広河原からの始発バスに乗れ、6:45頃には北沢峠へ着くことができました。
0
9/17 6:57
広河原からの始発バスに乗れ、6:45頃には北沢峠へ着くことができました。
今日から三日間の天候は心配ですが、北沢峠看板向かい側の登山口から登り始めます。
0
9/17 7:11
今日から三日間の天候は心配ですが、北沢峠看板向かい側の登山口から登り始めます。
登り始めは樹林帯を粛々と進みます。
0
9/17 7:19
登り始めは樹林帯を粛々と進みます。
急登、とまでは言いかねますが、そこそこ急な登りもあります。
0
9/17 7:25
急登、とまでは言いかねますが、そこそこ急な登りもあります。
一合目到着。ここまでそこそこ距離があったイメージなので、山頂までは長いかな?と思いました。
0
9/17 7:29
一合目到着。ここまでそこそこ距離があったイメージなので、山頂までは長いかな?と思いました。
まだまだ歩き始めなので、ゆっくりゆっくり登ります。
他のパーティの皆さんには道を譲ります。
0
9/17 7:31
まだまだ歩き始めなので、ゆっくりゆっくり登ります。
他のパーティの皆さんには道を譲ります。
左を見ると木々の向こうにピラミダルな北岳が見えました。
0
9/17 7:32
左を見ると木々の向こうにピラミダルな北岳が見えました。
だんだん傾斜も緩くなってきました。
0
9/17 7:37
だんだん傾斜も緩くなってきました。
倒木などもありますが、とても整備された歩きやすい登山道です。
0
9/17 7:41
倒木などもありますが、とても整備された歩きやすい登山道です。
小ピークを越え、しばらく歩くと、
0
9/17 7:46
小ピークを越え、しばらく歩くと、
二合目に到着です。
0
9/17 7:49
二合目に到着です。
二合目では、長衛小屋方面への分岐があります。
0
9/17 7:50
二合目では、長衛小屋方面への分岐があります。
二合目を過ぎると、九十九折れで高度を上げていきます。
0
9/17 7:57
二合目を過ぎると、九十九折れで高度を上げていきます。
このあたり、斜度がだいぶ上がってきます。
0
9/17 8:09
このあたり、斜度がだいぶ上がってきます。
登りきると、登山道の脇を少し上がったスペースに三合目の表示がありました。
0
9/17 8:12
登りきると、登山道の脇を少し上がったスペースに三合目の表示がありました。
三合目を過ぎて、同じような斜度の九十九折れを登っていきます。けっこうキツい(汗
0
9/17 8:13
三合目を過ぎて、同じような斜度の九十九折れを登っていきます。けっこうキツい(汗
左を見ると、北岳がクッキリ見えました。
元気がでますね。ベホイミ効果くらいかな?
0
9/17 8:15
左を見ると、北岳がクッキリ見えました。
元気がでますね。ベホイミ効果くらいかな?
岩、根を足掛かりに登れますので、登りづらくはありません。
0
9/17 8:23
岩、根を足掛かりに登れますので、登りづらくはありません。
右側が少し崩れた箇所を越えて、左に方向を変えると四合目。
0
9/17 8:26
右側が少し崩れた箇所を越えて、左に方向を変えると四合目。
ご覧のような感じで、斜度が緩む、ということはありません。
0
9/17 8:36
ご覧のような感じで、斜度が緩む、ということはありません。
九十九折れを右に方向を変え、更に左に方向を変えると、
0
9/17 8:44
九十九折れを右に方向を変え、更に左に方向を変えると、
稜線に出ます。その先に分岐が見えてきて、
0
9/17 8:47
稜線に出ます。その先に分岐が見えてきて、
大滝の頭に到着です。
0
9/17 8:49
大滝の頭に到着です。
馬の背ヒュッテ、藪沢ルート方面は右へ、小仙丈ケ岳方面は直進です。
0
9/17 8:49
馬の背ヒュッテ、藪沢ルート方面は右へ、小仙丈ケ岳方面は直進です。
このあたりからほぼ直登気味になります。
0
9/17 8:53
このあたりからほぼ直登気味になります。
更に登っていくと、樹林帯の木々の密度が薄くなってきます。
0
9/17 8:59
更に登っていくと、樹林帯の木々の密度が薄くなってきます。
ここで左方向に鳳凰三山が見えて、
0
9/17 8:59
ここで左方向に鳳凰三山が見えて、
振り返ると、甲斐駒ケ岳が見えてきました。
0
9/17 9:06
振り返ると、甲斐駒ケ岳が見えてきました。
直登は続きます。
0
9/17 9:07
直登は続きます。
ここまで来ると、眺望が開けてきます。摩利支天もクリアに。
0
9/17 9:09
ここまで来ると、眺望が開けてきます。摩利支天もクリアに。
甲斐駒ケ岳の左に、鋸岳が見えました。更にその奥には八ヶ岳が。
0
9/17 9:10
甲斐駒ケ岳の左に、鋸岳が見えました。更にその奥には八ヶ岳が。
麓方面のテント場に色とりどりのテントが見えます。
1
9/17 9:12
麓方面のテント場に色とりどりのテントが見えます。
ハイマツ帯に入ってきました。
0
9/17 9:13
ハイマツ帯に入ってきました。
登りきると、小仙丈ケ岳の稜線が前面に。
前方に登山客が集まっている場所が見えます。
0
9/17 9:15
登りきると、小仙丈ケ岳の稜線が前面に。
前方に登山客が集まっている場所が見えます。
ここの広場は六合目でした。
0
9/17 9:17
ここの広場は六合目でした。
ハイマツが道に迫った箇所を抜けて、
0
9/17 9:22
ハイマツが道に迫った箇所を抜けて、
稜線を登っていきます。
0
9/17 9:24
稜線を登っていきます。
左を見ると、鳳凰三山、富士山、北岳がそろい踏み。
0
9/17 9:35
左を見ると、鳳凰三山、富士山、北岳がそろい踏み。
ナナカマドの赤い実が秋の訪れを教えてくれます。
0
9/17 9:37
ナナカマドの赤い実が秋の訪れを教えてくれます。
ハイマツもだいぶ低くなってきました。
0
9/17 9:39
ハイマツもだいぶ低くなってきました。
北岳と富士山アップ。
0
9/17 9:45
北岳と富士山アップ。
北岳と逆方向を見ています。
遠くに見えるのは伊那地方でしょうか。
0
9/17 9:48
北岳と逆方向を見ています。
遠くに見えるのは伊那地方でしょうか。
登りきると標識があります。
0
9/17 9:53
登りきると標識があります。
小仙丈ケ岳山頂到着。
甲斐駒ケ岳、栗沢山、アサヨ峰がキレイに見えます。
1
9/17 9:54
小仙丈ケ岳山頂到着。
甲斐駒ケ岳、栗沢山、アサヨ峰がキレイに見えます。
振り返ると、小仙丈カール。
1
9/17 9:59
振り返ると、小仙丈カール。
仙丈ケ岳を目指して出発です。
稜線上にはこんな岩場もありますが、
0
9/17 10:10
仙丈ケ岳を目指して出発です。
稜線上にはこんな岩場もありますが、
おおむね歩きやすく、景色も抜群です。
0
9/17 10:13
おおむね歩きやすく、景色も抜群です。
稜線前半は急登もなく、快適な登山道を行きます。
0
9/17 10:15
稜線前半は急登もなく、快適な登山道を行きます。
右下に見えるのは、馬の背ヒュッテかと。
0
9/17 10:15
右下に見えるのは、馬の背ヒュッテかと。
小ピークを越え、登り返しのコルまで下ります。
0
9/17 10:21
小ピークを越え、登り返しのコルまで下ります。
その手前にはこんな岩場があって、
0
9/17 10:23
その手前にはこんな岩場があって、
やや急な下りがあります。
0
9/17 10:26
やや急な下りがあります。
コルに到着。ここに八合目の表示がありました。
0
9/17 10:28
コルに到着。ここに八合目の表示がありました。
いよいよ仙丈ケ岳に向かって登り返します。
1
9/17 10:29
いよいよ仙丈ケ岳に向かって登り返します。
登りには階段もついています。
0
9/17 10:32
登りには階段もついています。
7月に登った鳳凰三山の全容がクッキリと。地蔵岳のオベリスクがキレイに見えています。
地蔵岳の手前に見える高嶺からの下山ルートを見ると、よくあんなところ下山したなあと思いますね(^_^;。
0
9/17 10:36
7月に登った鳳凰三山の全容がクッキリと。地蔵岳のオベリスクがキレイに見えています。
地蔵岳の手前に見える高嶺からの下山ルートを見ると、よくあんなところ下山したなあと思いますね(^_^;。
振り返ると、小仙丈ケ岳の山頂に人が。
0
9/17 10:37
振り返ると、小仙丈ケ岳の山頂に人が。
もう少しで登り切りますが、ガスが出てきました。
0
9/17 10:49
もう少しで登り切りますが、ガスが出てきました。
前方に仙丈小屋への分岐が見えてきました。
0
9/17 10:50
前方に仙丈小屋への分岐が見えてきました。
仙丈小屋分岐ルートは山腹をトラバースしています。
0
9/17 10:50
仙丈小屋分岐ルートは山腹をトラバースしています。
近くで見る小仙丈カールも素晴らしいです。
0
9/17 10:53
近くで見る小仙丈カールも素晴らしいです。
稜線を登りきるまであと少し。
0
9/17 10:55
稜線を登りきるまであと少し。
登りきると、正面に山頂が見えます。
あれが仙丈ケ岳山頂?
0
9/17 11:03
登りきると、正面に山頂が見えます。
あれが仙丈ケ岳山頂?
ピークへの直登ルートとトラバースの分岐へ来ました。
トラバース方面に○がありますので、そちらへ。
0
9/17 11:04
ピークへの直登ルートとトラバースの分岐へ来ました。
トラバース方面に○がありますので、そちらへ。
しばらく進むと、また正面にピークが。
0
9/17 11:06
しばらく進むと、また正面にピークが。
振り返って先ほどのピークを見ると、×印がありました。
0
9/17 11:06
振り返って先ほどのピークを見ると、×印がありました。
正面に見えた二つ目のピークを巻いて進みます。
0
9/17 11:07
正面に見えた二つ目のピークを巻いて進みます。
すると前方にまたピークが見えてきます。
0
9/17 11:09
すると前方にまたピークが見えてきます。
一旦下って、また登り返します。
0
9/17 11:10
一旦下って、また登り返します。
登っていくと、分岐の表示が見えます。
0
9/17 11:11
登っていくと、分岐の表示が見えます。
ん?記念写真撮ってる。ということは、
0
9/17 11:13
ん?記念写真撮ってる。ということは、
仙丈ケ岳山頂ゴール!
残念ながらガスで周りは見えませんが、山頂到着です。
ここでお昼ゴハンにします。
4
9/17 11:16
仙丈ケ岳山頂ゴール!
残念ながらガスで周りは見えませんが、山頂到着です。
ここでお昼ゴハンにします。
今日の宿、仙丈小屋に向かって山頂を出発します。
0
9/17 11:43
今日の宿、仙丈小屋に向かって山頂を出発します。
最初は九十九折れを下ります。
0
9/17 11:48
最初は九十九折れを下ります。
ビバークできそうな岩場。
振り返って撮りました。
0
9/17 11:50
ビバークできそうな岩場。
振り返って撮りました。
さらに下っていくと分岐が。
0
9/17 11:57
さらに下っていくと分岐が。
地蔵尾根への分岐でした。
ここは右に曲がります。
0
9/17 11:58
地蔵尾根への分岐でした。
ここは右に曲がります。
快適な登山道を下りていくと、
0
9/17 12:02
快適な登山道を下りていくと、
ガスの中に屋根が見えてきました。
0
9/17 12:05
ガスの中に屋根が見えてきました。
今日お世話になる仙丈小屋に到着。
ガスがどんどん濃くなっています。今夜は天の川見れないですね。
0
9/17 12:06
今日お世話になる仙丈小屋に到着。
ガスがどんどん濃くなっています。今夜は天の川見れないですね。
翌日、予定どおり藪沢ルートで下山します。
仙丈小屋直下の分岐。
0
9/18 6:32
翌日、予定どおり藪沢ルートで下山します。
仙丈小屋直下の分岐。
少し進むと水場の表示。
0
9/18 6:33
少し進むと水場の表示。
その先に水場があります。
水量は豊富でした。
0
9/18 6:33
その先に水場があります。
水量は豊富でした。
ハイマツ帯に入ってきました。
0
9/18 6:42
ハイマツ帯に入ってきました。
ここで一旦稜線に出ます。
雲が湧き上がってきています。
0
9/18 6:49
ここで一旦稜線に出ます。
雲が湧き上がってきています。
稜線上の先、広場があります。
休憩に最適ですね。
0
9/18 6:50
稜線上の先、広場があります。
休憩に最適ですね。
少しガスが減ったでしょうか。
0
9/18 6:52
少しガスが減ったでしょうか。
右下に綺麗な風景を望みながら、稜線を進んで行きます。
0
9/18 6:53
右下に綺麗な風景を望みながら、稜線を進んで行きます。
木々が色づき始めています。
0
9/18 6:55
木々が色づき始めています。
稜線の先端にたどり着くと、正面に甲斐駒ケ岳と鋸岳。
キレイに見えてよかったです。
0
9/18 6:59
稜線の先端にたどり着くと、正面に甲斐駒ケ岳と鋸岳。
キレイに見えてよかったです。
稜線の先端から、九十九折れを下がっていくと、防護ネットが見られるようになりました。
0
9/18 7:05
稜線の先端から、九十九折れを下がっていくと、防護ネットが見られるようになりました。
植生防護柵だということなのですが、シカがここまで来るんですね。
0
9/18 7:07
植生防護柵だということなのですが、シカがここまで来るんですね。
さらに進むと、前方に分岐が見えてきました。
0
9/18 7:12
さらに進むと、前方に分岐が見えてきました。
左へ曲がると丹渓新道、馬の背方面。
ここは真っ直ぐ進みます。
0
9/18 7:13
左へ曲がると丹渓新道、馬の背方面。
ここは真っ直ぐ進みます。
防護ネットのある登山道を下ると、小屋が見えてきました。
0
9/18 7:24
防護ネットのある登山道を下ると、小屋が見えてきました。
馬の背ヒュッテ到着。
オーナーらしき方とお話しました。築30年ということですが、メンテナンスをしっかりされていて、とてもキレイな山小屋です。
0
9/18 7:26
馬の背ヒュッテ到着。
オーナーらしき方とお話しました。築30年ということですが、メンテナンスをしっかりされていて、とてもキレイな山小屋です。
馬の背ヒュッテからしばらく下がっていくと、
0
9/18 7:32
馬の背ヒュッテからしばらく下がっていくと、
前方下に沢が見えてきます。
0
9/18 7:37
前方下に沢が見えてきます。
藪沢の渡りに着きました。
0
9/18 7:39
藪沢の渡りに着きました。
藪沢を渡って右側に見える道を行くと大滝の頭へ。
今回は左側、藪沢ルートを行きます。
0
9/18 7:40
藪沢を渡って右側に見える道を行くと大滝の頭へ。
今回は左側、藪沢ルートを行きます。
藪沢の左岸を進んで行きます。
雨はずっと降り続いています。
0
9/18 7:44
藪沢の左岸を進んで行きます。
雨はずっと降り続いています。
晴れていれば苦にならない岩も、雨でスリップするので注意して歩いていきます。
0
9/18 7:50
晴れていれば苦にならない岩も、雨でスリップするので注意して歩いていきます。
段差があるところにはロープを整備してくださってありますので、助かります。
0
9/18 7:57
段差があるところにはロープを整備してくださってありますので、助かります。
右岸に滝が見えます。
0
9/18 8:04
右岸に滝が見えます。
鋸葉なのでキオン、でしょうか。
黄色が映えますね。
0
9/18 8:05
鋸葉なのでキオン、でしょうか。
黄色が映えますね。
前方に見えた滝。
迫力ありますね。
1
9/18 8:07
前方に見えた滝。
迫力ありますね。
ミソガワソウ。がんばってまだ咲いています。
0
9/18 8:10
ミソガワソウ。がんばってまだ咲いています。
濡れた岩が連続する箇所。注意して進みます。
このあたりは沢から高いところを登山道が走っています。
0
9/18 8:11
濡れた岩が連続する箇所。注意して進みます。
このあたりは沢から高いところを登山道が走っています。
沢の方へ降りていきます。
ここも滑りやすかったので、小股で。
0
9/18 8:16
沢の方へ降りていきます。
ここも滑りやすかったので、小股で。
右岸に二つ目の滝。
イオン効果抜群。
0
9/18 8:22
右岸に二つ目の滝。
イオン効果抜群。
三つ目の右岸の滝のところで渡渉します。
0
9/18 8:27
三つ目の右岸の滝のところで渡渉します。
正面通行禁止で、右に迂回して登っていきます。
0
9/18 8:29
正面通行禁止で、右に迂回して登っていきます。
滑りやすい箇所にはロープが。
0
9/18 8:30
滑りやすい箇所にはロープが。
迂回ルートを下っていきます。
0
9/18 8:32
迂回ルートを下っていきます。
このあたりからは樹林帯を下ります。
0
9/18 8:38
このあたりからは樹林帯を下ります。
九十九折れの急な下りが続きます。
0
9/18 8:50
九十九折れの急な下りが続きます。
左側がこんな感じで開けた場所もあります。
0
9/18 9:12
左側がこんな感じで開けた場所もあります。
緑のトンネルをくぐります。
0
9/18 9:13
緑のトンネルをくぐります。
岩を乗り越えて下っていくと、
0
9/18 9:18
岩を乗り越えて下っていくと、
渡渉箇所があります。
ここを左に折れると、
0
9/18 9:22
渡渉箇所があります。
ここを左に折れると、
木の階段があります。
滑りやすいので注意。
0
9/18 9:23
木の階段があります。
滑りやすいので注意。
だいぶなだらかになってきました。
0
9/18 9:26
だいぶなだらかになってきました。
木の橋を渡ります。
何となくこの辺りから人里近い感じがします。
0
9/18 9:34
木の橋を渡ります。
何となくこの辺りから人里近い感じがします。
前方に小屋が見えてきます。
0
9/18 9:36
前方に小屋が見えてきます。
大平山荘に到着しました。
計画では一泊お世話になって、翌日甲斐駒ケ岳に登る予定でしたが、翌日も天候の回復が見込めないため下山することにしました。
0
9/18 9:36
大平山荘に到着しました。
計画では一泊お世話になって、翌日甲斐駒ケ岳に登る予定でしたが、翌日も天候の回復が見込めないため下山することにしました。
大平山荘前の水場。
水量豊富です。
0
9/18 10:12
大平山荘前の水場。
水量豊富です。
コーヒーをいただいて、ひとしきり小屋内でお休みさせていただいた後、北沢峠へ向かいます。
0
9/18 10:12
コーヒーをいただいて、ひとしきり小屋内でお休みさせていただいた後、北沢峠へ向かいます。
大平山荘前、すぐに北沢峠への登山道がつながっています。
0
9/18 10:13
大平山荘前、すぐに北沢峠への登山道がつながっています。
降り続く雨の中、登っていきます。
0
9/18 10:15
降り続く雨の中、登っていきます。
けっこうな角度の登りですね。
0
9/18 10:19
けっこうな角度の登りですね。
地味にキツい登りとはこのことでしょうか。
0
9/18 10:20
地味にキツい登りとはこのことでしょうか。
前方に林道が見えてきました。
0
9/18 10:21
前方に林道が見えてきました。
林道に出たら右折して、北沢峠へ向かいます。
0
9/18 10:22
林道に出たら右折して、北沢峠へ向かいます。
山小屋が見えてきました。
0
9/18 10:24
山小屋が見えてきました。
見覚えのある風景。
0
9/18 10:25
見覚えのある風景。
北沢峠へ到着、こもれび山荘さんでスープカレーをおいしくいただきました。
次のバスは13:30、でしたが12:15に臨時便が出たので助かりました。
0
9/18 10:26
北沢峠へ到着、こもれび山荘さんでスープカレーをおいしくいただきました。
次のバスは13:30、でしたが12:15に臨時便が出たので助かりました。
今日の温泉は金山沢温泉。
雨で頭をアイシングしながらの露天風呂、気持ちよかったです。
0
9/18 13:40
今日の温泉は金山沢温泉。
雨で頭をアイシングしながらの露天風呂、気持ちよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する