大岳は雲がかかっていません
今日は高田からの素晴らしい景色、期待できるかな
4
8/27 6:40
大岳は雲がかかっていません
今日は高田からの素晴らしい景色、期待できるかな
足が長いですね
いやぁ~それほどでもないです 笑
ん?独り言?(笑)
4
8/27 6:40
足が長いですね
いやぁ~それほどでもないです 笑
ん?独り言?(笑)
さぁ出発〜!
ザック重いよー!
私も、水分いっぱい背負ってるもんね。
2
8/27 6:50
さぁ出発〜!
ザック重いよー!
私も、水分いっぱい背負ってるもんね。
さっそく、キノコをにおいで確認するキノコ担当者^^
2
8/27 6:56
さっそく、キノコをにおいで確認するキノコ担当者^^
1
8/27 7:01
まぶしい朝日の中登ります♪
1
8/27 7:02
まぶしい朝日の中登ります♪
飾り花はやっぱり実にはならないんだね〜
2
8/27 7:13
飾り花はやっぱり実にはならないんだね〜
オオカメノキの実も赤くなってきれい^^
2
8/27 7:13
オオカメノキの実も赤くなってきれい^^
アキノキリンソウも雨に濡れて元気ない
1
8/27 7:18
アキノキリンソウも雨に濡れて元気ない
登山道は昨夜の雨で水が溜まっています
でも、この辺はまだ全然マシだった^^;
1
8/27 7:30
登山道は昨夜の雨で水が溜まっています
でも、この辺はまだ全然マシだった^^;
相変わらずかっこいいクッシー!
3
8/27 7:39
相変わらずかっこいいクッシー!
pontaさん、地獄湯ノ沢で煙(雲)を吐いてるように見える〜(笑)ポォー☁
1
8/27 7:43
pontaさん、地獄湯ノ沢で煙(雲)を吐いてるように見える〜(笑)ポォー☁
雲海の向こうに岩木山がくっきり!
おーーい!slowさ〜ん(^º^)/
9
8/27 7:43
雲海の向こうに岩木山がくっきり!
おーーい!slowさ〜ん(^º^)/
地獄湯の沢の空はピーカン!
3
8/27 7:44
地獄湯の沢の空はピーカン!
イオウゴケのお花?がまだあった!
9
8/27 7:45
イオウゴケのお花?がまだあった!
可愛いシラタマノキとイオウゴケ
食べたら湿布のにおいがしました。そうそう、ハッカじゃなくて湿布!(笑)
4
8/27 7:52
可愛いシラタマノキとイオウゴケ
食べたら湿布のにおいがしました。そうそう、ハッカじゃなくて湿布!(笑)
今日は岩木山も良いだろうね!
4
8/27 7:58
今日は岩木山も良いだろうね!
rei、足はつるし重いし…「まって〜(◎_◎;;」
4
8/27 7:59
rei、足はつるし重いし…「まって〜(◎_◎;;」
アザミ。アサギマダラがいましたが撮れませんでした。
1
8/27 8:04
アザミ。アサギマダラがいましたが撮れませんでした。
まぶしそうなギボウシ
2
8/27 8:05
まぶしそうなギボウシ
木道きたー!
天国の景色です♡
7
8/27 8:08
木道きたー!
天国の景色です♡
休憩〜
清水はちょっと少ないかな?
手を洗うと冷た〜い!気持ち良いね。
2
8/27 8:26
休憩〜
清水はちょっと少ないかな?
手を洗うと冷た〜い!気持ち良いね。
ウメバチソウ可愛いなぁ^^
5
8/27 8:30
ウメバチソウ可愛いなぁ^^
大岳前のお花がたくさん咲いてたところ
何かの葉っぱが紅葉し始めてます!
秋なんだねぇ。。
2
8/27 8:31
大岳前のお花がたくさん咲いてたところ
何かの葉っぱが紅葉し始めてます!
秋なんだねぇ。。
小岳側行きますよ〜
3
8/27 8:31
小岳側行きますよ〜
振り返ると大岳、井戸赤倉、良いね〜〜
2
8/27 8:55
振り返ると大岳、井戸赤倉、良いね〜〜
ん?こっちも雲海?
楽しみ〜(›▽‹)
2
8/27 8:55
ん?こっちも雲海?
楽しみ〜(›▽‹)
小岳に着きました〜!
kidachiさん、早いな^^;
3
8/27 8:57
小岳に着きました〜!
kidachiさん、早いな^^;
小岳到着〜
1
8/27 8:58
小岳到着〜
reiは足の指がつり…治療中〜
い、痛い〜(×_×)
1
8/27 9:00
reiは足の指がつり…治療中〜
い、痛い〜(×_×)
早速おやつを食べまーす^^
1
8/27 9:02
早速おやつを食べまーす^^
ということで、今日も美味しくさっぱりといただきました♪
4
8/27 9:02
ということで、今日も美味しくさっぱりといただきました♪
これから行く高田さん^^
きれいな形だなぁ…
4
8/27 9:09
これから行く高田さん^^
きれいな形だなぁ…
ああ、雲海…素晴らしい…
3
8/27 9:10
ああ、雲海…素晴らしい…
猿倉温泉見えてるね!谷地は見える~??
1
8/27 9:10
猿倉温泉見えてるね!谷地は見える~??
頂上のそうそう、忘れちゃいけないね(^^)可愛い山頂標識、どなたか作ってくれたんですね。
7
8/27 9:11
頂上のそうそう、忘れちゃいけないね(^^)可愛い山頂標識、どなたか作ってくれたんですね。
さて、高田行くよ〜
4
8/27 9:20
さて、高田行くよ〜
なんてきれい…クジャクチョウ
4
8/27 9:23
なんてきれい…クジャクチョウ
登山道は水浸し、長靴組はへっちゃらだ〜♪
2
8/27 9:40
登山道は水浸し、長靴組はへっちゃらだ〜♪
まだイワイチョウが咲いていました、可愛いね〜
4
8/27 9:40
まだイワイチョウが咲いていました、可愛いね〜
ホシガラスが突っつくのに固定したそうです!
すごい、お利口さん^^
7
8/27 9:41
ホシガラスが突っつくのに固定したそうです!
すごい、お利口さん^^
川になってる
んですね(×_×)
トレッキングシューズ組もズブズブ行きます(^_^;)
もう、どうでも良くなった〜(笑)
4
8/27 9:41
川になってる
んですね(×_×)
トレッキングシューズ組もズブズブ行きます(^_^;)
もう、どうでも良くなった〜(笑)
川の中を行く長靴の男…
俺についてこい...
長靴じゃないからついて行けないかも(^_^;)
3
8/27 9:41
川の中を行く長靴の男…
俺についてこい...
長靴じゃないからついて行けないかも(^_^;)
これから登る高田大岳
ガスこないで〜
1
8/27 9:43
これから登る高田大岳
ガスこないで〜
と思ったら晴れてきたり、不安定です…
2
8/27 9:51
と思ったら晴れてきたり、不安定です…
あれ?陸奥湾見える?
うん、陸奥湾だね、風車も見えるよ〜!
すごいねぇ^^
3
8/27 9:53
あれ?陸奥湾見える?
うん、陸奥湾だね、風車も見えるよ〜!
すごいねぇ^^
ここにこんな湿原が広がってるとは!
すごい、いい♡
shunpontaさんお気に入りの場所
5
8/27 9:54
ここにこんな湿原が広がってるとは!
すごい、いい♡
shunpontaさんお気に入りの場所
素晴らしい景色とけっこうな斜度^^;
2
8/27 9:54
素晴らしい景色とけっこうな斜度^^;
まだまだ元気
reiは空元気(笑)
1
8/27 9:57
まだまだ元気
reiは空元気(笑)
新しく看板が設置されていました
ん?気が付かなかった^^;
7
8/27 9:58
新しく看板が設置されていました
ん?気が付かなかった^^;
ほら、陸奥湾!烏帽子岳もクッキリみえてるね!
2
8/27 9:59
ほら、陸奥湾!烏帽子岳もクッキリみえてるね!
わ〜、すごいねすごいね〜!
テンション上がる〜(笑)
4
8/27 9:59
わ〜、すごいねすごいね〜!
テンション上がる〜(笑)
素晴らしい景色と湿地です^^
3
8/27 9:59
素晴らしい景色と湿地です^^
木道に座って一休み♪
気持ちが良いのでマッタリしちゃいます、ピクニック気分♪
ここに住みたい願望のk氏。
3
8/27 10:02
木道に座って一休み♪
気持ちが良いのでマッタリしちゃいます、ピクニック気分♪
ここに住みたい願望のk氏。
そして、いよいよ高田大岳行きますよ〜
頂上も見えていて良いね〜!
4
8/27 10:16
そして、いよいよ高田大岳行きますよ〜
頂上も見えていて良いね〜!
わ〜
道はかなり荒れてますね〜
ゼーゼー…
3
8/27 10:22
わ〜
道はかなり荒れてますね〜
ゼーゼー…
ツバメオモトの実
きれい!イヤリングにどうかな?
もう一個無いとなぁ^^
1
8/27 10:53
ツバメオモトの実
きれい!イヤリングにどうかな?
もう一個無いとなぁ^^
森林限界を超えてやっと景色が〜
疲れも吹っ飛びます^^
青森市街が見えてるよ、陸奥湾にフェリーも見えてるね!
2
8/27 10:54
森林限界を超えてやっと景色が〜
疲れも吹っ飛びます^^
青森市街が見えてるよ、陸奥湾にフェリーも見えてるね!
小岳の歩いてきた登山道が見えてます
4
8/27 10:55
小岳の歩いてきた登山道が見えてます
大岳の避難小屋が見える!
あれ?雲...
2
8/27 10:56
大岳の避難小屋が見える!
あれ?雲...
みんなで「1?って何?」と考えた結果、鳥さんの落し物らしい(笑)標識っぽかったね(^_^;)
5
8/27 11:03
みんなで「1?って何?」と考えた結果、鳥さんの落し物らしい(笑)標識っぽかったね(^_^;)
酸っぱいところがいいねぇ^^青春の味かな〜
2
8/27 11:04
酸っぱいところがいいねぇ^^青春の味かな〜
コケモモ ちょっと甘酸っぱい
4
8/27 11:09
コケモモ ちょっと甘酸っぱい
もう少しだ〜
2
8/27 11:11
もう少しだ〜
刈り払いしてました
ありがとうございます!
3
8/27 11:11
刈り払いしてました
ありがとうございます!
ピークに着きました〜
やったー!
でも、ガスガスだなぁ…
3
8/27 11:12
ピークに着きました〜
やったー!
でも、ガスガスだなぁ…
向こうの祠がある方に行きましょう♪
1
8/27 11:12
向こうの祠がある方に行きましょう♪
ホシガラスの食事の後
なんか几帳面(笑)
7
8/27 11:14
ホシガラスの食事の後
なんか几帳面(笑)
高田大岳山頂です!
まずは、無事に登らせてもらってありがとうございます(−人−)
8
8/27 11:15
高田大岳山頂です!
まずは、無事に登らせてもらってありがとうございます(−人−)
みんなで写してもらいました!
うれしいなぁ^^
今日はナチュラル系の装いが多いね〜
そして、なんかみんなお行儀いい(笑)
16
8/27 11:18
みんなで写してもらいました!
うれしいなぁ^^
今日はナチュラル系の装いが多いね〜
そして、なんかみんなお行儀いい(笑)
山頂でお昼です^P^
山頂はもう寒いくらいなので、温かいカップラーメンがおいしい♪
2
8/27 11:26
山頂でお昼です^P^
山頂はもう寒いくらいなので、温かいカップラーメンがおいしい♪
ガス取れないかなぁ…とねばってみる^^;
1
8/27 12:03
ガス取れないかなぁ…とねばってみる^^;
スープ作製中♪
1
8/27 12:09
スープ作製中♪
0
8/27 12:09
ホシガラスになってハイマツの実を観察するkidachi氏
何かわかったかな?
2
8/27 12:11
ホシガラスになってハイマツの実を観察するkidachi氏
何かわかったかな?
山頂で会った、谷地から登ってきたカメラマンの男性と談笑中
1
8/27 12:20
山頂で会った、谷地から登ってきたカメラマンの男性と談笑中
「谷地から登ってきた〜!なんてね〜」とおふざけ中のpontaさんと見てないyo‐fuさん(笑)
あら、ごめんなさいね(^_^;)y
6
8/27 12:21
「谷地から登ってきた〜!なんてね〜」とおふざけ中のpontaさんと見てないyo‐fuさん(笑)
あら、ごめんなさいね(^_^;)y
この景色とさよならするのが寂しい…
1
8/27 12:24
この景色とさよならするのが寂しい…
結局高田大岳山頂では、最後までガスは取れませんでした…
2
8/27 12:47
結局高田大岳山頂では、最後までガスは取れませんでした…
下山途中で会った子1
3
8/27 13:13
下山途中で会った子1
キノコ
0
8/27 13:23
キノコ
キノコ
0
8/27 13:26
キノコ
キノコ
0
8/27 13:27
キノコ
下山途中で会った子2
4
8/27 13:27
下山途中で会った子2
でっかーいキノコくんを撫でるキノコ担当者(笑)名前はマスタケ、一応食用できるらしい。
2
8/27 13:48
でっかーいキノコくんを撫でるキノコ担当者(笑)名前はマスタケ、一応食用できるらしい。
でっかいでべその木
1
8/27 14:16
でっかいでべその木
元気なyo-fuさん♪
実は樹林帯歩くの飽きたなと思ってる(笑)
でもブナ林は気持ち良いね!
1
8/27 14:24
元気なyo-fuさん♪
実は樹林帯歩くの飽きたなと思ってる(笑)
でもブナ林は気持ち良いね!
緑が濃い
やっぱり、下界は晴れてましたか…
5
8/27 14:26
緑が濃い
やっぱり、下界は晴れてましたか…
谷地温泉見えてきた〜!
1
8/27 14:27
谷地温泉見えてきた〜!
到着〜!
ありがとうございました、高田さん^^
3
8/27 14:29
到着〜!
ありがとうございました、高田さん^^
八甲田に行けば良かったが・・・・ドロドロ・・・長靴なのね
remuさんこんばんは。
前日の雨で登山道は川になったり泥濘になったり、沢の水量アップで渡渉も危ぶまれる所もありました。
トレッキングシューズ組が2名いましたが、汚れを恐れず歩く姿は勇敢でしたよ〜!
雨の後だと、谷地からの道は長靴が良いかもです。
先週、私が登った時よりも道かなり悪いですね。
たった何日かで川と泥濘になるんですね。
雨が降っていたら長靴ですか?長靴買わないと、ここ何年もはいた記憶がないから。
山用の長靴なんですか?
高田大岳の展望も残念でしたね。
雲が無いときに、今年あと1回くらいは行きたいですね。
mackyさん、こんばんは!
この日は、前日までの雨…特に前日は土砂降りだったので、ここまでになったんだと思います〜(+_+)
でも、そもそも刈り払いする前の谷地〜高田大岳コースはかなりの湿地らしいですが…
長靴は、皆さんが山用を履いてる訳じゃないみたいですよ^^
ホームセンターの底に滑り止めが付いてるようなのを履いてる人もいるみたいです!
私もそこの薄い普通の長靴しかないから、もう少し丈夫なの買おうかなぁ…
長靴情報ありがとうございます。(^^♪
このコース湿地だったんですね、私は前回がはじめてだったので
これくらいならいいなと思ったんですが。
長靴も一足は準備しないといけないですね。
雪解けが残っている頃も登山道は川、泥濘多いので、長靴が絶対良いです。
谷地の道もそうですが、小岳鞍部もかなりのものです。
私のは普通の長靴です、雪掻きと兼用。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する