ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 967918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

会津駒ケ岳 草紅葉 (キリンテ→会津駒ケ岳→駒ケ岳登山口)

2016年09月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
17.9km
登り
1,329m
下り
1,403m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
1:00
合計
10:24
11:29
11:39
25
12:04
12:09
31
12:40
13:13
46
13:59
14:00
70
15:10
15:14
80
16:34
16:41
30
17:11
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
日帰りするには少し時間がかかるルートです。
山頂の駒の小屋に一泊することをお勧めします。
自分は、前日に現地入りし駒ケ岳駐車場で車中泊をした。朝1番のバスでキリンテバス停まで移動したのち登山を開始した。
コース状況/
危険箇所等
木道が濡れてとても滑りやすい状態。
木道周辺の下草を刈ってくださってましたが、その草が木道の上に広がり余計滑りやすい状態でした。
その他周辺情報 下山後、燧の湯を利用した。
ファイル
Geographica用 マーカーデータ
(更新時刻:2016/09/25 22:40)
ここから入山
2016年09月24日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 6:48
ここから入山
キリンテ沢
ここ数日雨が多かったので水量も多め。
2016年09月24日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 6:55
キリンテ沢
ここ数日雨が多かったので水量も多め。
右と左で植生が違う。
昔の人はこの登山道(林道?)を境に植林していたようです。
2016年09月24日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 7:04
右と左で植生が違う。
昔の人はこの登山道(林道?)を境に植林していたようです。
ブナやミズナラが綺麗です。
2016年09月24日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/24 7:17
ブナやミズナラが綺麗です。
2016年09月24日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 7:39
2016年09月24日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 8:25
3時間ぐらい歩くと森林から抜け出ます。すると目の前には稜線がみえてくる。
2016年09月24日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:34
3時間ぐらい歩くと森林から抜け出ます。すると目の前には稜線がみえてくる。
大津岐峠から天空散歩が始まる。
2016年09月24日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 9:56
大津岐峠から天空散歩が始まる。
草紅葉がピーク。
2016年09月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 9:59
草紅葉がピーク。
2016年09月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:06
雲が多くて遠くの山々が見えないのは残念。
2016年09月24日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:06
雲が多くて遠くの山々が見えないのは残念。
でも稜線は草紅葉がピーク。
2016年09月24日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:15
でも稜線は草紅葉がピーク。
2016年09月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:50
山肌も紅葉が始まったようです。
2016年09月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 10:59
山肌も紅葉が始まったようです。
完全予約制の駒の小屋。
次回来た時は宿泊します。
2016年09月24日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 11:35
完全予約制の駒の小屋。
次回来た時は宿泊します。
2016年09月24日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:46
会津駒ケ岳と池塘。
2016年09月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 11:47
会津駒ケ岳と池塘。
右が駒ケ岳登山口側で左が駒ケ岳山頂と中門岳。
2016年09月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 11:47
右が駒ケ岳登山口側で左が駒ケ岳山頂と中門岳。
2016年09月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:49
駒の小屋から頂上までも木道が続く。
2016年09月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:50
駒の小屋から頂上までも木道が続く。
2016年09月24日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 11:57
頂上と中門岳への分岐。
2016年09月24日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 12:01
頂上と中門岳への分岐。
頂上までの最後の木道。
2016年09月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 12:06
頂上までの最後の木道。
山頂。
2016年09月24日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 12:08
山頂。
中門岳に続く道。
2016年09月24日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/24 12:13
中門岳に続く道。
雲の先に中門岳がある。チョッと神秘的。
2016年09月24日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 12:21
雲の先に中門岳がある。チョッと神秘的。
チングルマの綿毛。
2016年09月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 12:23
チングルマの綿毛。
2016年09月24日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 12:26
2016年09月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 12:34
シラビソの球果。
遠くから見ると鳥がとまっているように見える。
ホシガラスの好物。
2016年09月24日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 12:42
シラビソの球果。
遠くから見ると鳥がとまっているように見える。
ホシガラスの好物。
2016年09月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 12:43
2016年09月24日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 13:15
2016年09月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 13:18
季節外れのイワカガミが一輪だで咲いていた。
2016年09月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 13:20
季節外れのイワカガミが一輪だで咲いていた。
中門岳の標識。
2016年09月24日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 13:20
中門岳の標識。
2016年09月24日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 14:05
下山途中に振り向くと駒の小屋が見えた。
2016年09月24日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 14:10
下山途中に振り向くと駒の小屋が見えた。
紅葉が始まってる。
2016年09月24日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/24 14:15
紅葉が始まってる。
下草を刈っていただき感謝します。
でも、滑りやすい木道がなお滑りやすくなっている。
自分は3回滑ってしりもちを付いた。
2016年09月24日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 14:16
下草を刈っていただき感謝します。
でも、滑りやすい木道がなお滑りやすくなっている。
自分は3回滑ってしりもちを付いた。
帰りは駒ケ岳登山口側から慎重に下山した。
2016年09月24日 16:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/24 16:40
帰りは駒ケ岳登山口側から慎重に下山した。
桧枝岐村は夜になると明かりが無くなる。
ふと夜空を見上げると満点の星空があった。
久しぶりに天の川も肉眼で見ることができた。
2016年09月24日 19:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/24 19:49
桧枝岐村は夜になると明かりが無くなる。
ふと夜空を見上げると満点の星空があった。
久しぶりに天の川も肉眼で見ることができた。
撮影機器:

感想

朝一番の路線バスに乗ってキリンテまで行った。途中、乗車する人は誰もいないため自分一人の貸し切り状態だった。でも、乗車口付近には大量の新聞が置かれていた。途中バス停でもない道端に人が立っていると、そこでバスが停車し運転手から道端の人に新聞の束を渡していく。朝一番のバスは新聞配達を兼ねているのが初めて分かった。のどかだ。

キリンテで下車すると手書き風の大きな案内図があった。今回山行していたコースの案内を含む近隣の観光場所等が分かりやすく表示されている。自分は、その案内図を参考に登山口へ移動した。

キリンテ登山入口には、4〜5mの大きな角材が立っていて「会津駒ケ岳キリンテ登山口」と大きな白い文字で書かれた木支柱が立っているので迷わなかった。一歩中に入ると入山カウンターと登山ポストが置かれて一般的な登山口と同じであった。

キリンテ登山道は、比較的勾配が低い道と聞いて今回選んだ。すぐ横には沢が流れ、細い流れている。途中、階段はほとんどないため歩きやすい。地元の人が利用してきた道であるため要所要所に昔からの痕跡も残っている、その中でも代表的なのがブナへの落書きだ。表皮にナタで傷をつけて文字掘っている。

夏のシーズンが終わっていたため花は少なかった。夜露に濡れた樹林帯を約3時間登ると一気に視界が広がり、後は高層湿原を歩く楽しい空中散歩になります。
 午前中は晴れ間も時々見れましたが、午後は雲が出て遠くの山並みが見えなくなったのは少し残念です。晴れていれば、尾瀬の燧ケ岳や至仏山をはじめ日光の山々が目の前に見えるはず…。
 ”たられば”を言っても仕方ないので風景は次回に取っておくとして、草紅葉が丁度見ごろでした。登山者も少なく、風の音しか聞こえない山頂をカメラ片手に歩き、意味もなくパシャパシャシャッター押している自分がいました。至福のひと時ですね。
 次回は、花が咲き乱れる6月ごろに駒の小屋に一泊してゆっくり山頂散歩がしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら