記録ID: 957767
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
クラシ・イブネ(朝明渓谷よりお金谷、北谷尻谷経由)
2016年09月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:24
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,347m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 9:22
距離 18.9km
登り 1,370m
下り 1,363m
天候 | 晴れ(時々曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、水道、ポストあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[朝明~大瀞~お金谷出合い] 特に問題ありません。通常の歩行注意は必要です。大瀞の渡渉は素直に靴を脱ぎました。 [お金谷出合い~お金峠~コリカキ場] 全体に踏み跡不明瞭な部分がありますが、マーカーテープはあります。お金峠からの下りは結構急下降です。 [北谷尻谷経由の大峠 (の頭?)] 道標はなく、踏み跡は不明瞭で、テープもまばら(銚子ヶ口の分岐までは結構あるのですが)。確認用の地図は必携です。GPSも同時に携行なら、なお良いです。 今回ショートカットのつもりで気楽に入ったP1087北東尾根はテープなく、踏み跡もほとんどありません。「地図の等高線間違ってんじゃないのか」と思えるぐらい激登りで、尾根も痩せており、シャクナゲ地獄の部分があり、結構えげつない尾根です。2度と行きません。北谷尻谷は最初の”素晴らしい雰囲気”に比べて、最後は普通になってしまいますが、色気を出さずに素直に大峠に出たほうがよさそうです。 [大峠~チョウシ、クラシ] マーカーテープはありますが、一部でルートが不明瞭になります。注意してください。広い稜線部ではコンパスで確認を。崩壊地は立ち入り禁止ロープや巻き道があります。P1022後の、いわゆる「越峠」までは気持ちの良い二次林で絶好の休憩場所です。チョウシへの最後の登りは結構急です。 [クラシ~朝明渓谷] 特に問題ありません。が、イブネ南尾根は下降点からしばらくは尾根が痩せています。千種街道合流の少し手前でマーカーテープがよくわからなくなりますが、左手下に見える沢には下りないほうがよろしいようです。 適宜、途中で「一服」休憩を入れていますが、コースタイムには反映されていません。 |
写真
撮影機器:
感想
天気も良く、比較的気温も低めのようなので久しぶりに鈴鹿へ。
でも、標高下がると結構暑かった。
今回のコースは秋に行く予定でしたが、繰り上げて行ってきました。
なんの下調べもなく気楽に入った尾根に苦労しました。
よくあることですが、ショートカットになると思ったけど逆効果でした。
全体には気持ちの良い山行になりました。
予想外に登山者が少なく、チョウシ、クラシの分岐で1名、コクイ谷出合いで1名、千種街道上で1名お見かけしたのみでした。
北谷尻谷の雰囲気は素晴らしく、満喫しました。(まあ、オゾ谷も似てるちゃあ似てますが、鈴鹿らしいということで)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
pathoさん、こんにちは
コリカキ場から北谷尻谷経由の大峠は、佐目子谷経由のお金明神への参拝道があったところで一度通ってみようと思っておりましたが、谷を上がらずに北側の尾根を直登されたのですかね。石楠花漕ぎは大変だったようですね。
急登はクラジャンよりも急だとおもいますよ。
私は、フォト19の標識を銚子ケ口の東峰の尾根を目指して上がったことありますが同様の石楠花地獄でした。
ここら辺までくると登山者に会うほうが稀ですね。
higurasiさん おはようございます。コメントありがとうございます。
元々、上谷尻か北谷尻の雰囲気を味わいに行ったので素直に谷筋に入ったのですが、ピストンからクラシへ予定変更したので地図上で舟窪方面へのショートカット(たぶん)になると思い、途中で何の心構えもなく左手(南側)の尾根に上がったのが間違いでした(笑)
「銚子ヶ口東峰の尾根」とはP903と南峰経由でしょうか?これは登り返しがキツそうで、加えてシャクナゲ地獄ですか・・・・・。
ショートカットしておいて言うのもナンですが、北谷尻、上谷尻下部の雰囲気は素晴らしいと思っています。が、higurasiさんには絶対、物足りない谷です(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する