ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 952471
全員に公開
沢登り
大山・蒜山

中蒜山:小三郎谷〜山頂〜コーライ谷

2016年09月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:57
距離
6.3km
登り
564m
下り
636m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:47
合計
7:57
6:39
304
駐車地―佝
11:43
12:19
26
12:45
12:56
100
14:36
駐車地帰着
合計時間: 7時間57分
合計距離: 6.34km
累積標高(上り): 502m
累積標高(下り): 556m
天候 晴れ
微風
駐車地気温14℃
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車二台でコーライ谷の南の空き地に向かう。そのあと、一台で井川西の空き地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
*小三郎谷、コーライ谷ともにバリエーションルートであり、ヘルメット、沢靴など必要。特に小三郎谷は滝が連続し、逃げ場がないv字峡なので気をつけること。なお、この谷は雨が降らないとほとんど水量がないか、枯れているので注意。

○小三郎谷
 手頃な場所をみつけて井川の大谷に下る。標高700メートルほどに明確な二俣があり、この右俣が小三郎谷である。左は本谷だが、小三郎谷より水量は少ない。
 分岐からすぐF1に出合い、以後F5まで連続のように出合う。フリーでは登るのが困難な滝がいくつかあるので、その都度巻くか、それなりの道具で登ること。後半分岐がいくつかあるが、冷静に方角を確認すればそれほど難しい読図はいらない。

○コーライ谷
 フングリ乢(下蒜山と中蒜山の鞍部)の南からのびている沢。普段は枯れていると思われる。高さのある滝はないが、倒木が多く進むのに手間がいる。大山の振子沢に倒木がたくさん倒れているイメージ。
生徒のyさんに教官のtさん。僕は立場的には新人講師だが、ロープやハーネスを持たずに沢にいくので、危険人物としてtさんからマークされている。この日はyさんの読図実習という裏目的があったので、基本的にはyさんにトップでいっていただく。
2016年09月01日 06:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 6:44
生徒のyさんに教官のtさん。僕は立場的には新人講師だが、ロープやハーネスを持たずに沢にいくので、危険人物としてtさんからマークされている。この日はyさんの読図実習という裏目的があったので、基本的にはyさんにトップでいっていただく。
さっそくyさんとsで読図。北に進みすぎて下降が困難だった。地図をよくみたらもっと南から下った方がはるかに容易。新人講師、はやくも妙なルートを教えてしまう。
2016年09月01日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 6:45
さっそくyさんとsで読図。北に進みすぎて下降が困難だった。地図をよくみたらもっと南から下った方がはるかに容易。新人講師、はやくも妙なルートを教えてしまう。
教官tさんは心の中で「はやく右から沢に降りて」と思っていただろう。
2016年09月01日 06:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 6:50
教官tさんは心の中で「はやく右から沢に降りて」と思っていただろう。
適度な沢を降りようとしたら、tさんに「沢を下るのは危ないですよ。帰れなくなる恐れがあります。尾根がいいんじゃないですか」と指摘される。教えに従い尾根を下る。いつの間にかsがトップで下っていた。
2016年09月01日 07:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 7:08
適度な沢を降りようとしたら、tさんに「沢を下るのは危ないですよ。帰れなくなる恐れがあります。尾根がいいんじゃないですか」と指摘される。教えに従い尾根を下る。いつの間にかsがトップで下っていた。
二人はフリーで降りたが、tさんは懸垂下降で降りた。
2016年09月01日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 7:20
二人はフリーで降りたが、tさんは懸垂下降で降りた。
2016年09月01日 07:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 7:27
2016年09月01日 07:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:29
この水の透明度。
2016年09月01日 07:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/1 7:30
この水の透明度。
でこぼこしてない、さらっとした斜面にぎょっとする。
2016年09月01日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 7:37
でこぼこしてない、さらっとした斜面にぎょっとする。
2016年09月01日 07:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:40
大谷は平易。
2016年09月01日 07:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 7:47
大谷は平易。
蒜山は避暑地として知られているけど、沢登りにくる人は少ない。こんなに水が綺麗なのにね。
2016年09月01日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 7:56
蒜山は避暑地として知られているけど、沢登りにくる人は少ない。こんなに水が綺麗なのにね。
二俣にきた。休憩ののち、右の小三郎谷に突入する。
2016年09月01日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 7:59
二俣にきた。休憩ののち、右の小三郎谷に突入する。
F1。
2016年09月01日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 8:10
F1。
新人講師も続いて登る。ここの滝壺はまんまるでとても綺麗。
2016年09月01日 08:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 8:13
新人講師も続いて登る。ここの滝壺はまんまるでとても綺麗。
教官は最後に登る。
2016年09月01日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 8:11
教官は最後に登る。
「アカハライモリですね」と教官。
2016年09月01日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 8:13
「アカハライモリですね」と教官。
F2。
2016年09月01日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:14
F2。
F3。
2016年09月01日 08:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 8:16
F3。
教官は草付きを登る。
2016年09月01日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:20
教官は草付きを登る。
そして核心のF4。アスリート気質のyさんはフリーで突破を目論んでいた。僕は一目みて「こりゃ登れん」と観念した。存在自体にやられた感じだ。
2016年09月01日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 8:20
そして核心のF4。アスリート気質のyさんはフリーで突破を目論んでいた。僕は一目みて「こりゃ登れん」と観念した。存在自体にやられた感じだ。
果敢に挑戦するyさん。F4についてはいろいろな突破方法があると思うが、ここでは誤解を招くおそれもあるので詳細はかかないことにする。ただ、いえるのは不充分な技量でフリーで突破すると大怪我する恐れがある。この日は水量が豊富だったので、落ちても大怪我はまぬがれたと思う。
2016年09月01日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 8:23
果敢に挑戦するyさん。F4についてはいろいろな突破方法があると思うが、ここでは誤解を招くおそれもあるので詳細はかかないことにする。ただ、いえるのは不充分な技量でフリーで突破すると大怪我する恐れがある。この日は水量が豊富だったので、落ちても大怪我はまぬがれたと思う。
倒木の先に小三郎谷、最後の大ボス、F5が見えてきた。
2016年09月01日 08:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:37
倒木の先に小三郎谷、最後の大ボス、F5が見えてきた。
最初はあるていどホールドがあるが、後半乏しく滑落の危険性が大のいやらしい滝。でも綺麗。ここは教官が空気をよんで上からサポートしてくれた。sは右から登り、途中で左にいき、直上した。yさんは右から詰めようとしたが、難しいと判断して左から登った。
2016年09月01日 08:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 8:37
最初はあるていどホールドがあるが、後半乏しく滑落の危険性が大のいやらしい滝。でも綺麗。ここは教官が空気をよんで上からサポートしてくれた。sは右から登り、途中で左にいき、直上した。yさんは右から詰めようとしたが、難しいと判断して左から登った。
右から。
2016年09月01日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:42
右から。
左から。うーん、ホールドに乏しい。けど、苔が薄いところはフリクションがきいて滑りにくい。靴底はフェルトじゃないと難しいと思う。
2016年09月01日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 8:46
左から。うーん、ホールドに乏しい。けど、苔が薄いところはフリクションがきいて滑りにくい。靴底はフェルトじゃないと難しいと思う。
直後の滝も綺麗だった。右の溝を登る。
2016年09月01日 09:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 9:11
直後の滝も綺麗だった。右の溝を登る。
国土地理院の標識が落ちていた。県境から落ちてきたんだろうか。
2016年09月01日 09:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 9:28
国土地理院の標識が落ちていた。県境から落ちてきたんだろうか。
2016年09月01日 09:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:30
2016年09月01日 09:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:31
滑り台があったので滑ってみた。
2016年09月01日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 9:34
滑り台があったので滑ってみた。
思ったより楽しい。中年男性もたまにはこういうことしないとね。
2016年09月01日 09:35撮影 by  PlayMemories Home, SONY
4
9/1 9:35
思ったより楽しい。中年男性もたまにはこういうことしないとね。
光の差す方へ。
2016年09月01日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 9:39
光の差す方へ。
2016年09月01日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:41
2016年09月01日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 9:55
次第に狭まってくる。
2016年09月01日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:00
次第に狭まってくる。
だいぶ標高があがってきたが、それでも水があるのは嬉しい。
2016年09月01日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:03
だいぶ標高があがってきたが、それでも水があるのは嬉しい。
yさんの読図。時間をかけて読む。地図に水が入り読みにくかったらしい。サポーターの新人講師が空気をよんで地図を手渡したらよかったのに、気がつかない講師である。
2016年09月01日 10:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 10:13
yさんの読図。時間をかけて読む。地図に水が入り読みにくかったらしい。サポーターの新人講師が空気をよんで地図を手渡したらよかったのに、気がつかない講師である。
2016年09月01日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 10:26
ツリフネソウ。
2016年09月01日 10:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 10:27
ツリフネソウ。
2016年09月01日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:30
標高900メートルあたりで難しい滝に出くわした。教官は生徒に判断を委ねる。ホールドはたくさんあるが、斜度があり、かつ突き出た岩場にホールドがなく登れない。結果、三人とも左から巻くことにした。
2016年09月01日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 10:35
標高900メートルあたりで難しい滝に出くわした。教官は生徒に判断を委ねる。ホールドはたくさんあるが、斜度があり、かつ突き出た岩場にホールドがなく登れない。結果、三人とも左から巻くことにした。
ここで別行動。教官は沢から離れ、北のコルを目指す。yさんとsは再度入渓し、沢を源頭まで詰める。
2016年09月01日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:08
ここで別行動。教官は沢から離れ、北のコルを目指す。yさんとsは再度入渓し、沢を源頭まで詰める。
2016年09月01日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 11:10
少しの滝と笹藪こぎに苦戦したが、稜線までもうすぐのところまできた。ユートピア(コル付近)と上蒜山を見る。
2016年09月01日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 11:23
少しの滝と笹藪こぎに苦戦したが、稜線までもうすぐのところまできた。ユートピア(コル付近)と上蒜山を見る。
振り返るとヤブヤブしてるが、綺麗な水を秘めている沢だ。沢好きな人にはぜひともいってもらいたい。
2016年09月01日 11:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 11:23
振り返るとヤブヤブしてるが、綺麗な水を秘めている沢だ。沢好きな人にはぜひともいってもらいたい。
稜線にでたところを先にでていた教官が撮影。いい勝負になると思っていたが、はるかに教官の方が先に稜線にでていたようだ。
2016年09月01日 11:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 11:28
稜線にでたところを先にでていた教官が撮影。いい勝負になると思っていたが、はるかに教官の方が先に稜線にでていたようだ。
中蒜山山頂で山ラーメン。
2016年09月01日 11:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 11:43
中蒜山山頂で山ラーメン。
おそらくオタカラコウ。
2016年09月01日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 12:20
おそらくオタカラコウ。
ツリガネニンジン。
2016年09月01日 12:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 12:21
ツリガネニンジン。
フングリは睾丸の意。僕ら中年男性は鳥取県側の清水谷と岡山側のコーライ谷をまたいでいるんだった。フングリはもちろんフングリ乢にある。なんと汚いことか。いや、それが登山なのだ。
2016年09月01日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:40
フングリは睾丸の意。僕ら中年男性は鳥取県側の清水谷と岡山側のコーライ谷をまたいでいるんだった。フングリはもちろんフングリ乢にある。なんと汚いことか。いや、それが登山なのだ。
「一般道があるのにヤブに突入するなんて変態ですね」みたいなことを教官tさんが言う。バリエーションをやりだしたらなかなか抜け出せない。yさんもすでに「バリ病」の初期段階にきたかもしれん。
2016年09月01日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 12:44
「一般道があるのにヤブに突入するなんて変態ですね」みたいなことを教官tさんが言う。バリエーションをやりだしたらなかなか抜け出せない。yさんもすでに「バリ病」の初期段階にきたかもしれん。
コーライ谷への下降ポイントを見定める。
2016年09月01日 12:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:48
コーライ谷への下降ポイントを見定める。
ここの下降でyさんはちょっと若さがでた。sは無難に着地。教官は慎重に、安全に降りる。それぞれが別のルートなのが面白い。
2016年09月01日 12:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 12:54
ここの下降でyさんはちょっと若さがでた。sは無難に着地。教官は慎重に、安全に降りる。それぞれが別のルートなのが面白い。
2016年09月01日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:07
コーライ谷を下って行く。
大きな滝は無いがちょっとした「段差」はある。
2016年09月01日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:07
コーライ谷を下って行く。
大きな滝は無いがちょっとした「段差」はある。
小三郎谷がメインのはずなのに集合写真を撮り忘れ、コーライ谷で撮ることになった。装備も三者三様。sとyさんの装備は沢屋からしたら「けしからん」と叱られそうだ。が、軽装には軽装なりの利点もある。sの頭部が不自然なのは最後の写真で明らかに。
2016年09月01日 13:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 13:09
小三郎谷がメインのはずなのに集合写真を撮り忘れ、コーライ谷で撮ることになった。装備も三者三様。sとyさんの装備は沢屋からしたら「けしからん」と叱られそうだ。が、軽装には軽装なりの利点もある。sの頭部が不自然なのは最後の写真で明らかに。
2016年09月01日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:17
yさんの地図がネームプレートに見えて仕方がなかった。生徒役なのではまっている。
2016年09月01日 13:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 13:18
yさんの地図がネームプレートに見えて仕方がなかった。生徒役なのではまっている。
洞窟探検のようなスペース。
2016年09月01日 13:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:43
洞窟探検のようなスペース。
2016年09月01日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 13:49
ここで沢を離れる。
2016年09月01日 14:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 14:22
ここで沢を離れる。
映画のラストになりそうな写真。なぜか最後はsがラピュタの話をふり妙な雰囲気になってしまう。しかし教官は100回以上みたことがある強者だった。そしてyさんとtさんの車の話で盛り上がる。蒜山の沢よ、ありがとう。
2016年09月01日 14:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 14:32
映画のラストになりそうな写真。なぜか最後はsがラピュタの話をふり妙な雰囲気になってしまう。しかし教官は100回以上みたことがある強者だった。そしてyさんとtさんの車の話で盛り上がる。蒜山の沢よ、ありがとう。
帽子を忘れたsはクッションのためにとタオルをヘルメットに忍ばれせていた。これで身長が3センチくらいのびていたと思う。夢の170センチにぎりぎり届いていたか。次の沢はどこになるだろう。
2016年09月01日 14:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 14:36
帽子を忘れたsはクッションのためにとタオルをヘルメットに忍ばれせていた。これで身長が3センチくらいのびていたと思う。夢の170センチにぎりぎり届いていたか。次の沢はどこになるだろう。

感想

 いこういこうと思っていた小三郎谷。が、ほかの沢に目移りしたり、水量の問題でなかなか実行にうつせず2年ほど。それほど水量は期待してなかったが、思ってたよりだいぶ多かった。
 想像していたより登りごたえがあり、悩むことが多かった。たぶん単独でいっていたらもう少し巻く滝が多かったと思う。
 普段使わない筋肉を使ったのか、鍛錬が足りないのか、翌日筋肉痛になった。次やるなら直で中蒜山にでたい。

山仲間「さっぱん」さん、「ヨッケン」さんとの山行。

さっぱんさん発案『小三郎谷を上がりコーライ谷を降りる』計画は
自分のやりかけの計画でもあったので、
これ幸いとお二人に同行させて頂いた。

何度も歩いた沢なのである程度勝手も分かっており、
(初めての二人に)余計な口出しはすまいと思っていたが、
ついつい喋りすぎてしまった。

同行者のフォローに徹したつもりだったが、
要所要所できちんとサポート出来なかったと感じた。
じゃあ次はどうするか?
ちゃんとイメージして行動しなければいけない。

もう一つ、
今回の一番の目的は春先にF4の上に置いてきてしまった
確保具の回収だったが、それはすでに無かった。
レポが無いだけで、入渓者はあるのだと思った。




数日前の雨で思った以上に水量があり、
楽しい遡行となった。

今回は、山の先輩方に同行させて貰い、中蒜山の沢を読図練習を兼ねて遡行した。

自分が生徒、sappanさんが新人(?)講師、tolchopさんが教官と言う位置付けで、トップを行かせて貰う。適宜地図で現在位置を確認するが、何度も道を誤り、入渓場所を間違えたり、急峻な箇所を降りに使用してしまう。

後ろのお二人には申し訳なかったが、あとで間違えを指摘された際、自分が間違ったルート、本来とるべきルートが地図を見て、以前よりは理解出来たような気がした。

反省すべきなのは、小三郎谷のF4の核心部での、補助器具無しの強引なフリークライミング。この日は水量があった為、滑落しても大丈夫だろうとの思い込みで挑戦したが、一歩間違えば大怪我をしていたかも知れず、我ながら無謀だったと自省した。

沢に始まり、沢に終わった山行だったが、今回も得るものが非常に多く、楽しく充実した1日だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら