ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 965451
全員に公開
ハイキング
近畿

熊野古道小辺路:高野山→熊野本宮のはずが、高野山←→伯母子岳ピストン

2016年09月21日(水) ~ 2016年09月22日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:04
距離
31.9km
登り
2,180m
下り
1,885m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:43
休憩
0:38
合計
8:21
8:09
10
千手院バス停
8:19
8:22
12
金剛三昧院
8:34
8:34
46
ろくろ峠
9:20
9:20
78
薄峠
10:38
10:38
26
スカイライン合流
11:04
11:04
29
水ヶ峰分岐
11:33
11:33
25
林道タイノ原線合流
11:58
12:03
12
東屋
12:15
12:15
10
今西辻?
12:25
12:25
38
平辻
13:03
13:17
48
大股バス停
14:05
14:05
54
萱小屋跡
14:59
14:59
28
桧峠
15:27
15:27
17
伯母子岳分岐
15:44
15:50
15
伯母子峠
16:05
16:15
15
伯母子岳山頂
16:30
伯母子峠・避難小屋
2日目
山行
4:06
休憩
0:50
合計
4:56
8:02
17
伯母子峠・避難小屋
8:19
8:19
20
伯母子岳分岐
8:39
8:39
3
夏虫山分岐
8:42
8:42
31
桧峠
9:13
9:13
27
萱小屋跡
9:40
10:10
35
大股バス停
10:45
10:45
41
林道合流
11:26
11:26
13
平辻
11:39
11:39
21
今西辻
12:00
12:20
16
東屋
12:36
12:36
22
林道から水ヶ峰分岐
12:58
ゴール地点・野迫川村総合案内書
天候 1日目:曇り時々晴れ、2日目:曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
南海高野線で極楽橋駅、ケーブルカーで高野山駅
南海りんかんバスで千手院橋バス停
コース状況/
危険箇所等
特に危険ところはありません
案内地図をダウンロード。細かなことがいっぱい乗っています。
実際の距離と地図(絵)上の距離が一致していないことに初めて気づきました
1日目のコースログはとびとびで実際に歩いたコースとは異なります。実際は99%小辺路を歩きました。
その他周辺情報 本宮にはたくさん温泉があるのでどこがいいか迷います(結局行っていないのでよくわからないまま)
千手院バス停を降り、道路反対側の金剛三昧院の道標からスタート
2016年09月21日 08:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:09
千手院バス停を降り、道路反対側の金剛三昧院の道標からスタート
途中、デイリーマート(コース中唯一の?コンビニ)で、おにぎりとお茶、チョコを仕入れる
途中、デイリーマート(コース中唯一の?コンビニ)で、おにぎりとお茶、チョコを仕入れる
ここを右に歩いていきます
ここを右に歩いていきます
ろくろ峠。大滝女人口。高野七口のひとつ(らしい)
2016年09月21日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:34
ろくろ峠。大滝女人口。高野七口のひとつ(らしい)
雨は、なさそう
2016年09月21日 08:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:42
雨は、なさそう
左に行くと高野山女人道かとおもい、×をしてある右に進むが、当然?行き止まり・・・。
2016年09月21日 08:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:49
左に行くと高野山女人道かとおもい、×をしてある右に進むが、当然?行き止まり・・・。
薄日が差してきて水蒸気100%の中を歩く
2016年09月21日 08:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:57
薄日が差してきて水蒸気100%の中を歩く
ガスも晴れてきて青空ものぞき、うきうきしてきます
2016年09月21日 09:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:12
ガスも晴れてきて青空ものぞき、うきうきしてきます
薄峠。
ここから(激)下りが始まります
2016年09月21日 09:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:20
薄峠。
ここから(激)下りが始まります
鮮やかな緑と、精緻な模様にいやされます
2016年09月21日 09:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:43
鮮やかな緑と、精緻な模様にいやされます
台風一過、あちこちから水が迸っています
2016年09月21日 09:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:46
台風一過、あちこちから水が迸っています
水につからないよう端っこの落ち葉や泥を踏まないよう気をつけて下る
2016年09月21日 09:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:46
水につからないよう端っこの落ち葉や泥を踏まないよう気をつけて下る
やっと大滝橋?まで下る。
2016年09月21日 09:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:49
やっと大滝橋?まで下る。
川の水もたっぷり
2016年09月21日 09:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:49
川の水もたっぷり
あけぼのそう?ではない・・・
2016年09月21日 09:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:51
あけぼのそう?ではない・・・
激下った後、激登り、ストリートビューでみた道に合流。
舗装路の登りはいやだぁ
2016年09月21日 09:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:58
激下った後、激登り、ストリートビューでみた道に合流。
舗装路の登りはいやだぁ
2016年09月21日 10:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:05
大滝の集落からやっと古道らしい山道へ
2016年09月21日 10:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:17
大滝の集落からやっと古道らしい山道へ
と思ったら、ついに出たスカイライン合流。ここから1km余りの舗装路歩き(実際は1.6kmほど?)
2016年09月21日 10:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:38
と思ったら、ついに出たスカイライン合流。ここから1km余りの舗装路歩き(実際は1.6kmほど?)
こんな標識もあります
2016年09月21日 10:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:42
こんな標識もあります
野迫川村役場方面への分岐。
大股までまだ半分も歩いていません
2016年09月21日 10:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:48
野迫川村役場方面への分岐。
大股までまだ半分も歩いていません
2016年09月21日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:00
ここでスカイラインとお別れ、やっと山道へ。しかし、また、旧登り。
2016年09月21日 11:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:04
ここでスカイラインとお別れ、やっと山道へ。しかし、また、旧登り。
2016年09月21日 11:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:04
2016年09月21日 11:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:05
水ヶ峰集落後の道標
2016年09月21日 11:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:19
水ヶ峰集落後の道標
なかなかすっきりしませんが、晴れて暑いよりもましか・・・
2016年09月21日 11:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:33
なかなかすっきりしませんが、晴れて暑いよりもましか・・・
つるあじさい?
2016年09月21日 11:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:58
つるあじさい?
2016年09月21日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:14
2016年09月21日 12:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:15
ここから林道タイノ原線から古道へ
平辻?
今西辻はどこだった?
2016年09月21日 12:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:25
ここから林道タイノ原線から古道へ
平辻?
今西辻はどこだった?
お地蔵さんが見守ってくれています
右くまのみち
2016年09月21日 12:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:26
お地蔵さんが見守ってくれています
右くまのみち
こちらも。
文政4年4月の文字が。
2016年09月21日 12:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 12:38
こちらも。
文政4年4月の文字が。
すこしだけアスファルト道
2016年09月21日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:46
すこしだけアスファルト道
ここから、大股への下りが始まります。
2016年09月21日 12:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:50
ここから、大股への下りが始まります。
あれ?意外と平坦?いえ、このあと進むほどに急下り、激下り
2016年09月21日 12:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:50
あれ?意外と平坦?いえ、このあと進むほどに急下り、激下り
2016年09月21日 12:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:58
やっと林道に。
2016年09月21日 13:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:04
やっと林道に。
バス停横の自販機でコーラをと思ったのですが、売り切れ。
缶コーヒー以外はお茶しかありませんでしたが、迷わず購入。
2016年09月21日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:17
バス停横の自販機でコーラをと思ったのですが、売り切れ。
缶コーヒー以外はお茶しかありませんでしたが、迷わず購入。
噂の激登り。
大股集落の墓地を抜けたところに伯母子岳登山口の標識。5.4km。
2016年09月21日 13:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:25
噂の激登り。
大股集落の墓地を抜けたところに伯母子岳登山口の標識。5.4km。
カメラで撮ると分かりませんが登りです。
九十九折りでしばらく続きます。
2016年09月21日 13:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:26
カメラで撮ると分かりませんが登りです。
九十九折りでしばらく続きます。
ぎんりょうそう?のわけないよね
形も時期も違うし・・・
2016年09月21日 13:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:41
ぎんりょうそう?のわけないよね
形も時期も違うし・・・
息も絶え絶え、やっと萱小屋後に到着。
2016年09月21日 14:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:05
息も絶え絶え、やっと萱小屋後に到着。
桧峠。
急登りもここまで。
2016年09月21日 14:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 14:59
桧峠。
急登りもここまで。
至る所で水が迸っています。ここでも顔を洗い喉を潤します。
2016年09月21日 15:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 15:12
至る所で水が迸っています。ここでも顔を洗い喉を潤します。
緑の中に真っ赤な落ち葉が一枚
2016年09月21日 15:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:15
緑の中に真っ赤な落ち葉が一枚
伯母子峠分岐です。
山頂を先に登ってとも考えましたが、天気もよくないのでとりあえず先に峠、避難小屋を目指します。
2016年09月21日 15:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:27
伯母子峠分岐です。
山頂を先に登ってとも考えましたが、天気もよくないのでとりあえず先に峠、避難小屋を目指します。
意外と早く伯母子峠に到着。
2016年09月21日 15:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:44
意外と早く伯母子峠に到着。
三田谷側から風が登ってきます。ガスだらけ。
2016年09月21日 15:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:44
三田谷側から風が登ってきます。ガスだらけ。
本日の宿、伯母子岳避難小屋です。
2016年09月21日 15:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 15:44
本日の宿、伯母子岳避難小屋です。
荷物を小屋にデポして山頂まで来ました
相変わらずのガス
2016年09月21日 16:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:05
荷物を小屋にデポして山頂まで来ました
相変わらずのガス
三角点
2016年09月21日 16:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:06
三角点
2016年09月21日 16:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:06
シンボルツリー?
2016年09月21日 16:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 16:06
シンボルツリー?
2016年09月21日 16:12撮影 by  Nexus 7, asus
9/21 16:12
遠景は望めませんがとりあえずパノラマ
2016年09月21日 16:12撮影 by  Nexus 7, asus
9/21 16:12
遠景は望めませんがとりあえずパノラマ
2016年09月21日 16:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 16:14
夜ご飯は簡単に尾西のアルファ米にアマノのフリーズドライ牛丼+のどごし生。
2016年09月21日 17:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 17:08
夜ご飯は簡単に尾西のアルファ米にアマノのフリーズドライ牛丼+のどごし生。
2日目スタート。
天気予報で秋雨前線が上がってくるのと雷雨の予報。午後からは降水確率も70%。
苦渋の撤退・・・。
2016年09月22日 08:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:00
2日目スタート。
天気予報で秋雨前線が上がってくるのと雷雨の予報。午後からは降水確率も70%。
苦渋の撤退・・・。
雨こそ降ってないけど湿度120%の中を歩き出す。
2016年09月22日 08:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:01
雨こそ降ってないけど湿度120%の中を歩き出す。
トイレの横にまむし草
2016年09月22日 08:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:02
トイレの横にまむし草
分岐まで戻りました。
2016年09月22日 08:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:19
分岐まで戻りました。
昨日はスルーした夏虫山への登り。
今日もスルーします。
2016年09月22日 08:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:39
昨日はスルーした夏虫山への登り。
今日もスルーします。
桧峠まで下ってきました。
2016年09月22日 08:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:42
桧峠まで下ってきました。
大股10時前下山の予定。順調です。
2016年09月22日 09:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:13
大股10時前下山の予定。順調です。
確か10時半ごろにバスが有ったはずと思い
2016年09月22日 10:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:10
確か10時半ごろにバスが有ったはずと思い
林道に出ました
2016年09月22日 10:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:45
林道に出ました
平辻まで戻りました。
林道のほうが傾斜が少ないだろうと思って林道を歩いてきましたが、だいぶん距離が長かった?
2016年09月22日 11:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:26
平辻まで戻りました。
林道のほうが傾斜が少ないだろうと思って林道を歩いてきましたが、だいぶん距離が長かった?
2016年09月22日 11:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:32
2016年09月22日 11:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:39
やっと東屋に到着
東屋から鶴姫公園方面?
2016年09月22日 12:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:00
やっと東屋に到着
東屋から鶴姫公園方面?
水ヶ峰方面への分岐ですが、コーラが飲みたくて野迫川村観光案内所に向けそのまま林道を歩きます
2016年09月22日 12:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:36
水ヶ峰方面への分岐ですが、コーラが飲みたくて野迫川村観光案内所に向けそのまま林道を歩きます
野迫川村観光案内所、レストラン鶴姫で昼ご飯。
今回の歩きはここまで。
1
野迫川村観光案内所、レストラン鶴姫で昼ご飯。
今回の歩きはここまで。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

9月17日から19日の予定だったのですが台風16号の影響で21日からに変更しました。
小辺路の謳い文句は1000m級の山や峠を3つも超える丁ハードな巡礼の道、ただし距離は短いよ!?だったような気がする・・・。
で、謳い文句通りの激下り、その後直ぐの激登りでした。

高野山千手院橋でバスを降り金剛三昧院から小辺路に入ります。ほどなくろくろ峠・高野山女人道大滝口です。うっすらと陽の射すぼちぼちの天気です。昨日の台風の影響か道はぬかるんで泥の中に足がはまらないよう気をつけて歩きます。
薄峠です。下りが始まります。下るにつれどんどん傾斜が急になります。もう、足の指先が悲鳴を上げています。いい加減下ってセメントの急勾配。雨上がりで苔が生えて、どうぞ滑って転んでください!といわんばかり・・・。今回は古道歩き(アスファルト歩き)に備えてローカットのトレッキングシューズ。ランニングシューズやトレランシューズに比べハードな作りとはいえ、足が持つのか心配です。
やっと、他の方のレコで見た赤い欄干の橋。川の水量も豊富で勢いよく流れています。
一息ついて橋を渡ると、休む暇もなく急登りの始まり。セメント道がつらい!暫く登ると高野山からの道に合流。先日ストリートビューで確認した道に出た。確かここも急だったな、でも、車も橋の法は勾配がきつすぎて降りてこられなかったんだろうなぁ。
つづら折れの坂をいくつも登って大滝の集落です。集落といってもほんの数軒です。民家の軒先からまた、山道に入りやっと古道歩きらしくなります。数軒の民家(無人でしょうね)を過ぎて暫く歩くと龍神高野スカイラインです。記憶では1km少々のつもりでしたが実際には1.6km位歩き水ヶ峰分岐です。
水ヶ峰分岐もいきなりの急登。「クマ注意!」の看板もあるし結構疲れます。しかし、水ヶ峰集落跡を過ぎると下ります。足跡が1人分。でもどうも雨の降った後の足跡のよう・・・。ということは今日誰か先行する方がいる?
山道から林道タイノ原線に合流したところで1人昼食を摂っておられました。この方が先行者でした。今日は大股までとのことなので、挨拶のみでそのまま先に進みます。アスファルトが延々続きます。10分あまり歩くと東屋があったので小休止&給食です。
しばらく林道と交差しながら歩き最後は大股の集落に向けて下ります。大滝の時と同じく後半になるにしたがって急下りです。赤い屋根が見えたと思うとラジオ体操第1が流れてきます。あれ、運動会?違いましたが、何だったのかよくわからないまま。
大股のバス停でトイレを借り自販機でコーラ(ペプシです)と思ったのですが、売り切れ。仕方ないのでお茶を買って出発。
橋を渡るとすぐに急登です。民家の間を抜け、道のわきに水道の蛇口があったので借りて、顔を洗い水をがぶがぶ飲みます。自販機から200mも来ていないのに・・・。
集落を外れると集落の墓地があり住民のおじさんが花を供えておられました。今日は彼岸でした。しかし、めちゃ急登です。あの年になってこの急坂を登るなんて、いくらご先祖様の墓があるとはいえ大変なこと。
ひとごとではなく、そこからしばらく九十九折りの急坂を1時間足らず格闘してやっと、萱小屋跡です。そこから檜峠までも急登とだらだら登りとを約1時間。
峠でほっと一息。その先はなだらかな上り下りでコースタイムよりも早めに伯母子峠に到着。山小屋思ったよりきれいやん!と思ったらそれはトイレのほう(トイレは使っていませんが)。扉を開けると薄暗く、黴た湿気た空気が淀んでいて、躊躇しましたが、とりあえずザックを下ろし、伯母子岳山頂へ向かいます。
山頂は予想通りの眞白けで360度ただ、ガス。晴れてたら素晴らしいだろうなぁ・・・。
峠まで下って、再度小屋の中へ。小屋の横も空いているのでテントを張ろうか相当迷いましたが、明日はテント決定だし、雨の可能性も高い。テント張ってこれから雨に降られると2日間とも雨になる、それはいやだ、ということで小屋泊まりを選択しました。結果的に夜中に風雨が強まり小屋泊まりは大正解。
全体の行程が長いので食事はα化米とフリーズドライ。さみしい夕食。ビールも飲んだけどトイレに行くのが嫌なので1本しか飲まず。
長い夜を過ごし、翌朝6時過ぎの天気予報を聞くと、奈良県南部・雨、ところにより雷を伴って激しく降る。午後からの降水確率は50%以上。和歌山県南部・雨・・・。
小屋の外に出るも真っ白け。昨日同様三田谷方面からは風と共にガスが登ってくる。
1時間ほどうじうじと考えたが撤収!
7時出発予定が8時に。でも、引き返すのだから・・・、確か大股で午前中、10時台にバスがあったはず・・・。今日は大股10時でおしまい。
そう思いながら大股に向け下っていると萱小屋の手前の急下り(大又方面からは急登り)で1人の登山者と遭遇。なんと、昨日林道わきでお話しした方。尋ねると今日は昴の里方面まで?まんどころ?までだそう。その後新宮まで歩かれるとか(小辺路+小雲取大雲取+熊野速玉大社?)。
すれ違った後、ひとしきり悔やみましたが自分で撤退を決めたこと。割り切って大又のバス停に9時40分到着。午前中は・・・、7時台に1本。あとは夕方17時台。しかも、反対方向。
30分余りぐずぐずしましたが、結局高野山に向け歩くことに。
しかし、竜神高野スカイラインとの合流付近に野迫川村総合案内所があることを発見!バスもあるかも?最低限、自販機があってコーラが飲める!と思い、ルート変更。
結局自販機はなく、レストラン鶴姫でコーラを頼み、ついでにバスも予約してもらい(完全予約制。レストランに入らなければバス停の前でぼーっとしてて、気が付いたらバス通貨なんてことになってた?)

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
ヤマレコMAPを使って山に登ろう! by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら