ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 954369
全員に公開
ハイキング
甲信越

ヌクビ沢〜巻機山

2016年09月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:04
距離
14.8km
登り
1,796m
下り
1,799m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:27
休憩
0:31
合計
12:58
5:11
32
5:43
5:44
85
7:09
7:17
266
11:43
11:49
37
12:38
12:38
34
13:12
13:14
55
14:09
14:09
10
14:42
14:44
13
14:57
14:59
79
16:18
16:25
37
17:02
17:03
60
18:03
18:04
5
18:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂P
コース状況/
危険箇所等
行動時間 13時間
標高範囲 700m〜1900m
合計登行 1500m
山で会った人 上り5人 以降100人
森林限界 井戸尾根 1600mで疎林展望
山の快適さ 名山は想像以上に客多い
日帰り温泉 金城の湯
露天 なし
コンビニ 早川にあり
割引の河原
2016年09月03日 05:54撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 5:54
割引の河原
こんな滝出てきて
2016年09月03日 06:40撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 6:40
こんな滝出てきて
穏やか
2016年09月03日 06:40撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/3 6:40
穏やか
後続一人
2016年09月03日 06:50撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 6:50
後続一人
天狗岩というのが、いつも大きく
2016年09月03日 07:02撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 7:02
天狗岩というのが、いつも大きく
ヌクビに入って
2016年09月03日 08:08撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/3 8:08
ヌクビに入って
振り返って大源太
2016年09月03日 09:09撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/3 9:09
振り返って大源太
その向こうに似たような足拍子
2016年09月03日 10:50撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 10:50
その向こうに似たような足拍子
1700mでようやく沢から離れて
2016年09月03日 11:12撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/3 11:12
1700mでようやく沢から離れて
涼しそうな稜線に出る。向こう巻機本峰
2016年09月03日 11:42撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/3 11:42
涼しそうな稜線に出る。向こう巻機本峰
割引頂上
2016年09月03日 11:50撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/3 11:50
割引頂上
左牛ヶ岳、右巻機
2016年09月03日 11:50撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/3 11:50
左牛ヶ岳、右巻機
2016年09月03日 12:31撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 12:31
稜線すぐ脇に池などたくさんあり、巻機山の高層湿原
2016年09月03日 12:39撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/3 12:39
稜線すぐ脇に池などたくさんあり、巻機山の高層湿原
朝日への稜線分岐
2016年09月03日 12:54撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 12:54
朝日への稜線分岐
超えると矢木沢ダム見えてくる
2016年09月03日 12:54撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 12:54
超えると矢木沢ダム見えてくる
下津川の尾根が右に分岐
2016年09月03日 12:55撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 12:55
下津川の尾根が右に分岐
越後駒と中ノ岳
2016年09月03日 13:15撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 13:15
越後駒と中ノ岳
牛ヶ岳頂上と向こう分岐方面
2016年09月03日 13:17撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/3 13:17
牛ヶ岳頂上と向こう分岐方面
避難小屋周辺にテント場あるんだね
2016年09月03日 14:48撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/3 14:48
避難小屋周辺にテント場あるんだね
カール底テント場と向こう本峰
2016年09月03日 14:49撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/3 14:49
カール底テント場と向こう本峰
赤い実
2016年09月03日 15:25撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/3 15:25
赤い実
下りから天狗岩と登ったヌクビ沢(右
2016年09月03日 16:25撮影 by  EX-ZR410 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/3 16:25
下りから天狗岩と登ったヌクビ沢(右

感想

グレートサミッツ国内編 NO179
 ヌクビ沢〜巻機山
 久しぶりに晴れた、熱波も終わってウィンターへシーズンインが近い。9月はオープン戦みたいだから、夏の巻機山に初めて行く。どうせなら登ってないヌクビ沢コースから行く、一般ルートだ。
 100台くらいマイカーが桜坂辺りに止まっている。5時に早めの出発、なんと目の前に4人組が同じコースに入るようで、安心んな気持ち。井戸尾根コースを分けて、割引沢に降りていく。
 それでも私、草鞋なんて持ってきたんですよ、ジャブジャブを登山靴は嫌でね。ところが割引沢横断したら藪の中の道。ジャブジャブはなかったですね。少し先で開けてきたと思ったら、スラブの豪快な滝が目の前に。登山道とはいっても何だかプレッシャーあり。その脇の簡単草付き辺りをトラバースして、いよいよ鎖で岩をへつっていく。一ヶ所コケヌルヌルの鎖でちょっと緊張。前の連中もゆっくりになっていた。
 スラブの滝辺りの乾いた岩をピタピタと歩いて行くと、こんなの登山道でいいのかと思うと同時に若い頃に沢登りたくさんやったこと思い出す。その先で一瞬登山道見失ったときも少々焦ったが。手入れはされているのだが、何だか客も少ない不明瞭なところもあり。単独の若い兄ちゃんに抜かされた。
 豪快な核心部を抜けて、スタートまだ2時間だけど、割引ヌクビの分岐点に出た。もちろんヌクビに行くが、次回は割引と思ったけど。
 そこからも長かった。延々と巻道上下があるし、沢に降りるとまたまた上下も激しくて、細い流れだから濡れないけど、沢は尾根の倍のストレスがある。3月にここを2度滑ったことがあるが、下りと登りは大違い。その落差がたまらん。だんだん上流雰囲気気になって、それでも1700mまで登っても水が流れているし、そこから崖のような急登から小尾根にでて稜線へ。6時間もかかりましたよ。でも楽しいなあ。この道下り禁止なのは理由ありだね。
 稜線からはまずは割引の頂上へ。この山三角で分かり易くて、次に巻機へ。どうも地図と実際の頂上がずれている気がするのだが、引き続き牛ヶ岳へ。ここまで来る人も多いよねえ。木道ポコポコ歩いて行くと、朝日への分岐稜線に出て、ああ上越国境に出るんだと。その先下津川への稜線も向こうに踏み跡見えるのに、分岐がなくて、その稜線もさらに分けて突き当りが牛ヶ岳だった。眼下の大兜は、花崗岩の乱立でこの山一体何なんだと思うよねえ。
 そうそう本峰の登りからは、振り返って大源太は好きな山だけど、その向こうに似たような足拍子も見えて、そこ行ったことないけど、はまるなあ、こんな景色に感動していると。
牛ヶ岳は割引岳から見ると一番大きく見える山だよねえ。何だかこの辺に3時間もいたよ。戻りで国境分岐のベンチでも昼寝したし。さっさと下るの惜しい気になった。いよいよ客がいなくなった頃に下山。すぐ下の避難小屋辺り宿泊組も多くて、幕営もやっていたね。巻機カール底ののどかなところだよ。水は米子沢に汲みにいくらしい。
下山で井戸尾根を夏に下るのも初めてで、井戸の壁はどんなかと思ったけど、斜めに緩斜面ゆらゆら下っていただけで、夏はそこは壁じゃなかったね。井戸の壁とは冬の用語だったのかも。沢登って名山の頂上に行くというのもいいよね、ただし一般道がある道に限るが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら