記録ID: 952353
全員に公開
ハイキング
北陸
毛勝山 日本二百名山の山 富山県魚津市・黒部市
2016年09月01日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,806m
- 下り
- 1,804m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:00
いずれのガイドブックにも、十分な体力と技術を要し中級者以下は経験者かガイドが必要云々と記載されていたことから、初級者の私はビビッて、行けるとこまで行ってみよう、だめなら途中で帰ろと、登りましたが、途中でやめようかなと思ったら、下山されてきた方が、山頂はすぐそことの言葉に、登り切ってしましました。
でも、本当に体力のいる山でした。特に、下山は足にこたえました。
明日、仕事ですが、職場でこっそり体を癒します。
でも、本当に体力のいる山でした。特に、下山は足にこたえました。
明日、仕事ですが、職場でこっそり体を癒します。
天候 | 晴れのちガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新川広域農道(俗称スーパー農道)からは、魚津市石垣地内の「石垣」交差点を山側、又は、同スーパー農道の魚津市横枕地内の「横枕」交差点を同じく山側へ、この道路は、魚津市貝田新地内で合流します。県道132号線となり、一路ほぼ道なりに片貝川と平行に片貝第4発電所を目指します。 片貝第4発電所を過ぎると道は未舗装となり、右手に片貝東又発電所と片貝山荘を見て少し進むと、そのまま東又谷沿いに進む道と右折して橋を渡り阿部木谷沿いに進む道の分岐点に着きます。 「石垣」、「横枕」の各交差点から分岐点まで約17舛任△蠅泙靴拭 その分岐点を右折して橋を渡って林道を約200m歩くと林道が右カーブするところの、ほぼ正面の左側に毛勝山の阿部木谷登山口が見えてきます。が、標識はなく、赤テープの表示のみです。ここから始まります 橋の先にはクサリがしてあり、それ以上は車は進めません。 車の駐車は、橋を渡る手前に空き地があり数台止めれますが、僧ヶ岳への登山口が直ぐそばにあり、こちらの登山者も止められると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は、草等が刈られ歩きやすくなっていましたが、下山時に草や木の根、石等につまづきやすいので慎重に降りる必要があります。 また、一気に高低差1740mを登りますので、ある程度の体力が必要かも、富士山の5合目から山頂までの高低差よりも約300m程高いです。 |
写真
感想
念願の毛勝山に登ることができ、今年は、これでもう山はいいかなと思いましたが、あと、薬師岳が残っていました。行けるかなー。
ただ、山頂で、毛勝山の名前がちょっと話題になりガイドブックには
「けかつやま」もう一つには「けかちやま」どちらも富山の人が書いたガイドブックなのですが、どっちなのかな、地元の魚津市の方も山頂におられたのですが「けかちやま」といままで言っていたとのことでした。
国土地理院の地図には振り仮名振ってないしなーー。
どっちでもいいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する