ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬 〜 高尾

2011年01月25日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
20.4km
登り
1,160m
下り
1,178m

コースタイム

0630藤野 - 0650陣馬登山口 - 0815陣馬山0820 - 0845明王峠 - 0905堂所山 - 0940景信山 - 1000小仏峠 - 1010小仏城山1020 - 1030一丁平 - 1050高尾山 - 1130高尾山口駅
天候 快晴。いーてんき。
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
藤野0627着
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
強いて言えば稲荷山コースで一部土が滑りやすい、ぐらい。
藤野駅より。
く、暗い。曇ってる?
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
藤野駅より。
く、暗い。曇ってる?
トンネルを抜けると、、、
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
トンネルを抜けると、、、
お、晴れてる。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
お、晴れてる。
簡易局。ノボリがないと見過ごしそうです。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
簡易局。ノボリがないと見過ごしそうです。
んむ、冬っぽい。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
んむ、冬っぽい。
歩いてみると結構距離ありました。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
歩いてみると結構距離ありました。
ようやく登山口、と思わせつつまだ暫く舗装路です。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
ようやく登山口、と思わせつつまだ暫く舗装路です。
一の尾尾根経由で向かいます。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
一の尾尾根経由で向かいます。
銃猟。。。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
銃猟。。。
舗装路です。
、、、というよりまだ民家の間をぬって登ってます。坂道を。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
舗装路です。
、、、というよりまだ民家の間をぬって登ってます。坂道を。
ようやく日が登るか?というタイミングで、、、
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
ようやく日が登るか?というタイミングで、、、
振り返ると登山道。こっから土道。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
振り返ると登山道。こっから土道。
ちょっと入るとこんな感じです。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
ちょっと入るとこんな感じです。
雪、というほどでもないけどこの辺からすでに白っぽい。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
雪、というほどでもないけどこの辺からすでに白っぽい。
日が昇りました。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
日が昇りました。
この辺は手書きの標識が。
・・・ご高説ごもっとも。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
この辺は手書きの標識が。
・・・ご高説ごもっとも。
振り返ると結構急に見えますが、蛇行してるのでそれほどキツくはないです。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
振り返ると結構急に見えますが、蛇行してるのでそれほどキツくはないです。
ゴミを持ち帰ろう!が打ち捨てられてます。
・・・メッセージ性が強いなぁ。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
ゴミを持ち帰ろう!が打ち捨てられてます。
・・・メッセージ性が強いなぁ。
気になる木越しの朝日。
2011年01月25日 17:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:35
気になる木越しの朝日。
「私たちの夢を 陣馬の空へ」
・・・そろそろフレーズがキビシイか?
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
「私たちの夢を 陣馬の空へ」
・・・そろそろフレーズがキビシイか?
この辺から富士山がチラ見え。
根気よく歩いた甲斐があるというもの。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
この辺から富士山がチラ見え。
根気よく歩いた甲斐があるというもの。
こんな感じで依然チラホラ白っぽいです。
傾斜はワリと緩やか。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
こんな感じで依然チラホラ白っぽいです。
傾斜はワリと緩やか。
ちょっと雪っぽくなってきてます。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
ちょっと雪っぽくなってきてます。
この写真では分かりづらいですが、、、
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
この写真では分かりづらいですが、、、
足下はこんな感じ。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
足下はこんな感じ。
もう薄っかぶりです。
動物の足跡のみ。昨夜の降雪ですかね。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
もう薄っかぶりです。
動物の足跡のみ。昨夜の降雪ですかね。
お、陣馬山頂か?
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
お、陣馬山頂か?
あ、あのお方は、、、
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
あ、あのお方は、、、
逆光の陣馬さん。
かっくいー。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
逆光の陣馬さん。
かっくいー。
でーん。
そびえる陣馬さん。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
でーん。
そびえる陣馬さん。
富士山もよく見えます。天気いいなぁ。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
富士山もよく見えます。天気いいなぁ。
この辺は足跡だらけ。
他ルートで先人がいらさったのでしょうか?
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
この辺は足跡だらけ。
他ルートで先人がいらさったのでしょうか?
陣馬からの道はお一方往復されたらしい足跡が。
さっきと同じ動物の足跡も続いてました。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
陣馬からの道はお一方往復されたらしい足跡が。
さっきと同じ動物の足跡も続いてました。
明王峠。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
明王峠。
可愛らしく積もってます。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
可愛らしく積もってます。
挑発的な看板。
登れとおっしゃる?
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
挑発的な看板。
登れとおっしゃる?
ということで頂着。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
ということで頂着。
巻き道が多々あるけど、今日はオラ巻かねぇ。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
巻き道が多々あるけど、今日はオラ巻かねぇ。
右から2番目が気になります。。。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
右から2番目が気になります。。。
景信山山頂。
ここでようやく他の登山者と遭遇。
ここまでは登山道入ってから人っ子一人いなかった。。。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
景信山山頂。
ここでようやく他の登山者と遭遇。
ここまでは登山道入ってから人っ子一人いなかった。。。
東京方面がよく見えます。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
東京方面がよく見えます。
暖かい時期だと人が沢山いらさるのでしょう。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
暖かい時期だと人が沢山いらさるのでしょう。
んやー、天気良い!
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
んやー、天気良い!
小仏峠。なぜ信楽?
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
小仏峠。なぜ信楽?
小仏城山。
ここも広い。
暖かい時期に大勢で来たりって感じですかねー。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
小仏城山。
ここも広い。
暖かい時期に大勢で来たりって感じですかねー。
一丁平すぐ上の展望台1。
丹沢方面。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
一丁平すぐ上の展望台1。
丹沢方面。
一丁平すぐ上の展望台2。
富士山、ここからも見えますねぇ。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
一丁平すぐ上の展望台2。
富士山、ここからも見えますねぇ。
一丁平。
ここも広いですねぇ。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
一丁平。
ここも広いですねぇ。
もみじ台。
高尾山までもう一息。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
もみじ台。
高尾山までもう一息。
最後の登り!
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
最後の登り!
本日最後の頂着。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
本日最後の頂着。
あいかわらず近所の公園風です。
平日なので人少なめ。
2011年01月25日 17:36撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:36
あいかわらず近所の公園風です。
平日なので人少なめ。
ふりかえってもこの通り。
2011年01月25日 17:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:37
ふりかえってもこの通り。
稲荷山コース、、、90分?
2011年01月25日 17:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:37
稲荷山コース、、、90分?
スタコラ下山道。
2011年01月25日 17:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:37
スタコラ下山道。
ケーブルカー駅前を足早にすぎさり、、、
2011年01月25日 17:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:37
ケーブルカー駅前を足早にすぎさり、、、
京王線高尾山口駅着。
おつかれさまでしたー。
2011年01月25日 17:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1/25 17:37
京王線高尾山口駅着。
おつかれさまでしたー。
撮影機器:

感想

本日の登山は陣馬〜高尾コース。

今日の目標は、、、
・藤野駅〜高尾山口6時間切り。
・巻き道回避。

さて高尾山、過去にケーブルカーでビアガーデンに来たっきりでほぼ馴染みがありません。
一応そのときも高尾山山頂は覗きにいったんですが。。。


陣馬〜高尾コースは良く聞くので、結構人がいるのかなーでも平日だしなーとか思いつつ藤野駅を6時半スタート。
む。上空が曇ってるようです。
晴れ予報じゃなかったっけ???と思いつつトンネルを抜けると快晴。
谷間にガスがたまってたのかな?日の当たるタイミングもあると思うけどあまりにガラリと変わり過ぎでビクリ。

暫くはアスファルトです。
登山者どころか人影も見えません。。。。車は通りすぎるんですけどね。
登山道までに遭遇したのは女子中学生?一人のみ。挨拶されました。ん〜、地域性ですかね?ちょっとうろたえました。

陣馬登山口のバス停まで20分ぐらい歩いてさあ登山道!と思いきや、もう暫くは民家の間をぬって舗装路を登ります。。。うむむ、思ったより遠かった。

とりあえずの目標を陣馬山頂まで2時間と定め、ほいほい登って行きます。
あと1時間半、、、看板によると1時間40分とあったので、まあ行けるかな〜、と思い土の登山道にたどりついてシェルを脱ぎ捨て。
暫く行くと、、、アレ?雪?
ん〜、正直ちょっと舐めてました。積雪あるとは思いもせず。
まあ結局1センチぐらいまでの積雪の上、凍結箇所もなかったのですが、この時期はお守りで軽アイゼンぐらい持っとくべきですかね。。。

雪がサラサラしてたのと、雪上の跡が動物のものしかなかったので、恐らく昨夜の降雪分かと。
そういえば昨夜都心でちょっと雨降ってたし。

動物の足跡を追うようにスタスタ登って行くと、、、階段&建物が、そして階段を上がってくと、陣馬山頂といえば、なオブジェが見えてきました。
陣馬の主、陣馬さん(命名。ホントの名前は知りません。。。)です。
やー、青空に白いボディが映えるぜ!

ここの山頂へきて、他の方の足跡がいっぱい。
が、人影は見えず。ん〜、静かな山行です。
暫く陣馬さんを撮影した後、後ろ髪を引かれつつ次へ向かいます。

まあ陣馬までが今日のルートの登りメインって感じなのでこの後はまあ距離をなんとかすれば、なイメージ。
登りメインと言いつつ、陣馬までの登りも結構傾斜緩かったかな。
20分ぐらい歩くと明神峠。んむ。まあ順調。
さらにちょいっと歩くと堂所山との分岐。関東ふれあいの道が巻き道っぽい感じになってます。
なんかいかにも「登るよね?」と問いかけるような看板に抗えず堂所山ルートへ。
この後も巻き道が多々あるんですが、ほぼ全てが陣馬から方向は傾斜が緩く、高尾から方向は傾斜がキツいように思います。陣馬からの人は下りにお気をつけ。高尾からの人はガンバレ、て感じですかね。

人に遭遇しないまま景信山山頂へ到達。
ここでようやく他の登山者と遭遇しました。
ここから先、高尾山までは登山者の方とぽつぽつすれ違う感じでしたね。

景信山山頂で出発から3時間ちょい。6時間切りは到達できそうな感じ。。。
まあ気をゆるめずスタスタ歩いて行きます。所々登りはありますが、それぞれが短いのでそれほどキツい箇所はなかったかなぁ。

景信山も含めてここから先は山頂とかポイントポイントで休憩所がやたら立派です。集団で来る前提、みたいなのを感じましたね。。。
暖かくなったら集団で来るのもいいかなぁ。

小仏城山着。
ここも広い、、、けど人いないなぁ。。。僕の他に2〜3人ぐらいいました。
ここでお昼、というかエナジーチャージ!
つってもオニギリ一個とお茶を一口。まあもう後半だし、そんなに食べなくても、と言うのと、5時間切り行けそうだからとっとと先行きたいという下心によります。

高尾山山頂に11時までにつけば残り30分で下れるんじゃないか、と思い定め、高尾山を目指します。
スタコラスタコラ。
しかしまぁ何処からでもキレイに富士山見えるなー、と思いながら各ポイントで風景をみつつ先を急ぎます。

急いだ甲斐もあり、高尾山山頂に10時50分着。あと40分か。イケそう。
と、ほくそ笑んでいるところに下山ルートの案内板が。
え?稲荷山コース、90分?そしたらやっぱ6時間かかっちゃうの?
と、動揺しましたが、稲荷山コース3.1キロとの表記を見て気を取り直し。下り1キロ30分はさすがに観光客基準だよなぁ。

んで、ガツッと下山。
ここから高尾山口が今日もっとも人と遭遇した箇所でした。
やー、街着なカップルが登ってたりして、高尾山ってやっぱそうだよね、みたいなのを満喫しました。
アレですね、山頂でお昼を食べようと目論む方々とのすれ違いって感じですね。

頑張って登って来られるのを横目にスタタタッと下り。
うは、ギリ5時間切れるか?とヒヤヒヤしながら駅着。
藤野駅で撮った写真が06:27:43、高尾山口駅で撮った写真が11:27:22
・・・滑り込み5時間切りって事で。。。


天気が良く、人も少なく、静かな気持ちいい山行でした。
ちょっと雪に対して油断してたのは反省点。


本日装備は以下。
シェル
 AERIAL MAX EVO GTX JKT(ミレー)
ミッドレイヤ
 ドラウトクローTMジャケット(ファイントラック)
アンダーウェア
 PPウールクルー(foxfire)
パンツ
 ストームゴージュアルパインパンツ(ファイントラック)
グローブ
 エピックグローブ(マウンテンハードウェア) 
ザック
 アクシオス 35/tall(アークテリクス)

 TRANGO S EVO GTX(ラ・スポルティバ)
飲料
 ポカリ500ml水500mlお茶350ml(ポカリ、お茶とも半分程度消費。)
その他
 ユニクロダウン

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら