく鬼岳。
2016年08月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 8:46
近づく鬼岳。
雪渓で水分確保。
2016年08月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 9:09
雪渓で水分確保。
ふたたび、鬼岳東面。
2016年08月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 9:22
ふたたび、鬼岳東面。
天然かき氷がうまい。
2016年08月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/12 9:35
天然かき氷がうまい。
めざせ龍王岳!
2016年08月12日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 9:40
めざせ龍王岳!
ガンバ!
2016年08月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 9:58
ガンバ!
浄土山が見えてきました。
2016年08月12日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 10:12
浄土山が見えてきました。
浄土山山頂は、学校登山の生徒たちでいっぱい。
2016年08月12日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/12 10:15
浄土山山頂は、学校登山の生徒たちでいっぱい。
あとはもう、下りだけ。
やったね!
2016年08月12日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
8/12 10:21
あとはもう、下りだけ。
やったね!
帰路は、一ノ越ルートから。
2016年08月12日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 10:35
帰路は、一ノ越ルートから。
雄山方面は、数珠つなぎの登山客。
2016年08月12日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 10:48
雄山方面は、数珠つなぎの登山客。
一ノ越山荘でサイダーをゲット。
生き返りました。
2016年08月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 10:52
一ノ越山荘でサイダーをゲット。
生き返りました。
あとは、のんびり下るだけ。
2016年08月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
8/12 10:57
あとは、のんびり下るだけ。
元気なお花たち。
2016年08月12日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 11:12
元気なお花たち。
やはり雪渓は少なく、例年のトラバースも無し。
2016年08月12日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
8/12 11:14
やはり雪渓は少なく、例年のトラバースも無し。
心落ち着く、立山の風景。
2016年08月12日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
8/12 11:23
心落ち着く、立山の風景。
そして無事、室堂へ。
お疲れさまでした!
2016年08月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
6
8/12 11:39
そして無事、室堂へ。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

山の日、静けさを求めて五色ヶ原へ行ってきました。
「五色ヶ原」なんてエレガントな名称に騙されがちですが、そこに辿り着くまでにはかなりのアップダウンがあり、テン泊装備ではけっこうバテました。
が、静かで眺めは素晴らしく、星空やライチョウとの出会いもあったので、子供たちにとっては良い思い出となりました(と信じてます・・・)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

おっ?
レコUPが増えてきてますね

鬼岳のところは大きな雪渓があったかと思いますが今年は全くと言っていいほどないんだね。花も一足先に秋の気配でしょうか?

歩荷お疲れさまでした
2016/8/15 17:40
Re: おっ?
ホントに雪は無くって、鬼岳トラバースも拍子抜け。異常気象がちょっと心配なり。
しかし、家族の負荷を最小限に抑えたテント泊を決行するには、自分の負荷を最大限にするしかない、かなあ…!
2016/8/15 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら