ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 957795
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

鳳凰山・辻山 (ドンドコ沢〜大ナジカ峠)

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:15
距離
18.6km
登り
2,232m
下り
2,232m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
1:19
合計
11:10
5:43
5:44
54
6:38
6:40
88
8:08
8:10
20
8:30
8:39
38
9:17
9:24
46
10:10
10:17
9
10:26
10:28
33
11:01
11:02
20
11:22
11:29
15
11:44
12:06
2
12:08
12:09
4
12:13
12:14
26
12:40
12:43
23
13:06
13:12
7
13:19
13:21
68
14:29
14:35
118
16:33
中道ルート登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ここを右に行くと小武川第四砂防堰堤
2016年09月10日 05:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/10 5:36
ここを右に行くと小武川第四砂防堰堤
砂防堰堤を渡ります。
2016年09月10日 05:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 5:43
砂防堰堤を渡ります。
堰堤の上流はこんな感じ。
2016年09月10日 05:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 5:43
堰堤の上流はこんな感じ。
南精進ヶ滝
2016年09月10日 06:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 6:39
南精進ヶ滝
鳳凰の滝
2016年09月10日 07:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 7:15
鳳凰の滝
白糸の滝
2016年09月10日 08:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 8:08
白糸の滝
五色の滝
2016年09月10日 08:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 8:33
五色の滝
滝上の河原に出るとオベリスクが見える。
鳳凰小屋が近い。
2016年09月10日 09:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 9:04
滝上の河原に出るとオベリスクが見える。
鳳凰小屋が近い。
鳳凰小屋
登山者多数、水を補給
2016年09月10日 09:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 9:17
鳳凰小屋
登山者多数、水を補給
毎度へばる最後のザレ
スピードは出ないが休まず行けた。
2016年09月10日 09:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 9:53
毎度へばる最後のザレ
スピードは出ないが休まず行けた。
地蔵岳より甲斐駒ヶ岳
2016年09月10日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/10 10:14
地蔵岳より甲斐駒ヶ岳
オベリスクは眺めただけ。
2016年09月10日 10:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
9/10 10:17
オベリスクは眺めただけ。
赤抜沢ノ頭から
高嶺と赤薙沢の頭 かな?
2016年09月10日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 10:29
赤抜沢ノ頭から
高嶺と赤薙沢の頭 かな?
赤抜沢ノ頭から
北岳
2016年09月10日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/10 10:29
赤抜沢ノ頭から
北岳
赤抜沢ノ頭から
これから行く観音、薬師方面
2016年09月10日 10:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/10 10:34
赤抜沢ノ頭から
これから行く観音、薬師方面
地蔵岳を振り返って。
中央は甲斐駒ヶ岳
2016年09月10日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5
9/10 11:22
地蔵岳を振り返って。
中央は甲斐駒ヶ岳
観音岳から薬師ヶ岳
2016年09月10日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 11:28
観音岳から薬師ヶ岳
薬師岳へ向う途中、やっと富士山が見えた。
2016年09月10日 11:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 11:30
薬師岳へ向う途中、やっと富士山が見えた。
薬師岳から北岳、ガスで見えたり隠れたり。
2016年09月10日 11:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 11:50
薬師岳から北岳、ガスで見えたり隠れたり。
薬師岳
山頂は賑やか。
2016年09月10日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/10 11:51
薬師岳
山頂は賑やか。
薬師岳小屋は建設工事中
何度もヘリで荷揚げしていました。
2016年09月10日 12:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 12:09
薬師岳小屋は建設工事中
何度もヘリで荷揚げしていました。
南御室小屋
おいしい水場あり
2016年09月10日 12:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/10 12:42
南御室小屋
おいしい水場あり
南御室小屋から辻山(苺平)へ
2016年09月10日 12:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 12:55
南御室小屋から辻山(苺平)へ
辻山への分岐(近道)
2016年09月10日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 12:57
辻山への分岐(近道)
辻山への近道の様子
2016年09月10日 12:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 12:57
辻山への近道の様子
苺平からの道との合流点
2016年09月10日 13:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 13:05
苺平からの道との合流点
三角点があった
三等三角点
基準点名:辻
2016年09月10日 13:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 13:08
三角点があった
三等三角点
基準点名:辻
山頂西側の展望の良い所、だが真っ白で何も見えずでした。
2016年09月10日 13:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 13:09
山頂西側の展望の良い所、だが真っ白で何も見えずでした。
辻山から苺平へ
2016年09月10日 13:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 13:15
辻山から苺平へ
苺平
2016年09月10日 13:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 13:20
苺平
ここを千頭星山方面へ
2016年09月10日 13:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 13:20
ここを千頭星山方面へ
苺平からオオナジカ峠への下り
最初は快適
2016年09月10日 13:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 13:28
苺平からオオナジカ峠への下り
最初は快適
その後、激下りになる。
2016年09月10日 13:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 13:43
その後、激下りになる。
登山道左には崩落地
2016年09月10日 13:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 13:55
登山道左には崩落地
笹原になってからも長い
2016年09月10日 14:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 14:12
笹原になってからも長い
この先のコルの部分が大ナジカ峠
2016年09月10日 14:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/10 14:28
この先のコルの部分が大ナジカ峠
大ナジカ峠
(大馴鹿峠)
2016年09月10日 14:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
9/10 14:29
大ナジカ峠
(大馴鹿峠)
大ナジカ峠(南を向いて芦安方面)
静かで不思議な空間、お気に入りの場所です。
2016年09月10日 14:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
9/10 14:30
大ナジカ峠(南を向いて芦安方面)
静かで不思議な空間、お気に入りの場所です。
丸沢への下り
2016年09月10日 14:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 14:38
丸沢への下り
丸沢から崩落地を見上げる
2016年09月10日 14:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 14:44
丸沢から崩落地を見上げる
丸沢
2016年09月10日 14:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 14:44
丸沢
1つ目の堰堤
この堰堤のすぐ上流を左に登れば大ナジカ峠
石にペンキマークありました。
2016年09月10日 14:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 14:49
1つ目の堰堤
この堰堤のすぐ上流を左に登れば大ナジカ峠
石にペンキマークありました。
2つ目の堰堤
2016年09月10日 15:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 15:08
2つ目の堰堤
左岸に踏み跡あります。
2016年09月10日 15:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 15:54
左岸に踏み跡あります。
3番目の堰堤
写真左から2番目のトンネルを通りました。
竿出すも、気配なし。
(注)右岸から撮った写真になっていますが、釣りをしたからであって、普通は左岸を下ってきます。
2016年09月10日 16:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 16:05
3番目の堰堤
写真左から2番目のトンネルを通りました。
竿出すも、気配なし。
(注)右岸から撮った写真になっていますが、釣りをしたからであって、普通は左岸を下ってきます。
3番目の堰堤を振り返って。
2016年09月10日 16:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
9/10 16:10
3番目の堰堤を振り返って。
しばらく林道を歩き。
2016年09月10日 16:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 16:33
しばらく林道を歩き。
中道ルート登山口に戻る。
2016年09月10日 16:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
9/10 16:34
中道ルート登山口に戻る。
撮影機器:

感想

大ナジカ峠と苺平の間が未踏だったため計画しました。
当初、コースタイムの積算から中道ルートで登ろうかと考えていましたが、欲張ってドンドコ、よせば良いのに滝巡り、途中時間に不安を感じながらも日暮れ前に帰ってきました。
午後からは雲も多くなりましたが、まずまずの晴天に恵まれ稜線上は登山者多数でした。

<辻山>
苺平からでも、苺平〜南御室小屋の途中の分岐からも、道は細いですがはっきりしていていました。
今回は展望は見られませんでしたが、意外と時間もかからないようですので、苺平〜南御室小屋を歩くのであれば寄ってみる価値ありかと思います。

<苺平〜大ナジカ峠>
昭文社の地図では破線ルートとなっており、道は細いですが目印など豊富で迷うことはありませんでした。
ただ、かなりの激下りの所が多く、足元も滑りやすそうだったので慎重になり時間がかかりました。あまり下りに使いたくない、下りだけど飛ばせないルートでした。

<大ナジカ峠〜丸沢〜中道ルート登山口>
一般登山道ではなく道はありません。
浅い踏み跡はあります。以前通った時には気付きませんでしたがマーキングもありました。
いずれ川なので、下流へと進めば良く迷うことはありません。
堰堤の巻き道も、踏み跡も左岸(下流を向いて左側)にあります。
3番目の堰堤は下部のトンネルを通過できます。
【注】丸沢ではちょっと釣りをしているので、ここの所要時間は参考になりません。魚は全く気配なしでした。

ruhasamenさんのレコに青木鉱泉から同じルートで歩いた記録がありましたが、私の体力では到底無理なので、中道ルート登山口からスタートして砂防堰堤上で小武川を渡りショートカットしています。
〜大ナジカ峠〜千頭星山〜御所山〜青木鉱泉が正当な?ルートのようですが、かなりの健脚コースになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

長い距離歩きましたね!
heinai さん
こんばんわ。
日帰りでこの距離は凄いですね。
この記録頂きたいですが、今の私には無理っぽいです。

辻山は何度か行きましたが、白根三山が良く見えて、
寄る人も少ないので、眺めを一人占めでき好きな穴場の山です。
この日はほぼ快晴でしたね
良い天気でした
2016/9/11 22:18
Re: 長い距離歩きましたね!
コメントありがとうございます。
ショートカットしているので距離はそれほど長くないですよ、その割には時間かかっちゃいました。
今回、辻山に期待して行ったので、残念です、また来年かな〜
2016/9/12 21:09
なんかパワーアップしてますね
heinaiさん コンばんはpaper

なんか怪しいお薬やってます?(笑)
すげーパワー
年々体力が増してますね!
下山のコースは、ruhasamenさんのレコにもありましたが
heinaiさん2回目?
辻山絡めるとは流石ですワイ
展望見れなくて残念でしたね
2016/9/11 23:16
Re: なんかパワーアップしてますね
ドープ剤はもっぱらエタノールです。
量を間違えると出足が悪くなります。
以前、千頭星山からオオナジカ峠へ行き、丸沢を下りました。
2016/9/12 21:30
スゴい!
長丁場をお疲れ様でした🙇
すばらしい健脚ですね〜っ😍

昨年の秋、高嶺山頂から鳳凰三山を間近に見て、次は早川尾根を鳳凰三山めがけて歩いてみたいと思ったものですが、思ってるだけで今年は行けそうにありません(-_-;)
いつか存分に堪能できるようになる日まで体力維持に努めようと思ってます😉
2016/9/12 11:34
Re: スゴい!
コメントありがとうございます。
紅葉の時期にドンドコ沢から登るのもまた良いですよ。
機会があれば是非登ってみてください。
2016/9/12 21:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら