鳳凰三山(テント1泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 15:13
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 2,455m
- 下り
- 2,476m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:30
天候 | 一日目:曇りのち雨、二日目:曇り時々晴れ、夕方から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場:青木鉱泉の手前に広いスペースあり。 トイレ:登山口付近に水洗トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ドンドコ沢コース:特に危険箇所はありませんが急登あり。 鳳凰小屋〜地蔵岳:山頂手前、砂地の急登。オベリスク手前、岩場の急登。 中道コース:滑りやすい箇所あり。 |
写真
感想
<一日目>
中央道韮崎ICで降りて青木鉱泉に向かいました。国道20号から青木鉱泉に向かう道は、未舗装路があったり、舗装していてもあたこち穴があったり落石があったりで、結構危険な道でしたが、無事に青木鉱泉に到着できました。
朝から雲っていたので、天気が今一でも滝見物は楽しめるかなと思い、ドンドコ沢コースを登ることにしました。始めのうちはなだらかなコースもありましたが、滝の近くになるとかなりの急登になりました。
途中から雨が降りだし、今シーズン初の泊登山で荷物が多かったこともあり、この急斜面はかなりこたえました。見ることのできる滝は全て見ましたが、どの滝も見ごたえありました。
2時前にようやく鳳凰小屋に到着。小屋の周りにはヤナギランがたくさん咲いてました。すぐにテント設営。テント場は思ったよりも空いていて良かったです。また雨が降りだしたのでほとんどテント内で過ごしました。結局雨は止まずに夜中まで降っていました。
<二日目>
明け方雨が上がったようで、朝のうちはいい天気になりました。ゆっくり準備して7時前に地蔵岳に向けて出発しました。
山頂手前の砂地の急登は結構キツかったです。オベリスクのてっぺんまでは怖くて行けませんが、オベリスクの下まで何とか頑張って行きました。ガスがかなり出てきてしまいましたが、甲斐駒、八ヶ岳、北アルプスが何とか見えて良かったです。
その後、観音岳・薬師岳に行きましたが、景色は見えず残念。でもタカネビランジやイワギキョウがたくさん咲いていて満足できました。
中道コースから下山しました。前日の雨で地面が濡れていて滑り易い箇所が多く、慎重に歩きました。3時前になると雨が降りだしてきましたが、どしゃ降りになる前に青木鉱泉に到着。助かりました。
2日間で歩いた距離は大したことありませんでしたが、荷物が重く結構疲れました。でも、滝、山、花それぞれ楽しめ、満足のいく登山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する