ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 946441
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

沢デビューは白毛門沢 綺麗なナメ沢、数々の大滝に感動! しかし滑り落ちビビリ、あとのクライミング箇所でも緊張の連続でした。

2016年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
pikachan その他7人
GPS
08:14
距離
6.2km
登り
1,033m
下り
1,038m

コースタイム

日帰り
山行
10:49
休憩
1:01
合計
11:50
5:50
5:50
25
6:15
6:15
418
13:13
14:14
59
15:13
15:13
137
17:30
白毛門登山口
天候 曇り予報が、快晴、猛暑
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合駅駐車場
・数十台は駐車可能 ガラガラでした
・トイレ、登山届BOXあり、水場あり(飲用不可と記載あり)

白毛門駐車場
・こちらも駅以上に駐車可能 ガラガラです
・トイレ、水場なし
コース状況/
危険箇所等
●白毛門沢 遡行グレードは2級だそうです。
  
●今回は登山道に入ってすぐの橋の所から入り、堰堤の左側を登りましたが、
 登山道に入り、堰堤の上流で東黒沢に入るのが良いようです。  

●ハナゲの滝 20m
 私は左側のブッシュ中の踏み跡を歩きました。
 慣れてるメンバーは沢をそのまま登ります。
  
●ナメ滝の上の大岩を過ぎると、
 左から1:3の水量で白毛門沢が出合います。
 いよいよ白毛門沢と名前が付く沢に入ってきました。

●ナメ滝が次々出てきます。
 右からは8mの滝の出合いがあります。

●遡行図に連瀑帯と記載箇所でしょうか。
 次々越えていきますが、滑りそうで難しいところは、
 お助けロープやスリングを出してもらうところもちょこちょこあり。
 
●15mの大滝、タラタラノセン
 手前の二段5m滝と5mの滝も初心者の私も含むメンバーですと
 越えるのが困難で、高巻きしました。
 ここでの高巻きは取り付きはルート鮮明ですが、
 途中から踏み跡を見失いました。
 とりあえずなんとかタラタラのセンの下に一端出ました。
 左の下りてきたところを良く見ると、高巻く踏み跡がわかります。
 確認して高巻きのルートに入ります。(タラタラは右に見える)
 ここで初めて黄色いリボンが木の枝についていました。
 ここからはまあまあ踏み跡がわかる感じです。
 高巻きから沢に戻ります。

●20mの大ナメ滝。
 このあたりはヌルヌルしてるので要注意です。
 ここでもお助けロープを出してもらいました。
 正面には大岩があり、それを左に見て越すと河原になり、
 ジジ岩、ババ岩、白毛門山頂が見えます。

●そのうち右から1:1の水量で8m滝が出合います。
 ここで休憩し、沢水ですが足りない水の補給しました。

●その上流で正面から水量比2:3の滝が出合います。
 ここが二俣です。
 正面の細い水流の沢はその場所から覗いても暗い感じがします。
 ここは右の一段登った沢の方に進みます。
 明るく開けているイメージの方です。
 急登を進みますが、それが終わるころ、右から1:3の水量で沢に出合います。
 ここは水量の少ない左側に進みます。

●沢をどんどん歩いて行くと、やがて水流はほとんどなくなります。
 すると草が茂った窪譲のスラブ帯に出ます。
 このあたりは広く、ルートが鮮明ではありません。
 目の前の平べったいスラブ帯はかなり滑り、
 クライミングも初心者の私他は自力で登るのは難しいです。
 クライミング得意な仲間もちょっと難儀してました。
 私たちは、お助けロープを出してもらい何とか登れました。
 右の窪地は細かいスラブ帯ですが、こちらも登りづらい感じのようです。
 (メンバー一人はこちらから登りました。)

●次々にクライミングしながら登って行くと、
 北西方向に踏み跡がある草の生えた岩稜帯ルートがあります。
 まだまだクライミング感覚で登る箇所が続きます。
 私は緊張と猛暑でバテてきてました。このあたりは日陰がありません。
 そこをしばらく登ると白毛門山頂直下に出ます。

コース状況記載にあたり、以前行った方のレコも参考に、
また沢の水量、mは遡行図を参考にしました。
しかし遡行図に載っている滝や場所がはっきり確認出来ない箇所も多々ありました。

★遡行中(高巻き含む)に仲間がカメラを落としたようです。
もし今後歩かれる方がいらして、カメラが落ちていたようでしたらお知らせいただけるととっても嬉しいです。
土合駅で準備後出発
2016年08月21日 05:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
8/21 5:28
土合駅で準備後出発
初めて見た遡行図に注意事項などを赤ペンで記載しジプロックに入れ、持参しました。(この写真は後日撮りましたのでくちゃくちゃ)
1
初めて見た遡行図に注意事項などを赤ペンで記載しジプロックに入れ、持参しました。(この写真は後日撮りましたのでくちゃくちゃ)
白毛門駐車場にはオオハンゴンソウがたくさん咲いていました。
2016年08月21日 05:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/21 5:38
白毛門駐車場にはオオハンゴンソウがたくさん咲いていました。
この橋を渡った所から堰堤に向かって進みました。
本当はここですぐ沢には下りないようです。
2016年08月21日 05:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 5:42
この橋を渡った所から堰堤に向かって進みました。
本当はここですぐ沢には下りないようです。
堰堤上部に下りました。
ここから本格的に東黒沢を進んでいきます。
2016年08月21日 05:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 5:50
堰堤上部に下りました。
ここから本格的に東黒沢を進んでいきます。
綺麗なナメ沢です。
(ピントが合わない写真多いです。すみません)
2016年08月21日 06:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 6:08
綺麗なナメ沢です。
(ピントが合わない写真多いです。すみません)
このあたりは安心
2016年08月21日 06:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 6:13
このあたりは安心
お〜、あれがハナゲの滝かな。
2016年08月21日 06:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 6:15
お〜、あれがハナゲの滝かな。
沢の中をどんどん歩けそうに見えますが、左側に道があるのでそこを進みます。
2016年08月21日 06:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 6:15
沢の中をどんどん歩けそうに見えますが、左側に道があるのでそこを進みます。
途中でブッシュの中に巻きました。
2016年08月21日 06:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 6:22
途中でブッシュの中に巻きました。
そのまま沢を登るメンバー
2016年08月21日 06:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/21 6:23
そのまま沢を登るメンバー
登った上部あたりで、ドボンと落ちた。。
同行仲間の its_yukoさんより写真頂きました。
2
登った上部あたりで、ドボンと落ちた。。
同行仲間の its_yukoさんより写真頂きました。
遡行図に載ってた大岩
2016年08月21日 06:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 6:35
遡行図に載ってた大岩
大岩を過ぎると、1:3の出合い。
ここの左が白毛門沢です。
2016年08月21日 06:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 6:36
大岩を過ぎると、1:3の出合い。
ここの左が白毛門沢です。
撮って頂きました。
2016年08月21日 06:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
8/21 6:39
撮って頂きました。
危ないところはザイル出して頂き登ります。
2016年08月21日 07:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/21 7:08
危ないところはザイル出して頂き登ります。
次々に滝が出てきます。

ここを登った先あたりが、遡行図で2段5mの滝あたりです。
登れそうもない滝が出てきたので、高巻きます。
高巻きの入口の踏み跡はしっかりありました。
2016年08月21日 07:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 7:16
次々に滝が出てきます。

ここを登った先あたりが、遡行図で2段5mの滝あたりです。
登れそうもない滝が出てきたので、高巻きます。
高巻きの入口の踏み跡はしっかりありました。
わかりづらい写真ですが、タラタラのセンが見えてます。
手前の滝を高巻きして歩いているところです。
2016年08月21日 08:41撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 8:41
わかりづらい写真ですが、タラタラのセンが見えてます。
手前の滝を高巻きして歩いているところです。
タラタラのセンの直下に出ました。
2016年08月21日 08:47撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 8:47
タラタラのセンの直下に出ました。
ここまでの高巻きがルーファイ難しかったのと、高巻くのも怖かったです。
良くここで確認すると、タラタラのセンを巻く、高巻きルートの踏み跡がありました。
2016年08月21日 08:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 8:48
ここまでの高巻きがルーファイ難しかったのと、高巻くのも怖かったです。
良くここで確認すると、タラタラのセンを巻く、高巻きルートの踏み跡がありました。
少し登ると黄色いテープ。
この沢ルートでマーク付いていたのはここだけかな。
(私の目に入ったものでは)
このあたりは踏み跡しっかりしています。
2016年08月21日 09:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 9:06
少し登ると黄色いテープ。
この沢ルートでマーク付いていたのはここだけかな。
(私の目に入ったものでは)
このあたりは踏み跡しっかりしています。
タラタラのセンを巻きました。
2016年08月21日 09:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 9:08
タラタラのセンを巻きました。
すぐにまた滝。
ここは右側(左岸)からトラバースで巻きます。
踏み跡はしっかりあります。
2016年08月21日 09:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 9:08
すぐにまた滝。
ここは右側(左岸)からトラバースで巻きます。
踏み跡はしっかりあります。
少し行くと20mの大ナメ滝に出ます。
慣れているメンバーは進んで行きますが、私はなかなか進めません。
ザイルを出してもらいます。
2016年08月21日 09:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 9:23
少し行くと20mの大ナメ滝に出ます。
慣れているメンバーは進んで行きますが、私はなかなか進めません。
ザイルを出してもらいます。
越えると、大岩。
真ん中にで〜んと居座っています。
2016年08月21日 09:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 9:43
越えると、大岩。
真ん中にで〜んと居座っています。
大岩の右を進みますがかなり滑るので、ザイル頼りに進みます。
2016年08月21日 09:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 9:48
大岩の右を進みますがかなり滑るので、ザイル頼りに進みます。
ザイルを張って下さるメンバーの方にはホント感謝です。
2016年08月21日 09:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 9:58
ザイルを張って下さるメンバーの方にはホント感謝です。
ボケボケ写真ですが、大岩を過ぎるとジジ岩、ババ岩も見えてきます。
2016年08月21日 10:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 10:07
ボケボケ写真ですが、大岩を過ぎるとジジ岩、ババ岩も見えてきます。
トリカブト
花もたまに咲いていますが、なかなか写真撮る余裕がありません。
2016年08月21日 10:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 10:15
トリカブト
花もたまに咲いていますが、なかなか写真撮る余裕がありません。
1:1の8m沢の出合いで休憩。
このあたりから水も細くなってきてるので、
下山までの水も補給しました。
2016年08月21日 10:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 10:17
1:1の8m沢の出合いで休憩。
このあたりから水も細くなってきてるので、
下山までの水も補給しました。
ウメバチソウ
2016年08月21日 10:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 10:25
ウメバチソウ
日差しが強く暑いです。
2016年08月21日 10:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 10:34
日差しが強く暑いです。
このあたり、沢床は苔で緑になっていました。
思ったほどは滑りませんが。
2016年08月21日 10:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 10:35
このあたり、沢床は苔で緑になっていました。
思ったほどは滑りませんが。
2:3の二俣到着
正面は暗く、進む方向ではありません。
2016年08月21日 10:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 10:40
2:3の二俣到着
正面は暗く、進む方向ではありません。
こちらが進む沢です。
右に一段高くなっていて、明るく開けている感じがします。
2016年08月21日 10:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 10:40
こちらが進む沢です。
右に一段高くなっていて、明るく開けている感じがします。
岩がゴロゴロしていて急登です。
2016年08月21日 10:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 10:45
岩がゴロゴロしていて急登です。
カエル発見
2016年08月21日 10:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 10:57
カエル発見
岩岩で水量もかなり細く、また水も温められ炎天下で暑いです。
急な登りで結構へばってます。。
この先で写真撮る余裕(気持ち的に)なかったですが、スラブ帯が出てきます。そこを登ると北西方向に草付きの踏み跡があるルートが出てきます。
2016年08月21日 11:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 11:12
岩岩で水量もかなり細く、また水も温められ炎天下で暑いです。
急な登りで結構へばってます。。
この先で写真撮る余裕(気持ち的に)なかったですが、スラブ帯が出てきます。そこを登ると北西方向に草付きの踏み跡があるルートが出てきます。
まだまだ登ります。

ここもかなり急登です。
クライミング的な箇所も多々出てきて、暑さでバテバテと、気持ち的にもしんどく、踏ん張りどころです。
2016年08月21日 12:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 12:28
まだまだ登ります。

ここもかなり急登です。
クライミング的な箇所も多々出てきて、暑さでバテバテと、気持ち的にもしんどく、踏ん張りどころです。
山頂に出ました!
2016年08月21日 13:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
8/21 13:13
山頂に出ました!
疲れたけど、嬉しい!!
3回目の山頂かな。
2016年08月21日 13:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
15
8/21 13:16
疲れたけど、嬉しい!!
3回目の山頂かな。
準備段階から、当日のザイルワークなどでいろいろお世話になった its_yukoさん。
2016年08月21日 13:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/21 13:16
準備段階から、当日のザイルワークなどでいろいろお世話になった its_yukoさん。
笠ヶ岳と、朝日岳
2016年08月21日 13:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 13:42
笠ヶ岳と、朝日岳
笠ヶ岳と奥に逢峠あたり
2016年08月21日 13:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 13:42
笠ヶ岳と奥に逢峠あたり
谷川岳、一ノ倉沢、茂倉岳
2016年08月21日 13:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 13:43
谷川岳、一ノ倉沢、茂倉岳
下に見えるのは土合山ノ家あたりでしょうか。
2016年08月21日 13:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 13:44
下に見えるのは土合山ノ家あたりでしょうか。
フムフム。。
2016年08月21日 13:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 13:45
フムフム。。
山頂で休憩後に皆で。
2016年08月21日 14:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
15
8/21 14:11
山頂で休憩後に皆で。
景色見おさめで・・
2016年08月21日 14:12撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 14:12
景色見おさめで・・
下ります。
2016年08月21日 14:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 14:14
下ります。
今更ですが、先ほど登って来たルートです。
到着した時は余裕なしでしたので。
上から見てもかなり急です。
2016年08月21日 14:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 14:14
今更ですが、先ほど登って来たルートです。
到着した時は余裕なしでしたので。
上から見てもかなり急です。
上から、ジジ岩、ババ岩
2016年08月21日 14:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 14:17
上から、ジジ岩、ババ岩
一般登山道も急ですね。
2016年08月21日 14:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 14:20
一般登山道も急ですね。
山頂、綺麗です。
右斜面を登って来ました。
2016年08月21日 14:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/21 14:21
山頂、綺麗です。
右斜面を登って来ました。
アキノキリンソウ
山頂直下は少し花も咲いていました。
2016年08月21日 14:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 14:21
アキノキリンソウ
山頂直下は少し花も咲いていました。
一ノ倉沢の大迫力。
沢は沢でも私には到底無理なところです。
2016年08月21日 14:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 14:26
一ノ倉沢の大迫力。
沢は沢でも私には到底無理なところです。
リョウブ
花を見ると、ホットします。
2016年08月21日 14:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/21 14:26
リョウブ
花を見ると、ホットします。
リンドウも。
(水場でないのに、ボケました)
2016年08月21日 14:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 14:44
リンドウも。
(水場でないのに、ボケました)
ヨツバヒヨドリ
2016年08月21日 14:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 14:45
ヨツバヒヨドリ
ジジババの横に来ました。
2016年08月21日 14:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 14:48
ジジババの横に来ました。
紅葉して来てます。
遠目から見たら真っ赤に見えました。
2016年08月21日 15:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 15:02
紅葉して来てます。
遠目から見たら真っ赤に見えました。
松ノ木沢の頭
2016年08月21日 15:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 15:13
松ノ木沢の頭
クサリ場
2016年08月21日 15:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 15:18
クサリ場
お〜!、先ほど歩いた沢が見える。
タラタラあたりかな。
2016年08月21日 16:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 16:01
お〜!、先ほど歩いた沢が見える。
タラタラあたりかな。
途中何度か休憩しながら下ります。
あまりにも暑く、中の長袖を脱ぎました。
2016年08月21日 16:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 16:44
途中何度か休憩しながら下ります。
あまりにも暑く、中の長袖を脱ぎました。
皆無事に戻りました。
お疲れさまでした。
ありがとうございました!
2016年08月21日 17:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/21 17:28
皆無事に戻りました。
お疲れさまでした。
ありがとうございました!

感想

仲間で沢に良く行く方から、
沢の初級クラス、沢入門コースで白毛門に行くとのお声掛けがあり、
参加してみる事にしました。
沢には今まで全く興味がありませんでしたが、
沢をやってる方からは面白いと聞くし、
北海道の斜里岳の沢ルートを登山道で歩いた時、とっても気持ち良かったので、
体験してみたくなりました。

仲間の its_yukoさんから沢道具の必要なもの、購入ショップ、お薦めなど伺い、
高田の馬場のカモシカに初めて行ってみました。
そこで、
・沢タビ、スネあて、沢ソックスを購入
 (山の日記念で15%オフ。メンバー登録1500円かかっても安くなりました)
あと、百均でひざ当て(片側×2)これも仲間の方からのアドバイスです。
あとはパッキングの仕方、衣類などなど・・
初めての事でわからない事だらけでしたが、一緒するメンバーの方々のアドバイスで何とか用意出来ました。

天気予報が曇り一時雨ぐらいの予報でしたが、
朝から良い天気になりました。
天気の良い日に水の中を歩けてと〜っても気持ち良いいなぁ〜なんて思っていましたが、いざ滝が出てくると綺麗で嬉しい反面、こんなとこ登れるのかな?
なんて思いワクワクドキドキしながら進みます。

途中1か所で右側の沢脇を歩いたとき、やっと滑りやすいところ通過したと思ったとたんに、スーっと滑り落ちました。
両手万歳姿勢でうつ伏せ、距離は2mぐらいですが、
このままどこまで落ちるんだろう?って滑りながら思いました。
ちょうど平になってるところで止まり、左ひじを少し打った程度で済み、
良かったです。
でもまたどこかで滑るんではないかと、ちょっと(かなり)恐怖感も出てきました。

タラタラのセン手前あたりからは急な滝があり高巻きしましたが、
沢や滝を歩くのも怖いですが、踏み跡がはっきりしない高巻きを歩くのもとっても不安で、また急登でもあり、ここでもドキドキ。。

どんどん沢を詰めていき水もほとんどなくなり、
山頂近くが良く見えてくる頃は炎天下でバテバテ。
またクライミング要素がたっぷりの岩岩。
ザイル出して頂いたり、スリングでお助けしていただいたりで、
なんとか白毛門山頂に到着しました!
嬉しかったです!!

特に高巻きのルーファイや、ザイル出していただいたり、
休憩も何度かしたりしてましたので予定より時間かかってしまいましたが、
全員が無事に下山出来、楽しく充実した一日になりました。

ご一緒していただいたメンバーの方にはいろいろとお世話になり、
本当にお陰さまで登れる事が出来ました。
ありがとうございました。

仲間の its_yukoさんのレコはこちらです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-946719.html
初心者の私とは表現、視点などなど違うと思いますので、お楽しみに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

すごーい
pikachan こんにちは。
すごーい、ついに沢デビューですか?二俣から左の沢を遡行したのですね。右から登り途中から違う沢から登るコースもあるらしいですね。
リーダーがいたにしろすごいです。涼しくて気持ち良かったですか、でも上の方が暑かったようですね。 確か普通の登山道から下に滝が見えますね。私には不向きと思って沢は封印しましたが沢登りを十分楽しんだようでこれから 癖になるでしょうか?

そうそう今年は特別水量が少なく登り安いそうです????ですが。
2016/8/23 11:47
Re: すごーい
yumesoufさん、こんにちわ
早々に 、ありがとうございます

感想にも書きましたが、沢はあまり興味なかったというかやったこともないので、
好きも嫌いもなく・・
たまたま機会があったので、まずはやってみようかな? ってとこでした。

遡行図で二俣と名前がつく箇所は、右の沢に向かいました。
一般登山は基本尾根歩きのイメージですが、
沢は全く逆ですし、標識などもついていませんし、
ザイルワークも、技術もないので、なかなか難儀しました。
怖さと、気持ち良さ、楽しさ、達成感・・と、いろいろ混ざった感じです

今回の白毛門沢、初級、入門という事で参加しましたが、
イヤイヤ、クライミング要素もかなり入ったルートで
一度もクライミングっぽい事やってなかったら、フリーズして動けないとこも多々あったかと思います。

ハイ、前日の午前中は我が家のあたりは土砂降り raintyphoonでしたので、
登山センターに電話で聞いたところ、水量は少ないと言っていました。
2016/8/23 12:27
ロープ出した滝
あああ、ロープ出したのは大ナメ滝でなく大岩越してからでしたっけ?私もそんな記憶だったのですが、写真が無く悩んでいました。大ナメ滝はロープ出しましたっけ??
2016/8/23 19:42
Re: ロープ出した滝
こんばんは
いろいろありがとうございました。
肘にはアザがあるけど、おかげさまで無事に楽しめて嬉しかったです。

そうそう、レコまとめててどうだったっけ?
って箇所、いろいろあるんですが、
多分ここは私は自力で登れず右から中央あたりに垂らしてもらった所だったかなと。
私の遡行図メモに、事前にザイルと赤ペンで記載してた箇所。
そんな所、自力は無理だったはず?との記憶。
しかし、確かではない(^_^)。
上部のスラブ箇所も写真取り忘れてたし…
次回肝心な所、記録に、記憶に残せるよう、 押したいなと思いました。

ひざ下が何故かアレルギーっぽく、かゆい。。
2016/8/23 20:11
Re[2]: ロープ出した滝
写真少し頂きました。思い出した箇所の写真頂いて追加しました。これで記憶が繋がる。。ありがとうございました。私も地味にあちこち刺されてました・・かゆー。
2016/8/23 20:23
ロープ出した滝_2
おかげさまでpikachanさんの写真で記憶が蘇って来ました。で、私の記録修正しました。

ロープ
・大ナメ(30m_A井さん)M澤さんが15出したが足りなかった箇所かなと。
・三平岩右(30m_M木)
・上部スラブ(30m_A井さん)

あとはほぼお助けロープでしたよね。またメンバーに確認後修正あるかも知れませんm(_ _)m
2016/8/23 20:02
(๑•̀ㅂ•́)و✧ 新境地ですね
pikachan さん、おはようございます。
沢登りも始められたとは、スゴイなあ。。
コース状況は、とても分かりやすく書かれていて、これから歩く方には参考になる貴重な情報満載ですね。

私は20年ほど前に、先輩に連れられて丹沢で沢歩きをしたことがありますが、pikachan さんはまた本格的ですねぇ。
丹沢…あれは一体どこから入ったのか、簡単なロープワークなどを教えてもらったのですが、もう遠い昔の記憶になってしまいました。

pikachan さん、ひじの痛みは大丈夫ですか?
今朝は台風の影響で大雨ですね、出勤が大変と思います。気を付けて。(^ー^)ノ~~
私も仕事に出かけますー。happy01
2016/8/30 5:51
Re: (๑•̀ㅂ•́)و...
satotakeさん、こんばんわ
お忙しいのに、ホントにいつも ありがとうございます。
最近残業するほどでもないのですが、ちょいと忙しく・・
昼休みにコメント入れようと思いながら
すみません

沢登りはしました が、始めたかどうか??
初めてトライして、やはり怖い感じもしましたし、
ザイルワークが出来ない私としては、頑張って取得して次々行きたいぞ〜ってモードにはなってません
これからどうなるかな?って自分でも思います

satotakeさんもやった事あるんですね?
まぁ何事もチャンスがあればトライしてみるのも良いですよね。

肘はちょっと前には、打ち身で真っ黒に広がった大きな円状に色が変わっていましたが、
肘を直接机などにつかなければ痛みはありません。
打ち身、細かいケガキズ・・などはしょっちゅうですから・・

今日は意外に雨風は大丈夫でしたね。
明日あたりは絶好の 日和のようですが、仕事だぁ〜〜。。

あ、以前・・
柏原新道から栂池まで歩いた事ありますが、
来年タイミングなど合えば、一緒に良いですね
体力付けないと、話だけで終わってしまいそうなので、 頑張ります

東北の山は天気がイマイチだったよう・・
又の機会、きっと良い良天気になる事祈ってます!

ではでは、ありがとうございますnote
2016/8/30 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら