尾瀬 広大なる高層湿原と燧ヶ岳・至仏山を巡る山旅
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd93de4f795719a8.jpg)
- GPS
- 30:49
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 1,963m
- 下り
- 1,777m
コースタイム
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:03
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
犬山〜小牧東IC〜諏訪IC〜白樺湖〜佐久IC〜沼田IC〜大清水(マイカー)移動時間:6時間30分 大清水駐車場(1日500円)に駐車 大清水〜一ノ瀬間 低公害車(ハイエース)700円 【帰り】 鳩待峠〜戸倉 バス 930円 戸倉〜大清水 路線バス(上毛高原駅発大清水行き)610円 大清水〜沼田〜(※R145・146号経由)〜上田菅平IC〜小牧IC〜犬山(マイカー)移動時間:6時間30分 ※関越道上り線渋滞の為一般道を利用。沼田〜上田間約2時間。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
柴安堯糎晴間の見晴新道は泥濘が多くスリップに注意が必要 山ノ鼻〜至仏山は石畳岩ガレ場が多く濡れている場合スリップに注意。尚この間は登り専用ですので至仏山山頂より山ノ鼻に下ることは出来ません。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は片品村役場近くの「ほっこりの湯」に寄りました。入浴料:大人550円。 内湯一か所のみのこじんまりとした浴場でした。 食事は沼田IC東寄りのR120号線沿いの焼肉レストラン「あおぞら」に寄る。上州牛を使ったお肉は美味でした。 |
写真
感想
当初は南アルプス赤石岳と悪沢岳の予定でしたが、10日ほど前に腰を痛めてしまい、アルプスは断念し、東北方面の百名山を模索していましたが最終的には尾瀬に落ち着き実行に移すことが出来ました。
天候は2日間ともほぼ曇り空が続き、周りの百名山を確認することが出来なくて残念でしたが、かえって天然クーラーの効いた中の歩きだったので登りで汗もそれなりには出ましたが、全般的には快適に歩けました。
尾瀬ヶ原はとても広く戦国時代の合戦シーンを連想させるような野原が広がり素晴らしい景観でした。でもこの場所が最大のパフォーマンスを発揮するのは、水芭蕉の5月、ニッコウキスゲの7月、そして10月の草紅葉なんですね。。。またいつか尾瀬ヶ原だけでもいいので訪れたいと思いました。
山の方は燧ヶ岳がザックの重みもあり距離もそれなりに長かったのでしんどかったなと感じました。
テント場は蚊がいたのが難点でしたが、水も豊富でなかなかのロケーションでした。
今回は利用しませんでしたがテント泊客も燧小屋のお風呂が利用できるとのことで、なかなかこういった山のキャンプ地は珍しいなと感じながら、やっと今年初めてのテント泊が楽しめて良かったです。
行き帰りのアクセスも片道400キロ弱の長距離でしたが、7人乗りの車で3人乗車で室内も余裕があり運転も交代しながらだったので、長距離もそれほど苦にならずローコストで移動することが出来ました。
残りの関東の百名山(谷川・武尊・赤城・皇海山)一気に潰したいところですが、なかなか家庭の事情で3日も4日も日数が取れないので恐らく1泊2日を2回に分けて行くことになるかと思いますが、根気よく登って行きたいと思ってます。
ご無沙汰してます。尾瀬に行かれてたんですね。私も去年行きましたよ。長英新道長くなかったですか?( ̄▽ ̄)見晴らし新道行けるようになったんですね。去年は不通でした。のこりの百名山も遠いですけど頑張ってください。皇海山は自分も未踏です。長い林道でパンクして帰ってきました( ;∀;)
こんにちは〜 こちらこそご無沙汰しております
尾瀬に行ってきました
長英新道長かったです
残りの百名山も頑張ります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する