ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 942063
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬 広大なる高層湿原と燧ヶ岳・至仏山を巡る山旅

2016年08月14日(日) ~ 2016年08月15日(月)
 - 拍手
しょう その他2人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
30:49
距離
30.2km
登り
1,963m
下り
1,777m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:52
休憩
1:11
合計
10:03
6:31
14
6:45
6:45
11
6:56
6:56
46
7:42
7:44
15
7:59
8:02
29
8:31
8:32
26
8:58
9:01
10
9:11
9:11
8
9:19
9:21
7
9:28
9:28
148
11:56
12:06
25
12:31
12:38
19
12:57
13:34
19
16:16
16:16
11
16:27
16:33
1
2日目
山行
6:00
休憩
1:18
合計
7:18
6:26
6:26
17
6:43
6:43
12
6:55
6:56
8
7:04
7:04
26
7:30
8:02
167
10:49
11:27
33
12:00
12:06
17
12:23
12:24
52
13:16
13:16
1
13:17
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【行き】
犬山〜小牧東IC〜諏訪IC〜白樺湖〜佐久IC〜沼田IC〜大清水(マイカー)移動時間:6時間30分
大清水駐車場(1日500円)に駐車
大清水〜一ノ瀬間 低公害車(ハイエース)700円
【帰り】
鳩待峠〜戸倉 バス 930円
戸倉〜大清水 路線バス(上毛高原駅発大清水行き)610円
大清水〜沼田〜(※R145・146号経由)〜上田菅平IC〜小牧IC〜犬山(マイカー)移動時間:6時間30分  ※関越道上り線渋滞の為一般道を利用。沼田〜上田間約2時間。
コース状況/
危険箇所等
柴安堯糎晴間の見晴新道は泥濘が多くスリップに注意が必要
山ノ鼻〜至仏山は石畳岩ガレ場が多く濡れている場合スリップに注意。尚この間は登り専用ですので至仏山山頂より山ノ鼻に下ることは出来ません。
その他周辺情報 下山後の温泉は片品村役場近くの「ほっこりの湯」に寄りました。入浴料:大人550円。
内湯一か所のみのこじんまりとした浴場でした。
食事は沼田IC東寄りのR120号線沿いの焼肉レストラン「あおぞら」に寄る。上州牛を使ったお肉は美味でした。
大清水駐車場から乗合タクシーに乗り一ノ瀬休憩所に着きました
空は雲が多いですが青空も少し見えてます
2016年08月14日 06:23撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 6:23
大清水駐車場から乗合タクシーに乗り一ノ瀬休憩所に着きました
空は雲が多いですが青空も少し見えてます
まずは尾瀬沼を目指して歩き始めます
2016年08月14日 06:33撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 6:33
まずは尾瀬沼を目指して歩き始めます
岩清水という水場のあるポイントに着きました
汗も噴き出して休憩するには良いポイントです
2016年08月14日 06:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 6:54
岩清水という水場のあるポイントに着きました
汗も噴き出して休憩するには良いポイントです
ソバナ
2016年08月14日 07:11撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 7:11
ソバナ
ミヤマアキノキリンソウ
2016年08月14日 07:19撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 7:19
ミヤマアキノキリンソウ
三角錐の山が気になりました
武尊?
2016年08月14日 07:20撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 7:20
三角錐の山が気になりました
武尊?
遅咲きなヤマアジサイ
2016年08月14日 07:27撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 7:27
遅咲きなヤマアジサイ
木道が付けられた樹林帯を進みます
2016年08月14日 07:32撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 7:32
木道が付けられた樹林帯を進みます
三平峠に到着
2016年08月14日 07:39撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 7:39
三平峠に到着
三平峠から緩やかに下ると尾瀬沼が見えてきました
2016年08月14日 07:47撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 7:47
三平峠から緩やかに下ると尾瀬沼が見えてきました
尾瀬沼山荘が建つ三平下に着きました
2016年08月14日 07:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 7:54
尾瀬沼山荘が建つ三平下に着きました
尾瀬沼は一級河川の扱いなのですね
2016年08月14日 08:09撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:09
尾瀬沼は一級河川の扱いなのですね
2016年08月14日 08:10撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:10
ミズバショウの葉
2016年08月14日 08:11撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:11
ミズバショウの葉
尾瀬沼越しの燧ヶ岳
尾瀬に来た!という感じの1枚です
2016年08月14日 08:12撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 8:12
尾瀬沼越しの燧ヶ岳
尾瀬に来た!という感じの1枚です
タムラソウ
2016年08月14日 08:12撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:12
タムラソウ
オゼミズギク
2016年08月14日 08:13撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:13
オゼミズギク
イワショウブ
2016年08月14日 08:14撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:14
イワショウブ
ヤマトリカブト
2016年08月14日 08:17撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:17
ヤマトリカブト
尾瀬沼に向けて沢水が流れてます
2016年08月14日 08:23撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:23
尾瀬沼に向けて沢水が流れてます
ヤマトリカブトの群生
2016年08月14日 08:24撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 8:24
ヤマトリカブトの群生
尾瀬沼東岸、尾瀬沼ヒュッテ前
2016年08月14日 08:27撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:27
尾瀬沼東岸、尾瀬沼ヒュッテ前
ヤナギラン
2016年08月14日 08:32撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 8:32
ヤナギラン
尾瀬沼ビジターセンター隣の売店
2016年08月14日 08:35撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/14 8:35
尾瀬沼ビジターセンター隣の売店
2016年08月14日 08:38撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:38
燧ヶ岳に向かう筈が・・・
この時点で曲がらなければいけない分岐を真っすぐ進んでしまってました
2016年08月14日 08:41撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:41
燧ヶ岳に向かう筈が・・・
この時点で曲がらなければいけない分岐を真っすぐ進んでしまってました
サワギキョウ
2016年08月14日 08:44撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:44
サワギキョウ
植物の豊富な大江湿原
2016年08月14日 08:45撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:45
植物の豊富な大江湿原
2016年08月14日 08:51撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 8:51
ここをもう少し進んだところで道間違いに気付く
2016年08月14日 08:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 8:54
ここをもう少し進んだところで道間違いに気付く
ツリガネニンジン
2016年08月14日 09:08撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 9:08
ツリガネニンジン
2016年08月14日 09:13撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 9:13
ここを曲がらなければいけなかったのです
2016年08月14日 09:14撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 9:14
ここを曲がらなければいけなかったのです
魚も泳いでます
2016年08月14日 09:15撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 9:15
魚も泳いでます
ここから長英新道に入ります
2016年08月14日 09:24撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 9:24
ここから長英新道に入ります
あまり高度も上がらずひたすら進み・・・
2016年08月14日 09:35撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 9:35
あまり高度も上がらずひたすら進み・・・
ようやく1合目
2016年08月14日 10:07撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 10:07
ようやく1合目
オヤマリンドウ
2016年08月14日 10:54撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 10:54
オヤマリンドウ
2016年08月14日 10:58撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 10:58
4合目
高度が上がるにつれ急な道に変わってきます
2016年08月14日 10:58撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 10:58
4合目
高度が上がるにつれ急な道に変わってきます
開けてきました
2016年08月14日 11:08撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 11:08
開けてきました
もう紅葉???
2016年08月14日 11:29撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 11:29
もう紅葉???
先はまだまだ
2016年08月14日 11:36撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 11:36
先はまだまだ
ガスったりガスが晴れたりの繰り返し
2016年08月14日 11:37撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 11:37
ガスったりガスが晴れたりの繰り返し
遠くの山まで眺望が利かないのが残念
2016年08月14日 11:50撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 11:50
遠くの山まで眺望が利かないのが残念
この階段を登ると
2016年08月14日 11:52撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 11:52
この階段を登ると
ミノブチ岳のピークに出ます
2016年08月14日 11:53撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 11:53
ミノブチ岳のピークに出ます
正面は俎堯覆泙覆い燭阿蕁
1
正面は俎堯覆泙覆い燭阿蕁
赤ナグレ岳
2016年08月14日 11:54撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 11:54
赤ナグレ岳
尾瀬沼全体が見下ろせます
2016年08月14日 11:54撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 11:54
尾瀬沼全体が見下ろせます
2016年08月14日 11:54撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 11:54
三角点がある俎
何名かのハイカーがいます
2016年08月14日 12:00撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 12:00
三角点がある俎
何名かのハイカーがいます
山頂に向かってもうひと頑張り
2016年08月14日 12:19撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 12:19
山頂に向かってもうひと頑張り
いい感じでガスが切れてきた
2016年08月14日 12:20撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 12:20
いい感じでガスが切れてきた
俎山頂に着きました
2016年08月14日 12:28撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 12:28
俎山頂に着きました
またガスりはじめてきました
2016年08月14日 12:29撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 12:29
またガスりはじめてきました
燧ヶ岳最高峰柴安瑤惴かいます
2016年08月14日 12:39撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 12:39
燧ヶ岳最高峰柴安瑤惴かいます
俎瑤鮨兇衒屬
2016年08月14日 12:46撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 12:46
俎瑤鮨兇衒屬
柴安瑤謀着
山頂は広めです
2016年08月14日 12:49撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 12:49
柴安瑤謀着
山頂は広めです
ガスの切れ間から尾瀬ヶ原(赤田代の辺?)が見下ろせました
2016年08月14日 12:53撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 12:53
ガスの切れ間から尾瀬ヶ原(赤田代の辺?)が見下ろせました
2016年08月14日 12:54撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 12:54
2016年08月14日 12:56撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 12:56
下山開始
2016年08月14日 13:35撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 13:35
下山開始
ハクサンフウロ?
2016年08月14日 13:40撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 13:40
ハクサンフウロ?
花が沢山咲いてます
2016年08月14日 13:43撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 13:43
花が沢山咲いてます
赤田代を見下ろします
2016年08月14日 13:49撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 13:49
赤田代を見下ろします
泥濘が続くため滑らないように慎重におります
2016年08月14日 14:19撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 14:19
泥濘が続くため滑らないように慎重におります
ようやく3合目まで降りてきました
2016年08月14日 15:35撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 15:35
ようやく3合目まで降りてきました
尾瀬沼からの道と合流しました
尾瀬沼からの道と合流しました
2016年08月14日 16:19撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 16:19
燧小屋
テント泊はここで受け付け
2016年08月14日 16:24撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 16:24
燧小屋
テント泊はここで受け付け
テン場
泊り客も少なめで十分に空きがありました
2016年08月14日 16:32撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 16:32
テン場
泊り客も少なめで十分に空きがありました
今日は1日よく歩いたのでご飯も美味しく食べれそうです
2016年08月14日 17:54撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 17:54
今日は1日よく歩いたのでご飯も美味しく食べれそうです
今回はあまり深く考えずにレトルトのカレーと鶏肉入りのサラダにしました
2016年08月14日 17:55撮影 by  NEX-C3, SONY
2
8/14 17:55
今回はあまり深く考えずにレトルトのカレーと鶏肉入りのサラダにしました
食事も終わりフリータイム
下田代の湿原を散策してみます
2016年08月14日 18:16撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 18:16
食事も終わりフリータイム
下田代の湿原を散策してみます
明日登る至仏山
2016年08月14日 18:20撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 18:20
明日登る至仏山
振り返ると山小屋越に燧ヶ岳
2016年08月14日 18:20撮影 by  NEX-C3, SONY
8/14 18:20
振り返ると山小屋越に燧ヶ岳
広大な湿原です
尾瀬だー
2016年08月14日 18:26撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 18:26
広大な湿原です
尾瀬だー
弥四郎小屋前でくつろぐ人たち
2016年08月14日 18:29撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/14 18:29
弥四郎小屋前でくつろぐ人たち
翌朝テントを撤収の5時前後雨が降っていました
雨も上がり見晴を出発します
2016年08月15日 05:55撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 5:55
翌朝テントを撤収の5時前後雨が降っていました
雨も上がり見晴を出発します
約6キロの尾瀬ヶ原の湿原を歩きます
至仏山はけっこうガスってますが
2016年08月15日 05:56撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/15 5:56
約6キロの尾瀬ヶ原の湿原を歩きます
至仏山はけっこうガスってますが
燧ヶ岳は割とみえてます
2016年08月15日 06:11撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 6:11
燧ヶ岳は割とみえてます
この先群馬県
尾瀬沼ビジターセンターを越えてから福島県にいたのでした
2016年08月15日 06:17撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 6:17
この先群馬県
尾瀬沼ビジターセンターを越えてから福島県にいたのでした
沼尻川に架かる橋を渡ります
2016年08月15日 06:17撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 6:17
沼尻川に架かる橋を渡ります
湿原に川があるのも珍しい感じがします
2016年08月15日 06:19撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 6:19
湿原に川があるのも珍しい感じがします
龍宮小屋を通過
2016年08月15日 06:20撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/15 6:20
龍宮小屋を通過
沢山の地糖が広がるところは豪雪地帯ならではです
2016年08月15日 06:35撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 6:35
沢山の地糖が広がるところは豪雪地帯ならではです
もっと青空が広がってるといいんですけどね〜
2016年08月15日 06:35撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 6:35
もっと青空が広がってるといいんですけどね〜
秋の草紅葉とやらも見てみたい気がします
2016年08月15日 06:37撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 6:37
秋の草紅葉とやらも見てみたい気がします
燧が遠く離れてゆきます
2016年08月15日 06:44撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 6:44
燧が遠く離れてゆきます
サワギキョウ
至仏山は相変わらずガスっております
2016年08月15日 06:47撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 6:47
サワギキョウ
至仏山は相変わらずガスっております
鴨ものんびり泳いでます
2016年08月15日 07:03撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 7:03
鴨ものんびり泳いでます
逆燧
2016年08月15日 07:05撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 7:05
逆燧
稲穂のようにも見えるアブラガヤ
2016年08月15日 07:15撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 7:15
稲穂のようにも見えるアブラガヤ
2016年08月15日 07:18撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 7:18
山ノ鼻に近づいてきました
2016年08月15日 07:21撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 7:21
山ノ鼻に近づいてきました
国民宿舎尾瀬ロッジ
隣の至仏山荘で休憩にしました
2016年08月15日 07:23撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/15 7:23
国民宿舎尾瀬ロッジ
隣の至仏山荘で休憩にしました
至仏山への登山口
2016年08月15日 08:00撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 8:00
至仏山への登山口
滑りやすいので注意
2016年08月15日 08:19撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 8:19
滑りやすいので注意
2016年08月15日 08:42撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 8:42
ガスが晴れて尾瀬ヶ原が見下ろせました
2016年08月15日 08:52撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 8:52
ガスが晴れて尾瀬ヶ原が見下ろせました
2016年08月15日 09:01撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 9:01
こんな感じの登りが続きます
2016年08月15日 09:03撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 9:03
こんな感じの登りが続きます
2016年08月15日 09:12撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 9:12
ウメバチソウ
2016年08月15日 09:19撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 9:19
ウメバチソウ
2016年08月15日 09:20撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 9:20
2016年08月15日 09:30撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 9:30
2016年08月15日 09:37撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 9:37
2016年08月15日 09:59撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 9:59
山頂かなと思いきや実際にはまだ先でした(・_・;)
2016年08月15日 10:19撮影 by  NEX-C3, SONY
1
8/15 10:19
山頂かなと思いきや実際にはまだ先でした(・_・;)
タカネナデシコ
2016年08月15日 10:24撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 10:24
タカネナデシコ
今度は間違いなく山頂です
2016年08月15日 10:36撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 10:36
今度は間違いなく山頂です
ヤッター!
山頂に着きました
2016年08月15日 10:37撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 10:37
ヤッター!
山頂に着きました
山頂からの風景
2016年08月15日 11:11撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 11:11
山頂からの風景
山頂からの風景
2016年08月15日 11:14撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 11:14
山頂からの風景
山頂からの風景
関東の山はどうも相性が悪い
2016年08月15日 11:15撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 11:15
山頂からの風景
関東の山はどうも相性が悪い
64座目の百名山
2016年08月15日 11:24撮影 by  SH-01F, SHARP
3
8/15 11:24
64座目の百名山
鳩待峠へ下山します
2016年08月15日 11:35撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 11:35
鳩待峠へ下山します
2016年08月15日 11:38撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 11:38
小至仏山山頂が見えてきました
2016年08月15日 11:41撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 11:41
小至仏山山頂が見えてきました
小至仏山山頂
2016年08月15日 11:54撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 11:54
小至仏山山頂
2016年08月15日 12:00撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 12:00
落ち込んでいる訳ではなく・・・
8月15日正午にすることは?
2016年08月15日 12:00撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/15 12:00
落ち込んでいる訳ではなく・・・
8月15日正午にすることは?
2016年08月15日 12:02撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 12:02
2016年08月15日 12:06撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 12:06
鳩待峠が見えてきた
2016年08月15日 12:07撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 12:07
鳩待峠が見えてきた
笠ヶ岳という山にも行くことが出来るようですが、パス
2016年08月15日 12:19撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 12:19
笠ヶ岳という山にも行くことが出来るようですが、パス
最後の尾瀬ヶ原
2016年08月15日 12:35撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 12:35
最後の尾瀬ヶ原
鳩待峠に下りました
2016年08月15日 13:12撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 13:12
鳩待峠に下りました
登山後のデザートは「花豆ソフト」
2016年08月15日 13:17撮影 by  NEX-C3, SONY
8/15 13:17
登山後のデザートは「花豆ソフト」
オマケ
温泉入浴後に沼田IC近くの焼肉店に寄ります
(天気のいい日には)赤城山を眺めながら食事することが出来ます
2016年08月15日 17:20撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/15 17:20
オマケ
温泉入浴後に沼田IC近くの焼肉店に寄ります
(天気のいい日には)赤城山を眺めながら食事することが出来ます
牛カルビ入りのラーメンと
2016年08月15日 17:41撮影 by  SH-01F, SHARP
8/15 17:41
牛カルビ入りのラーメンと
豚塩タンをおかずにいただきました
2016年08月15日 17:41撮影 by  SH-01F, SHARP
1
8/15 17:41
豚塩タンをおかずにいただきました

感想

当初は南アルプス赤石岳と悪沢岳の予定でしたが、10日ほど前に腰を痛めてしまい、アルプスは断念し、東北方面の百名山を模索していましたが最終的には尾瀬に落ち着き実行に移すことが出来ました。
天候は2日間ともほぼ曇り空が続き、周りの百名山を確認することが出来なくて残念でしたが、かえって天然クーラーの効いた中の歩きだったので登りで汗もそれなりには出ましたが、全般的には快適に歩けました。
尾瀬ヶ原はとても広く戦国時代の合戦シーンを連想させるような野原が広がり素晴らしい景観でした。でもこの場所が最大のパフォーマンスを発揮するのは、水芭蕉の5月、ニッコウキスゲの7月、そして10月の草紅葉なんですね。。。またいつか尾瀬ヶ原だけでもいいので訪れたいと思いました。
山の方は燧ヶ岳がザックの重みもあり距離もそれなりに長かったのでしんどかったなと感じました。
テント場は蚊がいたのが難点でしたが、水も豊富でなかなかのロケーションでした。
今回は利用しませんでしたがテント泊客も燧小屋のお風呂が利用できるとのことで、なかなかこういった山のキャンプ地は珍しいなと感じながら、やっと今年初めてのテント泊が楽しめて良かったです。
行き帰りのアクセスも片道400キロ弱の長距離でしたが、7人乗りの車で3人乗車で室内も余裕があり運転も交代しながらだったので、長距離もそれほど苦にならずローコストで移動することが出来ました。
残りの関東の百名山(谷川・武尊・赤城・皇海山)一気に潰したいところですが、なかなか家庭の事情で3日も4日も日数が取れないので恐らく1泊2日を2回に分けて行くことになるかと思いますが、根気よく登って行きたいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

移動も登山もロングご苦労様です
ご無沙汰してます。尾瀬に行かれてたんですね。私も去年行きましたよ。長英新道長くなかったですか?( ̄▽ ̄)見晴らし新道行けるようになったんですね。去年は不通でした。のこりの百名山も遠いですけど頑張ってください。皇海山は自分も未踏です。長い林道でパンクして帰ってきました( ;∀;)
2016/8/28 23:07
Re: 移動も登山もロングご苦労様です
こんにちは〜 こちらこそご無沙汰しております
尾瀬に行ってきました
長英新道長かったです 一合目までの取付きが無駄に長い・・・
残りの百名山も頑張ります!
2016/8/31 6:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら