黄葉の蝶ヶ岳でまたも大ブレーキ
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc7916c95bb21600.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,390m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
天候 | くもり時々はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道・林道を進み、30分ほどで三股駐車場(70台駐車可) 満車の場合、600m手前に臨時駐車場有 なお、林道は工事のため通行止めの時間帯がある 平日は要確認 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは三股登山口に、用紙、筆記具、指導者つき 危険個所なし 蝶沢までは新しい階段がしっかり整備されています 鎖、ロープで越えるような場所なし トイレは、三股駐車場、三股登山口、蝶ヶ岳ヒュッテにある 水場は、道中に沢が3か所ほど 蝶ヶ岳ヒュッテでは1ℓ200円。また、自販機でビール1缶800円。 |
その他周辺情報 | ほりで〜ゆ四季の郷 蝶ヶ岳ヒュッテで割り引き券がもらえます |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
備考 | 持っててヨカッタ正露丸 意外に寒くて、ネックゲイターも役立った |
---|
感想
一の沢から常念に登る予定でした。
安曇野SAで予定変更。
同行したMさんが、「蝶ヶ岳に登ったことがない」というので、
槍穂の展望もあり、レベル的には優しいと感じたので、蝶ヶ岳へ。
3年ぶりの三股駐車場。
常念岳・蝶ヶ岳(三股から日帰り周回)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-328094.html
2時ごろ到着したとき、半分ほど埋まってました。
ちょっと寒気を感じつつ3時間ほど仮眠し、朝食をしっかりとって出発。
続々と登山者が歩き出します。
三股登山口で登山届を提出。
3年ぶりの道は、階段が整備されとても歩きやすくなっていました。
そしてゴジラの木に到着すると、Mさんの衝撃の告白!!
「私、登ったことある」
どうやら蝶ヶ岳と常念岳を混同してしまっていたようだ。
今回は、このまま蝶ヶ岳登山を続行。
しかし、Mさんの調子が思わしくありません。
尋常じゃない発汗、傍目に見ても辛そう。
ペースはどんどん落ちていき、
休憩回数も増えていきました。
予期せぬMさんの大ブレーキ。
時折、開けた場所から、常念岳を眺めたり、
蝶沢から先は黄葉を楽しみながらの山歩きですが、
後続の登山者にどんどん道を譲って、
5時間かけて蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
Mさんは風を避けここで大休憩。
私は、スタンプを押してから山頂へ。
30分ほど待って、ようやく雲が流れ、
穂高〜槍の稜線を拝むことができました。
なんとかMさんも回復の兆し。
正露丸が効いたか?
下山時、団体さんやテン泊装備の方など50人ほどとすれ違いましたが、
3時間ほどで三股駐車場に戻ってこれました。
今年最初で最後の北アルプス。
高い山では秋になってます。
防寒着など寒さ対策を抜かりなく。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する