鳳凰山・辻山 (ドンドコ沢〜大ナジカ峠)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:15
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 2,232m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
- 山行
- 9:51
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 11:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
大ナジカ峠と苺平の間が未踏だったため計画しました。
当初、コースタイムの積算から中道ルートで登ろうかと考えていましたが、欲張ってドンドコ、よせば良いのに滝巡り、途中時間に不安を感じながらも日暮れ前に帰ってきました。
午後からは雲も多くなりましたが、まずまずの晴天に恵まれ稜線上は登山者多数でした。
<辻山>
苺平からでも、苺平〜南御室小屋の途中の分岐からも、道は細いですがはっきりしていていました。
今回は展望は見られませんでしたが、意外と時間もかからないようですので、苺平〜南御室小屋を歩くのであれば寄ってみる価値ありかと思います。
<苺平〜大ナジカ峠>
昭文社の地図では破線ルートとなっており、道は細いですが目印など豊富で迷うことはありませんでした。
ただ、かなりの激下りの所が多く、足元も滑りやすそうだったので慎重になり時間がかかりました。あまり下りに使いたくない、下りだけど飛ばせないルートでした。
<大ナジカ峠〜丸沢〜中道ルート登山口>
一般登山道ではなく道はありません。
浅い踏み跡はあります。以前通った時には気付きませんでしたがマーキングもありました。
いずれ川なので、下流へと進めば良く迷うことはありません。
堰堤の巻き道も、踏み跡も左岸(下流を向いて左側)にあります。
3番目の堰堤は下部のトンネルを通過できます。
【注】丸沢ではちょっと釣りをしているので、ここの所要時間は参考になりません。魚は全く気配なしでした。
ruhasamenさんのレコに青木鉱泉から同じルートで歩いた記録がありましたが、私の体力では到底無理なので、中道ルート登山口からスタートして砂防堰堤上で小武川を渡りショートカットしています。
〜大ナジカ峠〜千頭星山〜御所山〜青木鉱泉が正当な?ルートのようですが、かなりの健脚コースになりそうです。
heinai さん
こんばんわ。
日帰りでこの距離は凄いですね。
この記録頂きたいですが、今の私には無理っぽいです。
辻山は何度か行きましたが、白根三山が良く見えて、
寄る人も少ないので、眺めを一人占めでき好きな穴場の山です。
この日はほぼ快晴でしたね
良い天気でした
コメントありがとうございます。
ショートカットしているので距離はそれほど長くないですよ、その割には時間かかっちゃいました。
今回、辻山に期待して行ったので、残念です、また来年かな〜
heinaiさん コンばんは
なんか怪しいお薬やってます?(笑)
すげーパワー
年々体力が増してますね!
下山のコースは、ruhasamenさんのレコにもありましたが
heinaiさん2回目?
辻山絡めるとは流石ですワイ
展望見れなくて残念でしたね
ドープ剤はもっぱらエタノールです。
量を間違えると出足が悪くなります。
以前、千頭星山からオオナジカ峠へ行き、丸沢を下りました。
長丁場をお疲れ様でした🙇
すばらしい健脚ですね〜っ😍
昨年の秋、高嶺山頂から鳳凰三山を間近に見て、次は早川尾根を鳳凰三山めがけて歩いてみたいと思ったものですが、思ってるだけで今年は行けそうにありません(-_-;)
いつか存分に堪能できるようになる日まで体力維持に努めようと思ってます😉
コメントありがとうございます。
紅葉の時期にドンドコ沢から登るのもまた良いですよ。
機会があれば是非登ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する